
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
本日は神奈川屈指の絶景スポット、「江ノ島」をご紹介したいと思います。
江ノ島は四季折々で色とりどりな顔を魅せてくれるので、春夏秋冬どの季節に行っても楽しめる場所です。
アクセス
青銅の鳥居をくぐり弁財天仲見世通りへ
地味な色の鳥居ではありますが、江ノ島のシンボルです。
ここからの坂は連休シーズンはとても賑わいます。
ドーン!
江ノ島名物、「たこせんべい!」
お昼頃には大行列で買うのに時間がかかるため、朝一で買ってしまいます♪
小腹を満たすためでもよし!お土産にもよしのたこせんです!
日本初の屋外エスカレーター「エスカー」
そして日本初の屋外エスカレーターエスカー!!
上りのみ乗ることができて、全三区間あります。
料金は全区間のご利用が360円、1、2区間は各200円、3区間のみだと100円です。
徒歩だと頂上まで20分ほどですが、エスカーなら5分程度で頂上に着くので記念に乗ってみるのもいいかも知れません。
途中で江島神社辺宮や中津宮があるのでゆっくり見てまわります♪
江ノ島自体はそんなに大きくないので、歩いても1時間程度である程度は堪能できると思います。
江島神社にある3つの社殿のうちのひとつ辺津宮(へつみや)
さらに少し歩くとサムエル・コッキング苑に着きます。
ここでは年中様々なイベントを行っています。
午前中に訪れた時はこんな感じでしたが、夜になると・・・。
美しい!!
ドーン!!(2回目)
幻想的な世界観に圧倒されます!
展望台入場込みのチケットですと700円ですが、苑内のみの見学ですとなんと200円です!
こんなに楽しめてなんとリーズナブル!
訪問時は冬でしたのでイルミネーションでしたが、夏にも灯篭祭りが開催されていてどちらも雰囲気があってとてもキレイです♪
季節だけでなく、昼夜で見せる顔がまた違うのもまた素敵ですね!
島の裏側まで行くと男性達が釣りを楽しんでいます。
アニメ・ワンピースのような格好いいシーンに遭遇しました笑
この先に岩屋洞窟というまた素敵な観光スポットがあるのですが、今回は時間の関係もあり行きませんでした。
実はエスカー、コッキング苑、展望台、岩屋をまとめて1,000円でお得に楽しめる1dayパスポートもあるので、気になる方は下記ホームページをご覧ください。
お土産も安く買えたりするのでとってもお得ですよ♪
https://www.fujisawa-kanko.jp/access/enopass.html
ちなみに稚児ヶ淵まで来るとボートに乗れますので、片瀬江ノ島駅付近を散策したい方は乗ってみるのもありですね♪
運賃400円で弁天橋のたもとまで戻れます。
お昼ご飯はサックサクのまぐろ味噌カツ丼を堪能!
有名な島童子(しまわらし)さんというお店です。
ボリュームとサクサク感にご満悦でしたが、生しらす丼や海鮮丼もオススメですよ笑
海を見ながらイルカショーを堪能できます!
弁天橋を渡り、最後に新江ノ島水族館でイルカショーをみてきました。
可愛いのにド派手なイルカさん達のパフォーマンスに目が離せません!
コロナ渦で長いことショーが出来ない中、練習だけは欠かさなかったという飼育員のお兄さんのお話を聞いて目頭が熱くなります。
イルカショーだけでなく、美しいクラゲたちもとても魅力的なので、訪れた際は是非その目でご覧くださいね♪
以上となります。
如何でしたでしょうか?
この日は1日を通して江ノ島を満喫しましたが、ここから10キロ程度で鎌倉にも行けるので、同日のツーリング日程に組み込むのも楽しいかも知れません。
最後までご拝読いただきありがとうございました♪
実はパンや弁当が人気?!上尾グルメ米ランド
ランチツーリングの帰りに、埼玉県上尾市の「上尾グルメ米ランド」に寄ってみました。JAさいたま中央の野菜直売所です。同JA直売所の中では最も売り場面積が広いそうです。駐車場では車の出入りが多いですが、停められないほど混んでいるわけではありません。ただ駐車場が店舗に向かって若干ですが傾斜しているように感じました。念のため左側が店舗に向くように停め、ギアをローに入れておきました。店内の様子です。当然のことながら野菜コーナーが売り場の半分以上を占めていますが、一方で「焼きたてパン工房」の表示も目立ちます。どうやら自家製のパンが人気商品のようです。またお弁当コーナーもかなり充実していました。
晩秋のUFOライン
愛媛県と高知県の県境近くに位置する石鎚山系 瓶ヶ森。菅田将暉のカローラのCMでも話題になったことがあるUFOラインがあります。正式な名称は「町道 瓶ヶ森線」です。愛媛と高知を結ぶ、国道194号線「寒風山トンネル」の高知側入口横からアプローチします。登り始めるとすぐに狭い山道になる。せいぜい1.5車線。対向車に注意しながらヘアピンの連続です。下手するとエンストしそうになる急なヘアピンも。暫く登ってゆくと、UFOラインの入口に辿り着きます。駐車場とトイレ、東屋があり、シーズンしか営業してないCafeもあります。今は残念ながら、ここまで辿り着く愛媛県からのルート、旧194号線のこれも「旧寒風山トンネ
道の駅 マイントピア別子で休憩
桜の景色を求めて、別子山方面へ走ります。国道11号から山の方へ県道47を走ります。少し走ると、道の駅 マイントピア別子に到着です。短い橋を渡ってすぐに、広い駐車場のなかにバイク用駐車場があります。そこから、本館に向かって進みます。振り返ると、駐車所、即、アイス売り場。大きなトイレ。で本館に入ります。入口にはいろんなサービスの案内やチケットの販売があります。ここから離れたところにある、東平(とうなる)という銅山の遺抗までのバスの乗車券も売ってます。東平(とうなる)は、東洋のマチュピチュとも名のついたレンガ造りの鉱山跡が見られるところです。エントランスを入ると、広い休憩場所や、軽食、おみやげ売り場
喜多方の蕎麦屋さんが埼玉に?!いしいのそば越谷分店
埼玉県越谷市の「いしいのそば越谷分店」に行ってきました。福島県喜多方市には、10軒ほどの農家が昼営業のみで蕎麦を提供している「宮古そばの里」があります。自分も以前ツーリングで訪れたことがありますが、国道459号線沿いを景色を楽しみながらのんびり走り、美味しい蕎麦を楽しめて、最高でした。こちら↓は、昔のブログ(※既に閉鎖済)から、当時の思い出の一部です。そんな蕎麦集落のお店の分店が埼玉にある?!と知り、早速バイクを走らせました。草加バイパスから少し入った、住宅街のはずれの農地と物流センターの間に、お店はありました。お店の前には車3台分の駐車スペースがあります。端の方にも、バイク2台ぐらい
黒潮工房でタタキを満喫
高知のタタキといえば、「黒潮」。久礼湾を見下ろす丘の上にあります。隣接して「黒潮本陣」というところと、「黒潮工房」がありますが、今回はタタキの体験がある「黒潮工房」。国道56から県道25に入り、看板に従って急坂を登ります。センターラインなしのギリ2車線の急坂。降りてくる車もいますのでゆっくりとww。広い駐車場に到着。「黒潮本陣」の方は、レストラン的な上品なところですが、「工房」の方は、藁焼き場所や開放的なテラス席で気楽な感じです。立派な建物が「黒潮本陣」です。手前が「黒潮工房」になります。お店に入って、注文します。藁焼きは見るだけでいいので、定食をチョイス。待っている間に、藁焼き体験やってまし
室戸岬で中岡さんと、こんにちわ
四国の四隅のひとつ、室戸岬。一度はバイクでってことで、高知市街からひたすら海岸沿いの国道55。右手に太平洋を見ながら走る。途中休憩は、道の駅キラメッセ。なんだか怖い顔のくじら(笑)くじら館てのも併設されてます。休憩には良いですね。ここにも高知の海岸の特徴を知ることができます。地層というか、地球の営みを感じる岩たちです。さて、休憩したら目的地へ向け出発!見えてきました。写真スポットって表示です(笑)中岡さんの近くが駐車場になってます。こんちわ!中岡さん。展望台もありますね。海岸に降りていきます。これが室戸の海岸。独特な感じですね。ちょっと変わった池もありました。室戸岬で地球を感じて、ふと見上げる
ヘルメットが禿げる原因って本当?!ライダーが知っておきたい薄毛対策!
バイク乗りの必須アイテム「ヘルメット」。道路交通法で着用が定められており、万が一の際に頭部を守るために被るものです。しかし、「ヘルメットが原因で禿げたらどうしよう」と心配しているライダーもいるのではないでしょうか。ライダーヘルメットが禿げる原因になるって本当かな・・・ライダーバイクには乗りたいけど抜け毛が増えたら困る!ライダーツーリング後に髪のボリュームが減った気がするけど、蒸れは禿げる原因になる?今回はこのような疑問、お悩みにお答えしていきます。薄毛が気になるライダーの方はぜひ最後まで
ジェットヘルメット×サングラスは痛い?シールドとの違いやオススメ14選を紹介
ジェットヘルメットで走ると眩しい...でもシールド変えると夜暗くて危ないし...そんな方にオススメなのがサングラスです!サングラスなら付け外しが自由で、眩しい時だけ使えます。バイクを降りてからのファッションとしても使えるおしゃれアイテムです。
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
タイヤのひび割れは軽程度なら問題なく走行可能ですが、重度になってくるとバーストの危険もあるため交換が必要です。どの程度なら大丈夫なのか、タイヤのひび割れを防ぐ方法などまとめました。快適安全にバイクに乗るためにもしっかりとチェックしておきましょう。
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
バイクの下取りのメリット・デメリットや買取との違いを徹底解説!
バイクの下取りを検討中の方必見!この記事では、バイクの下取りを成功させるポイントを解説しています。実は、下取りは現金化の手間を省き、乗り換え当日までバイクに乗れる一方で、査定額が低くなる場合も多いため注意が必要です。この記事を読めば、よい条件で下取りを進めるコツがわかります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。