
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
先日、1ヶ月ぶりにバイクに乗ろうとしたら、セルが回らずエンジンがかからなかったということがありました。
なんかエンジンかからない、セルすら回らないんだが…キルスイッチも大丈夫だしバッテリーも半年前に交換したんだけど謎 pic.twitter.com/OdzSMAaYh0
— ろっぴー (@Roppy246) September 13, 2025
半年前にディーラーでバッテリー交換もしてもらっており、しかも9月の夏場にバッテリーが上がるとは思っていませんでしたが、普通にバッテリー上がりでした。
この時は自分ではどうしようもなかったので、JAFを呼んで電源を繋いでもらったら一発でかかりました。
なんとか出発できましたが、これで2時間出発が遅れました。
(無事林道ツーリングに行ってきました^^)
バッテリー上がるたびにJAF呼ぶのも大変なので、自分でバッテリーのメンテができるようにしておきたい
と思って調べたら、ちょうどいいものを見つけました。
バッテリーの充電というと、コンセントから充電するものばかりでしたが、今のバイク置き場は、自宅から少し離れており、近くに使えるコンセントもありません。
コンセントを使わず、コンパクトでどこでも充電できる便利なものが欲しい...
そんな要望を絶妙に満たしてくれるのが、kaedear KDR-B12です。
バッテリーに端子を繋いで、モバイルバッテリーから充電ができます。
本体は、上の写真のもので、わずか50g、手のひらにすっぽりとおさまるサイズです。
バッテリー側の端子は、上の写真のワニ口タイプとバッテリーに直付けできるタイプ(既にバイクに付けたので、写真がないです)の2種類が付属しています。
使い方も簡単で、ただバッテリーとモバイルバッテリーを繋ぐだけでOK。
自動で充電とメンテナンスをしてくれます。
といった機能が備わっています。
まずは、現在の電圧を測定したところ「12.96v」でした。
ここからさらに充電できるかやってみます。
先ほど写真に写っていなかった、もう一つのケーブルをバッテリーにつけた状態です。
バッテリー端子のボルトに直接固定できます。
このケーブルは本当にただのケーブルで、本体は取り外せるので、ケーブルつけっぱなしにしても問題ないです。
むしろ、簡単にバッテリーにアクセスできるようになるので、常につけておいた方が便利。
モバイルバッテリーと繋げるとこんな感じ。
本体側は、USB Type-cのみですが、モバイルバッテリー側は、type-aとtype-c両方使えるらしいです。
ただし、最大出力電圧が変わります。
今回は、Type-Aで充電していますが、多分Type-Cの方が早く充電できます。
充電中の電圧は、14.23vまで上がっていました。
これならちゃんと充電できますね!
ケーブルも長すぎず、短すぎず程よい長さなので、モバイルバッテリーをバイクのステップにかけて、充電しておくと楽です。
ケーブル真ん中の太くなっているところがSAEコネクタになっているので、接続のプラスマイナスを間違えることなく簡単に脱着できます。
充電は5分ほどで完了して、電圧は13.56vまで上がっていました!
十分使えますね。
毎週のようにバイクに乗る人なら、不要かもしれませんが、自分のようにたまにしか乗らない人は、結構バッテリー上がることあるんじゃないでしょうか。
(上がるまで行かなくても、そろそろ乗らないと上がるかも...と心配したり)
kaedear KDR-B12があれば、コンセントがない環境でモバイルバッテリーから充電できるので、そんな心配しなくて済みます。
本体もコンパクトなので、持ち運んでおけば出先で使うことももちろん可能です。
テスター(電圧測定器)を持っていない人は、持っておくと何かと使えて便利です。
冬場全く乗らない人で、バッテリー外しているという人もいると思いますが、そういう時でも、メンテナンス充電機能がついているので、モバイルバッテリーと繋ぎっぱなしで電圧を最良の状態に保ってくれます。
Amazonで3,000円台で買えるので、そんなに高くもなく買ってよかったです。
冬場バッテリー上がりや電圧低下が心配という人は、ぜひ持っておくことをオススメします!
(カエディアのレインボーステッカーも付属するので(?))
冬場に活躍するUSB式簡単脱着グリップヒーターのレビュー記事もあるので、手が冷えて辛いという人は、合わせて参考にしてください。
【手の寒さ対策】被せるだけで使える脱着式グリップヒーターが最強すぎた
他にもいろいろツーリングのこととかも書いてます。
記事はこちらから:https://motospot.jp/user/roppy246/
ゼファー750ケツ上げキット
ゼファー750を大きく見える計画のフロント側は大体いい所まできました。残っているのはリアが側です。何か方法はないのかとネットで調べるとすぐさまヒット。5㎝も上がるケツ上げキット。取り付けは簡単で、リアショックにジョイントを取り付けるだけで5㎝上がるという夢の商品です。すぐさま購入。2,000円程度でした。商品を開けてチェックすると、触った感じ少し、ちゃっちー感じが否めない作りになってます。もう既に傷が入ってたりと写真で見た時よりも実物はそんなに良くありませんでした。取り付け完了。おおーしっかり上がってる。私身長177㎝ありますが、ついにべた足ができなくなりました。試運転も無事終了して問題はな
キーカスタム
メーターを上げていることによりキーシリンダーとパイロットケースの間に隙間ができてるのが気になってたのですが、こんな商品を見つけました。これなら鍵が大きくなり隙間を埋めてくれそうです。質感は高級感あって凄くいいです。後はスペアキーを規定の長さに切ります。この切るのが意外に大変でした。結局サンダーで切る形になりました。メタリックにして正解でした。本当にかっこいいです。もう在庫が数少ないみたいです。在庫がなくなったら生産中止のカラーもあるみたいです。買おうか迷ってる人は買った方がいいかもしれません。 鍵をさして見たところ、めちゃくちゃいい。車のシフトノブみたいになりました。回
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
サビサビのボルト
R-rider前々から気にはなっていたんです。フロントフォークのネジのサビが...R-rider地元の金物屋さんに行ってこの規格のボルトを注文しました。約1週間ほどでネジが届いたとの連絡がきましたR-riderいやー新品のネジはいいですね!つやつやしてます。今度のネジは錆にくいと思います。ネジを一つ変えるだけ嬉しい気持ちになるバイクに感謝です。R-riderこのネジを最初はネットで自力で探してたのですが中々見つからず苦労しました。やはり金物屋さんはプロなので速攻でネジを見つけてくれて取り寄せてもらえました。感謝しかありません。サ
メーターケーブル延長キット
私のゼファー750はメーターがアップしていたり、フロントフォークが延長していたりと、バイクを大きく見せるカスタムをちょいちょいしているため、メーターケーブルが届かなくなりました。後1㎝程度で届きそうだったのでこちらの商品ハリケーンの延長ケーブルキットのメッシュの150㎜のタイプを購入しました。値段は2,000円相当で、見た感じカッコよさそうだったのでこちらにしました。商品を手に持った感じしっかりと重く高級感のある商品のイメージでした。やっぱりメッシュはカッコイイですよね。150㎜もちょうどいい感じのチョイスでした。ケーブル関係が長すぎて垂れてるのは個人的には好きではないのでいい感じです。
リード工業のヘルメットってどう?評判や安全性、人気の商品まとめ
安くてカッコいいデザインのヘルメットを探している人必見!リード工業のヘルメットは、1万円以下でも買えるヘルメットが多数あります。安全基準もしっかりクリアしており、安全性にも優れています。種類も豊富でカスタム用のシールドもあるので、クールに決めたい人にオススメです。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
夏でも快適なバイク用グローブ選びのポイントとオススメ17選
夏は暑いから素手で運転しているなんて人はいませんよね?素手での運転は操作性が悪く、事故の元になります。直射日光が当たり日焼けで余計に暑くなります。夏には夏用グローブを使うことで、素手より涼しく快適にバイクに乗ることができるので是非使いましょう。
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。