「道の駅 よつくら港」は、福島県いわき市にある、太平洋に面した道の駅です。新鮮な魚介類が自慢で、併設の市場では、地元で獲れた旬の魚介類をリーズナブルな価格で購入できます。 食事処では、獲れたての海の幸を使った海鮮丼や定食などが味わえます。おすすめは、マグロやサーモン、イクラなど、その日獲れた新鮮な魚介をたっぷり使った「四倉海鮮丼」です。 また、道の駅の目の前には、太平洋を一望できる「四倉海岸」が広がっています。青い海と白い砂浜のコントラストが美しく、サーフィンスポットとしても人気があります。バイクで訪れた方は、海岸線を気持ちよくツーリングするのもおすすめです。 周辺には、塩屋崎灯台やアクアマリンふくしまなど、観光スポットも点在しています。お土産には、地元産の海産物の加工品や、いわき市の伝統工芸品である「いわき張子」などが人気です。
大志集落は、福島県金山町に位置する静かな集落で、只見川沿いに約40戸ほどの家々が集まる、まるで昔ながらの日本の風景を感じさせる場所です。集落は只見線の沿線にあり、特に「大志俯瞰」として知られる高台からの眺めが絶景で、只見川の水面に映る山々と集落が美しい水鏡となる光景が広がります。 日本のスイスと呼ばれる風景で撮影スポットで有名です。鉄道ファンが集落をバックに写真を撮ったりします。駐車場はありませんが道路の幅や周りを見渡せるほど広いので路上駐車で止めて写真も撮れます。夏と冬で見れる景色が違うの季節で違う風景を写真におさめるのもおすすめです。
不老ふ死温泉は、青森県深浦町にある人気の温泉地で、日本海沿いにある露天風呂です。この温泉は、海岸のすぐそばに湧き出ており、入浴しながら日本海の絶景を楽しむことができ、特に夕日が沈む時間帯は絶景が広がります。少し波が強いと湯船に波が入ってくるくらいそばにあります。 温泉の泉質は、鉄分を多く含んだ赤茶色の湯で、冷え性や関節痛、疲労回復に効果があるとされています。温泉名の「不老ふ死」は、入浴することで不老不死のご利益があるとの言い伝えに由来しており、健康と長寿を願う多くの人が訪れます。宿泊施設も併設されており、日帰り入浴も可能です。
船岡城址公園は明治維新まで柴田氏が居住した館跡で、東北有数の桜の名所として知られています。無料駐車場から公園の山頂までは305mの有料スロープカーを利用できます。山頂には24mの高さの船岡平和観音像が立ち、柴田町の街並みや蔵王の山々、太平洋の眺望が楽しめます。スロープカーで上まで上がらなくても、駐車場から少し登った展望台から見える「東北本線」「白石川沿いに植えられた桜並木」が人気の場所です。 また、昭和45年のNHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」で有名になった樅の木も公園内に建っています。毎年4月に開催される「しばた桜まつり」は27万人以上の花見客が訪れ、他にも紫陽花、曼珠沙華、菊、イルミネーションなどのイベントが開催されます。
磐梯朝日国立公園は、山形・福島・新潟の3県にまたがっており、「出羽三山・朝日地域」「飯豊地域」「磐梯・吾妻地域」「猪苗代地域」からなっています。 その中でも「磐梯・吾妻地域」にある浄土平は、標高1600mに位置し、変化に富んだ風景が広がっています。火山礫に覆われた荒々しい山肌、沼、池塘などがあり、高山植物や花畑も見所です。夜はスターウォッチングポイントとして有名で、日本で最も宇宙に近いといわれる公開天文台があり、澄み切った大気の中で満点の星空を眺めることができます。夏には「星と自然の浄土平まつり」が開催され、星空トークやワークショップなどが行われます。 春には雪の回廊、夏にはペルセウス座流星群、秋には紅葉と、季節ごとに移り変わる景色が楽しめます。浄土平は吾妻八景の一つで、吾妻小富士などが見所です。 一切経山、吾妻小富士、桶沼に囲まれたこの一帯は、一切経山の火山噴火により生成された火山荒原と、オオシラビソを主とする針葉樹林の原生林となっています。また、高山植物群落や亜高山帯の針葉樹林湿原なども点在し、ビジターセンター、休憩所、自然探勝路が設置・整備されていますので、手軽に亜高山の自然を楽しむことができます。
秋田犬会館は、秋田犬保存会本部が入る施設で、日本の犬種団体では唯一の博物館として、秋田犬に関する歴史や生態、伝記などの資料が展示されています。博物館は、秋田犬保存会創立50年を記念して建設されたもので、天然記念物である秋田犬に関する情報が詳しく展示されています。 会館前には大館市出身の忠犬ハチ公の銅像「望郷のハチ公像」が設置されており、昭和19年に回収された初代ハチ公像の台座を利用して作られ、大館市大子内の方向を向いています。像は晩年のハチ公をイメージしており、左耳が垂れている特徴があります。 事務所内には看板犬としての秋田犬が4頭おり、4月下旬から11月下旬にかけては外の犬舎でも見学が可能です。また、秋田犬関連のグッズも販売しており、事務所営業日に秋田犬との交流や写真撮影を楽しむことができます。
十和田市現代美術館は、国内外のアーティストによる建築や空間に一体化したコミッションワークを展示しており、展示空間は建物内外の多様な場所に広がっています。2021年には「Arts Towada」プロジェクトの10周年を記念して、常設作品の入れ替えや展示室の増築が行われました。 美術館の建築は、各展示室を独立させて分散配置し、ガラスの廊下で結んでいる特徴があります。この設計は、都市の景観との連続性や屋内外の体験を重視しています。 「Arts Towada」プロジェクトは十和田市の「官庁街通り」を一つの美術館として、様々なアート作品を展開するコンセプトであり、パブリックアートやストリートファニチャーが通りに点在しています。美術館内外で草間彌生やロン・ミュエクなどのアーティストの作品を鑑賞でき、撮影が許可されている作品も多いため、写真を通じての鑑賞も楽しめます。