福岡県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
青森のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
青森県は、自然に恵まれた風光明媚な景色や歴史文化に触れられる観光スポットが多く、バイクツーリングを楽しむのに最適な場所です。
弘前城、八甲田山、奥入瀬渓流など、見どころスポットが多数あります。
この記事では、青森県を「下北半島」「津軽半島」「南部」に分けて、地域ごとのおすすめツーリングルート・スポットを紹介します。
青森県のツーリングスポットを、まとめて見たい方はこちらからどうぞ。
> 青森県のツーリングスポット一覧
青森県下北半島のおすすめツーリングルート

| 走行距離 | 所要時間 |
| 206km | 4時間33分 |
青森県下北半島を堪能できるルートです!詳細は、こちらから確認できます。
蕪島にはうみねこが住んでおり、タイミングが良ければ見ることができます。また、海が近く景色もいいため、気持ちがいいです。神社が近くにあり、その上からの景色もとても良いです。売店も駐車場付近にあるため、青森のお土産を買うのにも便利です。蕪島

釣りで有名なスポットです。海が綺麗で、漁船が行き来しており賑やかな漁港です。釣りに行くのでもいいですが、ただ海を見に行くのでも十分楽しめます。3月~12月にかけて、近くで毎週日曜日に「朝市」が開かれます。八戸の名物としても有名で、いちご煮・しおてば・焼きイカなど美味しい物が沢山あります。舘鼻漁港

下北半島の大間崎とは反対側の最東端に位置する岬です。尻屋崎周辺の牧草地には寒立馬が放牧されており、道には柵もないので普通に道路周辺を歩いています。寒気と粗食に耐え持久力に富む農用馬の厳しい冬にも耐えられるたくましい体格は圧巻です。尻屋崎

津軽海峡をはさんで、函館市汐首岬までの距離わずか17.5キロメートルとなる本州最北端の地です。天気の良い日は、函館の五稜郭タワーまで肉眼で確認できます。マグロのモニュメントがあり、大間の漁師に一本釣りされた440キロのマグロがモデルになっています。大間崎

海岸沿いに2kmにわたって連なる白緑色の奇岩の数々があり、風雪厳しい冬の荒波が削り上げた大自然のアートが見られるスポットです。透明度の高いエメラルドグリーンの海と、象牙色にたたずむ奇岩の群れのコントラストが美しく、極楽への入り口の様な場所となっています。仏ヶ浦

青森県津軽半島のおすすめツーリングルート

| 走行距離 | 所要時間 |
| 181km | 4時間17分 |
青森県津軽半島を堪能できるルートです!詳細は、こちらから確認できます。
津軽富士見湖に架かる全長300mの日本一長い三連太鼓橋です。橋は緩いアーチ状で、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとなっています。鶴が空に舞う姿に見えるという造形が特徴で、また、橋を渡ることで長生きができるとも言われています。夕陽に色づく湖と鶴の舞橋の景色は絶景で、季節の移り変わりに応じて多くの観光客に愛されています。鶴の舞橋

パワースポットとしても人気があり、開運・長寿のパワーがあるとされています。さらに、鶴の舞橋を挟んだところにある丹頂鶴自然公園も、恋愛・縁結びのパワースポットとして人気です。岩木山を望むことができることから、岩木山にも開運・心身清浄のご利益があるとされています。
街からは離れており人が季節、時間問わずいつ行っても少ないためゆっくり自然を堪能できる場所です。名前の通り近くに鶴がいることもあります。
住所
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://www.medetai-tsuruta.jp/spot/sightseeing/tsurunomaibridge.html
木造駅はJR五能線の駅で、亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶の形をした駅です。電車の発着時には土偶自体の目が光る「いらっしゃいビーム」で、乗客をお出迎え、お見送りをするため、かなりインパクトがあります。東北の駅百選にもなっています。木造駅

五所川原市の祭りである「たちねぷた」が室内で展示されている場所です。20m程の高さがある山車を間近で、上からも下からも見る事ができる展示はとても迫力があります。実際のお祭りの時は、この展示場の壁が左右に開き、建物の中から山車が出陣してくるので、見応えがあります。立佞武多の館

住所
青森県五所川原市大町大町506−10
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
http://www.tachineputa.jp
津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬です。竜飛崎(竜飛岬)からは北海道を見ることもできます。海鮮料理が有名でとても美味しいです。景色は青森県でトップクラスに綺麗な場所です。特に日の出と夕方の景色が最高です。夏はバイクで来る人も多くいます。竜飛崎

すぐ近くには、国道でありながら車もバイクも通れず、歩行者しか通れないという「階段国道」と呼ばれる339号線なる珍スポットもあります。岬に向かうまでの一本の山道からは綺麗な海、天気の良い日には函館が見えます。龍飛岬の少し手前には有名な青函トンネルがあり、中には入れませんがすぐ近くまで行き少しでけ中を見ることができます。車の数はお昼のピーク時でも駐車場の3分の1くらいは空いています。
ただし、周辺は町におりないとガソリンスタンドもコンビニもスーパーもトイレも無いため、注意してください。龍飛岬の周りには絶景を楽しめるホテルがいくつかありますので、1泊するのもおすすめです。
住所
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://aomori-tourism.com/spot/detail_66.html
津軽半島の東側先端にある岬です。駐車場や公衆トイレ、キャンプ場、コインシャワーなどがあり、キャンプはもちろん、ツーリングの休憩場所としての立ち寄りにもオススメです。高野崎

海辺なので風が強いですが、天気がよければ北海道が見えます。岩場までおりて歩くことも可能で、道中も海を見ながら海岸線を走ってくるので、走るだけでも気持ちが良い道が続いています。
住所
青森県東津軽郡今別町袰月
滞在時間
0.5時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://www.town.imabetsu.lg.jp/
魚介類を中心とした市場内には数十店舗のお店が所狭しとひしめき合っていて店主さんや観光客で週末を中心に活気で溢れています。新鮮な魚介類はもちろん、乾物や惣菜・地元の名産品などの購入もできます。青森魚菜センター

また、センター内には購入した商品をその場で食せるイートインスペースが併設されており、用意して頂いた丼ご飯の上に海鮮を乗せて食べる通称「元祖のっけ丼」の市場でもあります。幾つかの店舗さんでは味噌汁なども販売しておりますので、まさに自分で具材を選んでオリジナル海鮮定食を堪能できます。青森駅から徒歩5分ですのでアクセスも良好です。
住所
青森県青森市古川1丁目11−16
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://nokkedon.jp/about/
浅虫温泉は、1200年以上の歴史がある温泉地です。青森駅から約30分とアクセスが良好で、四季を通じて情緒ある温泉の風情を感じられます。湯治以外にも海水浴、スタンドアップパドルボード、カヤック、SUPヨガ、ヨット、釣り、森林浴ウォーキングなどのレジャーも沢山あります。浅虫温泉は平安時代に円光大師により発見され、鹿が湯浴みするのを見て村人に入浴を勧められたといわれています。浅虫温泉

温泉は無色透明で、無味無臭で、肌に優しい湯ざわりです。効能としては、神経痛、リウマチ、腰痛、婦人病、皮膚病などの治療に効果があり、保湿力もあり、美肌効果も期待できます。浅虫温泉は、東側には昔ながらの温泉旅館や食堂があり、懐かしい日本の温泉街といった雰囲気があります。西側には海浜公園「サンセットビーチあさむし」があり、ビーチやウインドサーフィン、ヨット、釣りなどの海を堪能することができます。
住所
青森県青森市浅虫蛍谷70
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://www.kaisenkaku.com/
青森県南部のおすすめツーリングルート

| 走行距離 | 所要時間 |
| 231km | 5時間29分 |
青森県南部を堪能できるルートです!詳細は、こちらから確認できます。
青森県三戸町出身の漫画家である馬場のぼるさんの資料などが展示してある施設です。国道4号線から降りて1分程度の位置にあって、車やバイクでアクセスしやすい場所にあります。ほのぼの館

馬場のぼるさんは、人気絵本「11ぴきのねこ」の作者で、三戸町では、それを活用したまちづくりを行っています。
ほのぼの館は、3つのコンセプトで構成されています。
・馬場のぼるさんについて学ぶ:馬場さんの幼少期からの資料が展示してあり、その人となりを知ることができます。
・馬場のぼるそんの作品に触れる:馬場さんの代表作「11ぴきのねこ」シリーズはもちろん、その他の絵本を読んだり、拡大された作品のレプリカなどを楽しむことができます。
・作品の世界に入り込む:館内の至る所に、作品から飛び出したキャラクターたちがいたり、フォトフレームや壁一面に作品のワンシーンが描かれたウォールアートなど、フォトスポットがたくさんあります。
子供だけではなく、大人も楽しめるスポットです。
住所
青森県三戸郡三戸町大字川守田字元木平8-1
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://www.town.sannohe.aomori.jp/soshiki/machidukuri/3902.html
湖のほとりにある駐車場もある展望台です。秋は紅葉もきれい眺めも素晴らしいです。湖は1時間くらいで1周できます。売店などはありませんが、トイレはあります。御鼻部山展望台

奥入瀬渓流は、十和田湖畔の子ノ口から焼山にかけて約14km続く景勝地で、岩や樹林、滝や清流などの自然が美しく連なっています。十和田市に位置し、特別名勝や天然記念物として国から指定されており、観光地として多くの人々に人気があります。奥入瀬渓流

渓流沿いには車道と遊歩道が整備されており「銚子大滝」や「阿修羅の流れ」などの名所を含む多彩な景色を楽しむことができます。四季それぞれの風情を持ち、散歩やドライブ、リラックスする場としての楽しみ方ができるスポットです。
睡蓮沼は、八甲田連峰を眺められる勝地地です。標高約1000m地点にあり、八甲田を通る道路の中で最も標高が高い「笠松峠」付近に位置しており、酸ヶ湯温泉と谷地温泉の間にあります。観覧台やトイレなどが整備されています。多くの行楽客が立ち寄る癒しのスポットです。睡蓮沼

また、名前の由来となったエゾヒツジグサが生息しており、夏場には白く綺麗な花を咲かせます。秋には紅葉が彩り、八甲田連峰が美しく眺望できます。睡蓮沼はバス停もあり、八甲田の風景を楽しむことができます。
青森市の八甲田連峰の中程にある温泉宿で全国的にも有名な温泉街です。冬の積雪量は日本一とも言われていますが、市街地からのアクセスが良いです。周辺には硫黄臭が立ちこめ、お湯は浸かるとぴりりとした感覚がある県内でも濃度の濃い硫黄泉です。酸ヶ湯温泉

広い大浴場は千人風呂と呼ばれる混浴浴場で、湯あみのレンタルや男女別の時間帯も設けられています。近くにはキャンプ場やトレッキングコース、スキー場もあり、夏も冬も観光客集まるスポットです。
住所
青森県青森市荒川南荒川山
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://sukayu.jp/
虹マス釣りができて、虹釣ったマスを唐揚げにして貰えます。そのまま持ち帰りや、内臓取りもしてくれます。調理も上手で、とても美味しいです。近くに川や山が多いのでマイナスイオンたっぷりで癒されます。ますや 下山養魚場

世界でも有数の桜の名所です。ソメイヨシノを中心に様々な種類の桜が訪れた人の目を楽しませます。市街地にあり、桜や夏祭りの時期には非常に混むのでツーリングにはやや不向きですが、ここの桜はその不便さを考慮しても見るべき価値のある風景です。公園周りをぐるっと一周するだけで非常に豊かな桜の景色を楽しめます。弘前公園

住所
青森県弘前市下白銀町1
滞在時間
1時間
駐車場
駐車場あり
公式サイト
https://www.hirosakipark.jp/
白神山地に囲まれて電源サイトフリーサイトが両方あり、芝生のサイトもフラットでどこにでもテントを立てやすいです。キャンプ場のすぐそばには川が流れていてとても落ち着けます。下流に行けば渓流釣りをしている人も多くいます。白神キャンプ場

青森県のおすすめツーリングルートまとめ
今回紹介した場所以外にも、青森県のツーリングスポットはあります。
スポット一覧は、以下から確認できますので、ツーリングプランを立てる際の参考にどうぞ!
> 青森県のツーリングスポット一覧
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
人気のバイク用品
-
1
-25%Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー バイク用スマホホルダー 携帯ホルダー 振動吸収 マウント 付属 スマホ スタンド アルミ製 マウント ハンドル ミラー 原付 オートバイ 自転車 / スマホ厚さ15mmまで, 縦長スマホ, カメラ突き出し,対応/アームロック機構, クイックホールドⅡ/Airアブソーバー KDR-M11CPJ-BK
Kaedear2,999円 3,999円Amazonで見る -
2
-5%コミネ(KOMINE) バイク用 ネオレインブーツカバーショート ブラック L RK-034 386
コミネ(KOMINE)3,331円 3,520円Amazonで見る -
3
-38%コミネ(KOMINE) バイク 12Vヒーティングシートパッド Free Black 08-305 EK-305
コミネ(KOMINE)3,760円 6,028円Amazonで見る -
4
ALPHA RIDER ヴァンユースロットルアシスト アクセル補助 グリップアシスト アクセルアシスト オイルコントロール スロットルロック Aprilia BMW Bimota Ducati ホンダ カワサキ スズキ ヤマハ 等に適用 オートバイ バイク用 ブラック
ALPHA RIDER490円Amazonで見る -
5
-5%キジマ(Kijima) バイクパーツ ヘルメットロック ホルダー ヘルロックアシスト2 アルミ製 延長 キーホルダー ラチェットチンストラップ用 ガンメタ P00033
キジマ(Kijima)836円 880円Amazonで見る -
6
-9%コミネ(KOMINE) バイク用 12VY字ケーブル Black EK-109 1322
コミネ(KOMINE)997円 1,100円Amazonで見る
他のツーリング記事
-
ツーリング
0
愛媛県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
愛媛県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部」「西部」の3つのルート紹介します。山や海といった自然だけでなく、気軽に渡れる島もあり様々な楽しみ方ができます。バイクで愛媛県にツーリングに行く際は参考にしてください。
-
ツーリング
0
和歌山のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
和歌山県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部」「南部」の3つのルート紹介します。海と山に囲まれた自然豊かなエリアが広がり、様々な楽しみ方ができます。バイクで和歌山県にツーリングに行く際は参考にしてください。
-
ツーリング
0
東北のおすすめツーリングルート!バイクで行きたい絶景スポットや観光スポット紹介
東北のおすすめツーリングスポットをまとめました!「青森県」「岩手県」「宮城県」「秋田県」「山形県」「福島県」の各県の観光地紹介します。自然豊かな山々や湖、温泉地が点在し、四季折々の景色を楽しめるスポットが多数あります。バイクで東北にツーリングに行く際は参考にしてください。
-
ツーリング
0
大阪府のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
大阪府のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「中部(市街地)」「南東部」の3つのルート紹介します。歴史と近代が融合した魅力的なエリアで様々な楽しみ方ができます。バイクで大阪府にツーリングに行く際は参考にしてください。
-
ツーリング
0
淡路島のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
淡路島のおすすめツーリングルートをまとめました!北淡路海岸や南淡路海岸など美しい海岸線、国営明石海峡公園や淡路夢舞台など、自然とアートが融合した施設も多数あります。バイクで淡路島にツーリングに行く際は参考にしてください。
-
ツーリング
1
茨城県のおすすめツーリングルート!定番スポットや絶景スポットをまとめて紹介
茨城県のおすすめツーリングルートをまとめました!「北部」「南部」の2つのルート紹介します。海鮮が堪能できる港や梅の景勝地、自然豊かな山々があるのでツーリングにもってこいです。バイクで茨城県にツーリングに行く際は参考にしてください。
オススメ記事
-
バイク用品
0
バイク初心者が知っておくべきライディングパンツの種類と選び方まとめ!プロテクターで脚を守ろう
バイクに乗るときのパンツを探している方必見!バイク用ライディングパンツは、バイクに乗った時の姿勢に最適化されているので快適にバイクに乗ることができます。プロテクター内蔵で安全性も高くなります。この記事ではパンツの選び方や種類など初心者が知っておくべきことをまとめました。
-
カスタム・整備
1
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクは金属の塊、メンテしていたとしてもサビは発生します。サビと一言に言っても赤サビ、黒サビなど種類があります。サビごとに有効なサビ落とし剤は違うので、正しいサビ落とし剤を使う必要があります。この記事ではサビの種類から対処法、オススメのサビ取り剤をまとめました。
-
バイク用品
0
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
-
バイク知識
0
【保存版】バイク保管用のレンタルコンテナの選び方とオススメは?
バイク置き場としてレンタルコンテナを検討している方へ。バイクコンテナを選ぶ時に見るべき4つのポイントとオススメのレンタルコンテナ会社を徹底解説。これさえ読めば自分に最適なレンタルコンテナを見つけることができます。
-
バイク知識
0
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
-
バイク用品
0
夏でも快適なバイク用グローブ選びのポイントとオススメ17選
夏は暑いから素手で運転しているなんて人はいませんよね?素手での運転は操作性が悪く、事故の元になります。直射日光が当たり日焼けで余計に暑くなります。夏には夏用グローブを使うことで、素手より涼しく快適にバイクに乗ることができるので是非使いましょう。

コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。