
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクのナンバープレートに関する新基準が適用されるようになってから数年が経過しました。
しかし、いまだに違反となる取り付け方をしているライダーも少なくありません。
今回は、法律違反となるバイクのナンバープレートの取り付け方について解説します。
違反になるナンバープレートの角度はどのくらい?
捕まりたくないし禁止行為を確認しておきたいな
ステーを取り付けるのも違反なの?
角度さえ守っていれば裏ペタは合法?
このような疑問、お悩みについてわかりやすくまとめました。
ノーマルの状態であれば問題ありませんが、これからカスタムしようとしている方、カスタムバイクを購入予定の方はぜひ参考にしてみてください。
違反した場合の罰則についても説明するよ!
出典:国土交通省/警察庁
最初に、バイクのナンバープレートの取り付けに関する基準について解説します。
新基準が適用されるバイクや違反となる取り付け方を見ていきましょう。
新しい基準とは、簡単にいうと「ゆるかったルールをかなり厳しくしたもの」です。
2016年4月1日より以前までは「ナンバープレートは番号を見やすいように表示」していればOKでした。
プレートの角度や向きといった具体的な基準は設けられていなかったのです。
しかし、2016年4月の「道路運送車両法の規定」および「省令の規定」の改正により、ナンバープレートの表示基準が明確化されています。
2016年4月1日以降は、ナンバープレートの回転、ナンバープレートカバーの装着などが禁止となりました。
この基準は「すべてのバイク」が対象です。
そして「2021年(令和3年)10月1日以降に初めて登録・検査・使用の届出があるバイク」の場合は、より厳しい基準「新基準」が適用されます。
新基準ではナンバープレートの取り付け角度などをはっきりと定めているので、取り締まりの対象にならないように再確認しておきましょう。
2021年9月30日までに登録・検査・使用の届出があるバイクなら『新基準』は適用されないってこと?
そういうことになるね。ただし、2016年4月の法改正で明確化された禁止項目は適用されるから覚えておく必要がある。次の項で説明していくよ
出典:国土交通省/警察庁
バイクの登録時期に関係なく、2016年4月1日以降すべてのバイクに適用される禁止事項は以下の4つです。
それぞれ簡単に説明していきます。
2016年4月の法改正により、ナンバープレートカバーの装着は禁止となっています。
色付きカバーはもちろんのこと、無色透明のカバーであっても違反行為となるので注意が必要です。
ナンバープレートカバーは、主にナンバープレートの汚れや劣化を防ぐことなどを目的として使用するもの。
しかし、赤外線を吸収・反射するカバーを取り付けてオービスを無効化しようとする人がいて、問題になっていたのです。
なお、SNSにアップするなどで「ナンバーを隠して撮影したい」場合はカバーをしても問題ありません。
ただし、その場合は停車中に撮影を行い、走行中はカバーを外すことを忘れないようにしましょう。
ナンバープレートを縦や斜めに取り付けるなど、回転させることも禁止行為です。
故意にではなくぶつかって斜めになったとしても、直さずにそのまま走行していると取り締まりの対象となる可能性があります。
ナンバープレートの文字が見えにくくなるような「被覆」「汚れ」「物品の取り付け」も禁止です。
フレームを使用する場合は「ナンバーがはっきりと見える状態」で、「脱落しない」ように取り付けなければいけません。
※新基準ではフレーム自体がNGです
また、泥やオイルなどによる汚れでナンバーが識別できない場合も違反となる可能性が高いです。
さらに、シールやステッカーを貼るなどでデコレーションすると「物品の取り付け」に相当するため違反行為となります。
ただし、「自賠責保険ステッカー」あるいは「車検ステッカー」はしっかりと貼っておかなければいけません。
バイクの場合はナンバープレートの「左上」に貼りつけることが義務付けられています。
自賠責保険ステッカーや車検ステッカーを貼るときは、ナンバーが隠れないように注意しよう
なお、ナンバープレートにシールやステッカータイプの「バイク用初心者マーク」を貼り付けると違反行為になる可能性があります。
車と違って、バイクの場合は初心者マークの表示義務はありません。
しかし、運転に慣れるまで不安・・・という方もいるのではないでしょうか。
そんな方には、専用ステーを使ったバイク用初心者マークの表示がおすすめです。
バイク用初心者マーク専用ステーは合法なので、取り付けを検討してみるとよいでしょう。
録画中を示すマークのものもあるので、煽り運転対策にも使えます。
ナンバープレートを折り返すことも違反行為です。
故意にではなく、ぶつかったり転倒したりして折れ曲がった、あるいは破損した場合でも放置していると取り締まりの対象になることがあります。
また、ナンバープレートの加工そのものが禁止されているため、当然ですがカットすることもNGです。
ナンバープレートが折れたり破損したりした場合は、早めに再交付手続きをしましょう。
2021年10月1日以降に初めて登録(ナンバーを取得)するバイクの場合は、次の3つの新基準も適用されます。
これらの新基準は「2021年9月30日までに登録しているバイク」には適用されません。
ただし、ナンバープレートは「走行中に番号が見やすい角度」に取り付ける必要があります。
また、フレームやボルトカバーを取り付ける場合は「脱落するおそれがないこと」「番号がはっきり判別できること」が条件です。
「故意に見えにくくしている」とみなされると「2021年9月30日までに登録しているバイク」でも取り締まり対象となるので注意しましょう。
それぞれ詳しく説明していきます。
新基準が適用される・されないは、バイクの年式や購入日ではなく登録日だよ
不安な人はこれから紹介する条件にも引っかからないようにしておけば安心だね
新基準では、ナンバープレートに「フレームを取り付けること」自体が禁止となっています。
自動車の場合は幅や厚さなどの基準を満たしていればOKですが、バイクは全面禁止なので注意が必要です。
ただし、ナンバープレートの背面に取り付けるタイプ(バックプレートタイプ)であれば違反になりません。
フレームの場合はナンバープレートのふちを覆ってしまいますが、下敷きのようなタイプであればプレート全体が見える状態なのでOKです。
・・・どういうこと?
たとえばこういうものは新基準ではNGになるんだ
ナンバープレートの表側に少しでもかぶっているとダメなのか・・・
でもこういう裏につけるベースタイプなら違反にならないよ
ナンバープレート全体がはっきり見えていればいいんだね!
そういうことだね、ただし、取り付けに使うボルトにも基準が設けられているから注意しよう
ボルトカバー(ボルトキャップ)を取り付ける場合は、「直径28mm以下」「厚さ9mm以下」のもので、「番号が隠れないもの」「脱落するおそれのないもの」に限られます。
ここでいうボルトカバーとは、ナンバープレートを固定するボルトのヘッド部分に取り付けるものです。
盗難防止やドレスアップ、ボルトの保護などを目的にボルトカバーを使う場合は、規定のサイズを守り、番号がはっきり見えるように取り付けましょう。
ボルトカバーってどんなもの?
こういうのがあるよ
なお、ボルトのヘッド部分のサイズが基準よりも大きい場合も違反となる可能性があります。
こういったボルトを使いたい場合はヘッド部分のサイズを確認しておこう。ナンバープレート表面から突出している部分が9mm以下かどうかも要チェックだよ
新基準でのナンバープレートの取り付け角度は、「上向き40°~下向き15°」「左右向き0°」です。
バイクを横から見たときに、ナンバープレートが「上方向に40°~下方向に15°」の範囲内に収まっていれば問題ありません。
またバイクを真上や真後ろから見たときに、ナンバープレートが斜めになっている場合も違反となります。
カバーやフレームをつけずに、ナンバープレートの向きや角度を守っていて、ナンバーが見えていればいいんだよね?角度を守れば裏ペタは違反にならないのかな?
ナンバーの裏ペタについては次の項で説明するよ!
裏ペタというのは、ナンバープレートをタイヤハウス内(フェンダーの内側)に取り付けることをさしています。
バイクのナンバープレートに関する新基準に「裏ペタ」や「ステーの使用」が禁止であるとはっきり記載されているわけではありません。
しかし、違反とみなされる可能性が高いのも事実です。
ここでは裏ペタやステーの使用の違反性について説明していきます。
裏ペタは違反とみなされる可能性が高いです。
2021年10月1日以降に初めて登録したバイクであっても、新基準の角度を守っていれば取り締まりの対象にならないといえるでしょう。
ただし「意図的に見えにくくしている」と判断されたらアウトです。
フェンダーの内側につけることはノーマルの位置から「見えにくい位置」に移動させている状態です。
たとえデザイン性を高めるためであっても、「裏ペタ」=「故意に見えにくくする行為」とみなされる可能性が高いので注意しましょう。
裏ペタは車検も通らなくなる可能性があるんだ
なお、国土交通省令(道路運送車両法施行規則)では「表示内容の視認性」について以下のような基準を設けています。
地上1メートルの高さの位置にあるナンバープレートから20メートル後ろに離れたとき、真後ろ、左側15°、右側30°の位置から番号・文字がはっきり見えること
さらに「表示内容の視認性」に関して「視認性は3人以上(奇数)の視力の正常な観察者によって確認すること」と記載されています。
つまり、バイクの持ち主が「はっきり見える!」と主張しても、2人の警察官が「見えにくいよ」「視認性の基準に満たないね」と判断すればアウトなのです。
裏ペタは停車中でも走行中でも「あのバイクのナンバープレートは・・・」というように目をつけられやすいといえるでしょう。
ナンバーステーはナンバープレートの角度を調整するアイテムです。
ナンバーステーの取り付けに関しても、違反行為とみなされる可能性があります。
裏ペタ同様に「意図的にナンバーを見えなくしている」と判断されやすくなります。
たとえ角度を守っていても、角度調整可能なナンバーステーを取り付けているだけで「角度を変えるためでしょ?はい、違反ね」となる可能性があることを覚えておきましょう。
(※バイク用初心者マーク専用ステーはOKです)
なお、過去にはバイクのナンバーステーやナンバーカバーを製造・販売している業者が「道路交通法違反の幇助」で検挙されています。
普通に販売しているから安心とは言い切れないので、しっかりと確認して購入しましょう。
どうやって確認したらいいんだろう
ちゃんとしたメーカーやブランドのもの買うようにするだけでも大丈夫だよ
出典:ハーレーダビッドソン静岡
バイクのナンバープレートをリアタイヤのサイドに移設する「サイドナンバー」そのものは違反ではありません。
しかし、ナンバープレートの向きや角度などによっては違反となります。
サイドナンバーにする場合は以下の点に注意しましょう。
この他、テールランプやブレーキランプを移設する場合は、保安基準を満たしていることを確認しましょう。
ただしサイドナンバーにすると、左右どちらかからの視認性を確保できないことを理由に取り締まりの対象となることがあります。
たとえばナンバープレートをリアタイヤの左側に移設した場合、「右後方からだとタイヤに隠れて見えないな。違反だね」となる可能性もあるのです。
サイドナンバーはアメリカンバイクなどで人気のカスタムですが、取り付け方によっては整備不良や番号標表示義務違反、不正改造のいずれかに該当するため、ご注意ください。
フェンダーレスも人気のカスタムだけど、違法なの?
フェンダーレス自体は違法じゃないよ。ただ、ナンバープレートやランプなどが基準を満たさない場合は取り締まりの対象になるよ
他にも注意することはある?
ナンバー灯や劣化状態もチェックしておくといいね
バイクのナンバープレートを照らすランプ「ナンバー灯」やナンバープレートの汚れも合わせてチェックしておくと安心です。
ここではナンバー灯やプレートの汚れなど、見落としがちなチェックポイントについてまとめました。
バイクのナンバー灯(番号灯・ライセンスランプ)は装着が義務付けられていて、保安基準を満たしているものでなければいけません。
ナンバー灯に関する主な基準は次の通りです。
ナンバー灯はあっても球切れなどでランプがつかない場合、またナンバー灯そのものが付いていない場合は、それぞれ整備不良や不正改造に相当するので注意が必要です。
LEDランプの使用も可能ですが「白色で十分な明るさがありナンバープレート全体を照らせるもの」を使用する必要があります。
ちなみに、ナンバープレートの文字が光る「字光式ナンバープレート」をバイクに取り付けるのは違反行為です。
バイク用の字光式ナンバープレートを自作しているライダーも存在しますが、バイクの場合は違法改造に相当することをお忘れなく。
ナンバープレートの汚れや劣化具合によっては取り締まりの対象となります。
泥などが付着してナンバーなどの文字が判別できない、あるいは劣化して文字がかすれているといったナンバープレートは要注意です。
以下のようなナンバープレートは再交付を行うことをおすすめします。
ナンバープレートの文字の判別が可能で、ナンバープレートの返却も可能な場合は、基本的に今までと同じ番号で再交付してもらえます。
なお、原付バイクなら市役所、排気量125ccを超えるバイクは陸運局で再交付の手続きが可能です。
ワックスが原因で文字が薄くなることもあるから磨きすぎには気をつけよう
最後に、バイクのナンバープレートで違反した場合の罰則について説明します。
ナンバー灯やリフレクターに関する罰則も合わせてまとめました。
違反内容 |
違反名 |
違反点数 |
罰金・反則金 |
新基準を満たしていない・ナンバーが見えにくい (排気量125ccc以下の場合) |
公安委員会 |
なし |
6,000円(原付5,000円) |
新基準を満たしていない・ナンバーが見えにくい (排気量125㏄を超えるバイクの場合) |
道路運送車両法の |
2点 |
50万円以下 |
ナンバープレートの偽造・変造 |
道路運送車両法 |
なし |
3年以下の懲役もしくは |
ナンバープレートに似もの物を取り付ける |
道路運送車両法 |
なし |
1年以下の懲役 |
別のバイクのナンバープレートの流用・取り付け |
道路運送車両法 |
なし |
50万円以下の罰金 |
ナンバー灯がついていない |
不正改造 |
2点 |
7,000円(原付6,000円) |
ナンバー灯のランプがきれている |
整備不良 |
1点 |
6,000円(原付5,000円) |
リフレクターがない |
整備不良 |
1点 |
6,000円(原付5,000円) |
繰り返しますが、新基準が適用されるのは「2021年10月1日以降に初めて登録の届出があるバイク」です。
しかし、それ以前にナンバーを取得したバイクでも、ナンバープレートが「見えにくい」場合は同じように「違反点数2点と50万円以下の罰金」となります。
ちなみに、原付バイクの「ご当地ナンバー」が注目されていますが、デザインが気に入らないなどの理由で勝手に塗りつぶしたり削ったり、ステッカーで隠したりするのはNGです。
ナンバープレートの加工は違反行為となるので注意しましょう。
今回はバイクのナンバープレートに関する新基準と違反行為についてご紹介しました。
メーカー出荷時のノーマルの状態で走行するのであればまったく問題ありません。
しかし、中古バイクを購入する方やカスタム好きの方は、ナンバープレートの見え方をしっかり確認することをおすすめします。
また、2016年の法改正以前にバイクに乗っていて、最近になってまた乗り始めたというリターンライダーの方も、今一度ナンバープレートの見え方をチェックしておくとよいでしょう。
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
バイクの廃車手続き完全ガイド|方法・必要書類・注意点を徹底解説!
バイクを廃車するタイミングや手続きに悩んでいる方は必見!この記事では、廃車手続きのタイミングや方法、流れを解説しています。実は、手続きの注意点や業者に依頼する際のポイントがあります。記事を読めば、バイクの廃車手続きがスムーズに行えるでしょう。
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
バイク初心者こそインカムを使うべき!できることやメリットデメリットを徹底解説
バイク初心者だしインカムはまだいらないと思っていませんか?インカムは初心者にこそ使って欲しい便利で安全に運転するための機器です。インカムでできることやメリットデメリットなどまとめましたので、気になっている人はぜひ参考にしてください。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
バイク改造を始める前に!前準備や法的問題・メンテナンス方法を徹底解説
バイクの改造を検討中の方必見!この記事では、改造バイクの魅力や注意点、初心者から上級者まで楽しめる改造方法を紹介しています。実は、改造で補償内容や保険料が変わる場合があるため、保険会社への確認は必須です。この記事を読めば、安全に配慮しつつ、カスタムバイクを楽しむコツがわかります。
【AT限定免許で乗れるバイク】メリット・デメリット・選び方を徹底解説!
ATバイクについて知りたい人必見!この記事では、ATバイクのメリット・デメリットや選び方について解説します。 実はAT限定免許で乗れるバイクの種類は多数あります。記事を参考に、自分に合ったATバイクを選びましょう。
バイク初心者向けジャケットの選び方!種類別の特徴や機能も解説
バイクに乗る時にどんな上着を着たらいいか迷っている方必見!バイク用ジャケットは一般のジャケットとは違い、バイク専用に作られています。動きやすさ・快適さ・機能性・デザイン性など様々なメリットがあります。この記事では、ジャケットの種類や選び方など初心者が知っておくべきことをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。