
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
秘湯好きなら一度は訪れるべき温泉が、北関東は群馬にあります。
群馬と言えば草津?と思いますが、東京方面から草津へ向かう途中でちょっと北上したところにある「尻焼温泉」は、川の底から温泉が湧き、川自体が温泉になっているという変わった温泉です。
尻焼温泉に行くと、無料の町営駐車場(砂利敷き)がありますので、まずはそこへバイクを停めます。
時期によっては駐車場が一杯だったりしますが、そういうときは駐車場の前の道路に縦列駐車の列ができていて、そこへ停めるひともいます。
町営駐車場から道沿いに徒歩3分程度行くと、数軒並んだ温泉宿の向かいに「川風呂」の看板があります。
川原へ降りて行くと、普通に川があります。そして、そこがもう温泉なのです!
普通に川原なので、脱衣所なども特にありません。時期や時間帯にもよりますが、水着を着た家族連れが浮き輪着用で普通に川遊びしています。
一方で、そんな中へ全裸で突入する温泉愛好家もいます。
自分は初めて行ったとき、自分以外に温泉目当っぽいひとがおらず、川遊びする子供たちと、その引率をしている大人しかいない状況でしたので、かなり躊躇いましたが、意を決して川原で服を脱ぎ裸で川に入って行っても、通報されることもなく、問題なく温泉を楽しめました。
本当に天然の川そのままなので、川底の岩に生えた苔がヌルヌルして、ゆっくり歩かないと滑って転びそうになります。
川の底から、本当にコポコポお湯が沸いていて、場所によってはかなり熱いです。
でも、緑に囲まれた川の中で温かいお湯に浸かっていると、これぞ究極の露天風呂!という感じで心が和みます。
石鹸で体を洗うとか、頭をシャンプーするとかは勿論できませんので、ただぽちゃんと温泉に入ることだけを楽しんでください。
ただし、雨が降ると川が増水して、入ることはできなくなります。と言うか、別に無理やり危険を覚悟で入ってもいいんでしょうけど、もはやそれは温泉ではなくただの川になってしまっています。
そんなときは、一応引き込み湯が、同じ川原の小屋の中に設置されていますので、そちらへ入りましょう。やはり脱衣所はなく、男女の別もありません。
ここは群馬県と長野県の県境に近く、長野県側には切明温泉という、川原掘ると温泉が湧いてくるという、秘湯があります。
秘湯好きなバイク乗りには、どちらもおすすめします!
シーサイドの秘湯?!勿来温泉 関の湯
「太平洋健康センター 勿来温泉関の湯」へ行ってきました。海沿いにある温泉で、太平洋に面しています。施設の前が広い駐車場になっていますが、バイク用の駐車スペースは入口の脇にあります。屋根の下なので、日差しがきついときや雨が降っているときは助かりますね。この施設は日帰り入浴・宿泊いずれにも対応しています。日帰り入浴の入浴料は2,040円と少しお高め。ホームページでクーポン券を出力し、必要事項を記入して持参すると1,430円になるようです。これから行かれる方は、ぜひクーポンをご用意の上お持ちください。タオルセットは標準で付いているので、手ぶらで行っても大丈夫です。中の様子です。平日の昼
神奈川の穴場的観光スポット「相模湖」を走る!
こんにちは!今回は都会の喧騒を忘れたい方々にお送りする、神奈川至高の穴場スポット「相模湖公園」について紹介したいと思います♪今でこそ相模湖プレジャーフォレストという巨大なアスレチック施設が近くにできたので、以前よりは訪れる人が増えた印象ですが、お世辞にも盛況してるとはいえず、それがまた味のある観光スポットであることを強調しています。筆者の大好きな場所のひとつです。アクセス圏央道/首都圏中央連絡自動車道を経由して相模湖東ICから中央自動車道をでてすぐです。下道だと高尾山口の方面から甲州街道を経由しますが、ワインディングもあり走りごたえがあります。駐車場有遊覧船まずは湖に必須のアヒルボートや遊覧船
SSTR2022に参加&白川郷観光も楽しむ朝から1日ツーリング
SSTR10周年!SSTR2022に参加しました。2022年は春と秋の2回開催!今回は春の様子をレポートします。SSTR2022ルート千里浜までのルートは「モトスポットのSSTRルート作成ツール」で作成しました。作成したルートはこちらSSTR2022ルート約500kmで9時間ほどの予定各ポイントでの休憩時間は5~10分、観光1時間(白川郷)を入れて約12時間の日程です。計画当初、ルート作成はグーグルマップで立ち寄る道の駅を検索しながら、あれこれ手作業で表計算ツールに記入しました。初参加のため計画に2週間ほどかかりましたが....モトスポットに出会ってから
噛み応えのある平打ち麺!手打ちうどん ひら田
埼玉県川口市にある「手打ちうどん ひら田」へ行ってきました。埼玉県川島町にある有名店「庄司」から独立したお店のようです。店舗には駐車場がありません。少し離れた場所に2台分あるようです。バイク1台ぐらいなら道端に停められます。自分が到着したのは12時少し前で待たずに入店できましたが、その直後から行列ができ始めました。店内の様子です。カウンター席中心で、10人ぐらいで満員になります。オープンキッチンになっており、調理している様子がよく見えます。うどんの茹で具合を、店主がなんども指で触って確認していました。会計は券売機による前払い制です。自分は「鬼おろしうどん」を注文しました。お土産
まるでレトロ自販機天国?!相模原中古タイヤ市場
こんにちは!今回は神奈川でもややディープな場所、相模原にある「中古タイヤ市場」について紹介したいと思います。タイトルをみてこう思われた方もいるんじゃないでしょうか。「自販機天国とか言い過ぎでしょ・・・!?」「そもそもタイヤ交換なんてイエローハ○◯さんで間に合ってますし・・・」そんな声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください(笑)こちらにはレトロ自販機が他に例をみないほど並べられています。タイヤ購入はもちろんのこと、ライダーや車好きの方も集まる憩いのスポットとなっているのです。アクセス圏央道愛川IC出口を町田方面にすすみ県道508号線を経由します。下道だと、国道129号線もしくは国道246
肱川沿いのマッタリスペース
瀬戸内から四万十へ。国道56号から県道32号へ、さらに南へ進みます。県道32号からさらに国道197号へ。ここからは肱川沿いの気持ちのいいコースになります。綺麗な川を横目に、道の駅「清流の郷ひじかわ」に到着です。この道の駅は横長なタイプですね。スーパー的なお店や、コインランドリー、コンビニもあります。 道の駅の特徴である物産館はもちろんありますが、地域の方の生活のための商業施設的なところの様です。物産館の方は、ガラス面に落書き仕手もいいようになっていました。訪れた子供たちが思い思いに書けるようです。いいですね。物産館も明るくていいです。レストランもあります。特筆すべきは、サイクリストのために休憩
バイクの廃車手続き完全ガイド|方法・必要書類・注意点を徹底解説!
バイクを廃車するタイミングや手続きに悩んでいる方は必見!この記事では、廃車手続きのタイミングや方法、流れを解説しています。実は、手続きの注意点や業者に依頼する際のポイントがあります。記事を読めば、バイクの廃車手続きがスムーズに行えるでしょう。
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
雨の日でも足元快適!バイク用レインブーツ・シューズカバーの選び方とオススメ5選
雨の日にバイクに乗ると靴がびしょ濡れになって不快感が増しますよね。靴が濡れると不快に感じるだけでなく操作性にも影響が出るので事故の原因にもなります。ブーツカバーを使うことで靴を雨や汚れから防ぐことができます。防風効果もあるので寒さ対策にもなります。
【オススメ3選】自宅用バイク空気入れなら電動空気入れが便利で楽
タイヤの空気圧をチェックしていますか?タイヤの空気はバイクに乗っても乗らなくても抜けます。空気圧が下がると走行性能・燃費・安全性に影響します。空気圧は常に自分で管理できるようにしておきましょう。楽に使えるオススメ空気入れをまとめたので、参考にしてください。
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクは金属の塊、メンテしていたとしてもサビは発生します。サビと一言に言っても赤サビ、黒サビなど種類があります。サビごとに有効なサビ落とし剤は違うので、正しいサビ落とし剤を使う必要があります。この記事ではサビの種類から対処法、オススメのサビ取り剤をまとめました。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
コメント
2024-03-15 09:23:02
さすがグンマー、秘湯のレベルも高いね
温泉気持ちいいけどツーリングの途中で温泉入ると疲れるんだよなぁ
夜入ってそのまま泊まれたら最高!
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。