
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
首都圏の中でも最大規模を誇るお寺。首都高横羽線(K1) 大師ジャンクションからすぐのところにあります。車やバイクで行く場合は、交通安全祈祷殿に停めることができます。駐車料金はかかりません。駐車場から本殿までは10分程度歩きますが、商店街には名物のとんとこ飴屋や老舗の葛餅屋などがあり、休日や年末年始は盛り上がっていて楽しむことができます。境内は屋台がたくさん開かれており、飲食ができます。交通安全祈祷殿ではご自身の車やバイクなどのお祓いをしてくれます。年に1回の祈祷を推奨しているそうです。お祓いをしなくても、交通安全のお守りも販売しています。お手洗いは敷地の各地にあります。
神奈川の定番ツーリングスポットといえばここ!「宮ヶ瀬ダム」
こんにちは!今回は神奈川の定番ツーリングスポット「宮ヶ瀬ダム」について紹介したいと思います!あまりダムに馴染みのない方は「ダム?水をせきとめてるだけでしょ?それはすごいと思うけどわざわざ行く場所なの?」「そんなとこより東京ディズニーランド行きたい!」なんて思ってる方もいるかも知れませんが、その凄さは目の前にして納得です!ツーリングももちろんですが、タンデムデートしても楽しめるスポットなのです♪アクセス圏央道から相模原IC出口を相模原方面に向かって進み、国道412号線を経由するかもしくは下道だと国道129号線を経由するのが主なルートになるかと思います。ダム前駐輪場は広い上に
女性でも飲み干せる家系?!元喜家 那須塩原店
横濱家系ラーメン・元喜家 那須塩原店に寄ってみました。寄ってみたというのは、ツーリングの帰路に西那須野塩原ICから東北道に入る前に腹ごしらえしようと思ったからです。よさげな飲食店ないかなーと思いながら走っていて、目に止まったこちらへバイクを停めました。お店の前に駐車スペースが10台分ぐらいありますが、お昼時ということで結構満車に近かったです。マスツーだったらピークタイムは外さないと、少し迷惑かもしれません。店内の様子です。カウンターのみですが、席の感覚が広くとられていて窮屈さはありません。先に券売機で食券を購入し、窓際のベンチに座って待ちます。この日はウェイティングのお客さんが10名ほ
金目鯛をちょこっとだけ味見したいときの裏技?!網元料理 徳造丸 伊豆下田駅前店
伊豆急下田駅ロータリー前にある、食事処兼お土産店「徳造丸」へ行ってきました。駅前なので専用駐車場はありませんが、近くの商店街連合会駐車場の駐車券はもらえるようです。ただ、店の前の歩道がかなり広いので、大人数でなければ買い物中の駐輪は大目に見てもらえるでしょう。後でホームページを観たら、伊豆半島各地に十数店舗を構えるグループ店舗でした。お店の造りは、かなりきれいです。1階が土産店「海鮮家」、2階が食事処になっています。自分はここで食事はしなかったのですが、食べログ評価は3.35で、駅から徒歩1分というロケーションと、名物金目鯛を中心とした海鮮料理についての評価が高いようです。1階では、金
龍河洞スカイライン
今日は龍河洞スカイラインを走ります。この道はなんといっても高知の野市町側のヘアピンがおすすめ!走り始めると急な登りで西洋のお城みたいな建物目指して、ヘアピンの連続です。あまりにも景色が良いのと道路の端っこが急な崖っプチなので、途中で止まって。なんだか西洋のどこかにいるような(笑)ヘアピンを終了すると、この建物の下あたりに到着します。お城に行きたいのですが、今は閉鎖されていますね。石碑が立っていて、この道路の誕生のお話が書かれていました。昭和の後半はかなり重要な道路だったことがうかがえますね。で、お城までは登れませんが、駐車スペースがあります。ここからの見晴らしは、なかなかのものです。景色を堪
みなっと で休憩
佐田岬へ走りにいった帰り道、八幡浜の道の駅「八幡浜みなっと」に立ち寄りました。駐車場、広いですが、人気があるらしく、結構混んでいます。バイクを端っこに停めて、道の駅を見てみますと、ここの売りが、新鮮なお魚ともちろん柑橘類ですが、なかでもお魚は水揚げされた新鮮な魚が魚市場になって販売されています。海産物直売初どーや市場です。 バーベキューの施設もあり、ここで購入した海産物をすぐにバーベキューで楽しむこともできます。今回はしませんでしたがww。じゃこ天買って帰りました。道の駅内にはお土産もの売り場と、食事をとることができるレストランやCafeもあります。フードコートでは、ここ八幡浜名物「八幡浜ちゃ
地元民の癒されパーク「引地川親水公園」
こんにちは!今回は神奈川県でも藤沢市内に住んでいないと知らないような名所「引地川親水公園」を紹介したいと思います!「そんなローカル公園なんて行ってもなぁ」と思ったそこのあなた!ここはその辺の公園とはわけが違います。その広さはなんと16ヘクタール!東京ドーム3.4個分です。大きさもさることながら、神奈川県藤沢市の美しい自然の魅力を間近に感じることのできる素敵な公園です。アクセス藤沢市内から江ノ島へ向かう県道43号線沿いに位置しています。国道1号線や湘南バイパスからも比較的アクセスしやすいところとなっています。無料駐車場有公園のみどころ川をはさんで両岸の芝生広場ではピクニックするのも気持ちがいいの
【バイク押しがけ方法】バッテリーが上がってエンジンがかからない時の対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。