×
  • 都道府県から探す
  • 詳細条件から探す
  • 地図から探す
都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

戻る
条件
バイク知識

バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法

バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法のアイキャッチ画像

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

投稿日
ライダー

セルが回らなくてエンジンがかからない...

モトスポット

自分もなったことあるけど、結構焦るよね

この記事に辿り着いたあなたも、きっとエンジンがかからなくて困っているのではないでしょうか。

今回は、セルが回らない原因と対処法、事前にできる準備について解説します。

セルが回らない時のチェック項目もあるので、まずは焦らずチェックしてみましょう。

とにかくチェックして対処法を知りたいという人は、こちらからジャンプできます。

    バイクのセルが回らない原因は、燃料系か電装系

    バイクのガソリンとバッテリー

    バイクのセルが回らない原因は、主に燃料系電装系の問題に分かれます。

    ここでは、それぞれの原因についてまとめておきます。

    燃料系の原因:ガソリンの劣化、ポンプやフィルターの故障

    燃料系の問題には、以下があります。

    • ガソリンが無い(ガス欠)
    • ガソリンが劣化
    • 燃料ポンプの故障
    • 燃料フィルターの詰まり
    • キャブレターの汚れや不調(キャブ車のみ)
    • 吸気・排気がうまくされていない

    セルはしっかりと回っているのに何故か点火されない時は、燃料系に原因があることがあります。

    燃料系は、長期間乗っていなかったり、整備していなかった場合に発生する可能性が高いです。

    電装系の原因:バッテリー、ヒューズ、セルモーターの故障

    電装系の問題には、以下があります。

    • バッテリーの電圧不足
    • ヒューズ切れ
    • プラグ不良
    • セルモーターの故障
    • スターターリレーの故障
    • 配線切れ、接触不良

    セルを回した時に「カチカチ」「ジジジ」「弱々しくキュルキュル」と音が鳴り、しっかりと回っていなさそうな場合は、電装系が原因であることが多いです。

    一番の多いのは、バッテリーの電圧不足ですが、他にもヒューズ切れやセルやスイッチの故障なども考えられます。

    さっきまで問題がなくても、バッテリーが充電されていなかったり、物理的にパーツが破損すれば、急にエンジンが掛からなくなるので、セルがしっかりと回らない時は電装系を疑ってください。

    その他の要因:安全機構が作動

    その他の問題は、以下があります。

    • キルスイッチがONになっている
    • サイドスタンドが出ている状態で、ギアがNに入っていない
    • クラッチやブレーキを握っていない

    その他の原因は、パーツの劣化や故障ではなく、安全機構が働いてエンジンが始動しないパターンです。

    キルスイッチが作動していると、セルが回りません。
    (車種によってはセルは回るけどエンジンが始動しないことがあります。)

    サイドスタンドにスタンドセンサーがついている車種では、ギアがニュートラルに入っていない状態でスタンドが立っている状態ではエンジンがかかりません。

    また、スクーターなどはクラッチやブレーキを握らないとエンジンがかからない車種もあります。

    セルが回らない時のチェック項目

    電圧計を電圧を測定している

    セルが回らずエンジンがかからない時にチェックすべき項目をまとめておきます。

    エンジンがかからないと焦ると思いますが、ゆっくりと一つずつ確認していきましょう。

    キルスイッチ

    キルスイッチがONになっていませんか?

    普段キルスイッチを使わない人でも、右ミラーにヘルメットをかけた際に押してしまっていたということもあります。

    サイドスタンドとギア

    サイドスタンドを出したままで、ギアがニュートラル以外に入っていませんか?

    駐車時にギアを1速に入れて止めている人は、特にやりがちなので、ギアをニュートラルに入れてサイドスタンドをしまってからセルを回してみてください。

    バッテリー上がり

    バッテリーは上がっていませんか?

    バッテリー上がりのチェック方法としては、キーをONにした状態で以下を確認してください。

    • ウインカーが正常に動作する
    • デジタルメーターの場合、正しく表示される(文字がチラつかない)
    • (USB充電器がある場合)スマホを接続して充電される
    • セルを回した時にしっかりと回る

    バッテリーの電圧は、結構シビアで、0.1Vでも低下するとエンジンがかからないことがあります。

    USB充電器でスマホを充電している人は、エンジン始動時はケーブルを抜いてセルを回してみてください。

    ガソリンの量

    ガソリンは入っていますか?

    車体を左右にゆすってタンクから「チャプチャプ」と音がするか確認しましょう。

    ガソリンの劣化

    最後に給油したのは、6ヶ月以内ですか?

    ガソリンの使用期限は、3ヶ月〜6ヶ月ほどです。過ぎたからすぐにダメになるというわけではありませんが、あまりにも長期間エンジンをかけていない時は、ガソリンの色と匂いをチェックしてください。

    通常、ガソリンは薄いオレンジ色ですが、劣化すると茶色っぽくなります。さらに劣化するとドロドロと粘性が出てきて匂いもキツくなります。

    (キャブ車限定)燃料コック

    燃料コックは開いていますか?

    燃料コックのポジションは「ON」「OFF」「RES」とありますが、OFFになっていないか確認しましょう。

    たとえガソリンが入っていたとしてもOFFになっていると流れないので、エンジンはかかりません。

    ONでもダメな場合は、RES(リザーブ)にしてみましょう。

    出先ですぐにできる対処法

    道端でバイクをチェックする男性

    出先でエンジンがかからない時にできる対処法をまとめおきます。

    まずは、上に書いたセルが回らない時のチェック項目を確認してから、どの対処法を取るか検討してください。

    押しがけ

    バッテリーが原因で、燃料系やその他が問題ない時は、押しがけを試してみるのはアリです。

    押しがけとは、セルを使わず、バイクを手で押してエンジンをかける方法です。

    押しがけの方法や注意点などは、こちらにまとめてあるので、参考にしてください。

    バッテリー復旧サービスを利用する

    車種によっては押しがけではかからなかったり、バッテリーが完全に放電しきっている状態のインジェクション車では押しがけではかからないので、そういった場合は、バッテリー復旧サービスを利用するしかありません。

    代表的なサービスに【カーバッテリー110番】 があります。

    バッテリー上がり専門のレスキューサービスで、最短5分で駆けつけて対応してくれます。24時間365日、全国どこでも利用可能です。

    運営企業は上場企業で、加盟店は運営会社の審査を通過した優良業者が対応してくれます。

    電話やWeb申し込みもできます。

    近くのバイク屋やガソリンスタンドに持って行く

    近くにバイク屋やガソリンスタンドがあれば、とりあえず持って行ってみるのもアリです。

    ただ、手で押して行くことになるので、相当辛いです。

    車体は150~250kgもあるため、上り坂はほぼ登れません。

    目安として1km以内であれば、押してもいいかもしれませんが、疲れて途中で立ちゴケしたり、車道の端を歩くと他車と接触する危険もあるので、あまりオススメはしません。

    任意保険のロードサービス

    加入している任意保険に、ロードサービスが付帯されている場合もあります。

    自分の加入している任意保険の内容を確認して、ロードサービスがあれば利用しましょう。

    セルが回らない時に備えてできる対策

    バイクのセル

    ここまでは、セルが回らずエンジンがかからない原因と対処法について解説しましたが、できることならそんな状態で焦りたくないですよね。

    最後に、事前にやっておくべき対策を2つ紹介します。

    • モバイルジャンプスターター
    • 任意保険やロードサービスへの加入

    の備えをしておくと、出先でエンジンがかからなくなった時でもすぐに対処できるので、両方、もしくはどちらかはやっておくことをオススメします。

    バッテリー上がりにすぐ使えるモバイルジャンプスターター

    バイク用ジャンプスターター

    ジャンプスターターは、バッテリーが上がってしまった時に、バッテリーに繋ぐだけでエンジンを始動させることができるアイテムです。

    ライダー

    でも、バッテリーってそんなに上がらないだろうし、普段から持ち歩くの面倒じゃない?

    モトスポット

    そんな人には、モバイルバッテリーとしても使えるやつがオススメだよ

    ジャンプスターターとしての機能だけではなく、モバイルバッテリーとしても使える商品があります。

    自分が使っているArteckのジャンプスターターは、8000mAhもあるので、普段はスマホの充電などに使い、いざという時はジャンプスターターとして使えます。

    ツーリングでモバイルバッテリーを持ち歩いているという人は、これに変えるだけでバッテリー上がりの対策にもなります。

    ライダー

    これなら日常でも使えるし、バッグに入れておくと安心できそう!

    実際にバッテリーが上がってしまったことがあったので、使ってみましたが、問題なくエンジン始動できました。

    バッテリー上がり以外にも役立つ任意保険とロードサービス

    レッカーに乗ってるバイク

    セルが回らない一番の原因は、バッテリー上がりですが、どんな状況にも対応できるのはロードサービスでバイク屋に運んでもらうことです。

    ライダー

    自分じゃどうしようもない時ってあるもんね...

    任意保険のロードサービス

    任意保険は、任意ということになっていますが、自賠責だけだとカバー範囲が狭すぎるので、必須で加入すべきものです。

    ロードサービスが付帯している任意保険であれば、事故以外の故障やバッテリー上がりでも活用できるのでオススメです。

    もし、まだ任意保険に加入していない人は、こちらにまとめてありますので、参考にしてください。

    任意保険について

    ZuttoRideClubのロードサービス

    また、既に任意保険に加入はしているけど、ロードサービスがついていない人には、ロードサービスと盗難保険がセットになったZuttoRideClubがオススメです。

    バイク盗難は、通常の任意保険では、カバーされません。これはバイクの盗難が毎日25件も発生しており、その発生率の高さと発見率の低さから保険屋が補償しきれないからです。

    ZuttoRideClubであれば、バイクの盗難だけでなく、パーツ盗難や鍵のイタズラ、パンク、ガス欠にも対応してくれます。

    当然、バッテリー上がりも対応してくれます。

    モトスポット

    まさにバイクに必要な保証を詰め込んだ保険だね

    27種類のプランから自分に必要な保証のみを組み合わせることができるので、費用を抑えられます。

    また、プレゼント抽選やイベント優待など会員特典が豊富に用意されているので、保険料が無駄になることはありません。

    詳しくは、こちらを参考にしてください。

    ZuttoRideClubについて

    不要になったバイク用品!
    高く売れます!

    ▶︎手数料無料の宅配買取

    実際に売ってみた体験談
    ▶︎こちら

    この記事を書いた人

    モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
    公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
    専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

    コメント

    コメント

    名前

    コメントを投稿する

    人気のバイク用品

    • 1 コミネ(KOMINE) バイク用 クールマックスRマルチマスク フリー AK-324

      コミネ(KOMINE) バイク用 クールマックスRマルチマスク フリー AK-324

      コミネ(KOMINE)
      1,980円
      Amazonで見る
    • 2 Kaedear カエディア バイク ドリンクホルダー ボトルホルダー ペットボトルホルダー ボトルケージ ハンドル バー クランプ マウント KDR-M21 (ブラック)

      Kaedear カエディア バイク ドリンクホルダー ボトルホルダー ペットボトルホルダー ボトルケージ ハンドル バー クランプ マウント KDR-M21 (ブラック)

      Kaedear
      1,980円
      Amazonで見る
    • 3 Kaedear(カエディア) バイク ワイヤーロック コンパクト ダイヤルロック 鍵 盗難防止 ヘルメット シートバック 4mm カールコード 1500mm 形状記憶 SP_GUARD Type-wire KDR-LK31 (ブラック, 1500mm/4mm)

      Kaedear(カエディア) バイク ワイヤーロック コンパクト ダイヤルロック 鍵 盗難防止 ヘルメット シートバック 4mm カールコード 1500mm 形状記憶 SP_GUARD Type-wire KDR-LK31 (ブラック, 1500mm/4mm)

      Kaedear
      1,980円
      Amazonで見る
    • 4 コミネ(KOMINE) バイク用 3Dメッシュフルシートカバー ブラック XL AK-352 13009 メッシュ素材

      コミネ(KOMINE) バイク用 3Dメッシュフルシートカバー ブラック XL AK-352 13009 メッシュ素材

      コミネ(KOMINE)
      2,579円
      Amazonで見る
    • 5 バイク用初心者マーク【車体に貼らないナンバーチャーム】

      バイク用初心者マーク【車体に貼らないナンバーチャーム】

      ノーブランド品
      1,900円
      Amazonで見る
    • 6 ALPHA RIDER 汎用 22mm スロットルアシスト アクセル補助 グリップアシスト スロットル アクセルアシスト オイルコントロール スロットルロック Aprilia BMW Bimota Ducati ホンダ カワサキ スズキ ヤマハ 等に適用 オートバイ バイク用 ブラック

      ALPHA RIDER 汎用 22mm スロットルアシスト アクセル補助 グリップアシスト スロットル アクセルアシスト オイルコントロール スロットルロック Aprilia BMW Bimota Ducati ホンダ カワサキ スズキ ヤマハ 等に適用 オートバイ バイク用 ブラック

      ALPHA RIDER
      490円
      Amazonで見る
    バイク用品をもっと見る

    他のバイク知識記事

    オススメ記事

    この記事を書いた人

    モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
    公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
    専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

    不要になったバイク用品!
    高く売れます!

    ▶︎手数料無料の宅配買取

    実際に売ってみた体験談
    ▶︎こちら

    人気記事