×
  • 都道府県から探す
  • 詳細条件から探す
  • 地図から探す
都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

戻る
条件
ツーリング

維新の門で幕末に思いを馳せて

維新の門で幕末に思いを馳せてのアイキャッチ画像
投稿日 閲覧数713

梼原、高知県四国カルストおひざ元の町。

幕末武士の群像があるということで、四国カルストの帰り道に訪れました。

梼原は小さな落ち着いた雰囲気の町。

幾度か通過したことがあり、その都度、

一度じっくりと立ち寄ってみたいと思ってたのです。

その町の中央付近にある高台にありました。

現れたのは、ひっそりと佇む群像。

ここに展示されているのは、

坂本龍馬をはじめ、

澤村惣之丞、那須俊平、吉村虎太郎、

那須信吾、前田繁馬、中平龍之助

坂本龍馬は非常に有名ですが、脱藩の志士とのことです。

近くに行くと、群像は迫力に満ちており、。

今にも動き出しそう!

あいにくの曇り空なので写真のコントラストがいまいちですが(笑)

群像の間に立つと、なんとなく空気が違うような・・・。

曇り空も雰囲気造りに一役買ってる感じです。

当日は観光客もまばらで、すぐ近くの駐車場まで入れました。

もちろん駐車料金などは無し。

すぐ側に、お城の形をした建物があります。

そこにはトイレもありました。

群像から

「しっかり生きてくれ!」

と言われたような、そんな気がした維新の門でした。

 

 

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

この記事で紹介されている場所

  • 維新の門
    高知県 5 (口コミ1件)
    #文化施設

    和田城跡にある八志士の群像は、躍動感にあふれ、圧倒的な迫力を持っているため、初めて見る人は驚かされます。この群像は、平成七年十一月十一日に制作されました。 銅像作家で、数多くの銅像を制作してきた濱田浩造氏によって制作され、津野町の吉村虎太郎像、土佐清水市のジョン万群像、安芸市の岩崎弥太郎像なども制作されています。 群像の中央には、家財を費やして志士たちを援助した掛橋和泉が描かれ、右側には坂本龍馬、澤村惣之丞、那須俊平が、左側には吉村虎太郎、那須信吾、前田繁馬、中平龍之助が描かれています 高台に位置しているため、眺望も素晴らしく、維新の偉人たちの活躍についても知ることができます。

    駐車:駐車場あり
    予算:無料
    混雑:少し空いている
    滞在:0.5時間
    施設:屋外

維新の門に近いスポット

もっと見る

この記事を書いた人

コメント

コメント

名前

コメントを投稿する

他のツーリング記事

オススメ記事