都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

バイク知識

バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!

バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!のアイキャッチ画像

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

投稿日

バイクのタイヤはゴムでできているため、様々な理由からひび割れることがあります。

そのまま走行して問題ないのか、あるいはすぐに交換したほうがよいのか、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。

ライダー

バイクのタイヤがひび割れていたら危険なの?

ライダー

多少ひび割れていてもタイヤに溝が残っていれば大丈夫だよね!

ライダー

タイヤって何年くらい使えるのかな?いつ交換する?

今回はこのような疑問やお悩みにお答えしていきます。

ひび割れたタイヤの危険性や走行可能なひび割れのレベル、タイヤの交換時期の見極めポイントなどをまとめました。

安心・安全に走行するためにも、愛車のタイヤにひび割れがないかこまめに点検し、適切に対処しましょう。

モトスポット

タイヤがひび割れる原因や、ひび割れを防ぐ方法も紹介するよ!

バイクタイヤのひび割れは危険?劣化したタイヤを使い続けるデメリット

劣化したバイクのタイヤ

最初に、ひび割れの起きているタイヤや劣化したタイヤでバイクに乗るデメリットについて解説します。

劣化したタイヤのままバイクに乗ると、思いがけない事故に発展する可能性もあるため、十分注意しましょう。

ひび割れて劣化したタイヤでバイクに乗るデメリットは主に次の3つです。

  • グリップ力が落ちる
  • バーストする恐れがある
  • ひび割れたバイクタイヤは車検に通らない?

それぞれ詳しく説明していきます。

グリップ力が落ちる

ひび割れて劣化したタイヤはゴムが硬くなっており、グリップ力が低下している状態です。

グリップ力の低下したタイヤはさまざまな悪影響を及ぼします。

劣化したタイヤによる悪影響は主に次の5つです。

  • 路面のわずかな凹凸による衝撃を吸収できず、ダイレクトに振動が伝わる
    (乗り心地が悪くなる、各部のパーツにダメージが蓄積される)
  • ブレーキの効きが悪くなり制動距離が長くなる
  • スリップしたり転倒したりする危険性が高くなる
  • バイクを押して歩くときに重く感じる
  • 燃費が悪くなること

たとえ溝が残っていても「ひび割れてゴムが硬くなったタイヤ」で走行することにメリットはひとつもありません。

モトスポット

暖機運転をしてタイヤを温めても、劣化したタイヤが柔らかくなってグリップ力がアップすることはないんだ

ライダー

早めにタイヤ交換を検討した方がいいね

バーストする恐れがある

バーストしたバイクのタイヤ

ひび割れたタイヤで走行するとバーストする恐れがあります。

ひび割れの程度によっては走行可能ですが、タイヤに発生したひび割れは自然に修復することはありません。

そのままにしているとやがて大きな亀裂となり、バーストする可能性が高まるため大変危険です。

特に、路面と接する部分(トレッド部)にひび割れが見られるタイヤは危険度が高いため、早急にタイヤ交換することをおすすめします。

ライダー

タイヤのパンクとバーストって同じじゃないの?

モトスポット

パンクはタイヤの空気が徐々に抜けていくことで、バーストは文字通り急にタイヤが“破裂”することだよ。空気圧が不適切でもバーストすることがあるから注意しよう

ひび割れたバイクタイヤは車検に通らない?

車検で不合格になるのは「タイヤの残り溝が0.8mm未満の場合」と「スリップサインが出ている場合」です。

たとえタイヤの一部だけでも当てはまる部分があると、車検に通らないだけでなく、道路交通法違反で切符を切られることもあります。

チェック項目に「タイヤのひび割れの有無」はありません。

とはいえ、ひび割れているタイヤはすでに劣化している状態です。

車検を通ったとしても安心せず、バイクショップなどでタイヤの点検をしてもらうとよいでしょう。

モトスポット

ただし、あまりにもひどいひび割れの場合は、車検で不合格になることがあるんだ。車検のタイミングでタイヤ交換するのもおすすめだよ

バイクのタイヤにひび割れができる8つの原因

綺麗なバイクのタイヤ

バイクのタイヤはゴム製品であり、さまざまな要因によりひび割れが発生します。

ひび割れができる原因は主に次の8つです。

  • 経年劣化
  • 空気圧の不足
  • 過荷重
  • 過激な運転
  • 不適切な洗剤を使った過度な洗浄
  • 油性ワックスの使用
  • 保管方法
  • 使用頻度の低さ

それぞれ簡単に説明していきます。

経年劣化

バイクタイヤにひび割れが起きる原因のひとつは経年劣化です。

タイヤはゴム製品なので、たとえ使わなくても経年劣化を避けることはできません。

ゴム製品が劣化する要因としては、直射日光(紫外線)や大気中のオゾン・酸素、環境の温度などが挙げられます。

タイヤは消耗品であり、時間の経過に伴い自然と品質が低下して性能が落ちてしまうものなのです。

安全に走行するためにも、適切なタイミングで新品タイヤと交換しましょう。

空気圧の不足

タイヤの空気圧不足によりひび割れが発生することもあります。

空気圧が不足した状態で走行するとタイヤが変形してしまい、過度な負荷がかかるからです。

また、タイヤの空気圧不足はひび割れだけでなく、偏摩耗や燃費の悪化、バーストの原因にもなります。

タイヤの空気は自然に抜けていくものなので、定期的に空気圧をチェックして適正空気圧になるように調整しましょう。

ライダー

適正な空気圧は、燃費向上や快適性、安全性にもつながるから、いつでもチェックできるようにしておこう!

モトスポット

超コンパクトで軽量な電動空気入れ なら、空気圧計もついているから、ボタン一つで楽々調整できるから最高だよ

Amazonや楽天でも買えますが、公式サイトなら同じ価格で、30日間無条件返品できるので、オススメです。

他の空気入れも見たい方は、こちらの記事を参考にしてください!

過荷重

シートに荷物を載せる人

過荷重(重量オーバー)もタイヤが傷む原因であり、ひび割れ発生につながることがあります。

空気圧が不足している状態と同じように、過荷重によってタイヤが変形し、過度な負荷がかかるからです。

タンデム走行することが多い、あるいはツーリングなどで荷物を多く積むことが多いという方は、タイヤに負担がかかりやすいことを覚えておきましょう。

過激な運転

急発進や急ブレーキ、猛スピードでのコーナリングといった過激な運転も、タイヤにひび割れができる原因です。

過激な運転を繰り返すとタイヤに与えるダメージが大きくなるため、早い段階でひび割れたりすり減ったりしてしまうのです。

もちろん過激な運転をしなくても、タイヤは路面との摩擦によって次第にすり減っていきます。

また、夏場はアスファルトが高温になっていることが多く「路面からの熱」+「摩擦熱」の影響でタイヤがダメージを受けて、ひび割れが起きることがあります。

不適切な洗剤を使った過度な洗浄

洗剤で洗車中のバイクのタイヤ

バイクタイヤの洗いすぎもひび割れの原因になります。

ブラシや洗剤を使ってこすり過ぎると、タイヤを保護している「劣化防止剤」まで落ちてしまうからです。

特に「アルカリ性界面活性剤を含む洗浄剤」で頻繁に洗っていると、タイヤが劣化してひび割れができやすくなります。

アルカリ性の洗剤は洗浄力が強く、油汚れを落とすのに向いていますが、使い過ぎ・洗いすぎにはご注意ください。

モトスポット

タイヤはそれほど頻繁に洗わなくても大丈夫だよ!

油性ワックスの使用

油性ワックスを使うとタイヤ表面にひび割れができやすくなる、劣化しやすくなるといわれています。

タイヤに含まれている老化防止剤は油性であり、油性ワックスを塗ると老化防止剤がどんどん表面ににじみ出てしまうためです。

油性ワックスを使うと老化防止剤の効果がなくなり、タイヤが劣化してひび割れやすくなることを覚えておくとよいでしょう。

ただし厳密にいうと、油性ワックスすべてがNGというわけではありません。

タイヤに不向きなのは、『石油系溶剤を含む油性ワックス』です。

タイヤはゴム製品であり、石油系溶剤への耐性が高くありません。

ワックスにはタイヤの劣化防止効果がありますが、使用する場合は成分をよく確認することをおすすめします。

保管方法

野晒しのバイク

バイクや予備タイヤの保管方法(場所)も劣化速度やひび割れの発生と関係があります。

保管する方法や場所によって、紫外線や熱、雨などの影響を受けて劣化が進むためです。

たとえば、屋外の屋根のない場所でバイクをそのまま保管していると、タイヤも車体も紫外線や雨によるダメージを受けてしまうでしょう。

また、モーター(電動機)が使われている機器の近くはオゾンの影響を受けやすいといわれています。

モーターを使う機器からはオゾンが発生しやすく、タイヤに「オゾンクラック」と呼ばれるひび割れ・亀裂ができるためです。

バイクを保管するときは、エアコンの室外機や電動工具など、モーター(電動機)が使われている機器から離れた場所を選ぶとよいでしょう。

使用頻度の低さ

バイクに乗る頻度が低いこともタイヤにひび割れができる原因のひとつです。

タイヤには、紫外線やオゾンによる劣化・亀裂を防ぐための老化防止剤が含まれています。

タイヤの老化防止剤は、バイクを走らせることで少しずつ表面ににじみ出てひび割れなどの劣化を防ぐため、適度にバイクに乗ることが大切です。

なお、老化防止剤は主にタイヤ側面(サイドウォール)からにじみ出てくるので、サイドウォールが変色したように見えることがあります。

しかし、洗剤を使って洗い落としてしまうのはおすすめできません。

老化防止剤の効果がなくなり、ひび割れができやすくなるので注意しましょう。

ライダー

ひび割れの原因ってひとつじゃないんだね・・・タイヤがひび割れていたらすぐに交換しないと危険なの?

モトスポット

ひび割れの程度によっては使い続けても大丈夫だよ。次の項で詳しく説明するね

ひび割れたバイクタイヤはすぐに交換するべき?許容範囲と対処法

タイヤのひび割れレベル出典:一般社団法人日本自動車タイヤ協会

バイクタイヤにひび割れがあった場合、新品タイヤに交換するのが最も安心・安全・確実な対処法です。

しかし、ひび割れには許容範囲があり、ひび割れの程度によって「即交換が必要なレベル」と「まだ走行可能なレベル」に分けられます。

ここでは、ひび割れのレベルごとの対処法について解説しますので、交換するかそのまま使うかで迷ったときは参考にしてみてください。

一般社団法人日本自動車タイヤ協会によると、ひび割れは「小さなひび割れ」から「大きなひび割れ・亀裂」の5段階に分けられます。

それぞれ簡単に説明します。

レベル1~2:軽度のひび割れ・継続使用可能

継続使用可能なタイヤひび割れ具合

タイヤ表面に浅く細かなひび割れが見られる状態です。

この程度であればまだ使用することができます。

レベル3~4:中度のひび割れ・継続使用可能(要経過観察)

要経過観察だが継続使用可能なタイヤひび割れ具合

タイヤ表面にうろこ状やすじ状のひび割れが見られる状態です。

「レベル1~2」よりもひび割れに深さがあり、ひび割れの範囲も広くなっていますが、この程度であれば継続して使用できます。

ただし「要経過観察」のレベルなので、バイクに乗る前に必ず点検・確認を行いましょう。

レベル5:危険性の高いひび割れ・タイヤ交換が必要

即交換すべきタイヤひび割れ具合

爪の先が入る程度の深さがあるひび割れや大きめの亀裂が見られる状態です。

このレベルになると、ひび割れ(亀裂)がタイヤ内部のコード(カーカス)という骨格部分にまで達している恐れがあります。

芯のコードが剥き出しになったバイクのタイヤ

この状態はいつタイヤがバーストしてもおかしくありません。

早急にタイヤ交換をしてください。

なおタイヤのひび割れは、側面(サイドウォール部)と接地面(トレッド部)に発生することが多いです。

しかし、タイヤの側面や接地面だけでなく、トレッド部の溝やタイヤの角(ショルダー部)などにひび割れができることもあります。

タイヤを点検するときは、ひび割れやキズ、異常がないかなど、タイヤ全体をしっかり確認するようにしましょう。

バイクタイヤのひび割れや劣化を遅らせる4つの方法

横から見たバイクのタイヤ

バイクタイヤのひび割れや劣化を完全に防ぐことはできません。

しかし、ほんの少し工夫することでタイヤの劣化を遅らせることができます。

ひび割れや劣化を遅らせる主な方法は以下の4つです。

  • 定期的に空気圧をチェックする
  • 保管方法を工夫する
  • タイヤに負担をかけない走り方をする 
  • ケミカルを使用しすぎない

それぞれ説明していきますので、ぜひ試してみてください。

定期的に空気圧をチェックする

タイヤの空気圧を測る

タイヤの空気圧不足が原因でひび割れが起こることがあるため、定期的にタイヤの空気圧チェックをしましょう。

エアゲージと空気入れがあれば、バイクに乗るたびに空気圧のチェックと調整をすることができます。

その際、タイヤ表面のチェックも合わせて行えば、より安全度が高まります。

ただし、タイヤの空気圧チェックは、「常温のとき(タイヤが冷えているとき)」に行う必要があります。

タイヤが温まっていると、空気が膨張することで空気圧が上がってしまうためです。

「せっかく空気圧を調整したのに、タイヤが冷えたら空気圧が下がってしまった・・・」というケースも少なくありません。

なお、バイクショップやガソリンスタンドなどでも空気圧チェック・調整は可能です。

その場合は、自宅から近い場所を選ぶなど、走り出してすぐのタイミングで行えるように工夫するとよいでしょう。

ライダー

タイヤの空気圧ってどのくらいの頻度でチェックすればいいの?

モトスポット

バイクに乗るたびに空気圧をチェックするのがベストだね。それが無理なら最低でも2週間~1ヵ月に1度は空気圧をチェックするといいよ

保管方法を工夫する

バイクの保管場所を工夫することもひび割れ・劣化対策のひとつです。

紫外線や熱、オゾンによるタイヤの劣化・ひび割れを遅らせるためにも、次のような方法で保管してみてください。

屋外保管の場合

屋外で屋根のない場所にバイクを保管するときはバイクカバーを使いましょう。

UVカット・防水機能つきタイプを選べば、紫外線だけでなく雨からもバイクをガードできます。

カバーをかけるときは、タイヤまですっぽりと覆うことがポイントです。

購入する前に、タイヤまで覆えるかどうかしっかり確認しましょう。

モトスポット

屋外で使える最強のバイクカバーは、この記事を参考にしてね!

屋内保管の場合

屋内にバイクや予備タイヤを保管するときは、湿気・熱気がこもりにくく風通しの良い場所を選びます。

屋内であっても日光が当たる場合は、必要に応じてUVカット機能つきのカバーをかけるなどの工夫をしてみてください。

また、オゾンクラックの発生を防ぐには、モーター(電動機)が使われている機器から離れた場所で保管することが重要です。

屋外であればエアコンの室外機から離れた場所など、オゾンの影響を受けにくい場所を選ぶことをおすすめします。

タイヤに負担をかけない走り方をする 

白煙を出すバイクのタイヤ

タイヤのひび割れや劣化を遅らせるには、タイヤに負担をかけない走り方をすることも大切です。

過激な運転や荷物の積み過ぎを控えるなど、走り方を工夫してみてください。

モトスポット

長期間乗らずに放置するのもよくないから、ある程度定期的にバイクに乗るようにしよう!

ケミカルを使用しすぎない

バイクのタイヤにケミカルを吹きかける

洗剤やワックスなど、ケミカルの使用は必要最低限にしましょう。

タイヤに不向きな洗浄剤やワックスの使用、そしてタイヤの洗いすぎは、ひび割れや劣化の原因となります。

もしも汚れが気になる場合は、次のポイントをおさえて洗浄してみてください。

  • タイヤ専用のブラシを使う
  • 汚れがひどくないときは水洗いで済ませる
  • 汚れがひどいときはタイヤ専用洗剤を使って洗う
  • 洗剤を使った場合は残らないようによく洗い流す

ただし、購入したばかりのタイヤの中には、洗浄したほうがよいタイヤも存在します。

なぜかというと、タイヤにワックスがついていることがあるためです。

特に、トレッド部にワックスがついているタイヤは滑りやすく大変危険なので、タイヤに負担をかけないようにワックスを洗い落とすとよいでしょう。

ライダー

どういうタイヤにワックスがついているの?

モトスポット

中古バイクのタイヤや中古タイヤかな。『新品タイヤに見せかけるため』にワックスが塗られていることがあるんだ

ライダー

じゃあ新品タイヤや新車なら大丈夫ってこと?

モトスポット

そうだね、新品タイヤの場合も製造過程で付着する『離型剤』がついていることがあるけど、最近はショップでふき取ってくれることがほとんどだよ

また、タイヤの劣化防止のためにワックスを使う場合は「石油系溶剤を含まない」油性タイヤワックス、あるいは水性タイヤワックスを「適度に」使用することをおすすめします。

しかし、どのようなタイヤワックスでも、トレッド部に塗るのはNGです。

滑りやすくなり大変危険なのでご注意ください。

ライダー

そもそも、バイクのタイヤは何年くらい使えるものなの?

モトスポット

タイヤの寿命は〇年、とは言い切れないんだ。次の項で説明していくよ

バイクタイヤの寿命はどのくらい?

ツルツルになったバイクのタイヤ

主要タイヤメーカーによると、バイクタイヤの寿命の目安は「使用開始から3年~5年」あるいは「製造から5年~10年」となっています。

ただし、走り方や保管状況、タイヤの種類などにより寿命は異なるため、一概に何年とは言えません。

たとえば、毎日の通勤や通学でバイクに乗る場合と、月に1度のペースでロングツーリングに行く場合とでは、タイヤの減り方が異なります。

「タイヤは使い始めてから2年が寿命だ」と考える人もいれば、「10年は使える」と考える人もいるでしょう。

目安が欲しいという人は、「使用開始から3年~5年」をざっくりとした寿命の目安にすると良いです。

しかし、すべてのタイヤに当てはまるわけではないことを覚えておきましょう。

ライダー

いつかはタイヤ交換しないとダメだよね・・いつがベストタイミングなの?

モトスポット

タイヤを見たり触ったりして、劣化状態や摩耗状態からタイミングを判断するといいよ

バイクタイヤの交換時期を判断する3つの方法

タイヤの溝を測る

バイクタイヤの交換時期を判断する方法は主に次の3つです。

  • タイヤを見て判断する
  • 感触で判断する
  • タイヤの製造年月で判断する
ライダー

パンク修理をした後や3年以上放置していたときは、次に紹介する基準とは関係なく交換した方がいいね

それぞれ簡単に説明していきます。

見て判断する

最も一般的なのは、バイクタイヤの表面を見て交換時期を判断する方法です。

バイクタイヤにスリップサイン(△マーク)が出ているとき、深いひび割れ・亀裂があるときは早めに交換しましょう。

また、タイヤにキズがあるときや偏った減り方をしているときも交換時期である可能性があります。

とはいえ「このくらいのひび割れならいいかな?」「編摩耗がどんな感じかわからない・・・」など、自分で判断できない人も少なくありません。

その場合はバイクショップなどで点検してもらうことをおすすめします。

感触で判断する

タイヤを触ったときの感触で交換時期を見極める方法もあります。

新品タイヤであればゴム特有の弾力性や柔らかさがありますが、劣化したタイヤは硬くなっており、弾力性がありません。

タイヤの表面を手や爪で押したときに、明らかに「硬い」と感じた場合は交換を検討しましょう。

また「なんとなく乗り心地が悪くなった気がする・・・」というときも、タイヤに問題がある可能性があります。

バイクの持ち主でなければ気づけない「ちょっとした違和感」が、タイヤの劣化やバイクの不調を知らせるサインであるかもしれません。

目立ったひび割れがなく溝が残っている状態でも「いつもと違うかな?」と感じたときは、バイクショップなどで点検してもらうと安心です。

タイヤの製造年月で判断する

タイヤの製造年月から交換時期を判断することも可能です。

タイヤの側面には製造年月を表す文字(アルファベット)と4桁の数字が刻印されています。

4桁の数字が意味するのは「製造週」と「製造年」です。

例えば、アルファベットの次に「4022」と刻印がある場合、「40週目」「2022年」となり、「2022年10月(上旬)」に製造されたタイヤであることがわかります。

この場合は2022年から3年~5年後、つまり2025年~2027年が交換時期のおおまかな目安です。

ライダー

〇週目が何月かなんてどうやったらわかるの??

モトスポット

確かに数えるのは大変だよね!このサイトを使うとすぐに計算できて便利だよ

このほか、走行距離10,000㎞~20,000㎞を目安にタイヤ交換するという方法もあります。

しかし、バイクの乗り方や走行頻度などにより寿命(交換時期)は大きく異なるため、前述した判断方法と組み合わせるとよいでしょう。

適切なタイミングでタイヤ交換するため、また安全に走行するためにも、タイヤ点検を習慣づけることをおすすめします。

ライダー

タイヤ交換は高いってイメージがあるけど、実際どのぐらいかかるの?

モトスポット

バイクの種類や排気量、ショップによって変わるけど、フロントとリア両方を交換した場合の工賃は5,000円~20,000円くらいで、これにタイヤ代が加わるよ

まとめ バイクタイヤのひび割れは放置せずタイヤ交換がおすすめ

タイヤ交換

バイクタイヤのひび割れは劣化であり、決して元に戻ることはありません。

軽微なひび割れであればまだ走行可能な状態ですが「そろそろ交換時期だな」と考えたほうが安心です。

大きなひび割れや亀裂があるタイヤ、すり減ったタイヤで走行するのは大変危険なので、迷わず交換することをおすすめします。

安心してバイクに乗るためにも、普段からタイヤも含めてバイク全体の点検を行い、適切なタイミングでタイヤ交換しましょう。

モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!

バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る

全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す

自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う

誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

この記事を書いた人

モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

コメント

コメント

名前

コメントを投稿する

他のバイク知識記事

オススメ記事

この記事を書いた人

モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

人気記事