
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
事故やあおり運転の記録、ツーリングでの楽しいひとコマを残してくれるドライブレコーダー。
今や様々なメーカーが作っており、金額や機能など多種多様です。
欲しいとは思っているものの、何を基準に選べばいいのか分からない人も多いですよね。
そこで、今回はドライブレコーダーを特徴別にまとめました!
自分に合った最適なドライブレコーダー探しの参考にしてください。
ドライブレコーダーを付けようか迷っている人は、こちらも参考にしてください。
ドライブレコーダーの必要性やメリットデメリット、選び方についてまとめてあります。
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
付属のリモコンを使えばワンタッチで録画を保存できるほか、本体とスマートフォンをWi-Fiで接続して専用アプリで動画の確認や設定ができるなど、扱いやすさがポイントです。
さらに位置情報の確認ができるGPS機能や、離れた場所にあるバイクの状況を確認できるリアルタイム録画機能、衝撃検知録画機能など、事故や盗難対策に有効な機能をたくさん搭載しているので、多機能なレコーダーを求める人に最適です。
サイズ |
W52×H17×D83㎜ |
録画サイズ |
1,920×1,080p(前後) |
レンズ画角 |
水平100°・垂直 75°・対角135° |
防水・防塵 |
IP67 |
電源 |
車両から電源供給・USB電源 |
記録媒体 |
microSD |
記録方式 |
常時録画・手動録画・衝撃検知録画・ループ録画 |
Gセンサー |
○ |
前後撮影 |
○ |
GPS機能 |
○ |
無線LAN接続 |
○ |
価格 |
18,000円 |
おすすめ度 |
⭐️⭐️⭐️⭐️ |
その他機能 |
WDR機能・専用リモコン・専用アプリ |
ソニー製の最高品質STARVIS CMOSイメージセンサーとF1.6の大口径レンズの組み合わせで、夜間でもナンバープレートまではっきり確認することができます。
こちらもGPS機能内蔵で位置・日時・速度情報まで記録可能。専用アプリで映像の再生と同時にGoogleMapにルート表示ができるなど、あらゆる面で頼りになる商品です。
サイズ |
W60×H60×D20㎜ |
録画サイズ |
1,080p |
レンズ画角 |
130°(水平105°・垂直 70°) |
防水・防塵 |
IP67 |
電源 |
車両から電源供給 |
記録媒体 |
microSD |
記録方式 |
常時録画・イベント録画・衝撃検知録画 |
Gセンサー |
○ |
前後撮影 |
○ |
GPS機能 |
○ |
無線LAN接続 |
○ |
価格 |
約25,000円 |
おすすめ度 |
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
その他機能 |
専用アプリ・LED信号機対応・専用リモコン |
高解像度やGPS機能などは持ち合わせていないものの、360°角度調整できるカメラや、ワンタッチで録画開始できる防水対応コントローラー、前後カメラなど最低限の機能はしっかり網羅しています。
4,000円台で購入できるので、価格重視の人にオススメです。
サイズ |
W88×H60×D15㎜ |
録画サイズ |
480p |
レンズ画角 |
- |
防水・防塵 |
- |
電源 |
車両から電源供給 |
記録媒体 |
microSD |
記録方式 |
常時録画・ループ録画 |
Gセンサー |
× |
前後撮影 |
○ |
GPS機能 |
× |
無線LAN接続 |
× |
価格 |
約4,400円 |
おすすめ度 |
⭐️⭐️⭐️ |
その他機能 |
専用リモコン |
最大8時間の録画ができる大容量バッテリー搭載のヘルメット取り付け型ドライブレコーダーです。
バイクの見栄えが気になる人や、バイクから電源を取りたくない人にオススメです。
警察と共同で開発しているだけあって、手ブレ補正やスリープ機能、GPS内蔵など実用的な装備が一通り揃っています。
サイズ |
W60×H98×D30㎜ |
録画サイズ |
1,920×1,080pまたは1,280×720p |
レンズ画角 |
水平106°・垂直 62°・対角125° |
防水・防塵 |
IP56 |
電源 |
内蔵バッテリー |
記録媒体 |
microSD |
記録方式 |
エンドレス録画 |
Gセンサー |
× |
前後撮影 |
× |
GPS機能 |
○ |
無線LAN接続 |
× |
価格 |
約36,000円 |
おすすめ度 |
⭐️⭐️⭐️ |
その他機能 |
手ブレ補正・LEDライト内蔵 |
バイク用ドライブレコーダーとしては初のノイズリダクション機能を採用しているので、風切り音や交通騒音の少ないクリアな音声を残すことができます。
スーパーキャパシタ搭載で-28℃~80℃の環境下で作動可能、三つの録画モード搭載と多機能がポイントです。
アルミニウム設計の本体は放熱効果が高く見た目にもクールで、機能性と見た目どちらも重視したい人にオススメです。
サイズ |
W89.2×H51×D22.5㎜ |
録画サイズ |
1,920×1,080p |
レンズ画角 |
120° |
防水・防塵 |
IP67(カメラ) |
電源 |
内蔵バッテリー |
記録媒体 |
microSD |
記録方式 |
ループ録画・衝撃録画・常時録画 |
Gセンサー |
○ |
前後撮影 |
○ |
GPS機能 |
○(オプション) |
無線LAN接続 |
○ |
価格 |
約16,000円 |
おすすめ度 |
⭐️⭐️⭐️⭐️ |
その他機能 |
専用リモコン・専用アプリ |
4インチの大型タッチパネルで前後カメラの様子をしっかり確認できます。
同梱のGPSモジュールを取り付けて走行時間や速度を設定すると、設定した時間や速度を超えた際にモニターにアラートが表示される安全機能も搭載されています。
Gアラートや夜間でも明るく映し出すHDR機能などの便利な機能も付き、安全なツーリングをサポートしてくれます。
サイズ |
- |
録画サイズ |
1,080p |
レンズ画角 |
160° |
防水・防塵 |
IP66(モニター)、IP67(カメラ) |
電源 |
車両から電源供給 |
記録媒体 |
microSD |
記録方式 |
ループ録画・衝撃録画・常時録画 |
Gセンサー |
○ |
前後撮影 |
○ |
GPS機能 |
○(オプション) |
無線LAN接続 |
○ |
価格 |
約23,000円 |
おすすめ度 |
⭐️⭐️⭐️⭐️ |
その他機能 |
WDR・HDR機能、有線リモコン |
分離型のコンパクトな見た目と高解像度のカメラ、振動や雨風に強い機能性の高さなどから、多くのライダーが愛用しています。
「バイクファースト」を謳っているだけあって、映像品質の高さは高く評価されています。
さらにコンパクトサイズから普通サイズ、GPS機能なし、カメラ1台のみなど、予算や必要な機能によって選べるラインナップの幅広さも魅力です。
ライダー人気No.1の商品なので、とりあえずこれにしておけば間違いないです。
サイズ |
74.5×100×19㎜ |
録画サイズ |
1,920×1,080pまたは1,280×720pまたは640×480p |
レンズ画角 |
水平137.4°・垂直 73.6°・対角162° |
防水・防塵 |
IP55(本体)、IP66・67(カメラ) |
電源 |
車両から電源供給 |
記録媒体 |
microSD |
記録方式 |
手動録画・衝撃録画・常時録画 |
Gセンサー |
○ |
前後撮影 |
○ |
GPS機能 |
○ |
無線LAN接続 |
○ |
価格 |
約32,000円 |
おすすめ度 |
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
その他機能 |
WDR・HDR機能、LED信号対応、専用スマホアプリ |
ハンドルまわりやヘルメット、腕など好みに合わせて簡単に設置することができるマウント付きの利便性の高い商品です。
コンパクトながらIP65、視野角135°、HDR機能搭載と高機能なところもポイントです。
自動で上書きするドラレコモードとカード容量上限で録画停止するアクションカメラのモードの2モードに簡単切り替え可能なので、思い出を残したい人にもオススメです。
サイズ |
95×29㎜ |
録画サイズ |
1,920×1,080p |
レンズ画角 |
視野角135° |
防水・防塵 |
IP65 |
電源 |
車両から電源供給・内蔵バッテリー |
記録媒体 |
microSD |
記録方式 |
常時録画・ループ録画・緊急録画 |
Gセンサー |
× |
前後撮影 |
× |
GPS機能 |
× |
無線LAN接続 |
○ |
価格 |
約9,000円 |
おすすめ度 |
⭐️⭐️⭐️ |
その他機能 |
HDR機能、LED信号対応、専用スマホアプリ |
今回は、数あるドライブレコーダーの中から厳選して8種類のドライブレコーダーをまとめました。
それぞれ特徴が違うので、自分の用途に合ったものを選んでくださいね。
いざという時に役立つドライブレコーダーですが、事故を起こしてしまった場合に実際に必要になるのは補償です。
任意保険には、絶対に入っておきましょう。
もしまだ加入していないという方は、こちらも参考にしてください。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
旧車、絶版車に嬉しい 「Arashi」のブレーキディスク
GB250のS型、1995年型だと思いますが、走行距離が60000kmを越え、ディスクの使用限度が近づいて来たので、交換です。但し、純正は廃版なので、まずは、オークションで購入した、走行距離の短そうな純正ディスクを試します。写真の右が交換前のディスクで、左がオークションで手に入れたディスクです。摩耗があまりなく、良さそうに見えます。しかし、付けてみると、ジダャリングが発生します。ブレーキを掛けた時にグングングン・・ってレバーに振動がくる、アレですww。どうやら歪があるみたい。なのでネットで調べて、お値段はお手頃で、信頼できそうなメーカーを見つけました。「Arshi」で
バイクにおすすめのおしゃれなファッションスタイル6選!コーデ例やアイテムも紹介
バイクに乗る時の服は安全性を考慮する必要があります。しかし、おしゃれを捨ててダサい服装では乗りたくないですよね?せっかくならカッコよく風を切って街を歩きたいもの。この記事では、そんな願いを叶えるため、王道から流行ファッションまでバイクに乗るときのファッションを解説します。
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
「カッコいいこと」それこそがアメリカンバイクの魅力です。車種選びと同様に、ヘルメット選びもこだわりたいところですよね。アメリカンバイクの魅力をもっと引き立ててくれるオススメのヘルメットを紹介します。
旧車に安心をプラスする電圧計 DAYTONA アクアプローバー
今乗ってるバイクは、約28年前のHONDA GB250。いわゆる旧車の仲間入り?の車両です。250ccシングルエンジンですが、エンジン始動のためのキックは無く、セルスタートのみ。なので、バッテリー上がりが非常に怖い。というのも、信号待ちでブレーキを踏み、ウインカーを作動させるだけでも、ニュートラルランプが明滅する(笑)なので、STOPランプバルブをLEDに替えたりして消費電力を抑えるようにしているけれど、やはり日頃の状態把握が必須です。そこで、ネットでも話題に上がったこともある、「DAYTONA AQUAPROVA」をつけることにしました。アクセサリー配線経由で電源ONに
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
エンジン内部のメンテナンスしていますか?エンジンは洗浄しないとカーボンが溜まり、パワーダウン・燃費の悪化、燃焼以上、エンジンの焼き付きなどのトラブルの原因になります。定期的にガソリン添加剤を入れてエンジン内部も綺麗にしましょう。
旧車(GB250)でもホットグリップを!
寒い冬には、やはりホットグリップが欲しい。でも、旧車では電源容量が少なく、バッテリー上がりにつながりかねず・・。なので、ヘッドライトをLED化して約20~30Wマージンを稼いで、かつ、電圧計を付けてモニターしながら使うことにしました。「DAYTONA ホットグリップ ヘビーデューティー4Sn」です。これのいいところは4段階の調節ができるところです。各段階での使用電力は、弱い順で、レベル1:21W → レベル2:31W→レベル3:43W →レベル4:55W となります。(メーカ値)通常はレベル1か2で使用推奨となってます。コントローラーはハンドルに取り付けます。グリップ
年中快適にバイクに乗れる最強オールシーズン用ライディングパンツオススメ10選!
1着目のライディングパンツを持つならオールシーズン用がオススメ!これさえ持っていれば全ての季節で快適にツーリングできます。快適性だけでなく、機能性やデザインに優れたものも多くあるので、安全にカッコよくバイクに乗りたい人は是非持っておきましょう。
雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ
雨。それはライダーの天敵です。無計画に雨の中を走ろうものなら体がずぶ濡れになるバイクが汚れる体温が奪われて集中力が低下する雨で視界が悪くなる路面が濡れて滑りやすくなるなど、晴れの日にはないマイナス要素が盛りだくさんでライダーに押し寄せてきます。そんな雨の中を好んで走ろうなんて誰も考えていないはずですが、どうしても避けられない場合もありますよね。この記事では、レインウエアや防水バッグをはじめ、ライダーや荷物を雨から守るための方法やグッズなどについて紹介します。雨はライダーにとって非常に厄介なモノですが、バッチリと対策しておけば意外と快適に走れてしまうものです。ツーリ
【必見】親や家族からバイク免許取得に反対された時の説得方法
バイクに乗りたいのに親や家族に免許取得を反対されている人必見!反対されている理由をしっかりと押さえておけば相手に理解してもらえます。無闇に説得するのではなく、誠意を持って対応することが大切です。この記事では理由や説得の手順、テクニックをまとめました。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
エンジン内部のメンテナンスしていますか?エンジンは洗浄しないとカーボンが溜まり、パワーダウン・燃費の悪化、燃焼以上、エンジンの焼き付きなどのトラブルの原因になります。定期的にガソリン添加剤を入れてエンジン内部も綺麗にしましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。