
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
寒い冬には、やはりホットグリップが欲しい。
でも、旧車では電源容量が少なく、バッテリー上がりにつながりかねず・・。
なので、ヘッドライトをLED化して約20~30Wマージンを稼いで、かつ、
電圧計を付けてモニターしながら使うことにしました。
「DAYTONA ホットグリップ ヘビーデューティー4Sn」です。
これのいいところは4段階の調節ができるところです。
各段階での使用電力は、
弱い順で、レベル1:21W → レベル2:31W
→レベル3:43W →レベル4:55W
となります。(メーカ値)
通常はレベル1か2で使用推奨となってます。
コントローラーはハンドルに取り付けます。
グリップは交換になります。グリップエンド貫通タイプです。
やや硬めのグリップになりますが、特に違和感は感じませんね。
グリップエンドはワイヤーで固定します。
アクセルグリップの配線は、グリップ下部に位置しており、アクセル操作の邪魔にはなりません。
慣れると存在も意識しなくなります。
同じくDAYTONAの電圧計の数値を注意しながら電源を入れます。
(写真では、電圧計とブリップヒーターコントローラーの配置のみの紹介です)
電源は大きなボタンの長押しで入ります。
レベルの切り替えは同じ電源ボタンを押すたびに1→2→3→4→1→2→3→4→
という感じです。
GBの場合はレベル1で14V表示が 13.5Vくらいへ低下します。
レベル2にすると13Vギリギリか12V台へ低下するので、電源ON後すぐにレベル1にして
使います。(笑)
レベル1でも十分暖かさは伝わってきます。
信号待ちでウインカー出していても13V台を維持できているので、バッテリー上がりの心配もなしです。
レベルごとに光るランプの位置と色が変わるので運転中の確認も簡単ですよ。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
旧車、絶版車に嬉しい 「Arashi」のブレーキディスク
GB250のS型、1995年型だと思いますが、走行距離が60000kmを越え、ディスクの使用限度が近づいて来たので、交換です。但し、純正は廃版なので、まずは、オークションで購入した、走行距離の短そうな純正ディスクを試します。写真の右が交換前のディスクで、左がオークションで手に入れたディスクです。摩耗があまりなく、良さそうに見えます。しかし、付けてみると、ジダャリングが発生します。ブレーキを掛けた時にグングングン・・ってレバーに振動がくる、アレですww。どうやら歪があるみたい。なのでネットで調べて、お値段はお手頃で、信頼できそうなメーカーを見つけました。「Arshi」で
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
バイク用リュックおすすめ10選!高機能で疲れないモデルと選び方
バイクで荷物を楽に積載したい人必見!リュックなら全ての荷物を一つにして、常に持ち運べるので手間も盗まれる心配もありません。腰や肩の負担を軽減して通勤通学・ツーリングを快適にできるオススメリュックを紹介します。
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
【オススメ3選】自宅用バイク空気入れなら電動空気入れが便利で楽
タイヤの空気圧をチェックしていますか?タイヤの空気はバイクに乗っても乗らなくても抜けます。空気圧が下がると走行性能・燃費・安全性に影響します。空気圧は常に自分で管理できるようにしておきましょう。楽に使えるオススメ空気入れをまとめたので、参考にしてください。
【バイクのガソリンタンクの塗装方法は?】道具や材料、手順を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、バイクのタンク塗装に必要な道具や材料、手順について解説しています。実はバイクのタンクを塗装すると、傷や錆を修復でき、タンクの長持ちにつながります。この記事を読めば、自分でバイクのタンクを塗装する方法がわかるでしょう。
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
エンジン内部のメンテナンスしていますか?エンジンは洗浄しないとカーボンが溜まり、パワーダウン・燃費の悪化、燃焼以上、エンジンの焼き付きなどのトラブルの原因になります。定期的にガソリン添加剤を入れてエンジン内部も綺麗にしましょう。
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
コメント
2023-01-12 22:22:32
冬はホットグリップあるだけで、だいぶ快適になりますよね。
旧車乗ってみたいですが、バッテリー管理が大変そう。自分が乗ったらすぐバッテリー上がりそうです。
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。