
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
勝浦ツーリング中に「←理想郷」という看板を目にしました。
「理想郷?なにがあるんだろう」と興味を惹かれて行ってみました。
後で調べてみたら、昔別荘地の計画地に「理想郷」と名付けたのが計画自体はとん挫したものの、今でもそのまま使われているようです。
自分は鵜原海岸の端にバイクを停めましたが、少し離れたところに無料駐車場があることを後で知りました。
これから行かれる方は、そちらへ停めた方が間違いないと思います。
歩いて行くと、トンネルがあります。
ここを抜けると理想郷があるのか・・と思うと、なんだかドキドキします。
トンネルを抜けると、「ようこそ理想郷へ!」という看板が迎えてくれます。
と言っても、あまりユートピアっぽい雰囲気ではありません。
頭の中は「ありゃりゃ?」という感じです。
そこからはちょっとしたトレッキングコース。
軽く息が切れる程度には山を登らなければなりません。
なるほど、理想郷へはやはりそれなりの苦労を経ないとたどり着けないのだなあと、「西遊記」の孫悟空になったような気分です。
鵜原理想郷の中にはいくつかの絶景スポットがあって、それを順繰りに巡るようなコース設定がされています。
これはおそらく白鳳岬。眺望は確かに素晴らしいです。
理想郷の最重要スポット?である「幸せの鐘」に行くには、この標識が目印となります。
これが「幸せの鐘」です。
鳴らしてみると、結構大きな音が鳴ります。
ここからの眺めも、なかなか素晴らしいです。
ここへたどり着くころには、理想郷と言っても一般的なイメージとはちょっと違うんだなということがわかってきます。
この贅沢な眺めが「理想郷」と言われる所以なのだな・・と。
鵜原理想郷は、大自然を身近に感じられる場所でした。
そして歩き回ってお腹もすいたので、この後のランチもさらにおいしくなりました!
明治日本の産業革命遺産!韮山反射炉
伊豆の国市の「韮山反射炉」へ行ってきました。「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産登録されている史跡です。TV番組の「鉄腕ダッシュ」で、無人島に製鉄用の反射炉を作るという企画がありましたが、まさにあれです。駐車場はかなり広いです。バイクを停めた時点で、もう反射炉がしっかり見えています。入場しないと全然見えない、というものとは違っていて良心的ですね。この施設は、近くにある「江川邸」(https://motospot.jp/blog/1031/)とセットの入場券を買って、両方回るのがお勧めです。江川邸で資料展示されている江川英龍という幕末の代官が、この反射炉建設を建議したひとなんだそうです。
宿谷の滝と絶景スポットへ日帰りツーリングに行ってきた
2022年ゴールデンウィーク初日に宿谷(しゅくや)の滝に行ってきました。本当は佐渡島へ行くつもりだったんですが、GW前半は初日以外雨予報だったので、今日は近場で我慢しました。佐渡へはGW後半に行ってきたので、また別のブログで多分書きます。追記:GWに行った佐渡島ツーリングの記事を書きました!佐渡島のオススメスポットもまとめたので、よければこちらも見てください。> 佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット宿谷の滝へのアクセス場所については、スポット詳細ページに書いてあるので省略しますが、滝までの行き方が2通りあるので、少し書いておきます。上の画像の通
宇都宮・那須塩原ツーリング!地下巨大採掘場跡の大谷資料館に行ってきた
1泊2日で栃木ツーリング(宇都宮・那須塩原中心)に行ってきました!今回のツーリングルート大谷資料館(この記事)宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)2日でこれだけ回ってきました。それぞれの場所で記事を書いていこうと思うので、ツーリングの参考にしてください!大谷資料館駐車場出発から雨に降られたりとなかなかのスタートでしたが、まずは最初の目的地「大谷資料館」へバイクは入り口近くの道路脇スペースに停める
香川ツーリングで 道の駅 とよはまで休憩
香川に「骨付き鳥」を食べに行くツーリング途中に、道の駅「とよはま」に立ち寄りました。道の駅「とよはま」は国道11号線沿いにあり、瀬戸内海に面しています。駐車場が道路を挟んで海側と、山側にあります。海側には、バイク専用駐車場があります。東屋と隣接しており、その場ですぐ休憩もOKです。四輪用の駐車場を進むと、レストランや売店、トイレのエリアがあります。食事も、アイス休憩もOKですね。海岸寄りには、広場や小さなステージも有、時々イベントをしているようです。また、ここから少し離れたところにある「銭形の砂絵」と関連付けたモニュメントがありました。そうそう、山側の道路を挟んだ駐車場は、エリアは広いですが、
しおプリンを求めて
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。~スポットの紹介と目的~まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
土小屋terraceで休憩
土小屋terraceは、石鎚神社の一部、土小屋遥拝殿と呼ばれる社屋の目の前にあります。四国最高峰 石鎚に登るための拠点にもなります。石鎚スカイラインの終点かつ、林道でUFOラインへつながっています。広い駐車場には、登山シーズン春、夏、秋になると車がいっぱいになります。土小屋terraceは、いわゆる山頂のお食事処みたいなお店が、あの有名な登山用品「mont-bell」と合体して、お洒落なお店になったのです。 お店の上の建物は、登山用の簡易宿舎の様です。で、このお店、中に入ると喫茶コーナーとモンベル製品、石鎚のお土産などを売っています。今日はテラスで、アイスコーヒーと行きますか!自分のバイク
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
バイクの下取りのメリット・デメリットや買取との違いを徹底解説!
バイクの下取りを検討中の方必見!この記事では、バイクの下取りを成功させるポイントを解説しています。実は、下取りは現金化の手間を省き、乗り換え当日までバイクに乗れる一方で、査定額が低くなる場合も多いため注意が必要です。この記事を読めば、よい条件で下取りを進めるコツがわかります。
バイクにかかる費用は?免許取得からバイク購入・年間維持費まで徹底解説
バイクに乗りたいけど、全部でいくらかかるの?バイクに乗るためには、バイク本体価格だけでなく諸経費や税金、免許取得費用、ライディングギア、メンテナンス代、駐車場代などの年間維持費もかかります。この記事ではバイクに乗るための全ての費用をまとめました。また、できるだけ安く抑えるコツも紹介するので参考にして下さい。
バイクのサイドカーの魅力とは?種類と選び方・必要な免許を徹底解説!
バイクのサイドカーに興味がある方必見!この記事では、サイドカーの基本構造や種類、免許に関する法律、メンテナンス方法を解説しています。実は、サイドカーは法律上、二輪車として扱われるため、排気量に応じた二輪免許が必要です。この記事を読めば、サイドカーの正しい楽しみ方がわかります。
バイク用タンクバッグおすすめ10選!種類や失敗しない選び方を解説
スマホやカメラ、飲み物、地図などのよく使う小物をサッと取り出して使いたい人必見!タンクバッグなら乗車中でも簡単に荷物を確認できます。脱着もマグネットや吸盤でつけるだけで非常に簡単、しっかり固定したい人はベルトを使うこともできます。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。