
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
今回は、モトスポットの中の人が2017年にバイクで日本一周した時に付けていたホムセン箱について、以下の内容をまとめます。
バイクの種類によって、積載方法は様々ですが、ホムセン箱自体はどんなバイクでも同じ方法で取り付け可能なので、バイクにホムセン箱を付けたいと思っている人は、参考になると思います。
ホムセン箱はシートバッグやパニアケースと比較して、たくさんのメリットがあります。
まずはどんなメリットがあるのかまとめておきます。
ホムセン箱は、約2,000円で購入できます。取り付け金具やベルトなども必要になりますが、合計で5,000円もあれば十分足ります。
ツーリングバッグは安くても1万円以上、パニアケースとなると10万円を超えるものもあります。
その他の積載アイテムと比べても圧倒的に安く、コスパ最強の積載方法です。
ホムセン箱は、プラスチックなので、雨や泥で中のものが汚れる心配がありません。
布製のシートバッグは雨が降るたびに停車してレインカバーをかける必要がありますが、ホムセン箱であればそんなことはしなくて済みます。
ただし、注意点として取り付けのためにホムセン箱に穴を開けるとそこから浸水する可能性があるので、しっかりとシーリングするようにしましょう。ボンドや接着剤で埋める程度でOKです。
アウトドアや屋外作業での使用を想定して作られているので、頑丈です。人が座る程度ではまず壊れません。
バイクを転倒させてぶつけた場合などは、割れる可能性がありますが、それはパニアケースでも同じことです。
安いので、もし壊れたとしても財布は傷まずに済みます。
バイクの振動で壊れないか心配している人もいるかもしれませんが、大丈夫です。自分が2017年に買ったホムセン箱はまだ現役です。
一番重要な積載性能ですが、ホムセン箱はめちゃくちゃ高いです。
シートバッグを使ったことのある人なら分かると思いますが、バッグって意外と荷物入らないんですよね。
キャンプ道具全部入るかと思っていたら、テントとシュラフしか入らないみたいなこともよくありました。
ホムセン箱なら、余裕で入ります。
トップケースも使っていたんですが、丸型だと端の方にデッドスペースができてサイズの割に入りません。
ホムセン箱なら四角形なので、隅まで無駄なく収納できます。
蓋が全開になるので、荷物の出し入れが非常にしやすいです。
積載性能が高く、型崩れもしないので、雑に突っ込んでも大丈夫です。
大きな荷物でもストレスなく扱えるので、一度使うと戻れなくなります。
頑丈なので、椅子やテーブルとしても使えます。
キャンプに行く人は、ホムセン箱を椅子やテーブル代わりに使えば、荷物を減らせます。
ただ、ホムセン箱をボルトで固定してしまうと、取り外しが面倒になって、結局つけたままにしてしまう人が多いです。(自分がそうでした。笑)
椅子やテーブルとして使いたい人は、ボルトではなく、ベルトで固定した方がいいです。
ステッカーを貼ったり、使いやすいように金具を追加したり、塗装したりと自分の好きなようにカスタマイズできます。
既製品のバッグやケースだとどうしても人と被ってしまうことがありますが、カスタムしたホムセン箱は世界に一つの自分だけの箱になります。
自分がホムセン箱を付けた一番の理由は、日本一周する時に全国のステッカーを集めて自分だけの箱を作りたかったからです。
今でもこのステッカーを見ると、どこでどんなことがあったのか全て思い出せます。
最高の思い出になります。やってよかったなーと思います。
自分が一番使いやすいようにベルトや金具を追加していくこともできるので、使い勝手重視でカスタムしていくのもアリです。
続いてホムセン箱のデメリットです。
個人的には、デメリットはないと思っていますが、人によっては気になると思うので、まとめておきます。
バイクにホムセン箱はダサい!という人もいますが、それは人の好みなので、気にしないでいいでしょう。
自分が気に入れば、それでいいのです。
自分好みのオシャレなホムセン箱がなければ、塗装すればOKです。
バイクが水色だから、同じ水色の箱がいい!という人は、水色のスプレーで塗装すれば、数百円で簡単にできます。
この後、詳しく書きますが、ホムセン箱の取り付け方法には「ベルトで固定」「ボルトで固定」の2つの方法があります。
ボルトで固定すると、取り外しに工具が必要になるので、出先で外すのが大変になります。
ボルト数本なので、それくらい苦じゃないという人なら問題ないですが、自分は面倒になって出先で外したことはありませんでした。
出先で外したい人は、外すときに自分が苦にならない方法を選んでください。
ホムセン箱はパニアケースと違って、鍵は基本ありません。
なので、バイクから離れた時や宿に泊まっている時など荷物の盗難の可能性はゼロではありません。
(これはシートバッグでも同じですが。)
対策として、自分は穴を開けてスーツケース用の鍵をつけました。
壊そうと思えば壊せますが、あるだけで盗難の確率はグッと下がるので、つけておくことをオススメします。
あとは、バイクの積載全般に言えることですが、あまり高価なものを積載して放置しないようにしましょう。
ホムセン箱をバイクに取り付けると一言で言っても「どこに」「どうやって」付けるかによって、使い勝手が変わります。
それぞれの組み合わせの特徴をまとめておきますので、あなたにあった方法を選んでください。
積載性能 | 脱着のしやすさ | 荷物の取り出しやすさ | |
リアシートにベルトで固定 | 普通 | しやすい | 場合によっては 取り出しくい |
キャリアにベルトで固定 | 高い | しにくい | 場合によっては 取り出しくい |
リアシートにボルトで固定 | 普通 | しやすい | 取り出しやすい |
キャリアにボルトで固定 | 高い | しにくい | 取り出しやすい |
ホムセン箱のサイズが同じなら積載性能は同じじゃない?と思うかもしれませんが、取り付け位置によって全体の積載性能が変わります。
リアシートにホムセン箱を付けた場合、シートバッグを乗せられなくなりますが、リアキャリアにホムセン箱を付けた場合、シートバッグをつけることができるので、その分全体の積載性能は高くなります。
また、荷物の積載性能だけでなく、リアシートを開けておくことでタンデムも可能になります。
ホムセン箱の脱着のしやすさは、固定方法によって変わります。
箱を載せて、ベルトで固定するだけであれば、簡単に脱着できますが、ボルトで固定するとすぐ外すというが難しくなります。
ベルトもホムセン箱は加工せず、上から回して押さえるだけなのか、箱に金具をつけて結ぶのかによって変わってくるので、自分がどれくらい脱着のしやすさを重視するのかで固定方法を選ぶようにしてください。
ホムセン箱は、基本的に荷物の出し入れはしやすいですが、場合によっては取り出しにくくなることもあります。
ベルトで蓋を抑える形で固定すると、開けるたびにベルトを取らないといけなくなるので、取り出すのがちょっと大変になります。
また、箱の上に荷物を乗せると開けにくくなるので、頻繁に使うものは入れないようにするか、箱の上に荷物を載せないようにしましょう。
自分は、ホムセン箱にはキャンプ用品をまとめて入れて、キャンプ場でしか開けないようにしていたので、箱の上に旗をつけて走っていました。
特に不便はなかったです。
自分は、リアキャリアにボルトで固定する方法にしました。
今回、自分が購入したのは、幅60×奥行38×高さ33cmの箱です。
色は、赤黒です。
Amazonで見たら見つからなかったのですが、同じ形の色違いバージョンが出ていたので、そのリンクを載せておきます。
> JEJアステージ Xシリーズ アクティブストッカー600X
形も一緒なので、ものは同じだと思います。
このホムセン箱は2017年からずっと使っていますが、いまだに現役で全く劣化してこないのでめちゃくちゃ良いです。
2000円とは思えないほどなので、オススメです。
実際につけた時の手順をまとめておきます。
トップケースのキャリアがついているので、それを外します。
台座の下には、自作したステーをつけていました。
今回はこれもいらないので取ってしまいます。
そのままボルトで固定しても大丈夫だとは思いましたが、設置面が小さいので、荷重の分散と安定性の確保のため、木材で台座を自作することにしました。
バイク側と箱側の固定する位置に穴を開けるだけです。
箱を載せた時に隙間が空いていたので、スペーサーもつけました。
スペーサーは接着剤で固定しているだけです。
黒に塗装しました。
キャリアの上に自作した台座とホムセン箱を載せてボルトで固定します。
ボルトをそのまま入れると割れるかなと思ったので、割れ防止のため、2箇所ずつ金具で繋いでいます。
点ではなく面で抑えられるので、ガタつきは全くないです。
この固定方法は、結構オススメです。
こちらが、載せた状態です。
箱の底だけで固定できているので、外側はベルトなどなく、非常にスッキリしました。
サイドパニアも合わせると、さらに迫力が出ていいですね。
ベルトは、箱の固定用ではなく、箱の上に何か固定したくなった時用に巻いておきました。
日本一周中は、北海道のホクレンフラッグを載せたり、タオルを挟んで乾かすのに使っていました。
ここにタオルを付けて走るとすぐ乾きますよ(ライフハック)。
ホムセン箱をバイクにつけて良かったかどうかですが、めちゃくちゃ良かったです。
なんと言っても積載力が半端ない!
を全部入れてました。
雑に入れても、入ってくれます。
あと地味に嬉しかったのは、掃除がしやすい。
プラスチックなので泥のついたサンダルを入れても、拭くだけでキレイになります。蓋も全開になるので、拭きやすい。
実際に日本一周中のキャンプ場では、こんな感じで、使っていました。
キャンプ道具の出し入れが非常にスムーズで、設営も撤収も普段の半分程度の時間でできました。
何よりバッグを下ろさなくて良いのが楽です。
全く関係ないですが、このキャンプ場は、北海道の羅臼オートキャンプ場です。
サイトの真横まで舗装路があり、乗り入れできます。
1泊300円で、見晴らしもよく、お気に入りのキャンプ場です。
ホムセン箱を付けた写真も絵になりますよね。この写真もなかなか気に入ってます。
シートバッグが小さく見えますが、これでも着替え一式が入るくらいの大きさはあります。
ホムセン箱が圧倒的に大きいですね。
旅の証、全国のステッカーを集めて作った世界に一つのオリジナルホムセン箱になりました。
これもホムセン箱の醍醐味ですね。
ここまで読んでホムセン箱を付けたくなった人に、一つ注意点があります。
それは、バイクの積載には制限があるということです。
法律的な話ですが、バイクの積載物は、以下の要件を満たす必要があります。
重量60kgと高さ2m以内は、大丈夫だと思いますが、左右のはみ出しが0.15m(15cm)しか取れないので、注意が必要です。
シートに載せる場合だと、シートから左右15cmずつまでOKということになります。
リアキャリアの場合、リアキャリアが積載装置ということになるので、キャリアから左右15cm以内ならOKです。
幅60cmのホムセン箱なら大丈夫ですが、もっと大きなホムセン箱をつける場合は気を付けてください。
最後にバイクに最適なオススメのホムセン箱を3つ紹介します。
自分が使っているものと同じ形の色違いです。
大容量でなんでも入ります。これに入らなければ諦めます。作りもしっかりしており。頑丈なので椅子としても問題なく使えます。
側面は完全にツルツルではないですが、ステッカーはしっかりと張り付いてくれるので、ステッカーを貼るのも大丈夫です。
蓋が完全にとれるので、開ける時に後ろに干渉しません。
蓋一体型でもほとんどの人は問題ないですが、自分はホムセン箱の後ろにシートバッグを載せていたので、蓋を開けた時にシートバッグに干渉して少し開けづらかったです。
分離型なら、関係なく開けられるので、ホムセン箱の後ろにバッグや荷物を載せるという人は、アリです。
このタイプも結構使っている人を見かけます。
薄型なら、二つ重ねたりホムセン箱の上にシートバッグを載せたりできます。
ホムセン箱一つに全て入れると整理が大変になりますが、二つにして小分けで管理すれば整理が簡単になります。
ロングツーリングの時は二つ、日帰りツーリングの時は一つのように積載量を調整できるのも魅力です。
ホムセン箱以外に必要となるベルトや鍵なども紹介します。細かな金具やボルトは省略しますので、必要な人は別途用意してください。
積載方法については、こちらの記事にまとめていますので、他の積載方法も含めて検討したい人は、参考にしてください。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
旧車(GB250)でもホットグリップを!
寒い冬には、やはりホットグリップが欲しい。でも、旧車では電源容量が少なく、バッテリー上がりにつながりかねず・・。なので、ヘッドライトをLED化して約20~30Wマージンを稼いで、かつ、電圧計を付けてモニターしながら使うことにしました。「DAYTONA ホットグリップ ヘビーデューティー4Sn」です。これのいいところは4段階の調節ができるところです。各段階での使用電力は、弱い順で、レベル1:21W → レベル2:31W→レベル3:43W →レベル4:55W となります。(メーカ値)通常はレベル1か2で使用推奨となってます。コントローラーはハンドルに取り付けます。グリップ
【手の寒さ対策】被せるだけで使える脱着式グリップヒーターが最強すぎた
被せるだけで使えるバイク用脱着式グリップヒーターを使ってみたので、レビューします!配線やグリップ交換不要ですぐ使えて、USB給電なので、バッテリー切れの心配もなく、指先までしっかり熱かったです。冬のバイクで手の寒さで悩んでいる人にオススメです。
バイクにおすすめのおしゃれなファッションスタイル6選!コーデ例やアイテムも紹介
バイクに乗る時の服は安全性を考慮する必要があります。しかし、おしゃれを捨ててダサい服装では乗りたくないですよね?せっかくならカッコよく風を切って街を歩きたいもの。この記事では、そんな願いを叶えるため、王道から流行ファッションまでバイクに乗るときのファッションを解説します。
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
バイクの盗難対策にバイクロックは必須です!チェーンロック、U字ロック、ブレードロックなど様々なタイプがあるので自分の用途に合った使いやすいものを選びましょう。この記事ではバイクロックの種類と特徴、それぞれ最強の商品を紹介します。
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
【オススメ3選】自宅用バイク空気入れなら電動空気入れが便利で楽
タイヤの空気圧をチェックしていますか?タイヤの空気はバイクに乗っても乗らなくても抜けます。空気圧が下がると走行性能・燃費・安全性に影響します。空気圧は常に自分で管理できるようにしておきましょう。楽に使えるオススメ空気入れをまとめたので、参考にしてください。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイク初心者こそインカムを使うべき!できることやメリットデメリットを徹底解説
バイク初心者だしインカムはまだいらないと思っていませんか?インカムは初心者にこそ使って欲しい便利で安全に運転するための機器です。インカムでできることやメリットデメリットなどまとめましたので、気になっている人はぜひ参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。