
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回はツーリングではないですが、名古屋に行ってきたので、いつか行ってみたいと思っていた「喫茶マウンテン」に行ってきました。
マウンテンは、1970年創業の50年以上の歴史のある老舗喫茶で、どの料理も山盛り(まさにマウンテン)で有名です。
SNSによく出てくる「甘口スパ」は1990年代から始まり、完食することを「登頂」残してしまうことを「遭難」というらしい。
果たして、登頂できるのか・・・
お店の前には、山とお店が描かれた大きな看板があります。
駐車場は車が15台ほど停められるスペースがあり、結構広いですが、行った日がGW最終日曜日ということもあり、全部埋まっていました。
お店の目の前に、自転車置き場が別にあるので、バイクはそこに停められます。
昼時ということもあって、前に3,4組ほど待っていました。
待ち時間なくすぐ入店したい人は、ファストパスがあるので、これを買えばすぐに入れるみたいです。
なんかテーマパークのアトラクションみたい。
ちなみに、ファストパスは、500円です。
> 喫茶マウンテンファストパス
流石にそこまで急いではいないので、普通に並びましたが、20分ほどで入れました。
中に待合スペースがあるので、そこでメニューを見て待てます。
今回の目的は甘口スパですが、普通のメニューも結構あります。
甘口スパは7種類ありました。
季節限定もあるみたい。
イチゴも気になるけど、とりあえず初回だし一番人気の抹茶小倉スパにします。
ここにもファストパスの紹介がありました。
使う人はどのくらいいるのだろうか。
麺以外で米料理も美味しいと評判だったので、和風ピラフも頼んでみます。
(甘口スパがやばかった時の口直しも兼ねて)
かき氷も山盛りで有名ですが、スパもピラフも普通に多いらしいので、今回はパス。
気になるメニューが多いので、席についてからも少し考えながらいざ注文
バイクじゃないのをいいことに、ブランデー入りのジョッキコーヒーを注文。
デカい。
味は、ほんのりとブランデーの香りがして美味しいです。
アルコール感は少なく飲みやすくちょっと苦味のあるフレーバーコーヒーといった感じ。
お菓子もついてきました、そういえば喫茶店でした。
窓際の席で、誰かのバイクを眺めながら、料理を待ちます。
まずは、和風ピラフからいただきます。
デカい。
普通サイズで、1.5人前くらいです。
具材はベーコン・高菜・たくあんで、ちょっと塩気の効いた甘めの味付けでした。
たくあんのシャキシャキとした食感が最高にいい!(家でピラフ作る時も入れよう)
途中で卵を混ぜて味変しつつ、完食。
出汁とも違った優しい味付けて、いくらでも食べられそうな味で最高に美味しかったです。
これは確かに、ハマる人続出メニュー。
そしてきました。本日のメイン、甘口抹茶小倉スパ!!!
デカい。
いうまでもなく見た目のインパクトが凄まじい。
草木を模した緑色の麺に、雪のようなクリームがお冠、今にも噴火しそうな小倉の火口。
まさに山!富士山!!(知らんけど)
3,000m級のボリューム感に、これまずかったらやばいぞと内心焦る気持ちを抑えて一口。
クリームもしっかりつけていただきます。
、
、、
、、、
、、、、
、、、、、
めっちゃうまいやん!
少し油っぽいコッテリとした麺に濃厚な抹茶ソース絡んで、麺だけでもうまい。
固茹モチモチ太麺で、食感も良く食べやすい。
抹茶味のスイーツって感じ。
当然、抹茶スイーツにクリームも小倉も合わない訳がなく、うまさを引き出してくれる。
これは30年続くわ。
見た目のインパクトだけで、まずかったらすぐ無くなるよね。
あっという間に完食。
後で調べたら、抹茶小倉スパは美味しい部類の甘口スパらしい。
イチゴとかバナナとか他はえぐいと。
なるほど、これはいつか再挑戦せねば。
調べて知っていたんですが、フロート系がすごいらしい。
デカい。
いや、ジョッキのサイズ超えすぎでしょ!!
なんか下が小さく見えるよ?
下が小さい、そんなことはなくジョッキも当然デカい。
その上に、これでもかというくらい山盛りのアイスたち。
一見乱暴に乗せただけに見えるが、溢れないようにしっかりと計算されている。
素晴らしい建築技術。
バニラとチョコの2種類のアイスが盛られているのも、素晴らしい。
一度で二度美味しい、いやメインのココアドリンクで3度美味しい。
ただ、上を食べ切らないと全く飲めん!!
二郎か。
スープ、じゃなくてココアは、全く甘くなく、アイスが溶けてちょうど良い甘さになるように調整されていました。
これデザートじゃなくて、ドリンクメニューですからね。
普通にココア飲みたくて最初に頼んだら驚愕するので、気をつけましょう。
入り口横にマウンテンのガチャガチャがあったので、やります。
狙うは、もちろん甘口スパシリーズ!!
結果はこちら。
シロノワールみたいなパンケーキと熊っぽいオムライスでした。
うーん、感想に困る。
多分人気料理なんだろうけど、ノーマークだったので、よく分からず下山。
次きたらこれを食べようかな。
紫雲出山で絶景とCafe
香川県で瀬戸内に突き出すように出ている荘内半島。そこに紫雲出山があります。ライダーの「サガ」か、突き出たところ、端っこってところには行ってみたくなるのです。(笑)香川県豊浜あたりから北の方角へ、ひたすら海岸線をトレースします。途中、「銭形の砂絵」のちかくや、「父母が浜」を通過してゆきます。仁尾マリーナを過ぎたあたりから県道234(大浜仁尾線)になります。交通量の少ない道をゆっくりと快走、さらに半島の先へ。しばらく行くと県道232となり紫雲出山方向と、半島先端を回る方向に分岐します。で、紫雲出山方向へ。1.5車線くらいのヘアピン連続です。対向車に注意しながら控えめな速度で登ってゆきます。途中、時
地元の料理店が仕入れに来ている?!真鶴町漁協直販所
神奈川県の真鶴町漁協直売所へ寄ってみました。この日は前泊地の茅ヶ崎から、右手に富士山・左手に相模湾というぜいたくな景色の中、西湘バイパスを快走。あまりにも快走過ぎてあっという間に次の目的地である伊東へ着いてしまいそうだったので、真鶴道路へ入って寄り道したのです。そこがどこなのかもよくわからないまま、目に止まった駐車場へバイクを停めました。どうやら漁港のようです。とりあえず海をバックに愛車を写真に収めます。港の中では釣り船が沖から帰ってきたり、沖へ向かっていたりしていました。朝の9:30だったので辺りのお店はまだシャッターが閉まったままですが、一軒だけ開店していて軽く人だかりができていま
ありえないほどの極太麺!大木うどん
埼玉県桶川市の「大木うどん」さんへ行ってきました。ここは初めてではなく、数度目の訪問です。高速(東北道から圏央道)を使うと自宅から40分ぐらいで、真冬のランチツーリングにはちょうど良い距離です。特に久喜白岡JCTから桶川北本ICまでの圏央道は、天気が良いと田畑が広がる向こうに秩父や群馬の山なみが見える絶景ロードです。ちょうどお昼ぐらいに到着しました。地元の人気店なので、この時間駐車場はほぼいっぱいです。ちなみに定休日の火曜日に加え毎月第4日曜日もお休みなので、ご注意ください。大木うどんさんの周囲には特に何かがあるわけでもないので、到着して休業だとガッカリしてしまいます。店内の様子です。
あらゆる種類の麺が格安!大進食品の「工場直売」
狭山市にある「大進食品株式会社」さんは、麺類製造を主業としている会社で、埼玉県学校給食の指定業者にもなっています。また、「竹國うどん」の名称でうどん店も展開していますが、チェーン店とは言えこれがなかなか美味しいのです。そんな大進食品さんでは、毎月第2・第4の金・土曜日に工場直売が開催されます。我が家からは、関越道を使ったプチツーリングにちょうど良いところにあり、この日もふらりと行ってみました。他にも大きな工場や倉庫が立ち並ぶエリアの中にあります。駐車場はありませんが、フェンス際に停めることは可能です。※年末は、年越しそばを買い求めに大勢のひとが殺到するので、少し離れた場所まで、車でいっぱ
水と緑の場所で癒しのひととき
西鉄久留米駅から東方向に国道322号線を進むと右手に石橋文化センターが見えてきます。駐車場にバイクを止めて少し散策してみます。バラフェアー石橋文化センターでは、春と秋 (5月頃と11月頃) に様々な種類のバラが楽しめます。その数はなんと、400品種2600株あるそうです。こちらは、ストロベリーアイスというバラです。1975年にフランスで作出されました。花は名前の通り、苺氷をイメージさせるような色と模様です。こちらは、少し珍しい黄色いバラです。モリニューというバラで、イギリスのサッカー場であるモリニュー・スタジアムにちなんでつけられました。白鳥との出会い池には、白鳥がいます。白
実は夕日も綺麗な角島大橋
今回は山口県下関市豊北町にある『角島大橋』ツーリングを紹介します。角島大橋は、平成12年11月3日に開通した橋です。山口県では有名なツーリングスポットなのではないでしょうか?~アクセスや周辺情報~角島大橋へのアクセスは、下関I.Cから約70分ほどです。飲食店も少なく、夜遅くまで営業しているところはないです。角島大橋周辺に宿泊施設は、『ホテル西長門リゾート』ホテル公式HP:https://www.kgh.ne.jp/10この『ホテル西長門リゾート』以外ありませんので、遠方からのツーリングの際はお気を付けください。~今回のルート~私は福岡県に住んでいるので、下関I.Cまでは高
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
OGKカブトヘルメットおすすめ9選!安い理由や安全性についても解説
OGKカブトのヘルメットが「安い理由」と「安全性」について徹底解説します。AraiやSHOEIと比較してコスパが高く、信頼性も兼ね備えたOGKカブトのヘルメット。初心者ライダーからベテランまでおすすめのモデル9選と、実際の口コミや評判、選び方も詳しく紹介します。
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
カフェレーサーに似合う、レトロでスタイリッシュなヘルメットを厳選紹介!フルフェイス14選とジェット10選の多彩なラインナップで、安全性とデザインの両立を実現。こだわりのヘルメットで、あなたのライダーズライフをより魅力的にアップグレードしましょう!
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
リード工業のヘルメットってどう?評判や安全性、人気の商品まとめ
安くてカッコいいデザインのヘルメットを探している人必見!リード工業のヘルメットは、1万円以下でも買えるヘルメットが多数あります。安全基準もしっかりクリアしており、安全性にも優れています。種類も豊富でカスタム用のシールドもあるので、クールに決めたい人にオススメです。
コメント
2024-06-01 14:36:31
とっても面白くて、クスクスと笑いながら読み終えました。続きも期待しています
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。