
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
1泊2日で栃木ツーリング(宇都宮・那須塩原中心)に行ってきました!
2日でこれだけ回ってきました。
それぞれの場所で記事を書いていこうと思うので、ツーリングの参考にしてください!
出発から雨に降られたりとなかなかのスタートでしたが、まずは最初の目的地「大谷資料館」へ
バイクは入り口近くの道路脇スペースに停めるよう誘導されたので、こちらの停めました。
すぐ横に大谷石?の絶壁があり、既に映える写真が撮れます。
到着した時はまだ雨が降っていたので、カッパを着たまま向かいます。
駐車場から2,3分ほど歩くと地下坑内入り口(資料館)とふれあい広場という休憩できる場所があります。
休憩場所も岩を削って作って天然の洞窟になっており、雰囲気があります。屋根があるので雨の日でもゆっくり座れるのは助かりますね。
受付横に資料展示室と校内への入り口があります。
どちらも入場料は共通で、大人800円です。
まずは、資料展示室に入ってみます。
手彫りの時代からの道具や採掘方法などが解説されていました。近代では機械化され、岩を切る用のチェーンソーのような機械も展示されていました。
自分が到着した時はほとんど人はいませんでしたが、その後団体客が来たので結構混み合いました。
入口からすぐ階段を降りて地下へと向かって行きます。
狭い階段を抜けると目の前には巨大な地下空間が広がっていました!
この地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、大谷石を採掘していたそうです。
全体の広さは、2万平方メートル(140m×150m)もあるとのこと。
坑内の年間平均気温は8℃前後で、結構寒いです。
行ったのが10月下旬で、今日は11℃でした。
外が雨で寒かったので中に入れば暖まれるだろうと思って入ったのに、むしろ冷えました(笑)
夏場なら涼しくて快適そう。
中を見学できるだけでなく、コンサートや美術展、演劇場、 地下の教会、写真や映画のスタジオとしても利用されているそうです。
この時は、何箇所かに美術展示が行われていました。この赤いトゲトゲのもきっとそう。
赤色にライトアップされている壁は写真で見るよりずっと鮮やかな赤色でした。
左上の穴が空いている箇所は地上と繋がっており、光が差し込んでました。
採掘場内は、階段はありますが、どこもきれいに整備されているので、歩きにくいということはありません。
結構明るめにライトがついているので、暗いところが苦手という人でも多分大丈夫です。
希望者は写真撮影してくれるサービスもやっていました。
ここで撮ってもらった写真は、仮に受付で購入できるみたいです。(自分は1人だったので撮ってもらいませんでしたが)
いたるところに芸術作品が飾られていました。
上の写真にある、青色にライトアップされた神殿の跡地みたいな場所が一番良かったです。
祭壇のような場所もありました。
多分観光用に後から作ったんだと思いますが、こういうダンジョンっぽいものがあると、ちょっと探検してる感が出て楽しいです。
坑内の気温が8℃前後と低く、お酒造りに適しているようで、ワインの保管場所としても活用されているそうです。
手彫りしていた頃の作業風景を再現した人形もいました。
1つの石(18×30×90cm)を切り出すのに、4000回もツルハシを振るう必要があるそうで、1人の職人が切り出せる採掘量は、1日に約10本。
1つで150Kgもある石を、1人で担いで外まで運び出していたそうです。
チェーンソーのような裁断機が2台導入されてからは、採掘量が2倍に増えて、だいぶ効率化が進みました。
採掘場として稼働していた期間に採掘された石の本数は、1000万本もあるそうです。
ここは完全に外と繋がっており、多分トラックなどが入れるようになっている場所だと思います。
資料館のすぐ横にお土産屋とカフェがあります。
お土産屋では、大谷石を使って小物や食器が多数売られていました。
大きいものでも1個1000円程度と意外と安かったです。
まだ雨が降っていたので、カフェでジェラートとコーヒーでも飲みながら雨が止むのを待ちます。
現在時刻が11時前、11時半には止む予報なので、もう少しゆっくりしてから次の場所へ向かいます!
本当は、東に進み安住神社(バイク神社)に行く予定だったんですが、東はまだ雨のようなので、ルートを変更して北上することにしました。
続きは、次の記事にまとめます!
次の記事はこちら。
宇都宮・那須塩原ツーリング!宇都宮餃子さつきに7色の餃子を食べに行く
隠れた偉人を再発見!江川邸(旧韮山代官所跡)
江川邸(旧韮山代官所跡)へ行ってきました。江川家は42代900年続いている名家だそうですが、特に36代江川英龍(ひでたつ)は「江川大明神」と呼ばれるほどの名代官だったため、今でも地元では非常に人気があるようです。江川邸には、様々な資料が展示されていますが、その多くがこの江川英龍に関するものとなっています。駐車場はかなり広いです。観光バスが入って来ることもあるためでしょう。入場料は大人650円ですが、近くの「韮山反射炉」の入場券とセットだと800円になります。韮山反射炉を作ったのも江川英龍なので、セットで訪れるのをお勧めします。行ったときは、お屋敷が改修中のためビニールで覆われており、外
宇都宮・那須塩原ツーリング!源有綱が隠れた鍾乳洞「源三窟」
栃木ツーリング「もみじ谷大吊橋」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4562/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟(この記事)道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原チーズガーデン那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)源三窟の駐車場もみじ谷で吊橋を見た後は、鍾乳洞が見たくなったので、近くの鍾乳洞「源三窟」へとやってきました。駐車場は車10ほどのスペース
昨秋の隠岐諸島ツーリング
2022年の10月に、島根県の離島「隠岐諸島」へ行ってきました。午前9時半に七類港から出るフェリー「くにが」へ乗船します。約2時間で知夫里島へ到着した後、ウガイガ崎展望所へ行きました。(サムネイルのスポット)草原と海が一望でき、本当に絶景でした!その後、赤ハゲ山展望台を訪問しました。展望所までのクネクネ道が見事です。島で一番高い山にある草原で、牛や馬がのんびりしている姿がなんとも和みます。最後に知夫赤壁を訪問しました。赤の岩壁と青の日本海、コントラストが綺麗でした!その晩、西ノ島へ移動し、ひとり完ソロキャンプを楽しみました。上を見上げると、満点の星空が輝いていまし
天然のサウナ?!走り湯
静岡県の熱海にある「走り湯」へ寄ってみました。なんでも日本三大古泉のひとつだそうです。ちなみに他の二大はどこ?と思って調べてみたところ「有馬・道後・白浜」が三大だというソースが多く、走り湯が含まれているという情報が見当たりません。まあ、こういうのは名乗ったもの勝ちということでしょうか。熱海ビーチラインを走っていくと、「走り湯→」という看板が出ています。しかし駐車場はあるのかないのか・・・入口の横にある駐車場は別施設のもののようです。隣接する廃ホテルの前には駐車スペースがあり、そこに停めている方が多いようでした。自分は、入り口近くの道路わきに停めさせてもらいました。山の上の方に伊豆山神社が
ブログ再開
今は、仕事のほかには「ツーリング」の事しか考えていないかも。。。そんな「働く母さん」の「ツーリング日記」つけてみようと思います。主に週末は「房総エリア」をワクワク探索しています。平均走行距離は1日150~200㌔高速道路は苦手。※SR君は時速80㌔くらいまでが楽しいから。峠は大好き♡そんな母さんのお気に入りスポットをシェアできたらと思います。サイトの利用方法を理解するまで、ルート作成に時間がかかってしまいそう。でもきっと気に入ってもらえるルートをご紹介します。房総には素敵なところがたくさん!!!女の子でもきっと大好きになれると思いますよ♡19歳の娘と、24歳の息子の彼女もいっしょに走
水車小屋グループWheelへ
愛媛の大洲に誕生した、個人のコレクションを展示しているという「水車小屋グループWheel」へ行ってみました。立地は大洲の街中にあり、NHKドラマ「おはなはん」で使われた街並みもすぐ近くです。(ちょっと古いですけどww)近くに大洲町の駅(道の駅)もあります。建物の裏側の駐車場に停めて、正面に回り、四輪は1F、2輪は2Fの展示になります。どちらも「写真は撮り放題」とのこと。料金は500円になります。まずは1F、四輪のところへ。かなり昔の車や、 ちょっと懐かしいマツダ サバンナや、スカイラインGTたちなどが展示されてます。さて、2Fに上がりますが、入口で靴を脱いで上がります。綺麗な床の上に、数十台
バイク買取歴8年の買取業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
バイクにおすすめのおしゃれなファッションスタイル6選!コーデ例やアイテムも紹介
バイクに乗る時の服は安全性を考慮する必要があります。しかし、おしゃれを捨ててダサい服装では乗りたくないですよね?せっかくならカッコよく風を切って街を歩きたいもの。この記事では、そんな願いを叶えるため、王道から流行ファッションまでバイクに乗るときのファッションを解説します。
綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介
自分でバイク洗車したいけど、どこでどうやったらいいの?そう思っている方向けに、バイクの洗車について徹底的にまとめました。バイク洗車ができる場所から洗車手順まで全て解説します。正しい洗車方法は身につけることでバイクのメンテナンスにもなります。
バイクエンジンの種類を徹底解説!気筒数や形式、冷却方法でフィーリングは違う
「バイクの性能はエンジンで決まる」と言っても過言ではありません。バイクにとってエンジンは、それだけ重要なパーツなんです。エンジンの種類と特徴を知れば、あなたもワンランク上のバイク選びができるようになります!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。