
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
兵庫県と淡路島を結ぶ橋「明石海峡大橋」をツーリングしてきました!天気は晴れ、気温20℃、最高のツーリング日和でした。神戸から阪神高速を運転すること約40分、明石海峡大橋に到着します。橋の上で景色を存分に堪能しようとしましたが、風が強くずっと景色を見る余裕はありませんでした。風が強いので運転には気をつけてください!
淡路島に到着すると観光スポット巡りをしました。中でも良かった場所が淡路島牧場!
山道を登った先に目的地が有り、ツーリングし甲斐があります。淡路島牧場では牧場でとれたミルクを使ったアイスが販売されています。そのアイスが濃厚でとにかく美味しいです。ツーリング後ともあってアイスがとても美味しく感じれますので、ツーリングの際には是非立ち寄ってみてください。
黒船来航の歴史的舞台!了仙寺(ジャスミン寺)
下田の了仙寺(別名:ジャスミン寺)へ行ってきました。1965年に創建され、徳川家と縁があるという、由緒あるお寺です。ペリー来航時には日米下田条約の交渉・締結場所にも使われたそうです。さすがに、歴史を感じる建物です。境内には墓地もあり、その奥に駐車スペースがあります。舗装はされておらず砂利敷きなので、雨の後は少し水たまりができそうです。本堂の裏手には「了仙寺横穴遺跡」があります。古墳時代に、土地の有力者の墓だったと考えられており、洞窟内からは人骨とともに、勾玉や耳飾りなどの装飾品が出土しているそうです。特に立ち入り禁止などになっているわけではなく、遺跡に触れることもできます。また「M
宇都宮・那須塩原ツーリング!宇都宮餃子さつきに7色の餃子を食べに行く
栃木ツーリング「大谷資料館」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4499/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつき(この記事)もみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)宇都宮餃子さつきの外観と駐車場11時過ぎまで雨が降っており、大谷資料館で雨宿りをしつつ近くの餃子屋さんを探していました。宇都宮餃子といえば「みんみん」「正嗣」
「うどん研究家」が提供するもちもちうどん!手打ちうどん寿庵
埼玉県さいたま市北区にある「手打ちうどん寿庵」さんへ、ランチツーリングに行ってきました。「埼玉うどん子TV観光スタンプラリー」の対象店舗のひとつで、「うどん研究家」という肩書の店主が「究極のうどん」を提供するというので、興味を惹かれて目的地に選びました。ちょうどお昼ぐらいに到着。お店の前に10台分ぐらいの駐車場があります。駐車場に面してガラス張りの麺打ちスペースがあり、店主とおぼしき方がうどんを打っていました。タイミングがよかったようで自分はすぐ入店できましたが、自分の入ったすぐ後から順番待ちになっていました。店内の様子です。それほど広くはありませんが、テーブル席が5つほどとカウンター席が5
武蔵野系と融合した讃岐系?!手打うどん いしづか
埼玉県桶川市にあるうどん店「いしづか」さんへ行ってみました。圏央道・桶川加納インターから走ること約10分。到着したのがちょうど12時ぐらいだったのですが、お店の前には順番待ちのひとが既に5-6名います。地元ではかなりの人気店のようです。店の裏に駐車場がありましたが、車3台分しかなく、かつ満車でした。店のすぐ横に歩道橋があるのですが、その下にバイクを停めさせてもらいました。自分の後にもバイクで来た方が一人いましたが、その方は建物の壁際に停めていました。駐車環境が恵まれているとは言えませんので、大人数のマスツーでの来店は避けた方が無難かもしれません。順番待ちの記名帳は、お店の中にあります。
海なし県でも角上があるさ!角上魚類 川口店
角上魚類・川口店に行ってきました。角上魚類さんは、新潟県長岡市の寺泊に本社があり、北関東から東京まで多数の店舗を展開しています。寺泊と言えば、新潟で随一の観光市場がある港町です。角上魚類川口店は、休日は大変混んでいます。駐車場待ちの車が道路わきに列を作っていて、警備員さんが順番に誘導してくれます。バイクは看板の下のスペースに停められますので、順番待ちの列をかわして敷地内に進入可能です。店舗内に入ると、そこはさながら「お魚のデパート」です。色々な魚介類が、これでもかというぐらい並んでいます。お刺身、干物、お寿司、海草など品揃え豊富です。そしてどれもみな、とても美味しそうです。買い出
神奈川屈指の絶景スポット「江ノ島」について語る!
こんにちは!本日は神奈川屈指の絶景スポット、「江ノ島」をご紹介したいと思います。江ノ島は四季折々で色とりどりな顔を魅せてくれるので、春夏秋冬どの季節に行っても楽しめる場所です。アクセス都内方面からだと首都高から保土ヶ谷ICを経由して横浜新道/国道1号を通り、国道467号線を南に進む経路となります。東名高速からは海老名JCから圏央道を茅ヶ崎方面へ、新湘南バイパスの茅ヶ崎料金所から国道134号線沿いに進みます。弁天橋を渡って江ノ島に入り、道なりに走ると左手に無料駐輪場があるので、そこに愛車を止めて江ノ島を堪能しちゃいましょう!週末や連休中の国道134号線は混雑が予想されるので余裕を持って行動してく
【夏も快適】最強のおすすめバイク用インナープロテクター17選!選び方も解説
夏でもプロテクターつけていますか?夏は薄着になりがちな季節ですが、その分怪我にリスクも非常に高くなります。夏こそプロテクターをつけるようにしましょう。通気性や速乾性に優れたインナープロテクターであれば夏場でも快適に使用できます。今回は快適なインナープロテクターをまとめて紹介します。
バイクの任意保険は無駄?必要な補償を無駄なく選ぶ方法と賢い活用術
バイクの任意保険は無駄なのではとお悩みの方必見!この記事では、バイクの任意保険の重要性について説明しています。実は、自賠責保険だけでは不十分な保護しか得られず、経済的リスクも高いです。この記事を読めば、バイクの任意保険が必要な理由がわかります。
バイクマフラーの種類と選び方!初心者でもわかる形状と違いを解説
バイクのマフラーでお悩みの方は必見!この記事ではマフラーの種類や選び方、材質のポイントを詳しく解説しています。実は初めてのカスタマイズには、先端だけ変えられるスリップオンマフラーがおすすめです。記事を読めば、理想のサウンドと走りを手に入れられます。
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイク初心者向けジャケットの選び方!種類別の特徴や機能も解説
バイクに乗る時にどんな上着を着たらいいか迷っている方必見!バイク用ジャケットは一般のジャケットとは違い、バイク専用に作られています。動きやすさ・快適さ・機能性・デザイン性など様々なメリットがあります。この記事では、ジャケットの種類や選び方など初心者が知っておくべきことをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。