厳選された地元の玄そばを石臼でひき、ふのりでつないで、打つという一連手作業のこしのあるそばです。ふのりは海藻の一種でつなぎの役割をします。海藻なのでツルツルとした舌触りで喉越しも気持ちいい。観光で食事処として賑わう十日町市の代表的なお店です。
道の駅 クロス10十日町は、新潟県十日町市にある道の駅です。国道117号線沿いに位置し、雄大な自然に囲まれた休憩スポットとして人気があります。 地元の農産物直売所では、新鮮な野菜や果物を購入することができます。特に、魚沼産コシヒカリは、日本を代表するブランド米として有名です。また、併設のレストランでは、地元の食材をふんだんに使った料理を楽しむことができます。 バイクで訪れる場合、道の駅には広々とした駐車場が完備されているので安心です。周辺には、星峠の棚田や清津峡など、絶景スポットが点在しており、ツーリングの拠点としても最適です。 十日町市は、伝統的な織物「十日町紬」の産地としても知られています。道の駅に隣接する「クロス10」では、十日町紬をはじめとする、様々な工芸品を展示・販売しています。
広大な範囲にブナの木が生い茂って、木漏れ日は心地よく、森林浴を堪能することができます。四季折々で景色は異なり、夏には色鮮やかな緑の葉が生い茂り、秋には紅葉が楽しめます。温泉地も近く、観光もできて楽しいエリアです。
道の駅 まつだいふるさと会館は、新潟県十日町市松代にある道の駅です。国道253号沿いに位置し、周囲を雄大な自然に囲まれています。 地元の特産品を販売する直売所では、新鮮な野菜や山菜、きのこなどが人気です。また、併設のレストランでは、地元食材を使った郷土料理やそばなどを味わうことができます。おすすめは、地元産のそば粉を使った「へぎそば」です。 バイクで訪れる場合、道の駅 まつだいふるさと会館は、駐車場も広く、休憩場所として最適です。周辺には、棚田で有名な星峠の棚田や、美人林など、自然豊かな観光スポットが点在しており、ツーリングの拠点としてもおすすめです。 特に春の新緑や秋の紅葉の季節は、美しい景色を楽しむことができます。また、冬には、あたり一面が雪に覆われ、幻想的な風景が広がります。周辺の温泉施設と合わせて訪れるのも良いでしょう。
道の駅 瀬替えの郷せんだは、新潟県阿賀野市にある道の駅です。国道127号線沿いに位置し、雄大な阿賀野川と緑豊かな山々に囲まれた自然豊かな場所です。 地元の新鮮な野菜や果物が並ぶ農産物直売所は、観光客に人気です。特に、地元産の米「コシヒカリ」や「新之助」は必見です。また、併設されているレストランでは、地元の食材をふんだんに使った料理を楽しむことができます。おすすめは、新鮮な野菜がたっぷり入った「けんちんうどん」です。 バイクで訪れる場合、道の駅には広々とした駐車場が完備されているので安心です。周辺には、阿賀野川沿いを走る爽快なルートや、山間部を駆け抜けるワインディングロードなど、ツーリングに最適な道が数多くあります。道の駅で休憩を挟みながら、自然豊かな景色を楽しむツーリングはいかがでしょうか。 周辺には、遊覧船に乗って阿賀野川の景色を楽しむことができる「阿賀野川ライン下り」や、約400年の歴史を持つ「麒麟山温泉」など、観光スポットも充実しています。
道の駅 南魚沼は、新潟県南魚沼市にある道の駅です。国道17号沿いに位置し、雄大な越後三山を望む絶景スポットとしても人気があります。 地元の新鮮な野菜や果物が並ぶ農産物直売所や、南魚沼産コシヒカリを使った食事処、お土産コーナーなどがあり、地元グルメを堪能することができます。特に、南魚沼産コシヒカリは絶品で、おにぎりやご飯ものはもちろん、日本酒もおすすめです。 バイクで訪れる際は、道の駅に併設された広い駐車場があるので安心です。周辺には、魚沼スカイラインや三国街道など、景観の良いワインディングロードが続くので、ツーリングの拠点としても最適です。 また、道の駅 南魚沼は、冬には雪深く、雪景色も美しい場所です。スキー場へのアクセスも良く、ウィンタースポーツを楽しむ観光客にも人気があります。
新潟県の山の方、津南と言う場所で畑を潰して一面ひまわりにしている場所があります。 畑を4つに分け見頃になる時期を少しずつずらし長い間楽しめるようにしています。 ひまわりの迷路や地場産野菜などもあります。 地元の方が仮設で建てた所でジェラートやちょっとした食べ物も売っています。
清津峡は、黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに日本三大峡谷の一つに数えられています。 清津川を挟んで切り立つ巨大な岸壁がV字型の大峡谷をつくり、雄大な柱状節理の岩肌とエメラルドグリーンの清流が、訪れる人々に深い感動を与えます。 十日町市・津南町で3年に一度開催される「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」に合わせてリニューアルされています。 渓谷を眺められるトンネルまでは駐車場から10分ほど歩きます。
山間部に位置するお寿司屋さんです。握り寿司ももちろん美味しいのですが、オススメは「本気丼」と書いて「マジ丼」と読む海鮮丼です。海鮮がこれでもかというほど乗って満足度がマジで高いです。普通盛りで酢飯の量がボリューミーですが、大盛りにすると若い男性でも食べきれないほどのデカ盛りのお店です。
道の駅 じょんのびの里高柳は、新潟県柏崎市にある道の駅です。国道252号線沿いに位置し、雄大な自然に囲まれた休憩スポットとして人気があります。 地元の農産物直売所では、新鮮な野菜や果物、山菜などが販売されており、お土産にもおすすめです。特に、高柳町特産の「とちおとめ」や「ル レクチエ」といったブランド苺は、甘みと酸味のバランスが良く、お土産に最適です。 また、併設のレストランでは、地元の食材を使った料理を楽しむことができます。おすすめは、手打ち蕎麦や山菜料理です。 バイクで訪れる場合、道の駅には広い駐車場が完備されているので安心です。周辺には、美しい渓谷美を眺められる「高柳グリーンパーク」や、温泉施設「じょんのび館」など、観光スポットも充実しています。
新潟県の津南町の山中にある池です。日本100名泉に選ばれている実績があります。1日40000Lの水が湧き出て、常に循環しているため透明度が高い状態が保たれています。周りの木々の緑が水面に反射して、絶景です。
見玉公園は、新潟県津南町にある絶景スポットの公園です。秘境秋山郷の入り口にも近く、近くには眼病にご利益があるとされている見玉不動尊もあります。 見玉公園最大の魅力は、苗場山麓ジオパークにも指定されている大岩壁「石落し」です。 自然の力が創り出しだ「石落し」は、秋の紅葉シーズンになると、その美しさがさらに増し、見る者を圧倒するほどの絶景となります。 林道が整備されておりますので、散歩を楽しみながら植物や動物に触れ合うことも、この公園の魅力の一つであります。
魚沼の暮らしや雪国の文化を体験できる施設が複数あるスポットです。 清酒八海山を製造する第二浩和蔵を中心に、カフェや売店、キッチン、雑貨店等を併設した八海山雪室、そば屋長森、菓子処さとや、つつみや八蔵など食事やイベント体験ができす施設が充実しています。 周囲の自然に溶け込むように作られているので、自然を楽しみながら過ごすことができます。
道の駅 信越さかえは、長野県下水内郡栄村にある道の駅です。国道117号線沿いに位置し、雄大な自然に囲まれた休憩スポットとして人気があります。 道の駅には、地元の農産物直売所があり、新鮮な野菜や果物を購入できます。また、レストランでは、地元の食材を使った料理を楽しむことができます。特におすすめは、栄村産のそば粉を使った手打ちそばです。 バイクで訪れる場合、道の駅には広い駐車場が完備されているので安心です。周辺には、秋山郷や奥志賀高原など、ツーリングに最適なスポットがたくさんあります。 栄村は、豪雪地帯としても知られており、冬には一面の銀世界が広がります。スキー場も点在しており、ウィンタースポーツを楽しむこともできます。 道の駅 信越さかえは、自然豊かな栄村の魅力が詰まった道の駅です。観光の拠点として、ぜひ訪れてみてください。
星峠の棚田はこの地域ならではの昔ながらの田んぼが広がっています。また夜景も星空がとても良く綺麗に見えます。またいくまでの道のりも森に囲まれていたりツーリングで景色を見ながらゆっくり走らせるには最高の道のりとなっていました。
道の駅 越後川口は、新潟県阿賀野市にある道の駅です。国道49号線沿いに位置し、雄大な阿賀野川を望む景観が魅力です。 地元の新鮮な野菜や果物、特産品などを販売する直売所があり、お土産探しに最適です。 また、レストランでは、地元食材を使った郷土料理や、名物のへぎそばなどを味わうことができます。 バイクで訪れる場合、駐車場も広く休憩場所としても利用しやすいです。阿賀野川沿いは、景色が良いのでツーリングにもおすすめです。 周辺には、麒麟山温泉や五頭温泉郷などの温泉地があり、観光拠点としても便利です。
道の駅 みつまたは、新潟県長岡市にある道の駅です。国道17号線沿いに位置し、関越自動車道 三条燕ICからもアクセスが良いので、車での旅行に便利です。 周辺には、国指定史跡の「三俣の蛇清水」や、キャンプや釣りが楽しめる「悠久山公園」など、自然豊かな観光スポットがたくさんあります。また、地元産の新鮮な野菜や果物を販売する直売所も併設されており、お土産探しにも最適です。 バイクで訪れる場合、道の駅 みつまたは広い駐車場があるので安心して駐車できます。ツーリングの休憩場所としてもおすすめです。 長岡市は、米菓や日本酒が有名です。道の駅 みつまたでも、地元産の米菓や日本酒が販売されているので、お土産にいかがでしょうか。
「道の駅 雪のふるさと やすづか」は、新潟県長岡市にある道の駅です。関越自動車道を利用する場合は、小千谷ICから国道17号線を長岡方面に約15分の場所に位置しています。冬は豪雪地帯として知られる地域にあり、道の駅の名前にも「雪」の文字が入っている通り、雪国ならではの魅力を感じることができます。 施設内には、地元の農産物や特産品を販売する直売所や、地元食材を使った料理が楽しめるレストランがあります。特におすすめは、魚沼産コシヒカリを使用した「雪むろ」というおにぎりです。雪室で熟成させたコシヒカリは、甘みと香りが増し、格別な味わいです。また、併設されている「雪国体験館」では、雪国ならではの生活文化を学ぶことができます。 バイクで訪れる場合、道の駅には広い駐車場が完備されているので安心です。周辺には、雄大な自然が広がっており、ツーリングスポットとしても人気です。特に、国道17号線は「塩嶺ルート」と呼ばれ、多くのライダーが走り抜ける絶景ロードです。道の駅 雪のふるさと やすづかを拠点に、魚沼の豊かな自然とグルメを満喫してみてはいかがでしょうか?
「道の駅 ちぢみの里おぢや」は、新潟県小千谷市にある道の駅です。小千谷市は、錦鯉の産地として有名で、道の駅にも錦鯉が泳ぐ池があります。 施設内には、地元の農産物直売所や、小千谷そば、へぎそばなどの郷土料理を提供するレストランがあります。 小千谷縮や錦鯉など、お土産も充実しています。バイクで訪れる場合は、駐車場も広々としているので安心です。 春には、道の駅の周辺で桜が咲き乱れ、お花見を楽しむことができます。夏には、隣接する公園で「おぢやまつり」が開催され、多くの人で賑わいます。秋には、周辺の山々が紅葉し、絶景スポットとなります。冬には、雪深く、雪景色を楽しむことができます。
道の駅 ゆのたには、新潟県十日町市にある道の駅です。国道117号線沿いに位置し、周辺には、清津峡や星峠の棚田など、雄大な自然が広がっています。 地元の新鮮な野菜や果物が販売されている直売所は、観光客に人気です。特産品である魚沼産コシヒカリを使った、おにぎりやお弁当も人気です。食堂では、へぎそばなどの地元グルメも堪能できます。 バイクで訪れる場合、道の駅 ゆのたには、広い駐車場が完備されているので安心です。周辺には、ワインディングロードが続くため、ツーリングにも最適なエリアです。ただし、山間部のため、天候には注意が必要です。 周辺には、温泉施設も充実しているので、旅の疲れを癒すのに最適です。自然豊かな環境で、ゆっくりと過ごしたい方におすすめの道の駅です。
新潟県魚沼市にある周りを田畑に囲まれている農業道路です。直線道路と田畑の組み合わせで「リトル北海道」と呼ばれています。先には上原(うわっぱら)コスモス園、魚沼市街や越後三山が望める絶景スポットもあります。
新潟県の山古志アルパカ牧場は、2005年の新潟県中越地震の後、アメリカ・コロラド州から「山古志が元気になる役に立てば」という願いを込めて送られた3頭のアルパカから始まりました。震災の大きな被害を受けた地域に希望と癒しをもたらすため、油夫集落で飼育が始まり、現在では頭数も増え、油夫集落と種苧原集落に牧場が設けられています。 地域のアイドルとして親しまれる山古志のアルパカをひと目見ようと多くの観光客が訪れています。アルパカたちが自由気ままに過ごしておりとても癒されます。エサやり体験もできるためもっと触れ合いたいという方はオススメです。営業期間は4月中旬から11月下旬までで、冬期間は越冬のため見学ができません。牧場への道中は山の中の道を走ることになります。
道の駅 野沢温泉は、長野県野沢温泉村にある道の駅です。スキーやスノーボードで有名な野沢温泉スキー場の近くに位置し、温泉街にも徒歩圏内という絶好のロケーションです。 施設内には、地元の特産品を販売するショップやレストランがあり、野沢菜漬けや温泉饅頭など、お土産探しに最適です。また、観光案内所では、周辺の観光スポットやイベント情報なども入手できます。 バイクで訪れる場合、道の駅には広々とした駐車場が完備されているので安心です。周辺には、志賀高原や戸隠など、ツーリングに最適なスポットも点在しています。野沢温泉街の石畳の道は滑りやすいので注意が必要です。 野沢温泉は、外湯と呼ばれる共同浴場が13ヶ所あり、温泉街を散策しながら楽しむことができます。タオルや石鹸を持参するか、現地で購入すると良いでしょう。 冬はスキーやスノーボード、夏は避暑地として賑わう野沢温泉。道の駅 野沢温泉は、観光の拠点として最適な場所です。
長野県との県境、黒倉山麓に広がる光ヶ原高原は、標高800から1,100メートルに位置し、頸城平野を眼下に望むロケーションは格別です。上越市外からは車で1時間弱で到着します。 天気の良い日は、遠くに佐渡、能登半島を望むことができ、日本海に沈む夕日や上越の夜景も楽しむことができます。山の中にあるので、曇りの日は霧で景色を楽しめない可能性があります。冬季閉鎖期間も長いため、注意する必要があります。
野球場、サッカー場、池、遊具あり、土手を登ると川や鉄橋、山々が見えます。桜が咲く時期が一番のオススメです。一周1600メートルほどあります。春は、桜並木の下を歩くことができ、気持ちが良いです。駐車スペースもたくさんあり、いつ行っても駐車場に困ることはありません。
群馬県と新潟県の県境にある標高1977メートルの山です。登山コースとロープウェイがあるので、気軽に山頂からの景色を楽しむことができます。秋はロープウェイから紅葉を眺めることができます。一ノ倉沢までトレッキングすると万年雪や一ノ倉岳が望めます。紅葉の季節は駐車場がとても混雑するため早めの到着がオススメです。
夏は海水浴場として賑やかになります。花火大会も開催されています。許可を取る必要がありますが、バーベキューもできます。テントを建てている人もいます。 のんびり歩くもよし、ベンチで休むもよし。道路の向かいにコンビニがあるので、利便性も良いです。市街地から近いので、気軽に海を眺めてリフレッシュするには良いスポットです。
道の駅 よしかわ杜氏の郷は、新潟県新発田市にある道の駅です。日本酒好きにはたまらないスポットで、併設されている「吉乃川 酒ミュージアム」では、地元の酒蔵「吉乃川」の歴史や酒造りについて学ぶことができます。試飲コーナーもあるので、お気に入りの一杯を見つけてみてください。 食事処では、地元の食材をふんだんに使った料理が楽しめます。特に、新潟名物のへぎそばはおすすめです。お土産コーナーには、日本酒はもちろん、地元の特産品が充実しているので、旅の思い出にぜひどうぞ。 バイクで訪れる際は、道の駅に隣接する「紫雲寺記念公園」の駐車場が便利です。公園内には、桜の名所としても知られる「紫雲寺潟」が広がり、景色を楽しむことができます。道の駅 よしかわ杜氏の郷は、周辺の観光スポットへのアクセスも良いので、観光拠点としても最適です。
「道の駅 風の丘米山」は、新潟県柏崎市にある道の駅です。日本海に面しており、雄大な海と米山を望む絶景スポットとして人気があります。 新鮮な魚介類を販売する市場や、地元の食材を使ったレストラン、展望温泉施設などがあり、ドライブの休憩にも最適です。 バイクで訪れる場合、道の駅には広い駐車場が完備されているので安心です。日本海沿いの道を走る爽快感は格別なので、ツーリングにもおすすめです。 特産品は、米山麓で収穫されたコシヒカリや、日本海の新鮮な魚介類、笹団子などが人気です。 周辺には、米山登山道や、恋人岬、番神海水浴場など観光スポットも充実しています。
JR東日本上越線の駅の一つで、下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)から10分ほど階段を下りないと到達できないことから、「日本一のモグラ駅」として有名な場所です。「関東の駅百選」認定駅の1つにもなっています。階段が多いので、体力に自信がある人にオススメです。