
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
「サビたバイクのマフラーやタンク、チェーンなどをきれいにしたい」そう考えている方は、この記事をぜひご覧ください。
この記事ではバイクがサビる原因や対処法、おすすめのサビ取り剤やコーティング剤を紹介します。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
バイクってどうしてサビるの?
バイクは金属のパーツが多く使われているからだよ。鉄などの金属には水分に反応し、サビてしまう性質があるんだ。
バイクに使われている金属のなかには、酸素や水に反応してサビを作り出す性質があるものが存在します。酸化現象が起きると金属がサビるのですが、高温多湿な日本では、非常にこの現象が発生しやすいです。
そのため、初期のうちにサビ取りを行い、金属の腐食を抑える必要があります。
発生したサビは研磨剤で磨いて落とすか、ケミカルで科学的に落とすかのどちらかで処理します。
ここではそれぞれのサビ取り方法を詳しく解説するので、バイクのサビをどう処理しようか悩んでいる方は必見です。
金属に発生したサビは、物理的に磨いて落とすことができます。腐食が発生していない簡易的なサビならば、以下の道具を使い磨き処理で対処可能です。
物理的にサビを落とすメリットは、どんな種類の金属にも使用できることです。鉄だけでなく、アルミやマグネシウム、銅などの金属も研磨できます。
しかし、磨くという行為は金属に傷を付けるリスクも大きいため、注意深く対処を行う必要があります。
専用の薬剤を使い、化学反応でサビを落とす方法もあります。なかなか落ちないサビを落としやすい性質のものに変え、拭き取りや軽い磨きなどで対処できるようにしてくれます。
磨きのように力を入れずサビを落とせる上に、金属を傷めにくいのがケミカルの特徴です。
しかし、ケミカルのなかには使える金属が限られているものも数多く存在します。使用前には自分のバイクの金属と、そのケミカルが合っているかを必ず確認してください。
バイクのサビ取り剤を選ぶポイントは、以下の3つです。
サビ取り剤には色んな種類があるから、どれを選べばいいのか迷っちゃう…。
自分の使いやすさや落としたいサビの性質、金属の種類などでサビ取り剤を選ぶといいよ!
サビ取り剤のタイプには、主に以下の4つがあります。
特徴 |
メリット・デメリット |
|
磨き剤タイプ |
・研磨剤入りの多くはこのタイプ ・サビを磨き落とすのを補助してくれる |
・比較的安価で入手可能 ・自分でサビを磨き落とす必要がある |
クリームタイプ |
・クリームを付着させ、サビを化学分解する ・放置時間を変えてサビへの浸透度をコントロールできる |
・頑固なサビも落としやすい ・手の届かないところや大きなサビには対処しにくい |
液体タイプ |
・サビに直接塗って拭き取るタイプ ・パーツの付け置き処理も可能 |
・内部までしっかりと薬液を浸透させ、サビを徹底的に落とせる ・付け置き処理時にはパーツを外さなくてはならない |
スプレータイプ |
・吹き付けて水をかけるだけでサビが落とせる ・手の届かないところにもスプレー可能 |
・手を汚さずサビ取りができる ・頑固なサビ落としは難しい |
性質やメリット・デメリットはそれぞれ異なるため、ご自身にあったものを選びましょう。
サビにはさまざまな種類があり、向いているサビ取り剤も異なります。
赤サビ |
・鉄に発生するサビ ・水分と鉄が化学反応を起こした結果発生 ・腐食を起こすため早めに対処が必要 |
黒サビ |
・腐食を薬剤で止められているサビ ・新たなサビが発生するのをある程度止められる |
青サビ |
・真鍮や銅の表面に発生するサビ ・水分や塩分が付着すると発生 ・落とすには特殊な薬剤が必要 |
白サビ |
・アルミや亜鉛、クロムメッキに発生するサビ ・落とすには特殊な薬剤が必要 |
各サビがどの金属に発生するのかは、種類ごとに異なります。種類別に適した薬剤を選ぶ必要があるため、表を参考に自分のバイクに発生したサビが何なのかを確認しましょう。
サビを落とすだけじゃなく、今後のサビ防止効果がある薬剤もあるよ。
すごい!サビが付きにくくなると、手入れも楽になりそうだね!
サビ取り剤のなかには、サビが新たに発生するのを予防できるものもあります。サビを予防したいと考えている方は「防サビ剤配合」と書かれた薬剤を選ぶのがおすすめです。
バイクにおすすめのサビ取り剤を5つ紹介するよ!
オススメサビ取り剤 |
特徴 |
花咲かG ラストリムーバー |
サビ防止効果も期待できる液体タイプのサビ取り剤 |
技職人魂 サビ取り職人 ワイヤーブラシセット |
サビ色が紫に変わるので洗い落とすタイミングが分かりやすい |
NAKARAI バイク用さび取り剤 サビトリキング |
メッキ部分のサビをきれいに落とせる |
日本磨料工業 ピカールケアー ナイロンブラシセット |
付けてこすればさまざまなサビをきれいに落とせる |
ホルツ サビ取りクリーム ラストリムーバー |
放置時間を長くすれば浸透したサビも落とせるクリームタイプ |
性質の違うものや異なる金属に使えるものを紹介するので、この中から用途に合ったものを選べばOKです。
価格 |
3,300円 |
使える金属 |
鉄・ステンレス |
取れるサビ |
赤サビ |
タイプ |
液体 |
サビの除去と防サビ処理が同時にできる、液体タイプのサビ取り剤です。 塗装やクロームメッキなどを剥がさないため、安心してサビ取りを実行できます。
塗布してわずか10分でサビ取り効果が得られるため、素早くサビの処理をしたい方におすすめです。
※エンジンやマフラーなどの熱が伝わる箇所へは使用できません。
価格 |
1,800円 |
使える金属 |
ステンレス・鉄・真鍮・銅 |
取れるサビ |
赤サビ・青サビ |
タイプ |
スプレー |
サビ取りが完了した場所が紫色になるため、処理のタイミングがとても分かりやすいスプレータイプのサビ取り剤です。吹き付けて放置し色が紫へ変わったら水で流すだけで、簡単にサビ取りを行えます。
赤サビだけではなく、青サビも除去可能なのがこのサビ取り剤の特徴。真鍮や銅などのパーツに発生したサビも、きれいに落とせます。セットに付属しているブラシを使えば、頑固なサビも簡単に落とせます。
価格 |
2,000円 |
使える金属 |
クロームメッキなどのメッキ部分 |
取れるサビ |
白サビ |
タイプ |
液体 |
クロームメッキに付着したサビをきれいに落とせる、メッキ用サビ取り剤です。普通のサビ取り剤では落とせない、白サビを除去できます。メッキ皮膜を傷つけない薬剤を採用しているため、金属からメッキが落ちてしまう心配はありません。
セットには磨き上げを上手にできる専用クロスが付属しているので、サビ取り剤が届いてすぐにクロームメッキのサビ除去を開始できます。
価格 |
1,400円 |
使える金属 |
ステンレス・真鍮・銅・アルミ・スズ、鉄、その他の金属 ※メッキには使用不可 |
取れるサビ |
赤サビ・青サビ・黒サビ |
タイプ |
磨き剤 |
さまざまな金属のサビ取りに使える、 磨き剤タイプのサビ取り剤です。 布などに付着させたりブラシにつけたりして磨くだけで、サビをきれいに落とせます。
磨く手間はあるものの、青サビ・赤サビ・黒サビなど、多種多様なサビにこれひとつで対応できます。液体ではなくチューブタイプの磨き剤のため、液だれを起こしにくいのも嬉しいポイントです。
価格 |
1,100円 |
使える金属 |
鉄 |
取れるサビ |
赤サビ |
タイプ |
クリーム |
付着させる時間でサビ取りの強度を調整できる、クリームタイプの薬剤です。表面を削ってサビ取り剤を塗れば、頑固なサビも10分程度できれいにできます。
粘度が高くサビにしっかり付着するため、液垂れが起こる心配もありません。
※鏡面加工のような特殊加工をした金属には使用できないため注意が必要です。
サビが付いてからその都度落とすようにしていると、薬剤を使い落とす時間も手間もかかります。あらかじめコーティングを行い、バイクをサビないようにしておけば手間や時間、お金を節約できます。
通常のバイクコーティング剤は、その多くがプラスチックなどのバイクボディを保護するものです。サビを防止したい場合には、金属専用のコーティング剤を選ぶようにしてください。
ここでは、バイクの金属部分におすすめのコーティング剤を2つ紹介します。
価格 |
4,700円 |
使える箇所 |
クロームメッキを使用しているパーツ |
内容量 |
100ml |
タイプ |
液体 |
メッキ部分のサビを事前に防止できる、液体タイプのコーティング剤です。ガラス皮膜をしっかりコーティングすることで、サビの発生や金属の腐食を防止します。
完全硬化後は200℃程度までの高温に耐えられるため、マフラーなどにも使用可能です。メッキ特有の光沢感を損なわないコーティング剤のため、バイクをきれいに魅せたい方におすすめの製品です。
価格 |
2,700円 |
使える箇所 |
マフラー・エンジンなど |
内容量 |
180ml |
タイプ |
スプレー |
耐熱性が非常に高く、エンジンにも使用可能なコーティング剤です。金属部分にスプレーして拭き取るだけで、簡単に防サビコーティングができます。
塗布面が加熱されると非常にきれいな光沢が生まれるため、金属部分が熱を帯びやすいバイクにはうってつけのサビ防止コーティングです。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
バックステップからあえてノーマルステップに!!
今年はゼファー750でたくさんの場所にツーリングに行こうと計画を立てていました。そこで気になったのがステップです。私はゼファー750を所持してもう少しで8年になるのですが、買った当初セパハンネーキットスタイルで乗っていました。なので初めてゼファー750を変えたパーツがハンドルとステップでした。純正ステップからバックステップに変更してセパハンにショート管という王道スタイルで乗ってたのですが、ゼファー750の車体の小ささと私の体が釣り合ってないと思いメーターを上げフロントフォークを延長してアップハンドルという形に今は落ち着いてます。アップハンドルでバックステップはちょっと違うよなと思ってたのですが
ゼファー750ケツ上げキット
ゼファー750を大きく見える計画のフロント側は大体いい所まできました。残っているのはリアが側です。何か方法はないのかとネットで調べるとすぐさまヒット。5㎝も上がるケツ上げキット。取り付けは簡単で、リアショックにジョイントを取り付けるだけで5㎝上がるという夢の商品です。すぐさま購入。2,000円程度でした。商品を開けてチェックすると、触った感じ少し、ちゃっちー感じが否めない作りになってます。もう既に傷が入ってたりと写真で見た時よりも実物はそんなに良くありませんでした。取り付け完了。おおーしっかり上がってる。私身長177㎝ありますが、ついにべた足ができなくなりました。試運転も無事終了して問題はな
キーカスタム
メーターを上げていることによりキーシリンダーとパイロットケースの間に隙間ができてるのが気になってたのですが、こんな商品を見つけました。これなら鍵が大きくなり隙間を埋めてくれそうです。質感は高級感あって凄くいいです。後はスペアキーを規定の長さに切ります。この切るのが意外に大変でした。結局サンダーで切る形になりました。メタリックにして正解でした。本当にかっこいいです。もう在庫が数少ないみたいです。在庫がなくなったら生産中止のカラーもあるみたいです。買おうか迷ってる人は買った方がいいかもしれません。 鍵をさして見たところ、めちゃくちゃいい。車のシフトノブみたいになりました。回
ハスクバーナ701エンデューロのメーターにバッテリーマークが点滅したらボタン電池を交換する
ハスクバーナ701エンデューロのメーターにバッテリーマークが点滅したら、メーターのボタン電池を交換しましょう。この記事では、交換方法をまとめておきます。
バイク用シートバッグおすすめ16選!選び方と使用時の注意点も紹介
シートバッグを使ってバイクに荷物を乗せたい人必見!5L程度のコンパクトなものから、70Lを超える大容量サイズまでシートバッグは種類が豊富です。用途に合わせて選べば今よりもっと快適に荷物を運ぶことができます。この記事でバッグの種類や選び方、オススメ商品を紹介します。
【バイクの練習前に確認】練習場所の選び方や練習方法・安全対策を徹底解説
バイクの練習をしたい方は必見!この記事では、バイクの基本操作や必要な装備、安全に練習できる場所の選び方や練習方法を解説しています。実は、バイクの点検や整備、基本的な練習をバランスよく行うことが大切です。この記事を読めば、安全で快適にバイク練習を行う方法がわかります。
バイク初心者が知っておくべき高速道路の注意点【安全に走るためのポイント】
この記事ではバイクで高速道路を走るときの条件や注意点を詳しく解説しています。高速道路でのバイクの運転に不安を感じていませんか?実は安全に運転するには、走行条件や注意点を正しく理解することが大切です。高速道路でも安全にバイクの運転を楽しむ方法を紹介します!
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
【エンジン選び】2サイクルと4サイクルの違いをわかりやすく解説!
バイクのエンジン選びに迷っている方は必見!この記事では、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの特徴やメリット、選び方を解説しています。実は、4サイクルエンジンは燃費が良く経済的で扱いやすいため、初心者の方にはおすすめです。記事を読めば、最適なエンジン選びのヒントが得られます。
夏でも快適なバイク用グローブ選びのポイントとオススメ17選
夏は暑いから素手で運転しているなんて人はいませんよね?素手での運転は操作性が悪く、事故の元になります。直射日光が当たり日焼けで余計に暑くなります。夏には夏用グローブを使うことで、素手より涼しく快適にバイクに乗ることができるので是非使いましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。