バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイクで雪道を走ると違反になる?安全に走るためのコツも解説!
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクでの雪道走行は大変危険であり、場合によっては違反になることがあります。
できる限り雪道は避けるべきですが、どうしても走らざるを得ないこともあるでしょう。
めったに雪が降らない地域に大雪が降ったり、冬のツーリングで大雪に見舞われたりする可能性もゼロではありません。
雪が降ってきたけどバイトに行かなくちゃ・・いつも通りバイクで行けるかな?
ツーリング先で雪道を走ることになったらどうしよう
このあたりは雪がほとんど降らないから雪対策なんて知らないよ
このような雪道初心者ライダーの方も多いのではないでしょうか。
今回は、雪道をバイクで走るときのコツや違反になるケース、雪道を走りやすいバイクについてまとめました。
バイクの雪道対策も紹介するよ!
雪道に不慣れな方やバイクで雪道を走る可能性がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
バイクでの雪道走行が危険な理由

バイクでの雪道走行が危険な理由として、以下の3つが挙げられます。
- 滑ってバランスを崩しやすい
- 操作ミスをしやすい
- 周囲が見えなくなりやすい
ひとつずつ説明していきます。
滑ってバランスを崩しやすい
バイクで雪道を走ると滑ってバランスを崩しやすくなります。
車の場合はスリップ=即転倒とはなりませんが、タイヤが2つしかないバイクはそのまま転倒する可能性が高いです。
雪が降り始めた直後のまだ積もっていない道路や、雪が溶けてシャーベット状になった道路であれば、慎重に走ればそれほど滑ることはありません。
しかし、すでに降り積もっているときや雪が踏み固められている道路はスリップしやすく、雪にハンドルを取られることもあります。
なお、凍結した道路は雪道以上に滑りやすいため特に注意が必要です。
雪道かと思ったらその下が凍結していた・・ということもあるよね
坂道が凍結していることもあるから気をつけよう
操作ミスをしやすい
操作ミスをしやすいこともバイクでの雪道走行が危険である理由のひとつです。
低温環境では体を思うように動かしにくく、通常よりも動作が遅れることがあります。
ちょっとした操作ミスでスリップし、そのまま転倒というケースも少なくありません。
また、カーブや右左折などでいつも通りに車体を傾けたり、フロントブレーキをメインに使ったりしてスリップすることもあります。
雪道ではわずかな操作ミスが転倒・事故につながりやすいので注意しましょう。
周囲が見えなくなりやすい
バイクで雪道を走ると周囲への注意がおろそかになりやすく、違反や事故につながることがあります。
滑らないようにすることだけを考えていると、ふだんよりも視野が狭くなるからです。
また、ヘルメット(シールド・ゴーグル)が曇って視界が悪くなったり、場合によっては吹雪で路面が見えなくなることもあります。
ヘルメットは曇り止めをしておくと対策できるからおすすめだよ
雪に関係なく、普段から使えるね
赤信号なのに交差点に進入してしまう、ほかの車両や歩行者に気づくタイミングが遅れて接触する・・という可能性もあるでしょう。
白いヘッドランプだと雪道の状態が見えにくいからさらに危険だよ
天候によっては後続車からもよく見えていないかもしれないね
このほか、判断ミスが原因でトラブルを起こすこともあります。
雪道走行に慣れていないと、「このくらいの雪なら走れるだろう」「もう少し速度を出しても滑らないだろう」などと考えがちです。
その結果、スリップ・転倒を繰り返し、周囲の車両に迷惑をかけてしまうこともあります。
最悪の場合は帰宅困難になることも。
豪雪地帯以外にお住まいの方や雪道に不慣れなライダーにとって、雪道走行は難易度が高すぎるといえるでしょう。
保険に入っていても、雪道での立ち往生は基本的にロードサービスの対象外になるから気をつけよう
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクで雪道を走ると違反になる?注意点を解説

バイクで雪道を走る場合、きちんと雪道対策していないと危険なだけでなく、道路交通法違反になることがあるので注意が必要です。
ここでは違反になるケースや注意点について説明していきます。
バイクもノーマルタイヤで雪道を走ると違反?
バイクも車と同様にノーマルタイヤ(滑り止め措置なし)で雪道・凍結路面を走ると違反になることがあります。
道路交通法第71条では14の「運転手の遵守事項」を定めていますが、このうちの「公安委員会が定めた事項」に注目してみましょう。
公安委員会が定めた事項?
各都道府県に設置された公安委員会が定める『道路交通規則』や『道路交通法施行細則』のことだよ
道路交通規則や道路交通法施行細則に従わなければ公安委員会遵守事項違反となります。
違反した場合の反則金は二輪車は6,000円・原付は5,000円で、違反点数はありません。
※支払わないと5万円以下の罰金となります。
違反になる・ならないは場所により異なる?

実は、日本全国どこでもノーマルタイヤのバイク・原付で雪道を走ると違反になる、というわけではありません。
道路交通規則や道路交通法施行細則の基準が都道府県ごとに異なるためです。
いくつか例を挙げてみましょう。
違反になるケース
東京都
「積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること」
北海道
「積雪し、又は凍結している道路において、自動車若しくは原動機付自転車を運転するときは、スノータイヤを全車輪に装着し、又はタイヤ・チェーンを取り付ける等滑り止めの措置を講ずること」
山形県
「積雪又は凍結のため、滑るおそれのある道路において自動車(小型特殊自動車を除く。)又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付け、又は全輪にスノータイヤ(接地面の突出部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を取り付ける等滑り止めの措置を講ずること」
大阪府
「積雪又は凍結のため滑るおそれのある道路において自動車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等滑り止めの措置を講ずること」
このように、「二輪車・原付も滑り止め措置が必要」と定めている都道府県がある一方、二輪車や原付が違反の対象外となっていることもあります。
違反にならないケース
神奈川県
「3輪以上の自動車が積雪の場所を通行するときは、タイヤに鎖を巻き、又は特殊タイヤを用いる等して、滑るおそれのないようにすること」
埼玉県
「積雪又は凍結によりすべるおそれがあると認められる道路において、自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。)を運転するときは、駆動輪にタイヤチエーンを取り付ける等すべり止めの措置を講ずること」
奈良県
「積雪または凍結している道路において、自動車(二輪を除く。)を運転するときは、タイヤチエーンを取り付け又は雪路用タイヤ(雪路用タイヤとして作られたもので、接地面の突出部が摩耗していないものに限る。)を取り付ける等すべり止めの措置を講ずること」
京都府
「積雪又は凍結している道路において、自動車(2輪のものを除く。)を運転するときは、滑り止めの措置としてタイヤ・チェーン、スノータイヤ(凍結している道路を除く。)等を使用すること」
都道府県ごとにかなり違うんだね!
豪雪地帯ではかなり細かく定めているよ
「○○県では雪道をノーマルタイヤで走行してもOK」でも、「その隣の県では違反」ということもあります。
とはいえ、滑り止めなどの雪道対策をしないままバイクで雪道・凍結路面を走るのは大変危険です。
違反にならないエリアを走行する場合でも、状況に応じて適切な装備を心がけましょう。
冬用タイヤ規制やチェーン規制が発令されたら?

冬用タイヤ規制やチェーン規制はバイクにも適用されます。
走行中の道路が冬用タイヤ規制・チェーン規制の対象区間になった場合は、バイクにも装着しなければいけません。
雪道を走る可能性があるときはあらかじめ冬用タイヤに履き替えておく、チェーンを携行するなどの対策が必要です。
また、目的地や走行ルートの最新情報をしっかり確認することも覚えておきましょう。
※チェーン規制区間ではタイヤの種類にかかわらずチェーンを装着する必要があり、基本的にチェーンがないと通行できません。
ところでバイクの冬用タイヤってどんなタイヤ?
冬用タイヤはスノータイヤやスパイクタイヤだね。次は雪道対策について詳しく見ていこう
バイクの雪道対策とメリット・デメリット

バイクの雪道対策(滑り止め措置)として有効な方法は次の3つです。
- スタッドレスタイヤ(スノータイヤ)を使う
- スパイクタイヤを使う
- チェーンを装着する
それぞれメリット・デメリットがあるので、使う前に確認しておくとよいでしょう。
積雪量や雪質・路面状況などにより効果が期待できないこともあるので、ご注意ください。
スタッドレスタイヤ(スノータイヤ)とは
スタッドレスタイヤは冬用タイヤのひとつで、低温環境でも硬くなりにくいゴムを使用しています。
名前の通りスタッド(金属のピン・鋲)がないタイヤで、次にご紹介するスパイクタイヤが規制されてから開発されました。
バイクの場合はスノータイヤとも呼ばれます。
スタッドレスタイヤのメリット
- ノーマルタイヤよりもグリップしやすく、雪道でも比較的走りやすい
- 使用期間に制限がない
- 走り心地はノーマルタイヤに近く、乾いた路面でもあまり違和感なく走れる
- スパイクタイヤよりも安価である
スタッドレスタイヤのデメリット
- 凍結した路面でのスリップ防止効果はない
- ノーマルタイヤ・スパイクタイヤよりも消耗しやすい
- ややコーナリングしにくい
- ほとんどが小排気量・小径ホイールのバイク向けであり、大排気量車に適合するものがない
スパイクタイヤとは

スパイクタイヤは金属のピン(スタッド)が埋め込まれたタイヤです。
金属のピンが路面に食い込んで高いグリップ力を発揮するという特徴があります。
1970年代に車の冬用タイヤとして普及しましたが、アスファルトが削れることによる粉塵の問題で規制されました。
スパイクタイヤのメリット
- 雪道ではスタッドレスタイヤよりも滑りにくい
- 凍結路面でも滑り止め効果を発揮する
- スタッドレスタイヤより長持ちしやすい
スパイクタイヤのデメリット
- 使用可能な期間・地域が限られている
- 排気量125㏄以下のバイクにしか装着できない
- ノーマルタイヤやスタッドレスタイヤに比べると走り心地は良くない
- 濡れた路面・鉄板で滑りやすい
- スタッドレスタイヤよりも高額である
- 断面が四角いためバンクさせにくい
125㏄以下ということは、原付はスパイクタイヤを使ってもOKなんだね
降雪量の多い地域で、積雪・凍結路面でなら使用可能だよ。それ以外での使用は控えよう
タイヤチェーン

タイヤにチェーンを装着してスリップを防ぐ方法もあります。
バイクの場合は基本的に後輪が駆動輪なので、後輪に取り付けるのが一般的です。
金属タイプのほか、非金属タイプ(ゴム・ポリウレタン樹脂・布など)があります。
スプレー式で、吹きかけるだけでOKなものもあります。
バイクにチェーンを積んでおくのは大変だけど、スプレータイプなら持ち運びも簡単で邪魔にならないよ
チェーンをつけ慣れていない人でも安心だね
チェーンのメリット
- 雪道や凍結路面、特に坂道で効果を発揮する
- 豊富なタイプから選べる(車種による)
チェーンのデメリット
- 装着時以外は荷物になる
- 雪道以外で使用すると切れやすく、路面状態に合わせて取り外す必要がある
- 低温環境での取り付け・取り外しが面倒である
- 慣れていないとブレーキのタイミングなどで転倒しやすい
- 振動が激しくなり音もうるさくなる
- 長距離走行には不向きである
走行エリアや走行シーン、路面状況に合わせ、走りやすく違法にならない方法を選びましょう。
なお、雪道・凍結路面走行に備えて次のような対策をとる方もいます。
- 前輪にスタッドレスタイヤ、後輪にスパイクタイヤを履かせる
- 前後ともスタッドレス+後輪にチェーンをつける
雪道対策をしていれば安全に走れるかな?
残念ながら絶対に滑らない・転ばないという保証はないんだ。次は雪道の走り方のコツを見ていこう
バイクで雪道を安全に走るための6つのコツ

バイクで雪道を走るには以下のようなコツを押さえておくと安心です。
- 低速走行をする
- 「急」のつく操作をしない
- フロントブレーキを使わない
- いつでも足を出せる体勢で走る
- 路面状態を見極める
- 入念に安全確認を行う
これらのコツを押さえておくと、万が一雪道に遭遇しても”それなりに”前に進めます。
ただしバイクでの雪道走行はリスクが高いため、「走らない」「引き返す」といった選択肢も視野に入れておきましょう。
ひとつずつ簡単に説明していきます。
低速走行をする
バイクで雪道を走るときはスピードを抑えることが重要です。
たとえ、スタッドレスタイヤやスパイクタイヤを履き、チェーンを装着していたとしても、ふだんの調子で走ると高確率で転倒します。
時速10〜15㎞程度を目安に、焦らずゆっくり走ることを心がけましょう。
雪道に自信がない場合は足で止まれる速度で走ることをおすすめします。
ママチャリくらいのスピードだね
後続車がいると焦りやすいから気をつけよう
「急」のつく操作をしない
「急ハンドル」「急ブレーキ」「急加速」といった急のつく操作は転倒につながります。
雪道以外でも同じことが言えますが、雪道では特に意識することが大切です。
フロントブレーキを使わない
フロントブレーキをできるだけ使わないことも雪道走行のコツです。
雪道では低速走行に加え、エンジンブレーキ+リアブレーキを基本にしましょう。
普段リアブレーキをあまり使っていない人は特に注意しよう
いつでも足を出せる体勢で走る
足を地面に着けられる状態で走ると、万が一スリップしても転倒しにくくなります。
なおMT車の場合は、いつでもリアブレーキを使えるように右足をフットペダルにかけておきましょう。
雪国の郵便局員さんのテクニックだね!
豪雪地帯の郵便局では積雪・凍結路面を安全に走るための講習があるそうだよ
路面状態を見極める
バイクで走りだす前に路面状態を見極めることも大切です。
例えば、同じ「雪道」でも、積もったばかりの路面と圧雪路とでは感触が異なります。
また、雪の下が凍結している可能性もあるため、安易に判断しないようにしましょう。
入念に安全確認を行う
慣れない雪道走行ではバイクの運転だけに集中しがちですが、安全確認を怠ると非常に危険です。
天候によってほかの車両や通行人が見えなくなることもあるので、周囲をよく確認しながら低速走行しましょう。
雪道に不慣れなドライバーもいるから車間距離を広めにするといいよ
ノーマルタイヤでコントロールできなくなる車もいるよね
ちなみに、除雪車が出動していても油断は禁物です。
「車が走っているからバイクも大丈夫」とは限らないので、十分注意しましょう。
雪道走行に向いているバイクはこれだ!

最後に、雪道走行に向いているバイクの特徴をご紹介します。
雪道でも比較的走りやすいのは次のようなバイクです。
- 重心が低めである
- 足つき性がよい
- 排気量50~125㏄で車体が軽量である
このようなバイクであれば雪道でもコントロールしやすく、万が一転倒しても起こしやすいです。
雪国の郵便局員さんのバイクはスーパーカブだったかな?
特別仕様の郵政カブだね
繰り返しますが、雪道走行は難易度が高く、雪道に慣れている人でも「転んでバイクを起こして少し進んで・・」の繰り返しになることがあります。
雪道を走りやすいバイクで雪道対策をし、コツを押さえて走っていても、絶対にスリップ・転倒しないとはいえないのでご注意ください。
まとめ 冬場にバイクに乗るなら雪道対策を覚えておこう!

今回はバイクで雪道を走るためのコツや注意点をご紹介しました。
バイクでの雪道走行は危険なため、できる限り避けたほうが無難です。
特にバイク初心者の方や、雪の少ないエリアに住んでいて雪に不慣れな方は、無理をしないほうがよいでしょう。
「どうしてもバイクで行かなくては!」という場合は、ご紹介した雪道対策や走り方のコツを参考にしてみてください。
その際は防寒対策の徹底もお忘れなく!
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイク用オススメ防寒手袋6+3選!最強はやっぱり電熱グローブなの?
冬用バイクジャケットを初心者が選ぶには?おすすめ最強ジャケット9選も紹介
【4タイプ12選】オススメ冬用ライディングパンツで寒さ知らずのバイクツーリング
エンジニアブーツでバイクに乗るのは危険?快適に乗る方法とオススメブーツも紹介
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
雨の日でも足元快適!バイク用レインブーツ・シューズカバーの選び方とオススメ5選
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
人気のバイク用品
-
1
コミネ(KOMINE) バイク用 ネオプレンWPリストウォーマー ブラック フリー AK-312 864 防風
コミネ(KOMINE)1,300円Amazonで見る -
2
Kaedear (カエディア) バイク スマホホルダー 専用 セーフティーバンド ラバーバンド スマホ 固定 落下防止 3枚セット KDR-SFB-O
Kaedear660円Amazonで見る -
3
Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー タッチペン 巻取り スタイラスペン ワイパー 水切り バイクモニタータッチペン ライダーズペン KDR-MN-P1
Kaedear2,880円Amazonで見る -
4
-23%コミネ(KOMINE) バイク 12Vヒーティングシートパッド Free Black 08-305 EK-305
コミネ(KOMINE)4,670円 6,028円Amazonで見る -
5
Kaedear(カエディア) バイク USB電源 防水 バイク専用 スマホ 充電 USBポート SAE DC 12V ヒューズ 電源スイッチ. イルミネーション 蓋連動スイッチ アダプター一体構造 SAEコネクター 夜間視認性 整備性良し 超急速充電5V/9V/12V 特許 防水キャップ, 光が導くUSBチャージャ KDR-M3A (タイプA)
Kaedear1,892円Amazonで見る -
6
-30%コミネ(KOMINE) バイク用 エレクトリックライニングベストUSB ブラック free EK-101 1125 秋冬春向け 電熱
コミネ(KOMINE)4,553円 6,490円Amazonで見る
他のバイク知識記事
-
バイク知識
0
【AT限定免許で乗れるバイク】メリット・デメリット・選び方を徹底解説!
ATバイクについて知りたい人必見!この記事では、ATバイクのメリット・デメリットや選び方について解説します。 実はAT限定免許で乗れるバイクの種類は多数あります。記事を参考に、自分に合ったATバイクを選びましょう。
-
バイク知識
0
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
-
バイク知識
1
バイクの廃車手続き完全ガイド|方法・必要書類・注意点を徹底解説!
バイクを廃車するタイミングや手続きに悩んでいる方は必見!この記事では、廃車手続きのタイミングや方法、流れを解説しています。実は、手続きの注意点や業者に依頼する際のポイントがあります。記事を読めば、バイクの廃車手続きがスムーズに行えるでしょう。
-
バイク知識
1
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
-
バイク知識
0
【ネオクラシックバイクとは?】魅力や自分に合った選び方を詳しく解説!
バイクが好きな方は必見!この記事では、ネオクラシックバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法について解説しています。実はネオクラシックバイクは、見た目と機能性の両方を求める人に最適なです。この記事を読めば、ネオクラシックバイクの魅力が理解できます。
-
バイク知識
1
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
オススメ記事
-
バイク知識
0
バイクの任意保険は無駄?必要な補償を無駄なく選ぶ方法と賢い活用術
バイクの任意保険は無駄なのではとお悩みの方必見!この記事では、バイクの任意保険の重要性について説明しています。実は、自賠責保険だけでは不十分な保護しか得られず、経済的リスクも高いです。この記事を読めば、バイクの任意保険が必要な理由がわかります。
-
バイク知識
0
バイクや原付はどうやって処分するの?廃車手続き・処分方法・売り方を解説
バイクの処分は面倒だと思っていませんか?バイクは捨てるのではなく、出張買取で売ることで手間もかからずお金にできます。売る以外の選択肢も含めて処分方法をまとめていますので、バイクを処分しようとしている人は参考にしてください。
-
バイク用品
2
OGKカブトヘルメットおすすめ9選!安い理由や安全性についても解説
OGKカブトのヘルメットが「安い理由」と「安全性」について徹底解説します。AraiやSHOEIと比較してコスパが高く、信頼性も兼ね備えたOGKカブトのヘルメット。初心者ライダーからベテランまでおすすめのモデル9選と、実際の口コミや評判、選び方も詳しく紹介します。
-
バイク用品
3
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
-
バイク用品
0
雨の日でも足元快適!バイク用レインブーツ・シューズカバーの選び方とオススメ5選
雨の日にバイクに乗ると靴がびしょ濡れになって不快感が増しますよね。靴が濡れると不快に感じるだけでなく操作性にも影響が出るので事故の原因にもなります。ブーツカバーを使うことで靴を雨や汚れから防ぐことができます。防風効果もあるので寒さ対策にもなります。
-
バイク知識
0
バイクエンジンの種類を徹底解説!気筒数や形式、冷却方法でフィーリングは違う
「バイクの性能はエンジンで決まる」と言っても過言ではありません。バイクにとってエンジンは、それだけ重要なパーツなんです。エンジンの種類と特徴を知れば、あなたもワンランク上のバイク選びができるようになります!

コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。