
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
いよいよバイクを買いに行くよ! ハンコとお金を持って行けばいいんだよね?
他にも必要なものがあるよ。それに諸経費としてプラスαのお金がかかることは知っているよね?そのお金で足りるかな?
あれ…?どれくらい必要なんだっけ?ローン組んだ方がいい?
そのあたりも詳しく解説していくよ!
この記事では、以下について解説しています。
これらを把握しておくことで契約をスムーズに進められますので、バイクを購入しようとしている人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
バイクの購入時に必要なものは以下の4つです。
バイクの購入(契約)時に必要なもの
それぞれ詳しく解説します。
バイク購入時には、本人確認のための身分証明書が必要です。
身分証明書として一般的なものは運転免許証ですが、保険証やパスポート、マイナンバーカードなどでもOKです。
可能です。
上記の身分証明書のいずれかがあればOKですので、バイク購入に運転免許証は必要ありません。
初めて免許を取得する以外にも、普通自動二輪免許までしか持っていない人が大型バイクを購入しようとした場合も、普通自動二輪の免許証があれば本人確認はOKです。
なので、もし教習所に通っている最中に気に入ったバイクが見つかった場合なは、先にバイクを購入しても全く問題ありません。
モトスポットの管理人は普通自動二輪も大型自動二輪も免許を取る前に購入したらしいよ
それだけ欲しいバイクがあったのかな?
未成年がバイクを購入する際は、親の同意書が必要になります。
ショップによっては、親同伴で来店し、その場で同意書を記入してもらうことを推奨しているところもあります。
なので、バイクに乗ることを反対されている未成年者は、親を説得するしかありません。もちろん内緒で購入することもできません。
また、同意書がなければ、バイクに乗る上で必須である任意保険への加入が難しくなります。任意保険の重要性は以下の記事で詳しく解説しています。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
若いと任意保険の料金がけっこう高くなるんだよね。でもだからといって無保険で乗ることは絶対にオススメしない!
125ccクラスなら任意保険が安くなるから、まずは小さい排気量からのステップアップを検討してもよさそうだね
住民票は購入するバイクの排気量によって必要かどうか変わります。
現住所の管轄の市役所・役場の窓口に行けば、1通あたり200〜500円ほどで発行してもらえます(発行には身分証明書が必要です)。
マイナンバーカードを持っている場合は、コンビニで発行することもできます。
発行時には、家族全員の記載か本人分の記載のみかを尋ねられますが、バイク購入には本人分の記載のみでOKです。
なお、バイクショップからは発行から3ヶ月以内のものが指定されますので、古い住民票を使用しないようにしましょう。
ちなみに住民票はコピーでもOKだよ。住民票の元本は何かと必要な機会が多いから、手元に残しておくことをオススメするよ
かつてはバイク購入時の必需品だった印鑑ですが、近年の印鑑レス化によって不要になりつつあります。
昔の名残で「印鑑はあった方がいい」というショップもありますが、直筆のサインでもOKなところが多いです。
昔はバイク購入には印鑑と現金があればOKって言われてたけど、今はサインでいいんだね
バイクの購入代金は、車両価格に以下の費用を合算した額になります。
いわゆる「乗り出し価格」というもので、「コミコミ◯◯万円」などと呼ばれることもありますね。
バイク車両代金以外に必要な費用
上記の費用は「諸経費」と呼ばれ、車両価格に上乗せされます。
排気量や車検の有無などによって金額は異なりますが、目安としては次のようになります。
ずいぶん金額に幅があるね
次で解説している納車整備の内容次第で金額が大きく変わるんだ。車検や自賠責保険が切れてる場合はこれ以上の金額になることもあるよ
バイクは店頭に並んでいる状態ですぐに乗り出せるわけではありません。
公道を安全に走るために消耗品を交換したり、各部品が正常に作動するか確認したり、ナンバーを取得したりする必要があるからです。
それらの作業をバイクショップが行う際に発生する費用が手数料です。
手数料の大半は納車整備費用で、例えば高価なハイグリップタイヤに交換したり、足回りのオーバーホールが必要だったりした場合、手数料の総額は高くなっていきます。
新車も納車整備が必要なの?
新車でも、各部グリスアップやボルトのトルク管理などは必要だ。ただショップによっては新車の納車整備費用を無料としているところもあるよ
保険には2種類あります。
必ず加入しなければならない「自賠責保険」と任意で加入する「任意保険」です。
自賠責保険さえ加入すれば法的にはOKですが、事故を起こした場合の補償額が少額のため、足りない分を任意保険で補う必要があります。
そのため、任意保険は必ず加入するものだと思ってください。
自賠責保険と任意保険、そして税金にかかる費用はバイクの排気量や購入者(名義人)の年齢、加入年数などによって大きく変動します。
こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
ローンを組んでバイクを購入するには、以下の3つが必要です。
バイクショップでローンを組む場合は、これら3つを準備しておけば、OKです。申込書はショップが用意してくれます。
ただし、ローンを組むには審査があり、これに通らなければローンは組めません。審査結果が出るまで時間がかかるケースがあり、ショップや金融機関によっては1~2週間ほどかかることもあります。
もし、初めからローンで購入することを考えているのなら、審査にかかる期間を見越してなるべく早い段階でその旨を伝えておきましょう。
予算ギリギリだけどローンを組むかどうか悩むな~
ヘルメットやウエア、任意保険にかかる費用のことを考えて判断するといいよ
バイク購入の流れ
大まかな流れはこんな感じ。契約から納車までの期間は店頭に在庫がある場合、1~2週間くらいだ
納車日までやっておくべきこと・準備しておくべきものは結構あります。
納車までにやっておくべきことは現在別記事にて執筆中です。出来次第追記します。
本題から少し外れますが「商談中」という札が付いているバイクは上記1~5のどの段階なのかというお話です。
ショップによって様々ですが、購入する意志があるお客が決断を先送りにしている車両を「商談中」としているケースが大半です。
「本契約はまだしていないけど、口約束で取り置きをしてもらっている」状態、つまり「1. 購入するバイクを決定」の状態です。
なので、バイクを購入する際、もし必要な書類をすぐに用意できなかったり、ローンの審査に時間がかかったりしていても、この札を付けてもらっておけば、そのバイクが売れてしまう心配はありません。
札を付けておく期間が決められている場合や、内金の支払いが必要な場合がありますが、うまく活用して欲しいバイクを確実に手に入れましょう。
商談中=仮契約ってことなのか。取り置きをしてもらえるのは安心だね!
◯日までに決めてくださいね、と期限を設定される場合がほとんどだから早めに決断しないといけないけど、欲しいバイクがあったら相談してみよう!
本契約とは、契約書にサイン・捺印をすることですので、それ以前の段階であればキャンセルは可能です。
仮契約の時点で内金を支払った場合は返金されないことが多いですが、交渉次第(その店で別のバイクを購入するなど)で返金に応じてもらえるケースもあります。
本契約を交わした後は契約書の規約上、キャンセルできないとなる事がほとんどです。
ただし、これはショップの判断によるところが大きく、契約書の書面上はキャンセルできないように定められていても、その後の円滑な取引のためにキャンセルに応じてくれる場合もあります。
代金の支払いや名義変更、納車整備がまだ行われていない状態であれば、キャンセルに応じてくれる可能性が高くなります。
逆に、代金の支払いや名義変更までが完了している場合はキャンセルに応じてもらえない事が多いです。
どんな時にキャンセルが発生するんだろう?
新車の入荷が何ヶ月も先の場合、待ち続けている間にモチベーションが下がってしまってキャンセルする人が多いよ
入荷期間が長い人気モデルを買う人は要注意だぞ
バイクは、普通の買い物と違い、購入時に様々な手続きが必要で準備しておくものも多くなります。
契約に必要なものや流れを知っておくことでスムーズに商談を進められるようになりますので、しっかり準備しておきましょう。
早くバイク買いたいなー。ワクワクするよ
モトスポットでは、ほかにもバイク購入に役立つ記事を配信しているので、こちらもぜひ参考にしてみてね!
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
初心者がバイクに乗るまでに知っておくべきこと!ゼロからバイクで走るまでの流れを徹底解説
バイクに乗りたい人!知識ゼロでもこれさえ読めば全て分かります!バイクの種類や排気量の基礎知識からバイクの選び方、免許の取り方、購入、納車、その後のバイクライフまで全てサポートします!
バイク納車までに準備しておくことは?納車当日の持ち物と流れを徹底解説
バイク納車日の準備をしていますか?バイクの契約が完了すれば、あとは納車を待つだけですが、実はその待っている間に準備しておくことはたくさんあります。納車当日に慌てずに済むよう、しっかり確認して準備しておきましょう。
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
バイクの下取りのメリット・デメリットや買取との違いを徹底解説!
バイクの下取りを検討中の方必見!この記事では、バイクの下取りを成功させるポイントを解説しています。実は、下取りは現金化の手間を省き、乗り換え当日までバイクに乗れる一方で、査定額が低くなる場合も多いため注意が必要です。この記事を読めば、よい条件で下取りを進めるコツがわかります。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
バイク初心者が知っておくべきライディングパンツの種類と選び方まとめ!プロテクターで脚を守ろう
バイクに乗るときのパンツを探している方必見!バイク用ライディングパンツは、バイクに乗った時の姿勢に最適化されているので快適にバイクに乗ることができます。プロテクター内蔵で安全性も高くなります。この記事ではパンツの選び方や種類など初心者が知っておくべきことをまとめました。
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険って、種類が多くて分かりづらいですよね。「オススメの補償が知りたい」「できるだけ安くしたい」「自分に合った保険を知りたい」こういったことで悩んでいる方向けに、バイク保険の選び方・つけるべき補償について解説します。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。