道の駅 湘南ちがさき は、国道134号線沿いに位置し、湘南の海が一望できる絶好のロケーションにあります。 新鮮な地元産の野菜や果物、海産物が豊富に揃う直売所は、湘南の豊かな恵みを感じられるスポットです。朝どれの魚介類や、旬の野菜を使った惣菜、地元産の柑橘を使ったジュースなど、湘南の味覚を堪能できます。 また、レストランでは、しらす丼や地魚を使った料理など、地元の食材を活かしたメニューが楽しめます。海を眺めながら食事ができるテラス席もあり、潮風を感じながらゆったりとした時間を過ごせます。 バイクで訪れる方には、無料の駐輪場が用意されているので安心です。国道134号線は、海岸線を走る風光明媚なルートなので、ツーリングの休憩スポットとしても最適です。近隣には、江の島や鎌倉などの人気観光スポットも点在しており、足を延ばしてみるのも良いでしょう。 道の駅 湘南ちがさき では、定期的にイベントも開催されています。地元のアーティストによるライブや、季節のイベントなど、湘南の文化に触れることができる機会です。イベント情報は、公式ウェブサイトで確認できます。 お土産には、湘南名物のしらすを使った加工品や、地元産の柑橘を使ったお菓子などがおすすめです。 少し足を延ばせば、茅ヶ崎サザンCという商業施設があり、地元の名産品を購入することもできます。茅ヶ崎市はサザンオールスターズの桑田佳祐さんの出身地としても知られており、ゆかりの地を巡るのもおすすめです。
丹沢湖は、神奈川県足柄上郡山北町にある人造湖で、1978年に三保ダムの建設によって誕生しました。湖畔からは富士山を望むことができ、春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しい風景が楽しめます。湖周辺には「丹沢湖記念館」や、湖底に沈んだ旧世附地区の民家を復元した「三保の家」などがあり、地域の歴史や文化に触れることができます。 また、ボートやサイクリング、釣り、キャンプなどのアウトドア活動も盛んで、特にスタンドアップパドルボート(SUP)は4月から11月末まで楽しめます。毎年7月には「カヌーマラソンIN丹沢湖」、8月には「丹沢湖花火大会」、11月には「丹沢湖ハーフマラソン大会」などのイベントが開催され、多くの観光客が訪れます。豊かな自然と多彩なアクティビティが魅力のスポットです。
建長寺は、1253年に鎌倉幕府第5代執権北条時頼によって創建された日本最初の禅宗専門道場で、正式名は巨福山建長興国禅寺といいます。この寺は、鎌倉五山の第一位であり、臨済宗建長寺派の本山となっています。 建長寺は四季折々の美しい風景が楽しめ、春には桜、夏にはアジサイ、秋には紅葉が見られます。境内には国宝に指定された建造物や、市天然記念物のビャクシンなども見ることができ、また、寺の庭園での静寂や冬季には展望デッキからの富士山の眺望なども楽しめます。 拝観時間は8:30から16:30までで、拝観料は大人(高校生以上)500円、小人(小・中学生)200円です。駐車場も有料ですがあります、
1969年に乳牛中心の農場として開場し、その後3年間で近代牧場へ整備されました。神奈川県下で最も広大な規模を誇る牧場で、関東有数の景勝地・宮ケ瀬湖近くの丹沢山系の東端にあります。 服部牧場では、ホルスタイン種、ジャージー種、ブラウンスイス種など50頭以上の乳牛、馬、羊、ヤギ、うさぎ、ミニブタなど10種類以上の動物が飼育されています。10ヘクタールもの広大な敷地に広がり、赤い屋根のキング式畜舎と緑のトラクターがヨーロッパや北海道の風景を彷彿とさせます。 牧歌的な風景の中で、様々な牧場体験ができます。乳しぼりや乗馬、バター作りが体験でき、また牧場で生産された新鮮な牛乳を使ったジェラートが味わえる「アイスクリーム工房 CASALINGA(カサリンガ)」や本場ドイツ風の手作りソーセージを販売する「Metzgeri(メッツゲライ)」も併設されています。 特に羊などは放し飼いされており、餌を100円で買ってあげることができます。また、シープドックがいて、羊たちを追い回す風景も見られて珍しいです。