
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
1泊2日で栃木ツーリング(宇都宮・那須塩原中心)に行ってきました!
2日でこれだけ回ってきました。
それぞれの場所で記事を書いていこうと思うので、ツーリングの参考にしてください!
出発から雨に降られたりとなかなかのスタートでしたが、まずは最初の目的地「大谷資料館」へ
バイクは入り口近くの道路脇スペースに停めるよう誘導されたので、こちらの停めました。
すぐ横に大谷石?の絶壁があり、既に映える写真が撮れます。
到着した時はまだ雨が降っていたので、カッパを着たまま向かいます。
駐車場から2,3分ほど歩くと地下坑内入り口(資料館)とふれあい広場という休憩できる場所があります。
休憩場所も岩を削って作って天然の洞窟になっており、雰囲気があります。屋根があるので雨の日でもゆっくり座れるのは助かりますね。
受付横に資料展示室と校内への入り口があります。
どちらも入場料は共通で、大人800円です。
まずは、資料展示室に入ってみます。
手彫りの時代からの道具や採掘方法などが解説されていました。近代では機械化され、岩を切る用のチェーンソーのような機械も展示されていました。
自分が到着した時はほとんど人はいませんでしたが、その後団体客が来たので結構混み合いました。
入口からすぐ階段を降りて地下へと向かって行きます。
狭い階段を抜けると目の前には巨大な地下空間が広がっていました!
この地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、大谷石を採掘していたそうです。
全体の広さは、2万平方メートル(140m×150m)もあるとのこと。
坑内の年間平均気温は8℃前後で、結構寒いです。
行ったのが10月下旬で、今日は11℃でした。
外が雨で寒かったので中に入れば暖まれるだろうと思って入ったのに、むしろ冷えました(笑)
夏場なら涼しくて快適そう。
中を見学できるだけでなく、コンサートや美術展、演劇場、 地下の教会、写真や映画のスタジオとしても利用されているそうです。
この時は、何箇所かに美術展示が行われていました。この赤いトゲトゲのもきっとそう。
赤色にライトアップされている壁は写真で見るよりずっと鮮やかな赤色でした。
左上の穴が空いている箇所は地上と繋がっており、光が差し込んでました。
採掘場内は、階段はありますが、どこもきれいに整備されているので、歩きにくいということはありません。
結構明るめにライトがついているので、暗いところが苦手という人でも多分大丈夫です。
希望者は写真撮影してくれるサービスもやっていました。
ここで撮ってもらった写真は、仮に受付で購入できるみたいです。(自分は1人だったので撮ってもらいませんでしたが)
いたるところに芸術作品が飾られていました。
上の写真にある、青色にライトアップされた神殿の跡地みたいな場所が一番良かったです。
祭壇のような場所もありました。
多分観光用に後から作ったんだと思いますが、こういうダンジョンっぽいものがあると、ちょっと探検してる感が出て楽しいです。
坑内の気温が8℃前後と低く、お酒造りに適しているようで、ワインの保管場所としても活用されているそうです。
手彫りしていた頃の作業風景を再現した人形もいました。
1つの石(18×30×90cm)を切り出すのに、4000回もツルハシを振るう必要があるそうで、1人の職人が切り出せる採掘量は、1日に約10本。
1つで150Kgもある石を、1人で担いで外まで運び出していたそうです。
チェーンソーのような裁断機が2台導入されてからは、採掘量が2倍に増えて、だいぶ効率化が進みました。
採掘場として稼働していた期間に採掘された石の本数は、1000万本もあるそうです。
ここは完全に外と繋がっており、多分トラックなどが入れるようになっている場所だと思います。
資料館のすぐ横にお土産屋とカフェがあります。
お土産屋では、大谷石を使って小物や食器が多数売られていました。
大きいものでも1個1000円程度と意外と安かったです。
まだ雨が降っていたので、カフェでジェラートとコーヒーでも飲みながら雨が止むのを待ちます。
現在時刻が11時前、11時半には止む予報なので、もう少しゆっくりしてから次の場所へ向かいます!
本当は、東に進み安住神社(バイク神社)に行く予定だったんですが、東はまだ雨のようなので、ルートを変更して北上することにしました。
続きは、次の記事にまとめます!
次の記事はこちら。
宇都宮・那須塩原ツーリング!宇都宮餃子さつきに7色の餃子を食べに行く
道の駅湯の香しおばらアグリパル塩原で限定ジェラートを食べてきた
栃木ツーリング「源三窟」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4563/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原(この記事)ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)道の駅 湯の香しおばらアグリパル塩原の駐車場鍾乳網「源三窟」を堪能したので、そろそろ宿へ向かいます。途中、道の駅「湯の香しおばらアグリパル塩原」があったので、立ち
美しい村鶴居村
北海道釧路市から1時間以内で着く鶴居村。多くのライダーが足を運ぶ鶴居村。とにかく自然が美しいですよね。鶴居村だけ時間がゆっくり流れているような錯覚すら感じます。私は運が良く自宅から鶴居村まで30分ほどでいける距離にいるため、初めてバイクを買った日の練習のための運転、カスタムをした時の試運転などで必ず鶴居村にいきます。鶴居村にはキャンプ場があります。このキャンプ場がまた凄くいいんですよね。このキャンプから近くにはスーパーもあり、お風呂もあります。本当にもう最高なのです。この記事のアイキャッチ画像はキャンプ場の川辺にいるのですがいつもここで座り休憩してから帰ります。こんな素敵な鶴居村が家か
絶景スポット「よしかわ展望台」
高知県のツーリングスポットといえば「足摺岬」「室戸岬」「桂浜」「天狗高原」といった土佐湾に面した所か、四国山地の辺りを走るのが人気だと思います。今回は、有名なツーリングスポットではなく、実際に高知県に住んでいた私の中で「ここはハズレではなく、当たりのツーリングスポットをお伝えさせていただきます。 それが、題名にも書いていります。高知県香南市「よしかわ展望台」になります。 市販のガイドマップにもおそらく記載されていない地元の極秘スポットではないかと思います。 写真左側に映る海は、高知県を象徴する「土佐湾」が目の前に広がり、天気の良い日の午後に行くと、青く透き通った海原と、にしの方角
フルーツラインぶらり旅
家から出やすい、というのもあり奥多摩周遊回路はよく行くツーリングのルートになっています。滝山街道をぐんぐん進み、ゆるやかなワインディングを楽しむと見えてくるのは青空に反射してキラキラと輝く奥多摩湖。私は一つ手前の交差点を左折し、「奥多摩水と緑のふれあい館」に立ち寄るのが恒例になります。(トイレ休憩したいだけですw) バイカーが多いといわれる奥多摩周遊回路ですが、平日の昼間となるとさすがにまばらです。運転上級者ではないバイカーにとってはとても都合が良いです。 いつもは途中で引き返してしまうのですが、この日は時間に余裕があったので大菩薩ラインまで足を運んでみました。 途中のループ橋から見える富
顎が鍛えられる系の麺?!大将うどん
埼玉県新座市にある「大将うどん」さんへ、ランチツーリングへ行ってきました。東京外環道の和光ICを下りて、自衛隊朝霞駐屯地を横目に川越街道を下り、県道36号で左折し1km程度のところにあります。和光ICから10分程度なので、アクセスはまあまあ良いと思います。県道沿いに目立つ看板が出ており、すぐにわかりました。「武蔵野自家製麺」の文字に、期待がふくらみます!店舗の裏手がそこそこ広い駐車場になっているので、駐輪場所に困るようなことはなさそうです。ただ地元の人気店なので、車の出入りは多いです。昼過ぎに到着し、ギリギリ並ばずに入店・着席できましたが、自分のすぐ後から若干の外待ちが発生していま
【絶景】露天風呂から富士山一望
今回紹介するのは、ほったらかし温泉!山梨県にあり、晴れていれば目の前に富士山がみえる温泉です。 そしてここは、どの季節でも日の出前の1時間前からオープンしているのです❕😵朝早くやっている温泉って案外少ないですよね〜 私が行ったのは、ちょうど真冬で夜中に出ると一桁の気温でした、、、仕事終わりに少し仮眠し、朝5時くらいに東京から山梨まで出発🏍時間なかったので、高速で向かいました(もう明るくなってきてる) 到着するとすでにたくさんの車が・・・!!平日に行ったのですが、この日は大学生くらいの若い人たちが結構いました!さすが、すごい人気!入場料
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
バイク保険はいらない?バイク保険に加入しようか迷っている人向けにバイク保険が必要かについてまとめました。自賠責保険と任意保険の違いについても解説したので、バイク保険を検討している人は参考にしてください。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。