
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
本日は神奈川屈指の絶景スポット、「江ノ島」をご紹介したいと思います。
江ノ島は四季折々で色とりどりな顔を魅せてくれるので、春夏秋冬どの季節に行っても楽しめる場所です。
アクセス
青銅の鳥居をくぐり弁財天仲見世通りへ
地味な色の鳥居ではありますが、江ノ島のシンボルです。
ここからの坂は連休シーズンはとても賑わいます。
ドーン!
江ノ島名物、「たこせんべい!」
お昼頃には大行列で買うのに時間がかかるため、朝一で買ってしまいます♪
小腹を満たすためでもよし!お土産にもよしのたこせんです!
日本初の屋外エスカレーター「エスカー」
そして日本初の屋外エスカレーターエスカー!!
上りのみ乗ることができて、全三区間あります。
料金は全区間のご利用が360円、1、2区間は各200円、3区間のみだと100円です。
徒歩だと頂上まで20分ほどですが、エスカーなら5分程度で頂上に着くので記念に乗ってみるのもいいかも知れません。
途中で江島神社辺宮や中津宮があるのでゆっくり見てまわります♪
江ノ島自体はそんなに大きくないので、歩いても1時間程度である程度は堪能できると思います。
江島神社にある3つの社殿のうちのひとつ辺津宮(へつみや)
さらに少し歩くとサムエル・コッキング苑に着きます。
ここでは年中様々なイベントを行っています。
午前中に訪れた時はこんな感じでしたが、夜になると・・・。
美しい!!
ドーン!!(2回目)
幻想的な世界観に圧倒されます!
展望台入場込みのチケットですと700円ですが、苑内のみの見学ですとなんと200円です!
こんなに楽しめてなんとリーズナブル!
訪問時は冬でしたのでイルミネーションでしたが、夏にも灯篭祭りが開催されていてどちらも雰囲気があってとてもキレイです♪
季節だけでなく、昼夜で見せる顔がまた違うのもまた素敵ですね!
島の裏側まで行くと男性達が釣りを楽しんでいます。
アニメ・ワンピースのような格好いいシーンに遭遇しました笑
この先に岩屋洞窟というまた素敵な観光スポットがあるのですが、今回は時間の関係もあり行きませんでした。
実はエスカー、コッキング苑、展望台、岩屋をまとめて1,000円でお得に楽しめる1dayパスポートもあるので、気になる方は下記ホームページをご覧ください。
お土産も安く買えたりするのでとってもお得ですよ♪
https://www.fujisawa-kanko.jp/access/enopass.html
ちなみに稚児ヶ淵まで来るとボートに乗れますので、片瀬江ノ島駅付近を散策したい方は乗ってみるのもありですね♪
運賃400円で弁天橋のたもとまで戻れます。
お昼ご飯はサックサクのまぐろ味噌カツ丼を堪能!
有名な島童子(しまわらし)さんというお店です。
ボリュームとサクサク感にご満悦でしたが、生しらす丼や海鮮丼もオススメですよ笑
海を見ながらイルカショーを堪能できます!
弁天橋を渡り、最後に新江ノ島水族館でイルカショーをみてきました。
可愛いのにド派手なイルカさん達のパフォーマンスに目が離せません!
コロナ渦で長いことショーが出来ない中、練習だけは欠かさなかったという飼育員のお兄さんのお話を聞いて目頭が熱くなります。
イルカショーだけでなく、美しいクラゲたちもとても魅力的なので、訪れた際は是非その目でご覧くださいね♪
以上となります。
如何でしたでしょうか?
この日は1日を通して江ノ島を満喫しましたが、ここから10キロ程度で鎌倉にも行けるので、同日のツーリング日程に組み込むのも楽しいかも知れません。
最後までご拝読いただきありがとうございました♪
ランチとお土産の定番スポット!いわき・ら・ら・ミュウ
福島県いわき市の「いわき・ら・ら・ミュウ」へ行ってきました。ちょっと変わった名前の施設ですが、道の駅のような観光物産館です。「ら・ら」はキラキラ輝く海のイメージ、「みゅう」は方言でカモメのことだそうです。広い駐車場もありますが、バイクは隣接している港湾際のスペースに停めるようになっています。この日は天気も良くツーリング日和でしたので、たくさんのバイクが停まっていました。ちょっとした遊具なども置いてあり、遊びに来ているファミリーも多かったです。中の様子です。一階は海鮮を中心としたお土産物屋さんが並んでいて、お刺身や干物などを販売しています。自分は50cmぐらいありそうなばかでかい赤魚の干
もつ煮のお店?いいえラーメン店!もつの屋
茨城県つくばみらい市へツーリングに行き、昼食に良い先はないかなとスマホ検索したら「もつの屋」さんがヒットしました。店名からモツ煮のお店かな?と思いましたが、ジャンル:ラーメン屋と記載されています。興味を惹かれて行ってみました。到着してみると、確かに「らあめん」の文字が掲げられています。R294「小絹東」交差点に建っていて、お店の入り口前に車7-8台分程度の駐車スペースがあります。入口のところでメニューを確認します。どうやら牛モツが入ったラーメンを出しているようです。美味しそうなので、そのまま入店しました。少し早めの時間だったためか、店内にはお客さんが3名ほどでした。カウンター席に座り
弾丸島根ツーリング
今回は、『弾丸島根ツーリング』について紹介します。出発この日は急に思い立って、島根県にある「しまね海洋館アクアス」にシロイルカを見に行くことを主な目的として出発しました。しまね海洋館アクアスは中国四国地方最大の水族館で、日本に4か所しかないシロイルカを展示している珍しい水族館です。福岡市からしまね海洋館アクアスまではざっと計算して片道280㎞ほどなので今回は高速道路を使い、島根県に向かいました。片道280㎞あり高速でも4時間以上かかります。福岡ICから九州道に乗り、そのまま関門海峡を越え中国自動車道を北上しました。この時はYZF‐R25で島根県に向かったため、高速道路がとにかく大
喜多方の蕎麦屋さんが埼玉に?!いしいのそば越谷分店
埼玉県越谷市の「いしいのそば越谷分店」に行ってきました。福島県喜多方市には、10軒ほどの農家が昼営業のみで蕎麦を提供している「宮古そばの里」があります。自分も以前ツーリングで訪れたことがありますが、国道459号線沿いを景色を楽しみながらのんびり走り、美味しい蕎麦を楽しめて、最高でした。こちら↓は、昔のブログ(※既に閉鎖済)から、当時の思い出の一部です。そんな蕎麦集落のお店の分店が埼玉にある?!と知り、早速バイクを走らせました。草加バイパスから少し入った、住宅街のはずれの農地と物流センターの間に、お店はありました。お店の前には車3台分の駐車スペースがあります。端の方にも、バイク2台ぐらい
【24年2月閉店】テイクアウトが大人気!肉汁うどん 桜
埼玉県さいたま市の「肉汁うどん 桜」へランチツーリング。以前から気になっていたお店ですが、今回初訪問です。田園風景の向こうに立ち並ぶさいたま新都心の高層ビルというシュールな風景を横目に、第2産業道路を北上。お昼少し前にお店へ到着しました。店舗の前には20台分の駐車場があり、半分ぐらい埋まっていました。ちょっと遠慮して、枠線の外にバイクを停めました。入口の横にはサンプルが並んでいます。肉汁うどん以外にもいろいろあり、かつ季節によってメニューの入れ替わりもあるようです。店内に入ると、券売機があります。自分は肉汁うどんの並(850円)を購入。店内の様子です。GWの真ん中でしたが、そこ
「炙り」と「レア」が選べるこだわりのチャーシュー!まかない へきる
埼玉県さいたま市の人気ラーメン店「まかない へきる」さんに寄ってみました。「寄った」というのは、この日別の用事があってバイクで走行中、お店の前を通りかかった時にたまたま目に止まってのことで、目的地にはしていなかったからです。動画サイトなどでもよく取り上げられているお店ですが、武蔵浦和駅近くの飲食店街「7th ave」の中にあるので、そもそもバイクで行くようなところではないと思い込んでいました。ですが、「あれ?ここ、意外といけるかも?」・・7th aveの入り口付近に自転車が駐輪されているのを見て、バイクを乗り入れました。どうやら大型バイクを停めても、歩行者の邪魔になるようなことはなさそうで
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
バイクツーリングで最低限必要な持ち物は?あると便利安心な荷物はこれ!
バイク初心者でツーリングに何を持って行ったらいいのか分からない人向けに持ち物をまとめました!日帰りや1泊以上の日数別、トラブル対策やメンテ用品、出先であると便利なアイテムまで全て解説しています。アレを忘れた!持ってきたけど使わなかったなど出先で困らないよう自分に必要な荷物を把握しておきましょう。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
レンタルコンテナをバイク駐車場として利用するメリットとデメリットをまとめました。バイク駐車場を探しているなら、最強のセキュリティでバイクの劣化も防げるレンタルコンテナを検討してみませんか?キャンペーンを利用することで格安で利用できます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。