顎が鍛えられる系の麺?!大将うどん
しおプリンを求めて
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。
~スポットの紹介と目的~
まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。
「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。
糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。
そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。
そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。
私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
正直、天気が悪い日でした。まあ、雨予報ではありましたが、まだ雨が降るのは先だろうと思い家を出ましたが…
案の定、雨人間なので雨に降られました…
引き返すか迷いましたが、ここは福岡市西区。目的地まであと少し。
どこから出発かは詳しく記載することを避けますが福岡市の某所から、糸島市へ行く際は毎度お馴染みの国道202号線をとにかく糸島方面に走りました。そこから、波多江交差点を右折しそのままずっと道なりです。
そういえば、写真はありませんがこの交差点の左手にある「伊都菜彩」では地元の新鮮な農産物がたくさん販売されているのでオススメです。ソフトクリームもおいしいので是非!
~またいちの塩へ~
話を戻しますが、そこからずっと道なりに行くと、いよいよ海岸線が見えてきます。
この海岸線は夕日が見えることで有名で、この県道54号線のことを「志摩サンセットロード」と呼び多くの観光客が訪れる観光スポットになっています。
しばらく走ると、福の浦漁港に到着します。そこの隣がまたいちの塩の専用駐車場です。そこに行くと警備員の人がいるのでどこにバイクを止めればいいか教えてもらえます。とっても親切で毎回助かっています。
私は平日にしか行ったことがないのですが、土日は有料駐車場になっているみたいです。詳細はよくわかりません…ごめんなさい!
いよいよバイクを止めて、またいちの塩へ。
歩いて5分くらいですかね、ようやく到着しました!
「花塩プリン(プレーン)400円」
こちらがお目当ての「しおプリン」です。
何度食べてもやっぱりおいしいですね…!プリンの甘さが塩気で強調されていて非常においしいです。一度食べるとクセになります。
しっかり完食しました!!
ここで作られている「自家製の塩」がなかなか美味しくて気に入っているので家でも愛用しています。
またいちの塩公式通販サイト:新三郎商店 またいちの塩オンラインショップ (shinzaburo-shoten.shop)
すっかり今日の目的も達成したため天気は悪いですが、志摩サンセットロードを通って「二見ヶ浦」へ…
またいちの塩から二見ヶ浦までは、約20㎞くらいです。
「二見ヶ浦駐車場」
到着しましたが、やはり天気は悪いです。満足したので、また雨に降られる前に帰りました。
以上が、「またいちの塩」ソロツーリングでした。
~注意~
ここからは、またいちの塩に行く際の注意ですね。
11月~3月は牡蠣小屋の繁忙期なのでかなり混雑します!!この時期に団体でツーリングに行かれる際は予約を推奨します。
駐車場が砂利道なので気を付けてお通りください!初心者のころ何度も転びかけました…笑
お手洗いも駐車場にしかないので先に済ませることをオススメします。また、少し歩くのでヘルメットやジャケットの取り扱いに注意です。
営業時間も公式サイトに公開されているので、確認してから行くことをオススメします。
公式サイト:新三郎商店 またいちの塩 (mataichi.info)
~最後に~
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!
またいちの塩は1年中を通して楽しめますが、おすすめの季節は春~秋です。観光客もかなり多くて混雑をしているのですが、やっぱり海は夏がいいですね。
冬も牡蠣小屋シーズンですごく混んでいるのですが、牡蠣を食べた後に食べるしおプリンもおいしいのでなかなか捨てがたいです。
しかし、本当に混雑するためあまりオススメはできません!行く際はお気を付けください!
この記事で紹介されている場所
またいちの塩に近いスポット
他のツーリング記事
-
ツーリング 781 0
お初のSSTR
今年は5月27日に初参加で千里浜を目指してみます。しかも嫁さんとタンデムです。とにかく安全にのんびりと目指して行きます。いろいろとアドバイスを聞けたら嬉しいですね。よろしくおねがいします。🖐️😄
-
ツーリング 605 0
フルーツラインぶらり旅
家から出やすい、というのもあり奥多摩周遊回路はよく行くツーリングのルートになっています。滝山街道をぐんぐん進み、ゆるやかなワインディングを楽しむと見えてくるのは青空に反射してキラキラと輝く奥多摩湖。私は一つ手前の交差点を左折し、「奥多摩水と緑のふれあい館」に立ち寄るのが恒例になります。(トイレ休憩したいだけですw) バイカーが多いといわれる奥多摩周遊回路ですが、平日の昼間となるとさすがにまばらです。運転上級者ではないバイカーにとってはとても都合が良いです。 いつもは途中で引き返してしまうのですが、この日は時間に余裕があったので大菩薩ラインまで足を運んでみました。 途中のループ橋から見える富
-
ツーリング 507 0
毎年恒例のネモフィラツーリング
今回は少し前の時期の紹介になるのですが、『ネモフィラツーリング』の紹介をしたいと思います。ネモフィラとは、ムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称で4月~5月にかけて開花する青く澄んだ色をしている花です。大分県では、ネモフィラを見ることができる場所が、「くじゅう花公園:竹田市」「るるパーク(大分農業文化公園):杵築市」「青の洞門:中津市」と3ケ所あり、その中でも今回は中津市にある「青の洞門」へ向かいました。目的とルート毎年4月中旬~5月中旬になるとネモフィラという青い花を見るために各地の花畑へと向かうのですが、今回はずっと気になっていた大分県中津市本耶馬溪町の『青の洞門』へと向か
-
ツーリング 499 0
四万十までの最初の休憩は、天空の郷
瀬戸内側の国道11号を南の方向に国道33号を走ります。途中、三坂トンネルでショートカットできるのですが、バイクなので三坂峠 国道440を走ります。普通の人はトンネルで早く、楽々・・を選びますが(笑)峠を越えると再び国道33に合流します。20分ほど走ると、久万高原町に入ります。最初の休憩は、久万高原町にある道の駅「天空の郷さんさん」ここはバイク専用駐車場のすぐ前がトイレです。まあ、休憩、即、トイレってのもあるので、喜んでいいのか(笑)ここはお店の配置がL字型です。トイレの横がインフォメーションです。このインフォメーションはなかなか綺麗です。明るい雰囲気でいろんな近くの主要観光道の状況などの情報が
-
ツーリング 780 0
新上五島ツーリング
福江島ツーリングの翌日は、新上五島町へ向かいました。若松港へ着港するとすぐに第一の観光地、龍観山展望台へ。若松島と中通島を結ぶ橋を壮観できる絶景でした。その後この橋を通り中通島へ上陸、ちょうどお昼時だったので名物の五島うどんを堪能しました。伺ったお店は竹酔亭。お昼時とはいえ、ド平日なのにかなりのお客さんでにぎわっていました。五島うどん、麺はつるつると喉越しよく、出汁の風味と香りが口の中を満たしてくれます。このツーリングで何度か食べましたが、どのお店もとてもおいしかったです。 十分に腹を満たしたのち、中通島を散策しました。 中でも有名な蛤浜、浅瀬は鮮や
-
ツーリング 809 0
海上・海中それぞれが絶景!勝浦海中公園海中展望塔
千葉県・房総半島で外房黒潮ラインを走っていると、「海中展望台」の看板が目に止まります。これまでなんとなく気が乗らず毎回素通りしていたのですが、とうとう?寄ってみました。「窓から水中が観察できる」系の施設や観光船にはいくつか行ったことがありますが、大体特に何も見えずつまらないことが多い・・という印象がありました。さて、こちらはどんなものでしょうか?勝浦海中公園には、博物館やレストランなどもあります。駐車場は「海の博物館」に隣接されており、道沿いに誘導標識が出ていました。博物館の脇に二輪車用の駐輪場がありますが、目立たないので気付きにくいかも知れません。でもその奥の自走式の立体駐車場もバイ
オススメ記事
-
バイク知識 0
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
初心者がバイクやツーリング、ライディングテクニックなど網羅的に知るならバイク雑誌が最適です!プロのライターがしっかりと調べた情報とわかりやすい写真でまとめられているので、効率的に理解できます。そんなバイク雑誌をジャンル別にオススメのバイク雑誌をまとめました。サブスクサービスを利用すれば全ての雑誌をお得に読むことができるのでオススメです。
-
バイク知識 0
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
-
バイク知識 0
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険って、種類が多くて分かりづらいですよね。「オススメの補償が知りたい」「できるだけ安くしたい」「自分に合った保険を知りたい」こういったことで悩んでいる方向けに、バイク保険の選び方・つけるべき補償について解説します。
-
バイク知識 0
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
-
バイク用品 2
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
-
バイク知識 0
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。