都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

カスタム・整備

綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介

綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介のアイキャッチ画像

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

投稿日

 気持ちよく晴れた日にガソリンスタンドの前を通ると、車が洗車機の中でザバザバと水洗いされている様子を見かけます。

でも、バイクを洗車機の中に入れている光景なんて見たことがありません。

それは、バイクの洗車は手洗いで行うことが基本だからです。

手で洗うということは、持ち主が好きなようにバイクを洗えるわけですが、やり方をよく知らないまま行うと愛車が綺麗にならないどころか、不具合を起こしてしまうことだってあります。

この記事では、そんなマイナス要素を避けながら、正しくバイクを洗うための方法について紹介しています。

ピカピカの愛車といつまでも長く付き合いたいライダーは、ぜひ読んでみてくださいね。

オススメの洗車グッズについて紹介した記事もあるので、合わせて参考にしてください。

バイク洗車は立派なメンテナンス

 洗車のやり方をお伝えする前に、「洗車の目的」についてカンタンに解説します。

目的は、もちろんバイクを綺麗にしてあげること。

これが第一であることは当然なのですが、実はそれだけではありません。

バイクを隅々まで洗おうとすると、普段のライディングでは触れない場所に手を入れることになりますよね?

また、しゃがみ込んでバイクの下側をのぞき込んだりするので、普段は目にしない場所を見ることにもなります。

そんな時に気づくのがネジの緩みやオイルのにじみ跡など。

緩んだネジ

つまり、洗車は普段だと気にしないような場所を「触る」「見る」ことができる絶好のチャンスだというわけです。

洗車中に異常に気付くことができれば、修理や交換などの対処をすることになります。

「メンテナンス」と聞くと、オイル交換やチェーン調整のように工具を使った整備を想像しがちですが、洗車をして愛車のコンディションを知ることも立派なメンテナンスだといえるのです。

いつ洗車する?

 もちろんいつ行ってもOKなのですが、実は洗車に適しているタイミングがあります。

日差しが弱いタイミング

曇りや早朝などの日差しが弱いタイミングが洗車には適しています。

逆に、日差しが強い環境には様々なマイナス要素がつきまといます。

代表的な要素が次の2つです。

<水分が速く乾きすぎるため汚れになりやすい>

バイクのタンク

水(主に水道水)にはカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が含まれています。

日差しの強い環境では水分が蒸発しやすく、ミネラル分だけが塗装面に残って白っぽく固着してしまいます。

早めに水拭きしてやれば除去できますが、長期間放置すると取れなくなってしまうことがあります。

<水滴がレンズの働きをして塗装を傷めてしまう>

ガソリンタンクについた水滴

虫眼鏡のレンズで太陽の光を集めると、その熱で物体を燃やすことができることは誰もが知っていますよね。

恐ろしいことに、塗装面に付着した水滴も、この虫眼鏡と同じようにレンズの役目を果たしてしまうんです。

塗装面に大量の熱を集めることになりますので、それが原因で変色やシミになってしまうことがあります。

風が弱いタイミング

風が強いと、巻き上がった砂ボコリが車体に付着します。

そのまま洗車を行うと、砂ボコリの粒が紙ヤスリのような働きをしてしまい、小キズの原因になってしまいます。

また、風の強い日は水分が乾きやすくなります。

上で解説しているように、水が乾いて白い固着物が付きやすくなりますので、なるべく洗車は避けたいところですね。

バイクが汚れたタイミング

バイクのフロント部分

バイクに汚れが付着したら、できるだけ早いタイミングでその汚れを落としてあげることが重要です。

その理由は、時間が経てば経つほど汚れやサビが固着して取れなくなってしまうからです。

何日も放置したガンコな汚れを何度もこすった結果、汚れが取れないばかりか磨きキズが残ってしまった…なんてことも。

また、虫の死骸や鳥のフンなどは強い酸性物質を含むため、放置しておくとシミやサビの原因になりますので特に注意が必要です。

どこで洗車する?

 次に重要なポイントは、洗車をする「場所」です。

水道の環境が整ったガレージが自宅にあれば理想ですが、何もそういった特別な環境がなくても洗車は可能です。

生活のスタイルに合わせた様々な洗車方法がありますので、自分に合ったやり方を選んでみましょう。

一軒家(水道が使える場合)

最も安心して洗車ができる環境だといえます。

上で紹介した洗車に適したタイミングを守っておけば、とくに苦労することはないと思います。

マンション・アパート(水道が使えない場合)

大きめのバケツを用意しましょう。

部屋の中で水道水をバケツにためて、駐輪場まで運ぶ必要があります。

「なんだか重くて大変そうだな…」と感じる人は、水を入れたスプレーボトルでも代用できますのでご安心を。

また、バケツだけでなく園芸用のジョウロも併用すれば水がムダにならないのでオススメです。

慣れれば用意する水は必要最低限で済むようになりますよ。

このほか、洗浄とコーティングを同時に行えるケミカルを使った「水なし洗車」も可能です。

コイン洗車場

クルマ用のコイン洗車場でバイクを洗う方法です。

コイン洗車場は、ガソリンスタンドの敷地内に併設されているケースもありますね。

ただし、一部のコイン洗車場はバイクNGとしている場所もありますので事前に確認しておきましょう。

水と洗剤が発射される洗車ガン(高圧洗浄機)を使うため、ホースや洗剤、スポンジが不要で、拭き上げ用の道具だけ持参しておけばOKという手軽さが魅力ですね。

ただし、洗車ガンは水圧がかなり強力であるため、注意しておくべきポイントがいくつかあります。

その注意点は後半で紹介しています。

ショップの洗車場

大手バイク用品店の一部店舗やバイクショップでは、有料で洗車場所を提供するサービスを行っているところがあります。

お店によってサービスのスタイルは様々で、場所と水道だけを提供しているケースや、洗車に必要な道具一式までレンタルしているケースなどがあり、1回の利用料金は500~2,000円ほどと幅広いです。

オートバイ用品の専門店チェーン「2りんかん」では、場所・水道・洗車道具のレンタル込みで550円という安価な料金で洗車サービスを展開しています。

同社ウェブサイトに、実施店舗が一覧化されているので、ぜひ参考にしてみてください。

https://2rinkan.jp/shop/service/self_wash/

専門の業者

洗車の全行程をすべてショップのプロにお任せしてしまう方法です。

1回の利用料は5,000円を超えるケースもあり高額ですが、バイクの構造を知り尽くしたプロの手でバイクを洗ってもらえるという安心感があります。

バイク洗車の手順

ここからはバイク洗車の手順について解説します。

この手順は、どんな状況(水道が使えるかどうか)でも共通で、バイク洗車の基本となっています。

手順の解説の中で、バイクにとってマイナスになってしまう注意点などについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね

手順1 水洗い

まずは水をかけて、表面に付着した泥や砂ボコリを落とします。

ホースを使わない場合は、たっぷり水を含ませたウエスを絞るようにして代用します。

水をかける順番は車体の上から下。地面に向かって汚れを落としていくイメージです。

注意点は、車体後ろ側から水を当てないようにすること。

理由は、バイクは前方向に進む乗り物だからです。

つまり、雨の走行にも耐えられるように前から降りかかる水には対策されていますが、後ろからの侵入に弱いというわけです。

マフラー出口などは、水をかける向きに気を付けましょう。

マフラーに水を入れてはいけない

また、メインキーやタンクキャップのキーシリンダーやスイッチボックスも、サビや接触不良防止などの目的から、直接水をかけることは避けておいた方が無難です。

気になる場合は、ガムテープでマスキングしておくと安心ですね。

マフラーにガムテープを貼る

【下から水をかけてもOKな場所】

フェンダー裏とエンジン下。

水をかける順番は上から下と解説しましたが、例外的にこの2か所だけは下から水をかけて洗う必要があります。

もともと雨天走行時に水が強く降りかかる場所なので、ホースの水くらいで浸水する心配はありません。

バケツを使う場合は濡れたウエスなどで対応してください。

【洗車ガンを使う場合の注意点】

コイン洗車場の洗車ガンは水圧がかなり強いため、離れて使っても十分に汚れを落とすことができます。

汚れが落ちにくい場合は、ある程度近づける必要がありますが、至近距離からの放水は避けましょう。とくに、以下の箇所は意識して避けるようにしてください。

  • (ステッカー)→ 水圧ではがれる。
  • (メインキー/タンクキャップ)→ 浸水してサビや接触不良の原因になる。
  • (マフラー出口)→ サイレンサー内部の金属や消音材を劣化させる。
  • (チェーン)→ シールに浸水して中のグリスまで洗い流してしまう。
  • (ラジエターコア)→ 内部のフィンを変形させてしまう。

手順2 シャンプー洗車

大まかな汚れが落とせたら、次に洗剤を使ってバイクを洗います。

洗剤には、希釈して使うタイプと、そのまま使うタイプがあります。

使い方は、次の2通りの方法のどちらかがオススメです。

1つは、バケツに入れてスポンジに含ませた状態で泡立てて使う方法。

ホースが使える場合は、写真のように水圧を利用すると泡立ちやすくなります。

シャワーで泡たてる

もう1つは、スプレーボトルの中にシャンプーを入れて使う方法です。

希釈タイプはあらかじめ希釈した状態で入れておきます。

必要な量だけをスポンジに吹き付けて、もみ込むようにして泡立てます。

はじめからスプレーボトルに入った状態で販売されている製品もあります。

泡立てたら、水洗いと同じように上から下に向かって優しく洗っていきます。

基本はスポンジで軽くこするだけでOKなのですが、ホイールやブレーキキャリパーなど、バイクの部位に合わせた効率的な洗い方があります。

その方法については、後半の「部位別洗車方法」で解説しています。

【スポンジを使う時の注意点】

例えば、タンクとホイールでは、汚れ具合が異なりますよね。

タンクの汚れはせいぜい土ボコリ程度ですが、ホイールには飛び散ったチェーングリスや地面から拾った泥などがたっぷり付着しています。

これらを同じスポンジで洗うことはオススメしません。

汚れた場所を洗ったスポンジで、綺麗な塗装面などを洗うと、汚れが移ってしまうだけでなく、小さな砂などが原因で、細かいキズをつけてしまう可能性があるからです。

スポンジを2種類使い分けるか、ひどい汚れにはスポンジの代わりに古いウエスを使うなどの対策をしておきましょう。

手順3 すすぎ洗い

洗い終えたら、洗剤を水で流します。

手順1と同じように重要なパーツに水がかからないようにして行えばOKなのですが、ひとつだけ注意点があります。

それは、洗剤はできるだけ早めにすすいだ方がいいということ。

理由は、泡に包まれた状態でバイクを放置すると、水分だけが先に蒸発してしまい、残った洗剤の成分が車体に付着してしまうからです。

とはいえ、そうなってもすぐに再び水をかけてやればカンタンに落とせますので、もし洗い残しや洗剤成分の残りを見つけたら、洗浄しながらすすいであげればOKです。

手順4 拭き上げ

 バイクに残った水分を拭き取るには、マイクロファイバータオルがオススメです。

柔らかい素材で車体にキズがつきにくく、高い吸水性を備えた優れモノです。

バイク用品店、カー用品店、ホームセンターなどでも購入可能です。

拭き残しがないように水気を除去できれば、拭き上げは完了です。

【エアブローを使って水分を飛ばす方法】

エアブローで水滴を飛ばす

少し特殊な例ですが、エアブローを使って水分を吹き飛ばしてしまう方法もあります。

家庭用コンプレッサーの導入が必須ですが、ウエスで拭き取り切れない細かい隙間の水分も瞬時に取り除けるため、よりハイレベルな洗車を求めるライダーにオススメです。

> オイルレス 型 エアーコンプレッサー CP-8A (100V / タンク 容量 8L)

手順5 コーティング

 仕上げとして、車体にコーティングを施します。

水と洗剤で表面を洗い上げた車体というのは、いわば塗装面や樹脂面がむき出しの丸ハダカ状態。

そのままにしておくと、たちまち色褪せやキズの餌食になってしまいます。

そこでコーティングをして保護してあげる必要があるのです。

コーティングは、塗装面や樹脂面の表面に薄い膜を形成して保護してくれるだけでなく、表面を均一に整えることでピカピカにする効果もあります。

さらに、コーティングは雨水や汚れの付着を防いでくれますので、次回の洗車がラクになるというメリットもあります。

使い方は製品によって様々ですが、基本的には柔らかいウエスにコーティング剤を吹き付けて車体に塗り伸ばすという方法です。

このときに使用するウエスも、手順4で紹介したマイクロファイバータオルがオススメです。

手順6 注油

最後に、可動部分への注油を行います。

注油には、可動部分の動きを滑らかにすることと、サビを防止することの2つの目的があります。

バイクには数えきれないほどの可動部分がありますが、その中でもとくに注油の重要性が高い箇所が以下の3項目です。

  • クラッチ/ブレーキレバー
  • チェンジ/ブレーキペダル
  • チェーン

【チェーンの注油方法】

チェーン注油は少しコツが必要ですので、やり方を解説します。

チェーン清掃についてはこちらを参照してください。

ルブを吹きかける位置はローラーのふち。

以下の赤い場所で示している部分です。

バイクのチェーン

ルブは狭い隙間に入り込んでいく性質がありますので、軽く吹き付けるだけで十分です。

塗り終わったら、飛散防止のために、余分なルブをウエスで拭き取っておきましょう。

 部位別洗車方法

 バイクはたくさんの部品で構成されており、それぞれが非常に複雑な形状をしています。

そのため、洗い方もそれぞれの部品ごとに適した方法があります。

ここではそのやり方について解説します。

ホイール

リムと呼ばれる外側の部分は比較的洗いやすいですが、ホイール中心にあるハブや、リムとハブをつなぐスポークは手が届きにくい代表的な場所です。

そんな時は、直接手にはめるタイプの手袋型のスポンジがオススメ。

文字通り「手洗い」ができる製品で、指でなぞるだけで汚れを落とすことができます。

ホイールだけでなく、その他の複雑なパーツを洗う場合にも適している洗車道具です。

軍手でも代用ができますので、ぜひ一度お試しください。

軍ででスポークを拭く

【タイヤのゴシゴシ洗いはNG】

なお、ホイールのついでだからといって、タイヤを洗うことはNGです。

タイヤのゴムに含まれた油分まで洗い流してしまい、劣化を早めてしまうからです。

水や洗剤がかかる程度なら問題ありませんが、洗剤をつけたブラシでゴシゴシこすることはやめておきましょう。

チェーン

チェーンはバイクのパーツ中でもダントツに油汚れが付着しやすい場所なので、専用のケミカルを使っての洗浄が基本となります。

軽い汚れであればチェーンの全周にクリーナーを吹き付けてウエスで拭き取ればOK。

汚れがひどい場合は歯ブラシなどを使って、古いグリスと汚れをかき出すようにこすりながら、洗っていきます。

イメージとしては、クリーナーで汚れを吹き飛ばすのではなく、

クリーナーをなじませる→汚れを浮かせる→ウエスで拭き取る

というイメージで行うと、クリーナーがムダにならずに済みます。

チェーンをタオルで拭く

また、チェーン掃除に特化した専用のブラシもありますので、ワンランク上のチェーン清掃を目指す人はぜひ試してみてください。

チェーンの周辺にあるスプロケットやスイングアーム、リヤホイールなどにもチェーンの油汚れが飛散しますので、同様に専用のチェーンクリーナーやパーツクリーナーを使って綺麗にしておきましょう。

洗浄が終わったら、チェーンの全周に潤滑用のチェーンルブを塗布しておくことも忘れずに。

スプロケットカバー内

カバーを外したスプロケット

おそらくバイクのパーツの中で最も汚れが溜まる場所です。

工具を使ってカバーを外すと、泥と油が混ざり合ったタール状の物体がこびりついたグロテスクな光景を拝むことができるはずです…。

割り箸などでこそぎとったのち、チェーンクリーナー、パーツクリーナーでしっかりと洗い流しておきましょう。

マフラー

多気筒エンジンはエキゾーストパイプ同士の隙間が小さく、取り回しも複雑で手が入りにくい場所です。

そんな時はホイールと同じく、手袋型のスポンジを使うと洗いやすいです。

また、上記で解説したように、マフラー(サイレンサー)の出口に向かって水をかけないようにしたり、エンジン停止後にきちんと冷えていることを確認しておいたりするなどの注意が必要です。

ハンドル周り

スイッチ類が集中している箇所ですので、中の基盤や配線に水が入らないように注意する必要があります。

ただ、激しく汚れる場所ではないので、水を直接かける必要はありません。

濡らしたウエスなどで軽くふき取ってあげるだけで十分綺麗になります。

水の侵入が気になる場合は、ガムテープなどで隙間を保護しておきましょう。

ブレーキキャリパー

ブレーキパッドの削りカスが付着する上、細かい凸凹が多いため非常に汚れやすい場所です。

そこで役に立つのが使わなくなった古い歯ブラシ。

この歯ブラシはブレーキキャリパーだけでなく、エンジンのフィンなどの狭い隙間の掃除にも使えるため1本確保しておくと非常に便利です。

ブレーキキャリパーを歯ブラシで磨く

【ローターにコーティング剤がつかないように注意】

ブレーキキャリパーにコーティング剤を使う場合は、ウエスに吹き付けてキャリパー「だけ」に塗り込みます。

NGなやり方は、キャリパーにコーティング剤を直接吹き付けることです。

もしローターにまでコーティング剤が付着してしまうとブレーキの利きに影響が出てしまうためです。 

バイク洗車まとめ

いかがでしたでしょうか。

 バイクにはさまざまな材質・形状のパーツが使われているため、1台を丸ごと手洗いすると非常に手間も時間もかかるものです。

ですが、自身のバイクを綺麗にすることで愛着が沸いて、大切に乗ろうと思う気持ちがより高まります。

バイクが綺麗になれば、キズをつけたくない気持ちから、より一層安全運転になるライダーもいるでしょう。

コンディションのいいバイクに乗りたい気持ちはどのライダーも同じです。

「最後に洗車したのはいつだっけ…?」というライダーは、ぜひこの記事で紹介した洗車方法を参考に、大切な愛車を綺麗にしてあげてくださいね。

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

この記事を書いた人

モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

コメント

コメント

名前

コメントを投稿する

他のカスタム・整備記事

オススメ記事

この記事を書いた人

モトスポット公式アカウントです。バイクの役立つ情報を発信します。
公式記事は、複数人の実際のライダーが執筆担当しています。
専門的な内容の記事については、専門家に取材した情報をもとに作成しています。

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

人気記事