
飛行機が上空をバンバン通り過ぎる不思議な空間!海の森公園
埼玉県川口市にある「煮干しラーメン川むら」へ、ランチツーリングに行ってみました。
埼玉県を南北に走る産業道路(県道35号)から少し入った住宅街の中にある、小さな店舗です。
地元では結構人気のあるお店ということで、以前から気になっていました。
店舗から道をはさんだ反対側に、駐車場3台分+バイク&自転車置き場があります。
手前側に向かって少し傾斜があるので、バイクを停める際には写真の向きの方が無難でしょう。
頭から突っ込んでしまってもよさそうですが、後から自転車などを停められてしまうと、出すのが大変そうです。
また隣の駐車スペースに車が停まっている場合も、ちょっと出し入れが大変になりそうです。
マスツーでの訪問は控えた方がいいかもしれません。
店舗の前はこんな感じ。
行列ができることもあるようですが、自分が行ったときは待たずにすんなり入れました。
入店すると向かって左手奥、カウンターの横に券売機があります。
煮干しラーメン(正油)と煮干しラーメン(塩)各1,000円がやはり代表メニューのようです。
材料費高騰の影響らしく、ボタンに「メンマありません」とわざわざ書かれています。
ブタ飯などもおいしそうですが、自分は初めてということで煮干しラーメン(塩)を注文しました。
店内はカウンター席のみで、8人で満員となります。
この日は自分含めて5名座っていました。
目の前で、ニコニコしながらワンオペで切り盛りしている店長さんが、食器洗いなどもこなしつつ麺をゆでていきます。
お冷やはカウンターの端に置いてあるウォーターサーバーから、セルフサービスです。
ほどなく、ラーメンが出てきました。
スッキリした味を想起させる、きれいなビジュアルです!
さっそくいただいてみました。
うん・・・・わかってはいたことですが、めっっっっちゃ煮干しです!
どうやったらこれだけ煮干し味になるんでしょう。
と言いつつ、見た目通り意外にすっきりしていて、煮干しの苦みが口の中に残るようなことはありません。
細めの麺も、よい茹で加減です。
また、チャーシューも柔らかくかつ上品な味わいで、美味しいです。
煮干しが苦手な方だとちょっと難しいかもですが、煮干し大好きなひとはもちろん、「別に好きでも嫌いでもないよ」という場合でも、はまる人が多いのではないでしょうか。
バイクの場合、前述の通り駐輪スペースが若干運次第というところはありますが、交通アクセス自体は割と便利なロケーションです。
周辺にはほかにもおいしいうどん屋さんなどいくつか地元の人気店がありますので、「行ってみてダメだったらほかの店」ということもできるかと思います。
美しい村鶴居村
北海道釧路市から1時間以内で着く鶴居村。多くのライダーが足を運ぶ鶴居村。とにかく自然が美しいですよね。鶴居村だけ時間がゆっくり流れているような錯覚すら感じます。私は運が良く自宅から鶴居村まで30分ほどでいける距離にいるため、初めてバイクを買った日の練習のための運転、カスタムをした時の試運転などで必ず鶴居村にいきます。鶴居村にはキャンプ場があります。このキャンプ場がまた凄くいいんですよね。このキャンプから近くにはスーパーもあり、お風呂もあります。本当にもう最高なのです。この記事のアイキャッチ画像はキャンプ場の川辺にいるのですがいつもここで座り休憩してから帰ります。こんな素敵な鶴居村が家か
干物はツーリング土産にもぴったり!小木曽商店 本店
下田の干物屋「小木曽商店」さんへ行ってきました。下田には干物横丁なんてところもありますが、このお店はそこからは少し離れた住宅街の中にあります。周辺の街並みは、古い港町の雰囲気を味わえますので、適当な場所にバイクを停めたら少し歩いてみるのもお勧めです。小木曽商店さんは、道を挟んだ向かい側に駐車場があります。店舗外観には、老舗の貫禄的な趣があります。自分以外にも、ツーリング土産購入目的と思しきライダーさんが来ていました。店舗内は、真ん中に大きなショーケースがあって、美味しそうな干物がたくさん並んでいます。美味しそうなだけでなく、お値段もリーズナブルです。下田名物である金目鯛の干物なども置い
世界三大夕日 幣舞橋
今年も地元釧路の夕日が綺麗だった。私の地元の夕日はただ綺麗なわけではありません。タイトルの遠り世界三大夕日なのです。正確には釧路にある幣舞橋から見る景色が世界三大夕日なのです。幣舞橋は釧路川の最下流部にかかるヨーロッパスタイルの橋で、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつ。地元の私はこの橋を目的にツーリングしたことはない。ただなんとく通りたくなるのだ。幣舞橋の近くには釧路のシンボル花時計もあり、このロータリーが走ると気持ちいのだ。上から下ってくると港が見えて右側には花時計が見える。そして左には幣舞橋と夕日。改めて記事に書くと贅沢な道だと気づく。海の匂いと黄色の街灯が素晴らしい雰囲
縄文村
長井市の外れにある縄文村。まだツーリング季節には早いがちょっとそこまでのツーリングにはついつい行ってしまう。まだ雪があったがカブでスノーアタックしてきた。後ろに写る山もいいですね〜 土偶や竪穴式住居もまだブルーシートに覆われてて見れませんでした。 近くにはキャンプ場もあり、有料ですがシーズン中は利用することもできます。 ↓シーズン中にキャンプした時の写真です。シーズン中は結構人います。他のキャンプ場と比べると少ないですがw菜の花も咲いており映えスポットです。(五月頃) 飲食店や近くにコンビニなどもなくただただ 山。田んぼ。と行った感じですがそれがまたいいです。写真はないではないですが湖には
知床峠
知床峠…ネタバレさせていただきます。最高ですっ。サロマ湖のキャンプ場を出て2〜3時間ほどで見えてきます知床連峰、もうすでに興奮。北海道の道は表情豊かで本当に飽きません。オシンコシンの滝にてマイナスイオンをたっぷり感じ、再度出発。滝からはもうすぐ。名前は聞くけどなかなか行けなかった…どーんっと「知床国立公園」とにかく圧倒されます。「大自然」このワードが本当にぴったし。私は時間の都合で無料コースを選びました。が、大満足でした。ちなみにエゾシカバーガーもここで召し上がれます…知床国立公園を出発。メインの知床峠を堪能しますっ。写真見てるだけで気持ちいいです。
ちょっと歩くけれども、そのまま海水浴も可能!鹿島灘海浜公園
鹿島灘海浜公園へ行ってみました。茨城県鉾田市にあり、海水浴場である大竹海岸と隣り合っています。駐車場はそこそこ大きいですが、この日は半分ぐらい埋まっていました。駐車料金はかかりません。大竹海岸は海水浴シーズンには駐車場が有料となるので(バイク=500円、普通乗用車=1,000円、中型乗用車=2,000円)、敢えて鹿島灘海浜公園の駐車場を利用する方もいらっしゃるようです。大竹海岸の海水浴場までは海岸沿いに歩いて10分ぐらい、駐車場からだと15分ぐらいかかりますが、ビーチ用具を抱えて海岸へ降りていく人達も結構見かけました。駐車場の前には休憩棟があり、地元の野菜などを販売しています。野菜直
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
コミネマンはもうダサくない?コスパ最強のバイクウェアブランド『コミネ』の魅力と着こなし術
かつて「ダサい」と揶揄された“コミネマン”という言葉。でも今では、デザイン性も進化し、オシャレに着こなせるコミネ製品が続々登場。コスパと安全性に優れたアイテムを使って、街でもツーリングでも浮かないスマートなスタイルを目指そう!
バイクマフラーの種類と選び方!初心者でもわかる形状と違いを解説
バイクのマフラーでお悩みの方は必見!この記事ではマフラーの種類や選び方、材質のポイントを詳しく解説しています。実は初めてのカスタマイズには、先端だけ変えられるスリップオンマフラーがおすすめです。記事を読めば、理想のサウンドと走りを手に入れられます。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
バイクが車に煽られる!煽り運転の原因と対策やおすすめドラレコを紹介
バイク走行中に煽り運転をされる割合は、7割と非常に高いです。この記事では、煽り運転の原因と対策、回避方法について解説します。抑止力の高いオススメのドライブレコーダーも紹介しますので、煽り運転対策をしたい人はぜひ参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。