
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
埼玉県川口市にある「煮干しラーメン川むら」へ、ランチツーリングに行ってみました。
埼玉県を南北に走る産業道路(県道35号)から少し入った住宅街の中にある、小さな店舗です。
地元では結構人気のあるお店ということで、以前から気になっていました。
店舗から道をはさんだ反対側に、駐車場3台分+バイク&自転車置き場があります。
手前側に向かって少し傾斜があるので、バイクを停める際には写真の向きの方が無難でしょう。
頭から突っ込んでしまってもよさそうですが、後から自転車などを停められてしまうと、出すのが大変そうです。
また隣の駐車スペースに車が停まっている場合も、ちょっと出し入れが大変になりそうです。
マスツーでの訪問は控えた方がいいかもしれません。
店舗の前はこんな感じ。
行列ができることもあるようですが、自分が行ったときは待たずにすんなり入れました。
入店すると向かって左手奥、カウンターの横に券売機があります。
煮干しラーメン(正油)と煮干しラーメン(塩)各1,000円がやはり代表メニューのようです。
材料費高騰の影響らしく、ボタンに「メンマありません」とわざわざ書かれています。
ブタ飯などもおいしそうですが、自分は初めてということで煮干しラーメン(塩)を注文しました。
店内はカウンター席のみで、8人で満員となります。
この日は自分含めて5名座っていました。
目の前で、ニコニコしながらワンオペで切り盛りしている店長さんが、食器洗いなどもこなしつつ麺をゆでていきます。
お冷やはカウンターの端に置いてあるウォーターサーバーから、セルフサービスです。
ほどなく、ラーメンが出てきました。
スッキリした味を想起させる、きれいなビジュアルです!
さっそくいただいてみました。
うん・・・・わかってはいたことですが、めっっっっちゃ煮干しです!
どうやったらこれだけ煮干し味になるんでしょう。
と言いつつ、見た目通り意外にすっきりしていて、煮干しの苦みが口の中に残るようなことはありません。
細めの麺も、よい茹で加減です。
また、チャーシューも柔らかくかつ上品な味わいで、美味しいです。
煮干しが苦手な方だとちょっと難しいかもですが、煮干し大好きなひとはもちろん、「別に好きでも嫌いでもないよ」という場合でも、はまる人が多いのではないでしょうか。
バイクの場合、前述の通り駐輪スペースが若干運次第というところはありますが、交通アクセス自体は割と便利なロケーションです。
周辺にはほかにもおいしいうどん屋さんなどいくつか地元の人気店がありますので、「行ってみてダメだったらほかの店」ということもできるかと思います。
明石海峡大橋
兵庫県と淡路島を結ぶ橋「明石海峡大橋」をツーリングしてきました!天気は晴れ、気温20℃、最高のツーリング日和でした。神戸から阪神高速を運転すること約40分、明石海峡大橋に到着します。橋の上で景色を存分に堪能しようとしましたが、風が強くずっと景色を見る余裕はありませんでした。風が強いので運転には気をつけてください!淡路島に到着すると観光スポット巡りをしました。中でも良かった場所が淡路島牧場!山道を登った先に目的地が有り、ツーリングし甲斐があります。淡路島牧場では牧場でとれたミルクを使ったアイスが販売されています。そのアイスが濃厚でとにかく美味しいです。ツーリング後ともあってアイスがとても
ライダー憩いの場「道の駅はなぞの」|休憩やおみやげの購入スポット
埼玉県深谷市にある「道の駅はなぞの」へツーリングの休憩に訪れました。埼玉県と山梨県をつなぐ国道140号線沿いにある道の駅です。秩父や長瀞など、ライダーが大好きな国道299号線から近いこともあり、ホッと一息つくには最適な場所です。 道の駅「はなぞの」駐車場は非常に広く、バイク専用の駐車スペースも大体10台分ほどありました。 この日は平日でしたが、数名ライダーさんも来ていました。[caption id="attachment_702" align="alignnone" width="1000"] バイク駐車場の隅っこに喫煙スペースがあります[/caption] 敷地内にはおしゃれな飲食店が数店あ
メニュー豊富なラーメン屋さん!マルヤ商店
茨城県土浦市のラーメン屋さん「マルヤ商店」へ寄ってみました。この日は霞ケ浦から常磐道を目指して走行していたのですが、125バイパス沿いって意外と食事処少ないんですよね。高速乗る前に昼飯済ませておきたいな・・と思っていた時、土浦北インターの少し手前で反対車線側の道路沿いに「マルヤ商店」の看板発見!中央分離帯があるので右折進入はできませんが、近くの交差点から回り込むように入れました。お店の前には十分な駐車スペースが確保されています。それにしても、目立つ店舗ですねw店内はこんな感じ。カウンター席は少な目で、テーブル席が多いです。この日はピークタイムを過ぎていたのでそれほど混んでいませんでした
絶景スポット「よしかわ展望台」
高知県のツーリングスポットといえば「足摺岬」「室戸岬」「桂浜」「天狗高原」といった土佐湾に面した所か、四国山地の辺りを走るのが人気だと思います。今回は、有名なツーリングスポットではなく、実際に高知県に住んでいた私の中で「ここはハズレではなく、当たりのツーリングスポットをお伝えさせていただきます。 それが、題名にも書いていります。高知県香南市「よしかわ展望台」になります。 市販のガイドマップにもおそらく記載されていない地元の極秘スポットではないかと思います。 写真左側に映る海は、高知県を象徴する「土佐湾」が目の前に広がり、天気の良い日の午後に行くと、青く透き通った海原と、にしの方角
飛行機が上空をバンバン通り過ぎる不思議な空間!海の森公園
東京都江東区にある「海の森公園」へ行ってみました。2025年3月28日にグランドオープンしたばかりの公園で、元々は東京港の中心部につくられたごみで埋め立てられていた場所を、都内の公園や街路樹から出る枝葉を利用して土づくりを行い、約24万本もの木を植樹して、東京都内で一番広い公園として再開発したものです。首都高速の有明ICを下り、湾岸エリアのちょっとシュールな未来都市みたいな景色を横目に、目的地である「海の森公園」へバイクを走らせました。駐車場はかなり広いのですが、それでもたくさんの車が停まっています。土日祝日は駐車料金1,000円なのですが・・・なんとバイクの駐車は無料!ただしバイク専
中津明神山 バイクで山頂まで
国道33から登り道に入る。紅葉などで有名な中津渓谷を眼下に見つつ、つづら折りを登ってゆく。暫くすると、スキー場???と思ったら、実はハングライダーの練習&着地場みたい。吾川スカイパークというのです。時々出ている案内板に沿って、細い、あまり綺麗とは言えない、道を登ります。こんな標識も。テイクオフ?って考えながら登ります。こんなヘアピンだらけ(笑)楽しい!!山頂に近づくと、なんだかいい景色が見えてくる。昔オフロードバイクも乗ってたので、「すっげ~いい道!」「天空の林道」というとか言わないとかww。あとでじっくり観察するとして、取り敢えず頂上まで。国土交通省の気象レーダーがあります。すぐ近くに鳥居と
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
【バイクの車検費用の平均は?】車検方法の種類や費用を節約する方法を解説!
バイクの車検費用が知りたい方は必見!この記事では、バイクの車検費用について詳しく解説します。実は、バイクの車検費用は一般的に20,000~70,000円程度です。記事を読めば車検費用に関する知識が深まり、費用対効果が高い車検の計画が可能です。
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
バイク買取歴8年の業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
ナンバープレートを正しく付けていますか?実は2016年・2021年を境に、バイクナンバーに関する法律が大きく変わっています!角度やカバー、ステーなど昔は大丈夫でも今は違法になるケースが発生します。正しく理解して、今一度見直してみましょう。合法で使えるアイテムも紹介します。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。