
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「乙女の滝」からの続きです。(前回の記事はこちら)
那須高原の癒しスポット乙女の滝とカフェとキャンプ場
他の記事は以下のリンクから辿れます。
沼ッ原湿原の詳細は、こちらから確認できます。
20分ほど山道を登り、沼ッ原湿原までやってきました。
道中は、基本的に走りやすい道ですが、一部未舗装区間がありました。
200mほどで、砂利などもほとんどなく硬い地面なのでオンロードバイクでも問題なく走れますが、急に出てくるので走行時は注意してください。
駐車場は、見ての通りめちゃくちゃ広く、駐車に困ることはないと思います。
駐車場にトイレも完備されています。
そして、まさかのJRバスが来ていました。(使っている人はいませんでした)
どうやら期間限定で、1日1便だけシャトルバスが運行しているようでした。
<往路>
<料金>
この帰りの便を逃すと帰れなくなるので、気をつけないといけないですね。
詳細は、黒磯観光協会ページを参考にしてください。
駐車場横の広場には、テーブルや東屋などもあります。
沼ッ原湿原には、沼原ダム(沼原湖)もあります。
ダムによくある放水ゲート(?)がなく、湖の底にある穴から水を流すダムだそうです。
全方位をアスファルトに囲まれているので、大きな器のように見えます。
お目当ての湿原までは、駐車場から30分ほど歩くことになります。
熊注意の看板がありました。
結構険しい山の中を歩くので、本当に熊が出そうな雰囲気がありました。
熊よけの鈴があるなら持って行った方がいいかも。
こんな感じの道をひたすら歩き続けます。
途中階段のない段差を降ったりと、なかなかハードな感じなので、歩きやすい靴は必須です。
ここまでは、周囲を木々に囲まれた山の中なので、景色は全く楽しめません。
30分ほど歩いて、湿原の入り口まで来ると、整備された木道があります
ここからは平坦な道なので、歩きやすくなります。
湿原内の木道には、見晴らしスポットがいくつかあります。
休憩用の椅子もあるので休めますが、当然トイレや自販機はないので、準備してから来ましょう。
湿原の端から「深山ダム」に続く道もありましたが、ほとんど人が通っていないのか、ほぼ獣道と化しており、進むのは困難な感じになっていました。
googleマップで見た感じ、道はありませんでしたが、距離的に駐車場からここまでの4倍くらいのあったので、2時間くらいかかりそうでした。
(迂闊に行かなくてよかった...)
湿原の中央を進める道があるので、進んでみます。
絶景スポットとしてよく写真で見るのは、ここですね。
写真の撮り方の問題か、そこまで綺麗に見えませんが、なかなか開放的な場所でした。
湿原内を回るルートは、2種類あります。
せっかくなので、大回りコースを進んでみます。
短距離コースと大回りコースは、15分くらいの差なので、疲れていなければ回ってもそこまで苦にはならないと思います。
ただ大回りコースは、見ての通り、ずっと森の中を歩くので、景色はあまり楽しめません。
湿原に来るまでに十分森は堪能しているはずなので、短距離コースで開けた湿原だけ見るでも十分でした。
湿原はよかったですが、ここからまた30分かけて今度は登りで駐車場まで戻ることを考えると結構大変です。
来るのは、足腰に自信があって、ちゃんと歩ける靴を履いている人だけにしておいた方が良い場所でした。
次の記事は、こちら。
栃木の穴場観光スポット、那珂川清流鉄道は70台以上の車両が保管されている
那須沼ッ原湿原は那須連山の西端、日の出平と南端白笠山、西ボッチとの間にある標高1,230m、東西250m、南北500mの亜高山の湿原で、亜高山植物の宝庫とも呼ばれています。昭和49年に湿原の南端に沼原調整池が完成し、大型バスで訪れることも可能となりました。駐車場は無料で普通車約100台を収容可能です。 湿原までは山道を約15分歩き、湿原内には周回する木道が設けられており、1周約30分程度で散策できます。植物は約230種が確認されており、季節によりさまざまな植物が見られます。特に、初夏にニッコウキスゲの群生が見事で、7月上旬から中旬にかけては湿原一面に咲き誇る様子が見頃となります。 設備としては、駐車場北側に公衆トイレがありますが、冬季期間(11月上旬から翌年4月下旬)は凍結防止のため閉鎖されます。また、湿原内にトイレは設けられていません。 この湿原は昭和天皇のお気に入りとされ、何度も訪れたところとして知られ、最近では皇太子殿下ご夫妻も訪れています。四季を通じて新鮮な空気と美しい亜高山植物を楽しむことができます。 都内からバイクで約3時間程度の場所にありツーリングの距離としては最適です。那須観光終わりに自然を満喫するには沼ッ原湿原は行きやすい場所にあり、そのまま日光や都内に戻りやすいためオススメです。
縄文村
長井市の外れにある縄文村。まだツーリング季節には早いがちょっとそこまでのツーリングにはついつい行ってしまう。まだ雪があったがカブでスノーアタックしてきた。後ろに写る山もいいですね〜 土偶や竪穴式住居もまだブルーシートに覆われてて見れませんでした。 近くにはキャンプ場もあり、有料ですがシーズン中は利用することもできます。 ↓シーズン中にキャンプした時の写真です。シーズン中は結構人います。他のキャンプ場と比べると少ないですがw菜の花も咲いており映えスポットです。(五月頃) 飲食店や近くにコンビニなどもなくただただ 山。田んぼ。と行った感じですがそれがまたいいです。写真はないではないですが湖には
SSTR2025に向けSSTR2024を振り返る
SSTRの動画などを見て自分も千里浜走ってみたい!って思い、SSTR2024に参戦しました。今年も参戦予定ですが、その前に私のSSTR2024を振り返ってみることにします。SSTR2024 走行ルート「モトスポットのSSTRルート作成ツール」SSTR参戦にあたり、ルート選定には「モトスポットのSSTRルート作成ツール」を活用しました。これ、めちゃくちゃ使いやすかったです。道の駅以外にも、自分で立ち寄りたい地点を追加することもできて、その地点を考慮してルートを書いてくれます。今回作成したルートはこちらSSTR2024 マイルート SSTR2024は例年
さざんかの自生北限周辺の道の駅
さざんか千坊館佐賀方面から国道385号線の山道を走っていると、大きなカーブを曲がった先にこの看板が見えてきます。この道の駅は、脊振山系の山の中腹にあります。この周辺には、千石山サザンカ自生北限地帯があり、天然記念物に指定されています。東脊振トンネルから湧き出る天然水が取水でき、自然の恵みを感じることができます。 平野を見渡せる絶景展望テラスでは、佐賀平野を一望できます。天気が良い日に行くと遠くに、耳納連山や有明海、雲仙普賢岳も見ることができるそうです。道の駅吉野ヶ里の裏手景色を見た後は、道の駅「吉野ヶ里」で、産地直送の新鮮野菜や果物が購入できます。また、お食事処では、麺類を味わうことができます
大角海浜公園くじらキャンプ場へ
今治の最北端に位置する大角海浜公園くじらキャンプ場。海を眺めながらまったり時間を過ごそう!ナビに案内してもらいながら、海岸線を走る。ここは公園の一部がキャンプ場になっている。食料品のお店やコンビニは近くにないので、今治市街で調達する必要あります。くじらのモニュメントが目印。海岸にあるキャンプ場で、目の前の岩場では釣りもできます。綺麗なトイレも完備されており、炊事場もすぐ近くにあります。駐車場もすぐ目の前なのでとても便利です。岬の先端は、伊予水軍の番所の跡も残っているようです。潮が引いている時なら安心して先までいけそうです。 ソロ出来ても家族連れ、友人同士できても楽しめるところです。ただ、テント
【島前編】隠岐(知夫里/中ノ島/西ノ島)を巡る島旅観光!オススメスポットやコースも紹介
隠岐の島旅【島前編】です。道後編が先なので、まだ読んでいない人は、こちらからどうぞ。https://motospot.jp/blog/5852/道後から島前へフェリーで移動2日目の17:00に道後の西郷港からフェリーで移動します。一番南の知夫里(ちぶり)島に宿を取っているので、フェリーを乗り継いで、来居(くりい)港まで行きます。こんな感じで移動できます。17:00 西郷港 発 高速船17:31 菱浦港 着17:39 菱浦港 発 島前内船17:57 来居港 着ろっぴー隠岐には「高速船(レインボージェット)」「フェリー」「島前内船
滋味あふれる味!百歩ラーメン 川口店
ツーリングの帰りに百歩ラーメン川口店に寄ってきました。百歩ラーメンは埼玉県旧浦和市発祥で、県内各地に店舗展開しています。自分は1999年、北浦和に1号店が開店したその初日に訪れてから20年以上の百歩ラーメンファンですが、川口店は行ったことがありませんでした。都内の方からバイクで帰ってくる途中、良い機会だと思って行ってみました。百歩ラーメンは各店舗によって微妙に店のつくりが異なります。駐車が難しい店舗もあるのですが、川口店はお店の前に十分なスペースがあり大型バイクでも1~2台なら問題なさそうです。集団だとちょっと厳しいかも知れません。人気店のため自動車用のスペースは、食事時はほぼ満車になりま
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクは金属の塊、メンテしていたとしてもサビは発生します。サビと一言に言っても赤サビ、黒サビなど種類があります。サビごとに有効なサビ落とし剤は違うので、正しいサビ落とし剤を使う必要があります。この記事ではサビの種類から対処法、オススメのサビ取り剤をまとめました。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
バイク保険はいらない?バイク保険に加入しようか迷っている人向けにバイク保険が必要かについてまとめました。自賠責保険と任意保険の違いについても解説したので、バイク保険を検討している人は参考にしてください。
【オススメ3選】自宅用バイク空気入れなら電動空気入れが便利で楽
タイヤの空気圧をチェックしていますか?タイヤの空気はバイクに乗っても乗らなくても抜けます。空気圧が下がると走行性能・燃費・安全性に影響します。空気圧は常に自分で管理できるようにしておきましょう。楽に使えるオススメ空気入れをまとめたので、参考にしてください。
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
エンジン内部のメンテナンスしていますか?エンジンは洗浄しないとカーボンが溜まり、パワーダウン・燃費の悪化、燃焼以上、エンジンの焼き付きなどのトラブルの原因になります。定期的にガソリン添加剤を入れてエンジン内部も綺麗にしましょう。
バイク専用ナビとナビアプリどっちを選ぶべき?スマートモニターとも比較!
バイクでナビを使いたいけど、アプリか専用ナビか迷っている人必見!アプリ・専用ナビ・スマートモニターのメリット、デメリット、どんな人にオススメなのかを解説します。自分に合ったナビを見つけて快適なツーリングライフを送りましょう!
屋外用おすすめバイクカバー14選!選び方のコツ&チェックポイントも解説
屋外で使える最強のバイクカバーをまとめました!バイクの劣化の原因となる雨風、紫外線、砂などからバイクを守ることはもちろん、盗難やいたずら対策にもなります。バイクカバーの選び方からオススメまでまとめましたので、カバーを探している人はぜひ参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。