
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
ひと口にバイク免許と言ってもたくさんの種類があります。
免許によって乗れるバイクが変わりますし、取得にかかる費用や日数なども違います。
この記事では、全部で7種類あるバイク免許について詳しく解説するよ
後半では、免許取得方法についてもまとめているので、これから免許を取ろうとしている人は、参考にしてください。
<免許の種類一覧>
免許の種類 | 乗れるバイク | 年齢 | 高速・専用道路走行 | 二人乗り |
原付免許 | 50cc以下のバイク | 16歳以上 | できない | できない |
小型限定普通二輪免許 | 125cc以下のバイク | できる | ||
AT小型限定普通二輪免許 | 125cc以下のATバイク 50cc以下のMTバイク |
|||
普通二輪免許 | 400cc以下のバイク | できる | ||
AT限定普通二輪免許 | 400cc以下のATバイク 50cc以下のMTバイク |
|||
大型二輪免許 | 全てのバイク | 18歳以上 | ||
AT限定大型二輪免許 | 全てのATバイク 50cc以下のMTバイク |
免許ごとに運転できるバイクの排気量は決まっています。
<免許の種類と運転できるバイクの排気量>
排気量の区分 |
~50cc |
~125cc |
~400cc |
400cc以上 |
原付 |
◯ |
× | × | × |
小型限定(AT限定も含む) |
◯ |
◯ |
× | × |
普通自動二輪(AT限定も含む) |
◯ |
◯ |
◯ |
× |
大型自動二輪(AT限定も含む) |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
まずは、それぞれの免許で乗れるバイクの排気量について知っておこう
大型だと全部の排気量に乗れるんだね。じゃあこれが1番いいんじゃないの?
たしかにそうだけど、大型は教習車が大きくて重いから技術的なハードルは高めだよ。年齢条件も違うし、取得にかかる費用や時間も増える。次の項目で詳しく解説していくよ!
バイク免許には次の7種類があります。
バイク免許の種類
また、免許ごとに取得年齢の制限があります。
バイク免許取得の年齢制限
年齢条件を満たしていれば、高校生でバイク免許を取得しても法的には問題ありません。
(学校側がバイク免許を禁止している場合があるので、そこは気をつけましょう。)
最速で取りたい場合は16歳や18歳の誕生日を迎えた日に教習所に入校すればいいの?
いや、入校のタイミングは誕生日より前でもOKなんだ。教習所を卒業する時点で16歳(18歳)になっていればいい
誕生日の1ヶ月前から入校を受けてくれる教習所が多いです。
もっとも手軽に取れるバイク免許です。
管轄の運転免許センター(試験場)で行われる学科試験に合格したのち、2時間程度の実技講習を受けると免許を取得できます。
ただし、地域によっては学科試験のみ運転免許センターで行い、実技講習は教習所で行う場合があります。
その場合は実技講習→学科試験という逆の順番で受けるパターンもあります。
運転可能なバイク |
50ccまで |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数 |
最短1日 |
費用の目安 |
約8,000円 |
※50cc以下のバイクは普通自動車免許(クルマ免許)でも乗ることができます。
できること
できないこと
学科試験っていうのは、ひっかけ問題で有名なアレのことだね
そうだね。市販の学科教本や、模擬試験が受けられるウェブサイトで勉強できるよ。
一般社団法人 日本二輪車普及安全協会「ゲンチャレ」
https://www.jmpsa.or.jp/genchalle/
免許センターの近くには、自信がない人や勉強する時間がない人のための学習塾もあります。
1回3,000円くらいかかりますが、合格するためのコツを教えてくれます。
125ccまでのバイクに乗ることができる免許です。
51~125ccのバイクであれば、50ccバイクのように30m/h制限や二段階右折のルールに縛られることはありません。
また、免許取得から1年以上経過した時点で2人乗りができるようになります。
ただし、高速道路や自動車専用道路に乗ることはできません。
運転可能なバイク |
125ccまで |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数の目安 |
10~19日(四輪免許なし) |
3~6日(四輪免許あり) |
|
費用の目安 |
13万円(四輪免許なし) |
8万円(四輪免許あり) |
できること
できないこと
クルマの免許を持っているかどうかで日数や費用が大きく変わるんだね
学科の大半と実技講習の一部が免除されるからね。これは小型だけじゃなくて普通自動二輪・大型自動二輪免許も同じだよ
クルマ免許があれば数日で取れるのは魅力だね
ATとは「クラッチレバーがついていないバイク」のこと。
代表的な例はスクーターですね。
他にもホンダ・スーパーカブシリーズやダックス125のようにクラッチ操作が不要なバイクもATに含まれます。
AT限定免許ではMTバイクに乗れませんが(※)その分、MT免許に比べて費用や取得日数が少なく済むというメリットがあります。
(※)50cc以下ならMT車もOK
運転可能なバイク |
125ccまでのAT車 |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数の目安 |
9~18日(四輪免許なし) |
3~5日(四輪免許あり) |
|
費用の目安 |
12万円(四輪免許なし) |
7万円(四輪免許あり) |
できること
できないこと
ATバイクはスクーターだけじゃないんだね
スクーター以外の現行AT125はホンダがメインだね。
絶版車ならカワサキ・Z125(「PRO」がつかない)やKSR110なんかもAT小型限定免許で乗れます。
気になる人は中古車情報をチェックしてみてください。
400ccまでのバイクに乗ることができる免許です。
401cc以上の大型バイクに乗れないという点を除けば、制約はほとんどありません。
126cc以上のバイクであれば高速道路に乗ることができるため、行動範囲が大きく広がります。
運転可能なバイク |
400ccまで |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数の目安 |
12~23日(四輪免許なし) |
9~14日(四輪免許あり) |
|
費用の目安 |
16万円(四輪免許なし) |
10万円(四輪免許あり) |
できること
できないこと
400cc以下のATバイクに乗ることができる免許です。
国内現行のAT126~400ccクラスはスクーターが中心となっているため、ビッグスクーターに乗るための免許だといえるでしょう。
なお、この免許で乗れるMTバイクは50ccまでです。
125ccクラスのMT車に乗ることはできません。
運転可能なバイク |
400ccまでのAT車 |
対象年齢 |
16歳以上 |
必要な日数の目安 |
11~21日(四輪免許なし) |
7~12日(四輪免許あり) |
|
費用の目安 |
15万円(四輪免許なし) |
9万円(四輪免許あり) |
できること
できないこと
最初からビッグスクーターに乗ろうと決めている人にピッタリの免許だね
Ninja250やR25のような今人気の250ccスポーツバイクに乗りたい人はMT免許が必要だから、間違えないように気を付けてね
排気量の制限なく、すべてのバイクに乗れる免許です。
取得にかかる費用と日数が最も多く、実技講習に使われるバイクも大きく重くなることからハードルは高めです。
教習所によっては普通自動二輪免許からステップアップして取得することを推奨していたり、普通二輪と大型二輪の免許をひとまとめにしたセットプランを用意しているところもあります。
運転可能なバイク |
すべての排気量のバイク |
対象年齢 |
18歳以上 |
必要な日数の目安 |
16~31日(四輪免許なし) |
14~25日(四輪免許あり) |
|
6~13日(普通自動二輪免許あり) |
|
費用の目安 |
24万円(四輪免許なし) |
18万円(四輪免許あり) |
|
11万円(普通自動二輪免許あり) |
できること
できないこと
いきなり大型二輪を取ることもできるんだね。だったら最初から大型がいいなぁ〜
教習車は重いし、しっかりと運転技術を身につけるためにも普通→大型と段階的に取った方がいいよ
排気量を問わず全てのATバイクに乗れる免許です。
AT限定普通二輪免許と似ていますが、決定的に違う点が、以下の例のような大型バイクに乗れることです。
上記のモデルには、クラッチ操作不要でギヤチェンジができる機構が備わっているため、AT扱いとなります。
その機構とは、ホンダのDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)や、ヤマハのYCC-S(ヤマハ電子制御シフト)などが代表的なもので、いずれも大型バイクのみが持つ装備です(2022年11月時点)。
こうしたクラッチレスの上級スポーツモデルに乗れることが、AT限定大型免許の特長です。
運転可能なバイク |
すべての排気量のATバイク |
対象年齢 |
18歳以上 |
必要な日数の目安 |
15~30日(四輪免許なし) |
12~23日(四輪免許あり) |
|
3~12日(普通自動二輪免許あり) |
|
費用の目安 |
22万円(四輪免許なし) |
17万円(四輪免許あり) |
|
10万円(普通自動二輪免許あり) |
できること
できないこと
大型バイクにもクラッチ操作がいらないモデルがあるんだね
アクセルをひねるだけでパワーが出るから、慎重に操作する必要はあるけれど、MTとは違った独特な加速感が味わえる面白いバイクだよ
バイク免許を取る方法は「教習所」「一発免許」「合宿免許」の3つがあります。
それぞれの方法の特徴について解説していきます。
教習所に通うことで学科の勉強と運転技能を習得して免許取得の資格を得る方法です。
教習所によっては二輪の教習を行っていなかったり、普通自動二輪までしか対応していない場合もあるので、自分の取得したい免許を扱っているかの確認を忘れずに。
極論を言うと、運転免許は教習所に通わなくても、適性検査と学科試験、技能教習に合格すれば取ることができます。(一発試験と呼ばれる方法)
ただ、独学で交通法規を勉強したり、バイクの運転を覚えることは難しいですよね?
その難しい部分を教えてくれる場所が教習所というわけです。
教習所では、図の青色部分を教わります。
教習所の卒業検定に合格することで、試験会場での技能試験が免除され、学科試験のみになります。
既に自動車などの他免許を持っている場合、学科試験も免除されます。
験場会場での学科試験に合格すれば無事に免許証が交付されます。
教習所は予約制になっているため、混んでいる時期はなかなか予約が取れません。
混む時期は学生が多く入校する夏休みと春休み。
とくに春休みは混雑しがちで、ピークは2~3月です。
逆に予約が取りやすい時期はオフシーズンの5~7月、10~12月といわれています。
オフシーズンは予約が取りやすいだけでなく、料金が安くなる場合もありますので、確認しておきましょう。
春休み中にクルマの免許を取る学生が多いってのはよく聞く話だね
ほとんどの教習所はバイクだけじゃなくクルマもやっているからね。クルマ免許を取りに来る学生が殺到すると予約が取れなくなるんだよ
教習所のメリット
教習所のデメリット
教習所で教わる部分を飛ばして、いきなり試験場に行って受験する方法です。
時間も費用も大幅に減らせますが、一発試験は教習所以上に高い運転技術を要求されるため、初心者が合格することは難しいです。
合格率は1割強と言われており、5~10回以上受験してようやく合格となるケースが多いです。
一発といいつつ、一発ではまず無理
まずは管轄する運転免許センターで、バイクの引き起こしなどの適性検査の予約をします。
適性検査に合格すると、技能試験の予約が取れます。
技能試験に合格したら指定教習所で取得時講習を受け、再び免許センターで書類と手数料を支払うことで、免許証が発行される流れです。
前述したように、一発試験は何度も不合格を繰り返すケースがほとんどなので、落ちるたびに費用が増えていきます。
ただし、下図のように「受験ごとに必要な費用」は、意外と安いです。
受験ごとに必要な費用 |
受験料 |
2,600円 |
試験車使用料 |
1,450円 |
|
合格時に必要な費用 |
免許証交付料 |
2,050円 |
取得時講習受講料 |
16,650円 |
※普通自動二輪免許所有者が大型自動二輪免許を取得する場合
受験ごとに必要な費用は4,050円なので、最終的にかかる費用の計算式はこうなります。
もし20回目でやっと合格した場合でも、総額は9万9,100円か。教習所で取る場合が10~11万円と考えると、20回までなら一発試験の方がお得なのかな
そうだね。ただ、一発試験は平日しか行っていないし難易度も高い。かなりの根気と努力が必要だよ
一発試験のメリット
一発試験のデメリット
合宿免許とは、教習所が指定する宿舎(ホテル・旅館など)に泊まりながら教習を受けるプランで、料金がお得に設定されている点が大きな特長だといえます。
連日集中して教習を受けられるため、教習所に通うよりも短い期間で卒業をすることが可能です。
合宿免許には、3つのオススメポイントがあります。
料金には、以下の費用がすべて含まれていることが多く、総費用は教習所に通うより安くなります。
合宿免許では、毎日教習を受けられるため、超短期間で免許取得が可能です。
通いでは、予約がスムーズに取れず思った以上に日数がかかることも珍しくありません。
合宿免許なら短期間で教習を受けられますし、集中して教習を受けることで合格率アップにつながります。
合宿中は常に勉強&教習漬けというわけではなく、自由時間に観光を楽しむこともできます。
名所を巡ったり地元グルメや温泉を楽しんだりできることも合宿免許の楽しみのひとつです。
また、合宿免許は同じ目的を持つ者同士で意気投合するケースが多く、いつのまにか仲良くなって、コミュニティが広がることもあります。
まとまった時間が取れる職業に就いている社会人や学生にピッタリだね
料金も安いから、休みが取れるなら一番オススメ
合宿免許のメリット
合宿免許のデメリット
合宿か教習所(通学)か迷っている人は、こちらを参考にしてください。
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
\お得な限定キャンペーン開催中/
自分に合った合宿免許を見てみる
改めてバイク免許の種類と特徴をまとめておきます。
免許の種類 | 乗れるバイク | 年齢 | 高速・専用道路走行 | 二人乗り |
原付免許 | 50cc以下のバイク | 16歳以上 | できない | できない |
小型限定普通二輪免許 | 125cc以下のバイク | できる | ||
AT小型限定普通二輪免許 | 125cc以下のATバイク 50cc以下のMTバイク |
|||
普通二輪免許 | 400cc以下のバイク | できる | ||
AT限定普通二輪免許 | 400cc以下のATバイク 50cc以下のMTバイク |
|||
大型二輪免許 | 全てのバイク | 18歳以上 | ||
AT限定大型二輪免許 | 全てのATバイク 50cc以下のMTバイク |
どのバイク免許を取得するかは、自分が乗りたいバイクに合わせるのが一番です。
もし、まだ乗りたいバイクが決まっていないのであれば、とりあえず普通自動二輪免許を取っておくと良いです。
400ccまでのバイクに乗れるので、まず困ることはありません。
最初から大型が欲しくなるかもしれませんが、いきなりはハードルが高いので、将来乗りたくなった時にステップアップするようにしましょう。
ほとんどの人は、まず普通自動二輪免許を取得してから、数年後に大型自動二輪免許を取得しています。
自分は普通を取った1年後に大型を取りましたが、これでも早い方です。
また、免許を取得する方法も、それぞれの特徴を知り、自分に合った方法を選びましょう。
バイク免許は安い買い物じゃないから、迷うよねぇ
免許を取ったあともお金は必要だしね。バイク本体を買うお金やヘルメット・ウエアのお金も残しておかないと
そうだった…じゃあ僕は一発試験か合宿免許でできるだけ安く済ませたいなぁ
一発試験は初心者にはハードル高いよ。 安さと安心を取るなら、合宿免許がオススメかなー
合宿免許の選び方については、こちらにまとめていますので、参考にしてください。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
実際にどんな合宿免許があるのか、チェックしたい人はこちらからどうぞ!
\お得な限定キャンペーン開催中/
自分に合った合宿免許を見てみる
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
バイク納車までに準備しておくことは?納車当日の持ち物と流れを徹底解説
バイク納車日の準備をしていますか?バイクの契約が完了すれば、あとは納車を待つだけですが、実はその待っている間に準備しておくことはたくさんあります。納車当日に慌てずに済むよう、しっかり確認して準備しておきましょう。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
初心者がバイクやツーリング、ライディングテクニックなど網羅的に知るならバイク雑誌が最適です!プロのライターがしっかりと調べた情報とわかりやすい写真でまとめられているので、効率的に理解できます。そんなバイク雑誌をジャンル別にオススメのバイク雑誌をまとめました。サブスクサービスを利用すれば全ての雑誌をお得に読むことができるのでオススメです。
バイク買取歴8年の業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
バイク初心者向けジャケットの選び方!種類別の特徴や機能も解説
バイクに乗る時にどんな上着を着たらいいか迷っている方必見!バイク用ジャケットは一般のジャケットとは違い、バイク専用に作られています。動きやすさ・快適さ・機能性・デザイン性など様々なメリットがあります。この記事では、ジャケットの種類や選び方など初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
バイクの下取りのメリット・デメリットや買取との違いを徹底解説!
バイクの下取りを検討中の方必見!この記事では、バイクの下取りを成功させるポイントを解説しています。実は、下取りは現金化の手間を省き、乗り換え当日までバイクに乗れる一方で、査定額が低くなる場合も多いため注意が必要です。この記事を読めば、よい条件で下取りを進めるコツがわかります。
レッドバロンは在庫検索できない?好みのバイクを探し出すテクニックを解説
レッドバロンでバイクを探したい人必見!自分のパソコンやスマホでレッドバロンの全ての在庫検索することは不可能です。自分に合ったバイクを探すためには、店舗に行きイントラネットで探してもらう必要があります。その際の注意点や自分に合ったバイクを見つけるテクニックをまとめました。
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
バイクを高く売れるオススメ業者4選と出張買取業者の選び方解説
バイクを売ろうと思っている方必見!バイクを高く売るためには、買取業者選びが大切です。どんなポイントで業者を選べばいいのか見るべきポイントを7つまとめました。また、買取実績が豊富なオススメの買取業者を4つを厳選・解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。