
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
埼玉県与野市の「手打ちそば中むら」さんへランチツーリングへ行ってきました。
地元では有名な老舗ですが、昼営業のみです。
さらに月曜・木曜・日曜が定休日なので、今までなかなかタイミングが合いませんでした。
この日は昼過ぎに到着。
お店の前に3台分の駐車スペースあり、運よく1台分空いていましたので、そこに駐輪させていただきました。
駐車スペース外になるもっと端の方も、お店のシンボルツリー的な大木と塀の間を頑張ってすりぬければ、停められそうではあります。
店舗は古民家をリノベしたと思しき、歴史を感じさせる外観です。
これまた運よく、外待ちせずに入店できました。
店内は8人掛けの大テーブル×1,4人掛けのテーブル×2というレイアウト。
自分は一人客なので、相席前提の大テーブルへ。
自分が座ったことで、満席になりました。
店内も大正時代っぽい、レトロな雰囲気です。
メニュー表は卓上にはなく、壁に一枚貼り付けてあるもののみです。
おそばの種類は割と少な目で、ご飯ものは一切ありません。
温そばは11月~4月の季節限定のようです。
自分は鴨せいろ(1,200円)を注文しました。
注文から20分弱ぐらい待ちました。
待っている間に見ていると、天ぷらを注文しているお客さんが多かったです。
食事が済んだお客さんが出て行くと、入れ替わりに次のお客さんが入ってくる感じで、行列はギリギリできないものの常に満席状態でした。
そして、料理が出てきました。
太くて黒くて堅い田舎蕎麦が好きな自分としては、期待どおりのビジュアルです!
そして量も程よい感じ。
気取った蕎麦屋だと3口ぐらいでなくなってしまいそうな盛り具合に出くわしたりしますが、こちらはしっかりちゃんと一人前あります。
さっそくいただきました。
二八そばらしいのですが、「ほおばりがい」のある田舎そばで、蕎麦の味がしっかり感じられます。
鴨汁も鴨の油で良い感じの甘味があり、とても美味しかったです。
ちなみに、店の中から愛車を眺めることができました。
お店のサイズ的にマスツーはちょっと無理だと思いますが、蕎麦好きな方ならソロツーで訪れる価値のあるお店だと思います。
冬の寒い時期はなかなか遠乗りする気になりませんが、気になるお店をチェックしてのランチツーリングで、ちょっとずつバイクを走らせてあげてます!
アトラクションも楽しそう 道の駅「四万十とうわ」
四万十川沿いのソロツー、「四万十大正」を後にしてさらに国道381号を走ります。JR予土線に近づいたり、離れたり、四万十川も近づいたり離れたり、綺麗で、なんとなく懐かしさを感じさせる中を走ります。時折、沈下橋を横目に見ながら快走します。到着したのが道の駅「四万十とうわ」です。「四万十大正」から約20kmほど。川沿いの大きな道の駅です。食事や、物産売り場はもちろん充実していますが、川を眺めながらのお洒落なCAFEもあります。CAFEと本館の間には、デッキになっているオープンスペースも、広くて綺麗です。川にも降りることができます。家族連れにもいいですね。このデッキは川沿いに長くつながっており、とても
神奈川の穴場的観光スポット「相模湖」を走る!
こんにちは!今回は都会の喧騒を忘れたい方々にお送りする、神奈川至高の穴場スポット「相模湖公園」について紹介したいと思います♪今でこそ相模湖プレジャーフォレストという巨大なアスレチック施設が近くにできたので、以前よりは訪れる人が増えた印象ですが、お世辞にも盛況してるとはいえず、それがまた味のある観光スポットであることを強調しています。筆者の大好きな場所のひとつです。アクセス圏央道/首都圏中央連絡自動車道を経由して相模湖東ICから中央自動車道をでてすぐです。下道だと高尾山口の方面から甲州街道を経由しますが、ワインディングもあり走りごたえがあります。駐車場有遊覧船まずは湖に必須のアヒルボートや遊覧船
カツオを食べに、久礼大正市場
高知や愛媛の太平洋側には、いくつもカツオのおいしいお店がある。久礼大正市場もそのひとつ。今回は愛媛から国道194、須崎経由国道56をひた走るww。須崎からは少し低いが山越えのワインディング。久礼湾が近づくと標識がでてるので、左折し海岸へ。漁港の町という感じで、アクセスする道路は2車線あるけど、生活圏なのでゆっくりと走行する。街中でも駐車可能な時もありますが、シーズンだとそうもいかない。その時は、少し離れた海岸線に駐車となるけど、今回は大丈夫。というのも混雑を見越して早めの到着。入口から入ると、魚介類の販売、食事のお店が左右に連なる。人が3人並ぶと通行止めになるくらいの狭い商店街って感じ。(人が
祖谷のかずら橋 揺れるww
国道32から折れて、県道32に入る。 細い山道を進み、小便小僧に挨拶した後、さらに南進すると、かずら橋が出てくる。バイクは近くの駐車場に停めて、橋の方へ行きます。通行料金を払ってから渡ります。一方通行ですよww。実際渡り始めると、まず、足場。歩いてゆく丸太、太いけどその間隔が結構広いのです。大人でも注意しないと踏み外しますね。で、渡り始めると、これが揺れる揺れる!なのでみんな両サイドの手綱を持って横向いて渡ります。揺れるのでカメラは落とさないようにポケットにww。と、怖くて立ち止まってる人がいると、渋滞(笑)わざと揺らす人が居れば大騒ぎになります。楽しいですけどね。渡り切ったところに涼し気な滝
豊年池ダム
香川に日本最古の形式のダムがあると聞き、やってきました。石積みアーチ式ダム。香川県豊浜から山の方へ県道8号を上がってゆきます。すこしワインディングが始まったかなというところにそれは佇んでいました。県道から脇道に入ると、すぐに駐車場です。ここから見るだけでも一味違ったダムの雰囲気タップリです。橋を渡って、ここから先は人しか入れません。今回は放流していなかったのでかなり近くまで寄っていけますね。手前の芝生の広場からみたダム。もっと寄ります。さらにww。石積みが歴史を感じさせますね。橋を渡ってすぐのところは公園になっています。休憩できる東屋もあり、もちろんトイレもあります。土砂の通用門?今は使われて
道の駅湯の香しおばらアグリパル塩原で限定ジェラートを食べてきた
栃木ツーリング「源三窟」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4563/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原(この記事)ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)道の駅 湯の香しおばらアグリパル塩原の駐車場鍾乳網「源三窟」を堪能したので、そろそろ宿へ向かいます。途中、道の駅「湯の香しおばらアグリパル塩原」があったので、立ち
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。