
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
今や車には当たり前になったドライブレコーダー。
バイクにも導入する人が少しずつ増えてはいるものの、まだ必要ないと思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、交通事故は毎日起きています。
2021年の交通事故発生件数は、30万5,196件。
この数字を見て、自分は事故に巻き込まれないと言い切れますか?
明日は我が身と考えると、ドライブレコーダーは必需品です。
そこで今回は、ドライブレコーダーの必要性やメリットデメリット、選び方のポイントを紹介します。
色々な用途で使えるので、購入を悩んでいる人は参考にしてください。
オススメのドライブレコーダーを知りたい人は、こちらにまとめてあるのでチェックしてみてください。
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクは走行中体がむき出しの状態なので、事故に遭うとダイレクトに体にダメージを受けてしまいます。
車よりも事故を起こしたときに深い傷を負ったり、意識がなかったりする可能性が高いのです。
相手と意見が食い違ったり、事故の記憶がなかったりした場合、あなたを守ってくれるものは何もありません。
さらにバイクが不利になるのは対車だけではありません。
対歩行者の場合、歩行者に過失があったとしても、バイクの方が過失割合が多くなってしまうことがほとんどです。
そんなあらゆる状況で不利になりやすいバイクだからこそ、証拠品として自分自身を守ってくれるドライブレコーダーが必要になってくるのです。
もちろん事故だけでなく、昨今ニュースで多く取り上げられているあおり運転の抑制にもつながります。
「バイクはドライブレコーダーをつけていない」という思い込みで、バイクにあおり運転をしてくる車がいるのも悲しいことに事実です。
そんな悪い人たちに目を付けられないようにするという意味でも、ドライブレコーダーは有効です。
事故の時にしか出番がないと思われがちなドライブレコーダーですが、意外と幅広い用途に使えます。
まずは、ドライブレコーダーの活用方法・メリットについてご紹介します。
ドライブレコーダーのメイン機能は録画です。
その録画機能を使えば、事故の時の証拠だけでなく、ツーリング中の風景をおさめることもできます。
ヘルメットに取り付けるステーを使えば自分と同じ目線の景色を、バイクの後ろに取り付ければ後続のバイクを映すことも可能です。
旅の楽しみが何倍にも広がります。
さらに、GPS機能が付いているものであれば、走行したルートを振り返ることもできます。
無線LAN接続が可能なものなら、録画したデータをスマートフォンに送って仲間とシェアしたり、SNSにアップしたりも。
用途に合わせて使い方は無限大です。
取り付けているだけでも盗難やいたずら抑制効果がありますが、停車中に衝撃を感知するとその前後の数十秒間を録画をしてくれる機能が付いたものもあります。
駐車中の当て逃げや車両へのいたずら、盗難が心配な人は、そういったタイプを選ぶと安心です。
交通事故が起きると、相手と自分の過失割合を決めます。
この割合によって損害賠償の額などが決定されるので、確かな証拠がないと有利に進めることができません。
例えば信号が黄色だったか赤だったかだけでも、過失割合は大きく変わります。
当事者間で意見が食い違った場合、ドライブレコーダーは大きな手掛かりになります。
高いからとドライブレコーダーを買わなかったがために、巨額の損害賠償を支払うことになっては元も子もないですよね。
2020年から道路交通法の一部が改正され、あおり運転に対する罰則が創設されました。
これにより、警察に相談するうえでの証拠品として、ドライブレコーダーはさらに普及していきました。
認知度が上がったため、ドライブレコーダーを設置するだけでもあおり運転の抑制効果が出るようになってきたのです。
さらに、録画を見返すことで自分自身の運転を見返すこともできます。
走っている最中にはなかなか冷静に考えられなくても、後から動画を見返してみると「ワインディングはもっとこう走ったらよかったな」などと反省点が見えてくるかもしれません。
安心安全なバイクライフを送るうえで必要不可欠なドライブレコーダーですが、実はデメリットもあります。
先に知っておけば対策も練れるので、デメリットも知っておきましょう。
いざ取り付けてみると、配線が悪目立ちしたり、カメラ本体が浮いて見えたりと見栄えが悪くなってしまうことがあります。
特にネイキッドタイプのバイクだと、隠すところがないのでより目立ってしまいます。
最近のカメラは小型化が進んでおり、あまり目立たなくなりましたが、取り付ける位置は事前に決めて、できるだけバイクの外観を損なわないようにしましょう。
ドライブレコーダーにはバイクのバッテリーから電力を取るタイプとバッテリー内蔵タイプの2種類があります。
前者の場合、電力を使いすぎるとバイクのバッテリーが上がってしまいます。
グリップヒーターやUSB電源など、他にバッテリーから電力を取っているものがある場合は、電力を使いすぎていないか要注意です。
後半の「ドライブレコーダーの選び方」でも紹介しますが、バイク用のドライブレコーダーは車と違ってむき出し状態で取り付けるため、防水・防塵機能は必須です。
そのため、車用のものより高価になってしまいます。
他にもレンズの画角や画質の良さ、Wi-Fi機能の有無によっても価格は変動するので、お財布と相談しながら決めましょう。
実際にドライブレコーダーの購入をする際に、チェックしておきたいポイントがあります。
ここでは、重視すべき6つのポイントをお伝えします。
車用との大きな違いは、雨風にさらされるという点です。
防水防塵機能が付いていないと、突然の雨などで壊れてしまうので、必ず防水防塵等級を表す「IP規格」を確認するようにしましょう。
IP規格は2桁の数字で表記され、
を表しています。
数値が大きくなればなるほど機能が高くなります。
オススメの防水防塵性能
カメラと本体が分かれている場合は、カメラはIP66~67程度以上
(強風による粉塵が内部に入らず、豪雨でも浸水の恐れがない仕様)
本体はIP55程度以上
(粉塵を完全には防げないが、機器の動作には問題なく、あらゆる方向からの雨の影響を受けない仕様)
先にも紹介した通り、バイクのバッテリーから電力を取るタイプとバッテリー内蔵タイプの2種類があります。
ドライブレコーダーの主な用途は万が一の事故を録画することなので、バイクのバッテリーから電力を取るタイプがオススメです。
内蔵タイプだと、常にバッテリーの残量を気にしながら走らなくてはなりません。
事故の時にバッテリー切れで録画できていなかったら意味がありませんからね。
どうしてもヘルメットにつけたい人だけ、バッテリー内蔵タイプを選ぶようにしましょう。
画質の悪いものだと、いざ事故が起きた時に相手のナンバーが見えなかったり、逃げられた時に相手を特定しづらくなってしまいます。
そうならないために気にしたいのが「画素数」と「解像度」です。
画素数は200万画素、解像度はフルHD以上のものであれば、画質の心配はいりません。
さらに、事故は正面で起きるとは限らないので、なるべく死角が少なくなるよう広角のものを選ぶのがベストです。
水平角度100度以上、垂直角度55度以上のものがオススメです。
さらに後ろからの衝突やあおり運転に備えるために、前後に1台ずつ搭載すればまさに死角なし状態です。
オススメの性能
夜走る時や、トンネルなどで急に明るくなったり暗くなったりする時でもしっかり映してくれるのが、ナイトモード機能や逆光に対応するWDR機能搭載のものです。
白とびや黒つぶれで大事な証拠が映っていないなんてことにならないように、しっかりと映るものを選びましょう。
最近の信号機は、ほぼ全てLEDになっています。
寿命が長くメリットが多いLEDですが、カメラによってはLEDが正しく映らない場合があります。
録画できていても、信号機の色が判別できないなんてこともあります。
そんな状態を避けるために、LED信号機対応の製品を選ぶようにしましょう。
せっかく付けるなら駐車中も録画して、いたずら対策もしておきたいですよね。
しかし、常時録画タイプだとバッテリー上がりの原因になってしまいます。
そこでオススメなのが、イベント録画機能です。
バイクに衝撃が加わった際に前後数十秒間を自動で録画してくれる機能で、常時録画より省電力で必要な箇所のみ録画することができます。
映像内に今走っている速度を記録してくれる機能です。
事故の時に自分の速度は問題なかったという証言に使えるため、あると便利です。
GPSによる現在位置を記録してくれる機能です。
事故が起きた場所を正確に記録できるほか、ツーリングルートの振り返りにも便利です。
wi-fiでスマホと連動させることで、録画したデータをスマホから閲覧できる機能です。
出先などでサクッと録画した映像を確認したい場合など、あると便利です。
改めて、今回の内容をまとめておきます。
ドライブレコーダーのメリット
ドライブレコーダーのデメリット
ドライブレコーダーの選び方
事故以外のバイクライフをさらに充実させてくれるグッズでもあるので、つけておいて損はありません。
オススメのドライブレコーダーは、こちらでまとめてあります!
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
最後に、何かあったときに自分の身を守ってくれるのは、ドライブレコーダーだけではありません。
事故によって相手方に修理費や治療費を払わなければならなくなった時、あなたを金銭的な面で助けてくれるのは、任意保険です。
以下の記事では、そんなお財布の味方、任意保険について詳しく紹介しています。
まだ入っていない人や検討中の人、保険を見直したい人は、要チェックです!
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
雨の日でも足元快適!バイク用レインブーツ・シューズカバーの選び方とオススメ5選
雨の日にバイクに乗ると靴がびしょ濡れになって不快感が増しますよね。靴が濡れると不快に感じるだけでなく操作性にも影響が出るので事故の原因にもなります。ブーツカバーを使うことで靴を雨や汚れから防ぐことができます。防風効果もあるので寒さ対策にもなります。
バイクシューズの種類や選び方!オススメの人気商品も紹介!
バイクに乗る時にどんな靴を履いていますか?サンダルや下駄など不安定な靴は危険なだけでなく、法律違反になる可能性もあります。バイクに乗るときはバイク用に作られた専用の靴を履くようにしましょう。操作性や安全性の向上性だけでなく、バイクとの一体感でよりカッコよくなります。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
2年越し!!高級パーツを取り付ける
ついについにヤフオクで発見!!エビスライトステー!!このエビスライトステーは超レアパーツで販売時は10,500円ほどだったのだが現在は60,000ほどで取引されてる商品である。特徴はフロントフォークからヘットライト位置まで13.5㎝とかなり長い。長いことによりヘットライトがキーシリンダーに干渉せずに高い位置に取り付けることが可能になるのだ。私はこの商品を欲しいと思ってから約2年ほどでようやく購入にありつけることができた。現在つけいているヘットライトステーも長い方で11.5㎝ある。キジマのクラシックステーだ。値段は5,000ほどだ。ちなみにエビスライトステーは60,000円で落札した(笑)&n
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
カフェレーサーに似合う、レトロでスタイリッシュなヘルメットを厳選紹介!フルフェイス14選とジェット10選の多彩なラインナップで、安全性とデザインの両立を実現。こだわりのヘルメットで、あなたのライダーズライフをより魅力的にアップグレードしましょう!
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
屋外用おすすめバイクカバー14選!選び方のコツ&チェックポイントも解説
屋外で使える最強のバイクカバーをまとめました!バイクの劣化の原因となる雨風、紫外線、砂などからバイクを守ることはもちろん、盗難やいたずら対策にもなります。バイクカバーの選び方からオススメまでまとめましたので、カバーを探している人はぜひ参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。