
飛行機が上空をバンバン通り過ぎる不思議な空間!海の森公園
栃木ツーリング「龍門の滝」からの続きです。(前回の記事はこちら)
竜門の滝は那須烏山の竜の棲む滝、ライダー必見メグロの聖地
他の記事は以下のリンクから辿れます。
安住神社(バイク神社)の詳細は、こちら。
栃木ツーリング最後の目的地は、安住神社。
本当は、昨日の午前中に来るつもりでしたが、雨だったので予定変更しました。
現在15:45、神社や16時までなので、ギリギリセーフです。
到着した時はもう少しバイクが止まっていましたが、神社を見て回って帰る頃にはもう誰もいませんでした。
安住神社といえば、この大きな赤い鳥居が有名ですよね。
twitterなんかでよく写真を見かけてました。
関東一の大鳥居で「明神鳥居」というそうです。(高さ12メートル、幅10メートル)
入って早速バイクの参拝記念の置物がありました。
バイクのお祓いもしてもらえます。
今回はやりませんが、お祓いの受付は、15:45までなので、やりたい人は早めにきましょう。
神社全体がバイクという感じではなく、この辺りは普通の神社と特に変わりありません。
安住神社自体は、1,100年もの歴史があり、厄除け、方位除けのご利益とともに子授け、安産、子育ての神様として信仰されています。
「安住」という名称から「安らかなる住まいの神様」と呼ばれ、安心して暮らせるよう家をお守り下さる神様としても信仰されています。
駐車場とは反対の参道は林に囲まれており、こちらは落ち着いた雰囲気が漂っていました。
駐車場の横には、お祓い専用の駐車スペースがあります。
お祓いをお願いすると、ここでやってもらえます。
初穂料は3000円からで、本殿でのお祓いと宮司さんによるバイクのご祈祷がセットになっています。
1台3分くらいだそうです。
事故なく安全にツーリングを楽しむためにも、いつかはやってもらいたいですね。
お祓い場のすぐ横に、バイク神社があります。
日付の入った顔出しパネルが並び、いかにもバイクって感じが出ています。
バイク神社ができたのは、平成20年(2008年)で、安住神社の航海・交通の安全を司る中筒男尊を御祭神として、境内の末社にバイク神社が誕生したそうです。
全国バイク神社の認定第1号ということもあり、全国からライダーが訪れるそうです。
バイクの写真やステッカーがいっぱい貼られていました。
バイク関連のイベントも多数行われているようで
などなど、バイクで初詣をするなら絶好の場所ですね。
神社内を散策していたら、16時を過ぎてしまい、本当ならここにお賽銭箱があったんですが、お参りをする前に片付けられてしまいました。(笑)
本殿の方で、お参りができたので、良しとしましょう。
この後は高速で帰宅、お参りの効果もあってか、無事帰ってこれました。
他のツーリング記事も多数執筆しているので、よければ読んでください。
今回参考にした栃木県のツーリングルートとツーリングスポット一覧は、こちらから確認できます。
栃木県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
名古屋のデカ盛り喫茶店マウンテンで甘いスパゲティを食べてきた
今回はツーリングではないですが、名古屋に行ってきたので、いつか行ってみたいと思っていた「喫茶マウンテン」に行ってきました。マウンテンは、1970年創業の50年以上の歴史のある老舗喫茶で、どの料理も山盛り(まさにマウンテン)で有名です。SNSによく出てくる「甘口スパ」は1990年代から始まり、完食することを「登頂」残してしまうことを「遭難」というらしい。果たして、登頂できるのか・・・マウンテンの外観・駐車場お店の前には、山とお店が描かれた大きな看板があります。駐車場は車が15台ほど停められるスペースがあり、結構広いですが、行った日がGW最終日曜日ということもあり、全部
星ヶ窪キャンプ場へ
星ヶ窪キャンプ場、「流れ星(隕石)が落下して出来た窪み」。不思議な名前に惹かれて行ってみるww。国道439から脇道へ入る。「だんだんの里」と名付けられた段々畑のエリアを抜け、細い道をクネクネと登ってゆく。途中の標識に助けられ、到着!着いてすぐのところに、見晴らしの良いエリアがある。すぐそばにトイレ。トイレ入口には、オニヤンマ?(笑)一説によると、オニヤンマがいると、蚊とか寄ってこないとか・・・。エコ虫よけ(笑)まずはキャンプ場内の散策と行きますか!舗装されてない道を進むと、池をぐるりと取り囲むようにキャンプエリアになってる。この池が、隕石の落下で出来た池とのこと。昔は、この池の周りが競馬場にな
ありえないほどの極太麺!大木うどん
埼玉県桶川市の「大木うどん」さんへ行ってきました。ここは初めてではなく、数度目の訪問です。高速(東北道から圏央道)を使うと自宅から40分ぐらいで、真冬のランチツーリングにはちょうど良い距離です。特に久喜白岡JCTから桶川北本ICまでの圏央道は、天気が良いと田畑が広がる向こうに秩父や群馬の山なみが見える絶景ロードです。ちょうどお昼ぐらいに到着しました。地元の人気店なので、この時間駐車場はほぼいっぱいです。ちなみに定休日の火曜日に加え毎月第4日曜日もお休みなので、ご注意ください。大木うどんさんの周囲には特に何かがあるわけでもないので、到着して休業だとガッカリしてしまいます。店内の様子です。
シーサイドの秘湯?!勿来温泉 関の湯
「太平洋健康センター 勿来温泉関の湯」へ行ってきました。海沿いにある温泉で、太平洋に面しています。施設の前が広い駐車場になっていますが、バイク用の駐車スペースは入口の脇にあります。屋根の下なので、日差しがきついときや雨が降っているときは助かりますね。この施設は日帰り入浴・宿泊いずれにも対応しています。日帰り入浴の入浴料は2,040円と少しお高め。ホームページでクーポン券を出力し、必要事項を記入して持参すると1,430円になるようです。これから行かれる方は、ぜひクーポンをご用意の上お持ちください。タオルセットは標準で付いているので、手ぶらで行っても大丈夫です。中の様子です。平日の昼
神奈川屈指の絶景スポット「江ノ島」について語る!
こんにちは!本日は神奈川屈指の絶景スポット、「江ノ島」をご紹介したいと思います。江ノ島は四季折々で色とりどりな顔を魅せてくれるので、春夏秋冬どの季節に行っても楽しめる場所です。アクセス都内方面からだと首都高から保土ヶ谷ICを経由して横浜新道/国道1号を通り、国道467号線を南に進む経路となります。東名高速からは海老名JCから圏央道を茅ヶ崎方面へ、新湘南バイパスの茅ヶ崎料金所から国道134号線沿いに進みます。弁天橋を渡って江ノ島に入り、道なりに走ると左手に無料駐輪場があるので、そこに愛車を止めて江ノ島を堪能しちゃいましょう!週末や連休中の国道134号線は混雑が予想されるので余裕を持って行動してく
こんなところに、こんな良い蕎麦屋が!矢切そば堀内
埼玉県三郷市にある「矢切そば堀内」へ行ってみました。埼玉にはひそかに蕎麦の名店が多いのですが、三郷の蕎麦屋は訪れたことがありません。外環道・三郷西ICをおりて10分ぐらい、住宅街の中を走っていきます。お店には13時ぐらいに到着しました。お店は14時でいったん閉まる点には、注意が必要です。店の前には6台分の駐車場がありますが、満車です。バイクは隅の塀際に停めました。 入口の様子です。敷居の高さは全く感じさせない、素朴なたたずまいです。左手には蕎麦打ちスペースが設置されていました。店内の様子です。カウンターはなく、テーブル席5席と小上がりになっています。ランチタイムはかなり混むらしいの
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
バイクでナビを使いたいけど、スマホは振動で壊れるからつけたくない!という方におすすめしたい「バイク専用ナビ」と「スマートモニター」をまとめてご紹介します。専用ナビなら耐久性もあり、オフラインでも使えるので安心です。スマートモニターは、スマホと連動させてスマホの機能をそのまま利用できます。ドラレコや死角警告、駐車場の振動検知など様々な便利機能も搭載されています。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
ナンバープレートを正しく付けていますか?実は2016年・2021年を境に、バイクナンバーに関する法律が大きく変わっています!角度やカバー、ステーなど昔は大丈夫でも今は違法になるケースが発生します。正しく理解して、今一度見直してみましょう。合法で使えるアイテムも紹介します。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。