
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
ハスクバーナ701エンデューロのメーターにバッテリーマークが常時点滅するようになったので、原因を調べて対処しました。
今回は、その内容をまとめておきます。
LOと書かれたバッテリーマークなので、普通にバッテリーがヘタってきたのかと思いましたが、違いました。
エンジン始動も問題ないし、電圧を測っても規定値以上ありました。
結論としては、メータに内蔵されているボタン電池の残量が減ってきたので、交換してということでした。
マニュアルには「メーターのバッテリー電圧 - メーターのバッテリー電圧が低すぎます。バッテリーを交換します。」と1文だけ書かれています。
(説明が分かりづらい。)
メーターにボタン電池が入っているなんて、国産バイクだと聞いたことがないですが、海外メーカーだとよくあるらしいです。
ボタン電池が切れても、走行するには支障なく、毎回時計とトリップメーターがリセットされるらしいです。
緊急でディーラーに持ち込むほどの必要はなく、地味な嫌がらせ程度ですね。
ちなみにボタン電池を交換する時に抜くとリセットされるので、交換前にトリップメーターの数値を覚えておいた方がいいです。
原因は分かったので、ボタン電池を交換していきます。
メーターは裏からネジ止めがされているので、ヘッドライトを外す必要があります。
まずは、ヘッドライト横のネジを3本外します。
左側に2本、右側に1本あります。
通常の六角ではなく、T30のトルクスネジです。
ハスクのボルトは、ほぼトルクスネジなので、持っていない人は、これを機に持っておくと良いです。
自分は、サイズT8〜T70まであるこのセットを使っていますが、これ一つで対応できています。
価格も安くコンパクトなので、とりあえず持っておくと重宝します。
左右のボルトを外したら、ヘッドライトを外します。
初めてヘッドライト外しましたが、想像以上にケーブル多いですね。
メーターの裏部分にボルトが2本刺さっているので、これを外します。ここのサイズは、T20です。
自分の車両は、ここにETCがついていて、レンチが入らないので、ステーを外してから作業します。
ケーブルが邪魔で多少手こずりましたが、ボルトを2本外してメーターを上に引っこ抜けば外せます。
ボタン電池は「Panasonic CR2032 3V」が使われていました。
無名ブランドの安物でもいいかと思いましたが、次交換するのも面倒なので、ちゃんとPanasonic製のものに交換しておきました。
電池を交換したら、逆の手順で戻せば完了です。
作業としては、30分もあればできる簡単作業なので特に問題ないと思いますが、ヘッドライトを戻す時にケーブルを挟まないようにだけ注意してください。
新参者です!よろしくお願いします
【バイクのガソリンタンクの塗装方法は?】道具や材料、手順を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、バイクのタンク塗装に必要な道具や材料、手順について解説しています。実はバイクのタンクを塗装すると、傷や錆を修復でき、タンクの長持ちにつながります。この記事を読めば、自分でバイクのタンクを塗装する方法がわかるでしょう。
キーカスタム
メーターを上げていることによりキーシリンダーとパイロットケースの間に隙間ができてるのが気になってたのですが、こんな商品を見つけました。これなら鍵が大きくなり隙間を埋めてくれそうです。質感は高級感あって凄くいいです。後はスペアキーを規定の長さに切ります。この切るのが意外に大変でした。結局サンダーで切る形になりました。メタリックにして正解でした。本当にかっこいいです。もう在庫が数少ないみたいです。在庫がなくなったら生産中止のカラーもあるみたいです。買おうか迷ってる人は買った方がいいかもしれません。 鍵をさして見たところ、めちゃくちゃいい。車のシフトノブみたいになりました。回
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクは金属の塊、メンテしていたとしてもサビは発生します。サビと一言に言っても赤サビ、黒サビなど種類があります。サビごとに有効なサビ落とし剤は違うので、正しいサビ落とし剤を使う必要があります。この記事ではサビの種類から対処法、オススメのサビ取り剤をまとめました。
メーターケーブル延長キット
私のゼファー750はメーターがアップしていたり、フロントフォークが延長していたりと、バイクを大きく見せるカスタムをちょいちょいしているため、メーターケーブルが届かなくなりました。後1㎝程度で届きそうだったのでこちらの商品ハリケーンの延長ケーブルキットのメッシュの150㎜のタイプを購入しました。値段は2,000円相当で、見た感じカッコよさそうだったのでこちらにしました。商品を手に持った感じしっかりと重く高級感のある商品のイメージでした。やっぱりメッシュはカッコイイですよね。150㎜もちょうどいい感じのチョイスでした。ケーブル関係が長すぎて垂れてるのは個人的には好きではないのでいい感じです。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
「カッコいいこと」それこそがアメリカンバイクの魅力です。車種選びと同様に、ヘルメット選びもこだわりたいところですよね。アメリカンバイクの魅力をもっと引き立ててくれるオススメのヘルメットを紹介します。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
バイク保険はいらない?バイク保険に加入しようか迷っている人向けにバイク保険が必要かについてまとめました。自賠責保険と任意保険の違いについても解説したので、バイク保険を検討している人は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。