×
  • 都道府県から探す
  • 詳細条件から探す
  • 地図から探す
都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

戻る
条件
バイク知識

バイクの音がうるさいと通報される?!騒音の原因とトラブル対策を解説

バイクの音がうるさいと通報される?!騒音の原因とトラブル対策を解説のアイキャッチ画像

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

投稿日

バイクが好きでバイクの音は気にならないという人がいる一方、うるさい、キライという人もいます。

SNSで爆音バイクに関する否定的な投稿を見たことがある方もいるのではないでしょうか。

実際、バイクの音が原因でトラブルに発展するケースも少なくありません。

ライダー

自分では気にならないけど、近所からうるさいと思われているのかな・・

ライダー

バイクの音がうるさいと違反になるの?

ライダー

夜中に走り回るバイクの音がうるさくて迷惑している、どこに相談すればいい?

今回はこのような疑問、お悩みにお答えしていきます。

バイクの音がうるさくなる原因や騒音規制、トラブル対策についてまとめました。

モトスポット

他人のバイクがうるさいときの対応策も紹介するよ

自分のバイクの音が気になる方、他人のバイクがうるさくて困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

バイク 騒音対策グッズ

「バイクの音がうるさい」と思うのはバイクに乗らない人?

うるさくて耳を塞ぐ女性

バイクに乗らない人の多くは「バイクの音=うるさい・迷惑」と感じる傾向にあります。

バイク好きやバイク乗りにとっては「いい音」でも、バイクに興味がない人には騒音や雑音なのです。

これはバイクの音を聞いたときにいいイメージにつながらないためといわれています。

ライダー

乗ったことがなければ走る楽しさやスピード感を想像できないよね

とはいえ、バイクに乗らない人だけがバイクの音をうるさいと感じているわけではありません。

例えば、深夜に集団で走り回るバイクの音、無駄な空吹かしの音などは、バイクに乗る・乗らないにかかわらず「うるさい音」です。

中には「見ていて恥ずかしい」「同じように思われたくない」「自分のバイクもうるさいのかな・・」と考えるバイク乗りもいます。

モトスポット

マナーを守っているライダーほど他人のバイクの音が気になりやすいらしいよ

バイクの音がうるさくなる4つの原因

騒音や煙を撒き散らしながら走るバイク

バイクの音がうるさいと思われる主な原因として、次の4つが挙げられます。

  • マナー違反
  • 不正改造・カスタム
  • 整備不良
  • 車種や構造

それぞれ簡単に説明していきます。

マナー違反

マナー違反はバイクの音がうるさくなる原因のひとつです。

不要な空吹かしはもちろん、時間帯や場所を考えないアイドリングなどは迷惑行為であり、本人以外にはうるさい音でしかありません。

モトスポット

エンジンの空吹かしはうるさいだけでなく周囲の人に威圧感を与えるんだ

不正改造・カスタム

バイクの不正改造によりうるさくなることも多いです。

また、たとえ違反にならない範囲でも、カスタムすることでうるさくなることがあります。

ライダー

音を変えるためにマフラー交換する人も多いよね

整備不良

バイクの整備不良が原因でうるさくなることもあります。

騒音の元になりやすいのはマフラー回り(サイレンサー)の劣化や破損などです。

車種や構造

バイクの車種や構造の違いも音が大きくなる原因といえます。

旧車に多い空冷エンジンや2ストのバイク、外車や逆輸入車などの音は、興味のない人にとってはうるさい音になりがちです。

ライダー

好きな人にはすごく魅力的な音なんだけどね・・・

このほか、複数のバイクで走っているだけで「うるさいバイク集団」と思われることもあります。

バイクの騒音規制とは?違反になるのはこんなケース

夜に走るバイク

ここではバイクの騒音規制について説明します。

騒音によって取り締まりの対象になるケースをまとめました。

改めてバイクの音に関する違反行為について確認しておきましょう。

不正改造の禁止

不正改造は道路運送車両法により禁止されています。

保安基準に満たないマフラーの装着やサイレンサーの取り外し、容易に脱着可能なバッフルの装着などはNGです。

取り締まりの対象になると、「不正改造車」という赤色の目立つステッカーを貼られて整備命令が出されます。

この場合、15日以内に整備を済ませて運輸支局で確認してもらわなければいけません。

命令に従わないと、50万円以下の罰金に加えて車検証とナンバープレートの没収となり、最大6ヵ月間はバイクに乗れなくなります。

モトスポット

不正改造を行った人(業者)には6ヶ月以下の懲役、あるいは30万円以下の罰金が科せられるんだ

なお、純正マフラーのままであれば違反ではないので、きちんと整備してあれば問題ありません。

しかし、社外マフラーに交換する場合は注意が必要です。

騒音基準値に適合していることを証明する書類や以下のようなマークがないと、不正改造とみなされることがあります。

  • JMCAマーク(JMCA認定・認証プレート)
    • 全国二輪車用品連合会が性能等を確認していることを証明
  • Eマーク・eマーク
    • 協定規則適合品、欧州連合指令(EU指令)適合品であることを証明

※2016年10月以降に製造されたバイクの場合は、これらのマーク表示が義務付けられています。

消音器不備車両の運転禁止

バイクのマフラー

サイレンサーがない、あるいはサイレンサーを切断してあるバイクは「消音器不備車両」であり、道路交通法の処罰の対象です。

マフラーの排気口以外に開口部があるバイクもNGで、違反点数2点、5万円以下の罰金、さらに反則金(原付5,000円・二輪6,000円)が発生します。

整備不良車両の運転禁止

排気音のレベルが保安基準をオーバーしているバイクの運転は「整備不良違反」です。

例えば、マフラーに穴が開いていたりサイレンサーに異常があったりすると、爆音をまき散らしやすくなります。

純正品や基準に適合している社外品であっても、劣化などにより排気音が大きくなることがあるのです。

整備不良違反の場合、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられ、違反点数は2点、そして反則金(原付6,000円・二輪7,000円)が発生します。

モトスポット

マフラー修理のためにバイクショップに行く途中で切符を切られることもあるんだ

騒音運転の禁止

わざと大きな音を出す運転をすると騒音運転とみなされます。

意味のないエンジンの空吹かしや急発進などで大きな音を出すのは迷惑行為であり、道路交通法の処罰対象です。

違反点数は2点、罰則は5万円以下の罰金で、反則金(原付5,000円・二輪6,000円)が発生します。

なお、集団による暴走・迷惑行為は「共同危険行為等禁止違反」となり、違反点数25点で免許取り消し、2年以下の懲役または50万円以下の罰金です。

ライダー

集団での暴走は違反点数25点と、非常に重い罰になるので、絶対にしないようにしよう

ライダーができるバイクの騒音トラブル対策

バイクで口論する人

バイクの騒音トラブルを防ぐには、周囲への配慮を忘れないことが大切です。

法令を遵守し、きちんと点検・整備を行っていても、あなた以外の人には「うるさい音」である可能性があります。

そもそもバイクに乗る人は自分のバイクの音に慣れているので、これくらいは大丈夫だろうと思いがちです。

また、ヘルメットをかぶっているとエンジンやマフラー音が聞こえにくくなります。

自分はうるさくしていない、迷惑をかけていないと考えやすいのですが、トラブルを防ぐためにも次のような配慮を心がけるとよいでしょう。

  • 早朝・夜間のエンジン始動・停止は場所を選ぶ
  • メンテナンスするときの音にも注意する

それぞれ簡単に説明します。

早朝・夜間のエンジン始動・停止は場所を選ぶ

早朝や夜間にバイクで出発・帰宅する場合は、できるだけ近所迷惑になりにくい場所を選びましょう。

早朝や夜間は音が響きやすい時間帯であり、バイクの乗り降りをするだけでエンジン音が悪目立ちします。

お住まいの立地環境にもよりますが、時間帯に応じて場所を移動することもトラブル対策のひとつです。

自宅周辺ではなく、幹線道路まで移動してからエンジンをかけるなどで工夫してみてください。

※幹線道路だからといってうるさくしていいわけではありません。

ライダー

うるさいと苦情がきたり通報されたりすることもあるんだよね?

モトスポット

極端な騒音の場合は通報される可能性がある。そうすると警察が来て注意されることもあるよ

メンテナンスするときの音にも注意する

バイクのメンテナンスや洗車をするときの音にも注意が必要です。

バイクの音で気になりやすいのはエンジン音や排気音ですが、工具をアスファルトに置く音や洗車の音をうるさく感じる人もいます。

特に金属音は響きやすいため、耳障りになる可能性が高いです。

メンテナンス・洗車をする場合も早朝や夜間を避け、周囲に迷惑をかけない場所を選ぶようにしましょう。

ライダー

エンジン音がしない電動バイクに乗り換える最終手段もある

愛車の音がうるさいときはトラブルのサイン?

古くなったバイクのマフラー

自分のバイクの音がうるさい気がする・・・という場合は、早急に点検・整備することをおすすめします。

いつもより音が大きいときや聞きなれない音がするときは、隠れたトラブルを知らせるサインかもしれません。

例えば、エンジンオイルが劣化していると、エンジン音や振動が大きくなることがあります。

また、マフラーの劣化(腐食・穴あき・亀裂など)も排気音が大きくなる原因のひとつです。

バイクの騒音を防ぎ、整備不良違反にならないためにも、点検整備を欠かさないようにしましょう。

モトスポット

自分で点検整備する自信がない人はバイクショップなどでチェックしてもらおう

他人のバイクがうるさい!と感じたら・・・

他人のバイクがうるさくて電話する人

最後に、他人のバイクの騒音が気になるときの対処法と注意点についてご紹介します。

うるさいバイクの対処法①警察・運輸局に通報・相談する

急を要する場合は110番、慢性的な騒音などの場合は#9110(警察の相談専用ダイヤル)に電話するとよいでしょう。

その際、騒音で迷惑している日時(時間帯)と場所を匿名で伝えるのが基本です。

バイクや運転手の特徴、台数(人数)、ナンバープレートの色・番号など、わかる範囲の情報をすべて伝えましょう。

また、明らかに不正改造している「ナンバーがわかる125㏄超のバイク」であれば、管轄の運輸局に情報提供する方法もあります。

モトスポット

排気量もナンバーも不明、不正改造かどうかもわからないという場合は運輸局ではなく警察に相談しよう

うるさいバイクの対処法②自治体・管理会社・町内会に相談する

バイクの騒音に関しては、各自治体の「公害苦情相談窓口」で無料相談することも可能です。

自治体が調査を行い、騒音発生主であるバイクの所有者(運転手)に指導・助言をしてくれることがあります。

一戸建ての場合は町内会や自治会、アパートやマンションの場合は管理会社・管理組合に相談するのも対処法のひとつです。

いずれも早急な対応は期待できませんが、騒音問題の解決につながる可能性があります。

通報するか迷っている、まず誰かに聞いてほしい!という場合は、自治会や管理会社などに相談してみるとよいでしょう。

ライダー

バイクの騒音は公害なの?!

モトスポット

近隣騒音や生活騒音のひとつで公害とみなされることもあるんだ

他人のバイクがうるさいときの注意点

うるさいバイクに対し、直接アクションを起こすのはおすすめできません。

たとえ相手がひとりであっても、注意したことが引き金となり、のちにトラブルに発展する可能性があるためです。

逆恨みにより報復されないとも限らないので、個人で対応するのは控えるようにしましょう。

まとめ バイクがうるさい原因と対策を知ってトラブルを防ごう

バイクのタンクを眺める2人

今回は、バイクがうるさくなる原因と対策をご紹介しました。

バイクは基本的に音を発する乗り物ですが、整備不良やカスタムなどにより音が大きくなることがあります。

また、エンジンをかけるタイミングや場所により、周囲に迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。

バイクの音によるトラブルを防ぐには、定期的な点検整備と周囲への配慮を忘れないことが大切です。

走行中のルールやマナーを守るだけでなく、自分のバイクの音を気にすることも頭の片隅に入れておいてみてはいかがでしょうか。

バイク 騒音対策グッズ

【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】

月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。

✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ 

✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス 

✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ

【不要なバイク用品は高く売れる!】

🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス

自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。

実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ


🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!

🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!

モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!

バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る

全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す

自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う

誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

この記事を書いた人

モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

コメント

コメント

名前

コメントを投稿する

人気のバイク用品

バイク用品をもっと見る

他のバイク知識記事

オススメ記事

この記事を書いた人

モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

人気記事