
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
家から出やすい、というのもあり奥多摩周遊回路はよく行くツーリングのルートになっています。
滝山街道をぐんぐん進み、ゆるやかなワインディングを楽しむと見えてくるのは青空に反射してキラキラと輝く奥多摩湖。
私は一つ手前の交差点を左折し、「奥多摩水と緑のふれあい館」に立ち寄るのが恒例になります。
(トイレ休憩したいだけですw)
バイカーが多いといわれる奥多摩周遊回路ですが、平日の昼間となるとさすがにまばらです。
運転上級者ではないバイカーにとってはとても都合が良いです。
いつもは途中で引き返してしまうのですが、
この日は時間に余裕があったので大菩薩ラインまで足を運んでみました。
途中のループ橋から見える富士山は、若干霞んではいるものの
趣があってきれいでした。
道なりに進んでいくとフルーツラインの方面に抜けます。
シーズンになるとブドウや桃がたくさん実っていて見ていて楽しいのですが、残念ながら今の季節は何もありません。
夏~秋ごろリベンジしようかな
最後は展望台から見る景色。
通りがかった車の運転手さんからヤエー、いただきました(笑
みなっと で休憩
佐田岬へ走りにいった帰り道、八幡浜の道の駅「八幡浜みなっと」に立ち寄りました。駐車場、広いですが、人気があるらしく、結構混んでいます。バイクを端っこに停めて、道の駅を見てみますと、ここの売りが、新鮮なお魚ともちろん柑橘類ですが、なかでもお魚は水揚げされた新鮮な魚が魚市場になって販売されています。海産物直売初どーや市場です。 バーベキューの施設もあり、ここで購入した海産物をすぐにバーベキューで楽しむこともできます。今回はしませんでしたがww。じゃこ天買って帰りました。道の駅内にはお土産もの売り場と、食事をとることができるレストランやCafeもあります。フードコートでは、ここ八幡浜名物「八幡浜ちゃ
ブログ再開
今は、仕事のほかには「ツーリング」の事しか考えていないかも。。。そんな「働く母さん」の「ツーリング日記」つけてみようと思います。主に週末は「房総エリア」をワクワク探索しています。平均走行距離は1日150~200㌔高速道路は苦手。※SR君は時速80㌔くらいまでが楽しいから。峠は大好き♡そんな母さんのお気に入りスポットをシェアできたらと思います。サイトの利用方法を理解するまで、ルート作成に時間がかかってしまいそう。でもきっと気に入ってもらえるルートをご紹介します。房総には素敵なところがたくさん!!!女の子でもきっと大好きになれると思いますよ♡19歳の娘と、24歳の息子の彼女もいっしょに走
絶景スポット「よしかわ展望台」
高知県のツーリングスポットといえば「足摺岬」「室戸岬」「桂浜」「天狗高原」といった土佐湾に面した所か、四国山地の辺りを走るのが人気だと思います。今回は、有名なツーリングスポットではなく、実際に高知県に住んでいた私の中で「ここはハズレではなく、当たりのツーリングスポットをお伝えさせていただきます。 それが、題名にも書いていります。高知県香南市「よしかわ展望台」になります。 市販のガイドマップにもおそらく記載されていない地元の極秘スポットではないかと思います。 写真左側に映る海は、高知県を象徴する「土佐湾」が目の前に広がり、天気の良い日の午後に行くと、青く透き通った海原と、にしの方角
市場見物も楽しめる!武蔵野うどん藤原 大宮市場店
武蔵野うどん藤原の大宮市場店へ、ランチツーリングで行ってきました。武蔵野うどん藤原は北与野本店のほかに浦和高砂店と大宮市場店があります。大宮市場店は我が家からちょうどいい感じで遠いのと、以前から大宮市場自体も気になっていましたので、今回目的地にしました。大宮市場の駐車場です。900台分あるそうですが、ちょうど昼時だったため食事処に近いスペースは結構埋まっていました。少し離れたところにバイクを駐輪します。駐車場のわきに、食堂が数軒並んでいます。どこもみなおいしそうで、気になりますね。写真に写っている「キッチンニューほしの」は、カツカレーで有名なお店です。なお大宮市場は青果市場と海鮮市場に分か
武蔵野系と融合した讃岐系?!手打うどん いしづか
埼玉県桶川市にあるうどん店「いしづか」さんへ行ってみました。圏央道・桶川加納インターから走ること約10分。到着したのがちょうど12時ぐらいだったのですが、お店の前には順番待ちのひとが既に5-6名います。地元ではかなりの人気店のようです。店の裏に駐車場がありましたが、車3台分しかなく、かつ満車でした。店のすぐ横に歩道橋があるのですが、その下にバイクを停めさせてもらいました。自分の後にもバイクで来た方が一人いましたが、その方は建物の壁際に停めていました。駐車環境が恵まれているとは言えませんので、大人数のマスツーでの来店は避けた方が無難かもしれません。順番待ちの記名帳は、お店の中にあります。
バイクで行けない駅⁉︎ 徳島県「坪尻駅」
四国地方には「バイクで行けない駅」という所が存在します。 駅の看板があるのにも関わらず、入口が見つからない⁉︎ 都会に住んでいたらあり得ないと思います。ですが、そんな駅が実際にあります。そんな珍スポットをご紹介させていただきます。 今回ご紹介させていただくのは、徳島県三好市のJR土讃線「坪尻駅」になります。写真で駅の入り口を見るとバス停が立っている以外、周りに何も無いのがよくわかります。付近の道路は、県道5号線。四国山地を南北に貫く道の中腹にある猪ノ鼻峠の途中に駅があります。 またこの坪尻駅の恐ろしい所が、駅の看板が立っているのは分かるが、駅舎や線路が見当たらないことにお気付きでしょ
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
タイヤのひび割れは軽程度なら問題なく走行可能ですが、重度になってくるとバーストの危険もあるため交換が必要です。どの程度なら大丈夫なのか、タイヤのひび割れを防ぐ方法などまとめました。快適安全にバイクに乗るためにもしっかりとチェックしておきましょう。
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
バイク用タンクバッグおすすめ10選!種類や失敗しない選び方を解説
スマホやカメラ、飲み物、地図などのよく使う小物をサッと取り出して使いたい人必見!タンクバッグなら乗車中でも簡単に荷物を確認できます。脱着もマグネットや吸盤でつけるだけで非常に簡単、しっかり固定したい人はベルトを使うこともできます。
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
バイクに乗っていて疲れを感じたことはありませんか?バイクは肩や腰、手、足さまざまな箇所に疲労が蓄積しやすい乗り物です。できるなら楽に乗りたいですよね。原因を知り対策を重ねておけば今よりもっと快適に走行することができます。
OGKカブトヘルメットおすすめ9選!安い理由や安全性についても解説
OGKカブトのヘルメットが「安い理由」と「安全性」について徹底解説します。AraiやSHOEIと比較してコスパが高く、信頼性も兼ね備えたOGKカブトのヘルメット。初心者ライダーからベテランまでおすすめのモデル9選と、実際の口コミや評判、選び方も詳しく紹介します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。