
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回は、『弾丸島根ツーリング』について紹介します。
この日は急に思い立って、島根県にある「しまね海洋館アクアス」にシロイルカを見に行くことを主な目的として出発しました。
しまね海洋館アクアスは中国四国地方最大の水族館で、日本に4か所しかないシロイルカを展示している珍しい水族館です。
福岡市からしまね海洋館アクアスまではざっと計算して片道280㎞ほどなので今回は高速道路を使い、島根県に向かいました。
片道280㎞あり高速でも4時間以上かかります。
福岡ICから九州道に乗り、そのまま関門海峡を越え中国自動車道を北上しました。
この時はYZF‐R25で島根県に向かったため、高速道路がとにかく大変でした笑
250㏄で高速に乗るとかなり疲れてしまうので、一旦山口県下関市の「王司PA」にて休憩しました。
「王司PA上り」
時間に余裕はないので少し休憩して再び中国道を通って島根県へ向かいます。中国道はとても道がくねくねしていて毎度気を付けながら運転するので疲れが倍増します笑
美祢東JCTで小郡萩道路方面に向かいます。小郡萩道路は無料の自動車専用道路なので高速道路はここで終了です。
十文字ICから終点の絵堂ICまでこの小郡萩道路を通ってまず萩市へと向かいました。この小郡萩道路が完成すると美祢東から萩までが繋がるようなので利便性が増しますよね、早く完成してくれることを期待したいです。
まだ小郡萩道路が完成していないのでここからは下道を使っていきます。
『道の駅 萩往還』で一旦休憩です。
「道の駅萩往還」
道の駅萩往還は萩市の玄関口ということもあり、様々な萩の加工品や名産物を使ったレストランなどがあります。松陰記念館も併設されているため観光客も多い道の駅でした。
『道の駅萩往還』
営業時間 9:00~18:00
定休日 なし
道の駅萩往還HP:道の駅 萩往還 | 一般社団法人萩物産協会 (hagioukan.com)
松陰記念館HP:松陰記念館 | 道の駅 萩往還 (hagioukan.com)
萩市内を抜け、海沿いの国道191号線を通り島根県へ向かいます。
基本的に海沿いの道なので景色がとてもきれいです。角島の道中と似たような道が続いているという印象です!
道の駅萩往還からほぼノンストップでしまね海洋館アクアスに向かったのですが、初めて自分の運転で島根県に向かったのでかなりの時間がかかりました…
島根県まで走っていて思ったことは、とにかく山口県が大きいことです笑
走っても走ってもなかなか島根県にたどり着かなくて心が折れそうでした。
そんな感じでなんとか島根県にたどり着き、無事にしまね海洋館アクアスにたどり着くことができました!
しかし、、、
時刻は16時45分、しまね海洋館アクアスの閉館時間は17時。あと15分しかありません笑
15分で水族館を見て回るのは厳しいので、今回は諦めて雰囲気を楽しんで帰ることにしました!
「しまね海洋館アクアス」
一人ツーリングは急に予定を変えても大丈夫なのでとても気が楽です笑
今回見ることはできませんでしたが、下記にしまね海洋館アクアスのHPと営業時間などの概要を記載しておきます。
『しまね海洋館アクアス』
営業時間 9:00~17:00
7/20~8/30 9:00~18:00
定休日 毎週火曜日(春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は休まず開館)
しまね海洋館アクアスHP:島根県立しまね海洋館アクアス (aquas.or.jp)
今日1日何も食べていなかったので、福岡に戻りながら夕飯を食べたいと思います。
友達がみちしおに行くということで、夕飯は山口県の山陽小野田市の「ドライブインみちしお」で食べることにしました。
しまね海洋館アクアスからみちしおまではかなりの距離がありますが、貝汁が食べたいので山口県山陽小野田市に向かいます。
ドライブインみちしおに到着しました!
「お刺身定食」1,580円
この日はお刺身の気分だったので、お刺身定食にしました。かなり走って疲れていたのでとても美味しかったです…!
ここは貝汁が有名な場所で、沢山のメニューがありとてもおススメです!貝汁も有名ですが、個人的にはホルモン焼きとホルモン入り野菜炒めがオススメです!ご飯がすすみます!
お食事処と天然温泉があるのでトラックの運転手さんやツーリングをするバイク乗りの方々などに人気の場所です。
私も頻繁にお食事処を利用するお気に入りのお店です。
下記にドライブインみちしおの店舗の詳細とHPを記載しておきます。
『ドライブインみちしお』
営業時間 24時間
定休日 第2月曜日定休(月によって定休日の変更があります)
ドライブインみちしおHP:ドライブインみちしお | 貝汁のみちしお (michishio.com)
シロイルカを見ることができずに残念でしたが、今回のツーリングは以上になります。
ここまで読んでいただきありがとうございます!
計画的にツーリングすることが大事なことを痛感したツーリングでした。
また、しまね海洋館アクアスにはリベンジしに行きたいと思います笑
女性でも飲み干せる家系?!元喜家 那須塩原店
横濱家系ラーメン・元喜家 那須塩原店に寄ってみました。寄ってみたというのは、ツーリングの帰路に西那須野塩原ICから東北道に入る前に腹ごしらえしようと思ったからです。よさげな飲食店ないかなーと思いながら走っていて、目に止まったこちらへバイクを停めました。お店の前に駐車スペースが10台分ぐらいありますが、お昼時ということで結構満車に近かったです。マスツーだったらピークタイムは外さないと、少し迷惑かもしれません。店内の様子です。カウンターのみですが、席の感覚が広くとられていて窮屈さはありません。先に券売機で食券を購入し、窓際のベンチに座って待ちます。この日はウェイティングのお客さんが10名ほ
THE PARK 山中湖店
山中湖沿いにあるカフェ。忍野八海や道志みちが近くにあります。お店の前に駐車場がありますが、交通量の多い道沿いにあるため、駐車場からの出し入れが少し難しいです。席は店内と屋外にあります。屋外席はヒーターがないので時期によっては少し寒いですが、天気が良ければ富士山を眺めながら食事を楽しむことができます。全体的に座席数は少ないです。休日は混雑していますが、リストに記名して順番を待つ方式なので、周辺を散歩して待ち時間を過ごすことができます。メニューは主にパンケーキを推しており、その他にバーガーなどのフードメニューもあります。
福江島ツーリング 目指すは最果ての灯台
2022年12月、休暇を利用して五島列島は福江島へ行ってきました。福江島と言えば、五島列島最西にして最大の離島。歴史的には16世紀より、迫害・禁教を受けたキリシタンがひそかに信仰を守り続けた地として、2018年には世界文化遺産にも登録されています。そんな福江島には、大瀬埼灯台という断崖絶壁にたたずむ日本屈指の灯台があります。今回の旅の目的もその灯台にあり、地元静岡から丸二日かけて島にたどり着きました。当日はあいにくの曇天でしたが、あまりの絶景にひたすら立ち尽くしてしまいました。余韻に浸りつつ愛車を走らせ港に下りると、五島列島名産 浜口水産のばらもん揚げをいただきました。口に入
干物はツーリング土産にもぴったり!小木曽商店 本店
下田の干物屋「小木曽商店」さんへ行ってきました。下田には干物横丁なんてところもありますが、このお店はそこからは少し離れた住宅街の中にあります。周辺の街並みは、古い港町の雰囲気を味わえますので、適当な場所にバイクを停めたら少し歩いてみるのもお勧めです。小木曽商店さんは、道を挟んだ向かい側に駐車場があります。店舗外観には、老舗の貫禄的な趣があります。自分以外にも、ツーリング土産購入目的と思しきライダーさんが来ていました。店舗内は、真ん中に大きなショーケースがあって、美味しそうな干物がたくさん並んでいます。美味しそうなだけでなく、お値段もリーズナブルです。下田名物である金目鯛の干物なども置い
海上・海中それぞれが絶景!勝浦海中公園海中展望塔
千葉県・房総半島で外房黒潮ラインを走っていると、「海中展望台」の看板が目に止まります。これまでなんとなく気が乗らず毎回素通りしていたのですが、とうとう?寄ってみました。「窓から水中が観察できる」系の施設や観光船にはいくつか行ったことがありますが、大体特に何も見えずつまらないことが多い・・という印象がありました。さて、こちらはどんなものでしょうか?勝浦海中公園には、博物館やレストランなどもあります。駐車場は「海の博物館」に隣接されており、道沿いに誘導標識が出ていました。博物館の脇に二輪車用の駐輪場がありますが、目立たないので気付きにくいかも知れません。でもその奥の自走式の立体駐車場もバイ
道の駅 今治湯ノ浦温泉で一休み
来島海峡あたりへ出かける前に少し休憩します。入りやすい位置にあるのでよく利用します。観光案内エリアが広く、円形の椅子があり、案内を見ながらくつろげます。その先はお土産売り場、さらに先が食堂になってます。食堂の外側入口はこんな感じです。鯛めしや、ざんき(鶏のから揚げ)が人気みたいです。トイレも整っていて綺麗です。ここには、湯船につかれるような温泉はありませんが、すぐ近くに温泉施設もあります。物産館食堂の建物とトイレの間に、お湯が沸いているところがあり、そのあたりには、土日限定の様ですが、朝市が開かれ、地元の新鮮な野菜など売られていることもあります。国道196から出入りもしやすく、あまり混雑も無い
バイク用オススメ防寒手袋6+3選!最強はやっぱり電熱グローブなの?
冬のライディングで防寒の必要性がもっとも高い箇所はどこだと思いますか? それは「手」と「指」。手と指が冷えてしまうと、防寒ジャケットをいくら着込んでも寒さから逃れることはできません。そんな防寒の要となるオススメ防寒手袋を紹介します。
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
【バイクの練習前に確認】練習場所の選び方や練習方法・安全対策を徹底解説
バイクの練習をしたい方は必見!この記事では、バイクの基本操作や必要な装備、安全に練習できる場所の選び方や練習方法を解説しています。実は、バイクの点検や整備、基本的な練習をバランスよく行うことが大切です。この記事を読めば、安全で快適にバイク練習を行う方法がわかります。
バイク改造を始める前に!前準備や法的問題・メンテナンス方法を徹底解説
バイクの改造を検討中の方必見!この記事では、改造バイクの魅力や注意点、初心者から上級者まで楽しめる改造方法を紹介しています。実は、改造で補償内容や保険料が変わる場合があるため、保険会社への確認は必須です。この記事を読めば、安全に配慮しつつ、カスタムバイクを楽しむコツがわかります。
【オススメ3選】自宅用バイク空気入れなら電動空気入れが便利で楽
タイヤの空気圧をチェックしていますか?タイヤの空気はバイクに乗っても乗らなくても抜けます。空気圧が下がると走行性能・燃費・安全性に影響します。空気圧は常に自分で管理できるようにしておきましょう。楽に使えるオススメ空気入れをまとめたので、参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。