
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。
~スポットの紹介と目的~
まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。
「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。
糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。
そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。
そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。
私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
正直、天気が悪い日でした。まあ、雨予報ではありましたが、まだ雨が降るのは先だろうと思い家を出ましたが…
案の定、雨人間なので雨に降られました…
引き返すか迷いましたが、ここは福岡市西区。目的地まであと少し。
どこから出発かは詳しく記載することを避けますが福岡市の某所から、糸島市へ行く際は毎度お馴染みの国道202号線をとにかく糸島方面に走りました。そこから、波多江交差点を右折しそのままずっと道なりです。
そういえば、写真はありませんがこの交差点の左手にある「伊都菜彩」では地元の新鮮な農産物がたくさん販売されているのでオススメです。ソフトクリームもおいしいので是非!
~またいちの塩へ~
話を戻しますが、そこからずっと道なりに行くと、いよいよ海岸線が見えてきます。
この海岸線は夕日が見えることで有名で、この県道54号線のことを「志摩サンセットロード」と呼び多くの観光客が訪れる観光スポットになっています。
しばらく走ると、福の浦漁港に到着します。そこの隣がまたいちの塩の専用駐車場です。そこに行くと警備員の人がいるのでどこにバイクを止めればいいか教えてもらえます。とっても親切で毎回助かっています。
私は平日にしか行ったことがないのですが、土日は有料駐車場になっているみたいです。詳細はよくわかりません…ごめんなさい!
いよいよバイクを止めて、またいちの塩へ。
歩いて5分くらいですかね、ようやく到着しました!
「花塩プリン(プレーン)400円」
こちらがお目当ての「しおプリン」です。
何度食べてもやっぱりおいしいですね…!プリンの甘さが塩気で強調されていて非常においしいです。一度食べるとクセになります。
しっかり完食しました!!
ここで作られている「自家製の塩」がなかなか美味しくて気に入っているので家でも愛用しています。
またいちの塩公式通販サイト:新三郎商店 またいちの塩オンラインショップ (shinzaburo-shoten.shop)
すっかり今日の目的も達成したため天気は悪いですが、志摩サンセットロードを通って「二見ヶ浦」へ…
またいちの塩から二見ヶ浦までは、約20㎞くらいです。
「二見ヶ浦駐車場」
到着しましたが、やはり天気は悪いです。満足したので、また雨に降られる前に帰りました。
以上が、「またいちの塩」ソロツーリングでした。
~注意~
ここからは、またいちの塩に行く際の注意ですね。
11月~3月は牡蠣小屋の繁忙期なのでかなり混雑します!!この時期に団体でツーリングに行かれる際は予約を推奨します。
駐車場が砂利道なので気を付けてお通りください!初心者のころ何度も転びかけました…笑
お手洗いも駐車場にしかないので先に済ませることをオススメします。また、少し歩くのでヘルメットやジャケットの取り扱いに注意です。
営業時間も公式サイトに公開されているので、確認してから行くことをオススメします。
公式サイト:新三郎商店 またいちの塩 (mataichi.info)
~最後に~
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!
またいちの塩は1年中を通して楽しめますが、おすすめの季節は春~秋です。観光客もかなり多くて混雑をしているのですが、やっぱり海は夏がいいですね。
冬も牡蠣小屋シーズンですごく混んでいるのですが、牡蠣を食べた後に食べるしおプリンもおいしいのでなかなか捨てがたいです。
しかし、本当に混雑するためあまりオススメはできません!行く際はお気を付けください!
川崎大師
首都圏の中でも最大規模を誇るお寺。首都高横羽線(K1) 大師ジャンクションからすぐのところにあります。車やバイクで行く場合は、交通安全祈祷殿に停めることができます。駐車料金はかかりません。駐車場から本殿までは10分程度歩きますが、商店街には名物のとんとこ飴屋や老舗の葛餅屋などがあり、休日や年末年始は盛り上がっていて楽しむことができます。境内は屋台がたくさん開かれており、飲食ができます。交通安全祈祷殿ではご自身の車やバイクなどのお祓いをしてくれます。年に1回の祈祷を推奨しているそうです。お祓いをしなくても、交通安全のお守りも販売しています。お手洗いは敷地の各地にあります。
ウニホタテ丼
2021/7青森 汐風ドライブインより
磯遊びの穴場?!琴ヶ浜
神奈川県・真鶴半島の琴ヶ浜へ行ってみました。真鶴港から真鶴岬へ行く途中に寄ってみた、と言う方が正確ですね。バイクを走らせていたら海際の駐車場が目に止まったので、進入してエンジンを止めました。こんな風に海がすぐそこで、海とバイクを一緒に写真に収めることができます。公衆トイレも備わっているので、休憩ポイントにもいいですね。そしてここから階段で、簡単に浜へに下りることができます。こんな風に波打ち際までのステップと、海岸沿いの遊歩道が整備されています。それにしても、海がきれいです。波打ち際まで行ってみると、潮だまりがたくさんできそうな岩場になっています。磯遊びができそうな感じです。岩の上から
【#小田原】御幸の浜
御幸の浜は、明治6年(1873)、明治天皇と皇后がおそろいで、当海浜において漁夫の地引網をご覧になり、以来、「御幸の浜」と呼ばれるようになりました。御幸の浜海岸は景色が良く、伊豆半島や三浦・房総半島も見渡せ、海辺の散策などが楽しめます。(小田原市HPより)バイクで行く時のルートを紹介しようと思います!まずは国道1号線を箱根方面に走っていくと右手にお城が見えてきます。実はこれはういろうさんの店舗なんです。そしてういろうさんの店舗のところを逆方向の左に曲がっていきます。まっすぐ進んでいきます。近くには一方通行の道路もあるのでゆっくり標識灯を確認しながら進みましょう。200mほど進んでいくと到着です
道の駅小松オアシスで一息
国道11号を高松方面から松山へ移動中に、ちょっと休憩したくなり、高速のSAともつながっている小松オアシスへ行ってみた。桜のシーズンでもあり、観光客が多めです。すこし小高いところに位置するので、駐車場からは眺望良さそうで、お天気ならば瀬戸内と西条市、今治市を望むことができそうですね。駐車場は広い方かなと思います。(個人の主観ですけどww)ここの目玉は、まず、モンベル。立派で綺麗な建物がモンベルのお店と、クライミングできる施設があります。ツーリングで体力に余力があればTRYしてもいいかな(笑)キャンプ用品など不足があったときにここで調達なんてことも出来ますね。でもう一つの目玉?温泉があります。小松
鳴門スカイラインを走って
鳴門スカイライン、名前の通り、鳴門海峡へ四国内からアクセスする無料の道路です。国道11号を走って、入口 県道183になります。鳴門海峡に向かって、島を2か所経由してのルートになります。綺麗な景色を見ながら快走します。すると島田島というところにある見晴らしの良いところへ到着!ここが四方見駐車場です。鳴門大橋も見えます。綺麗な海岸線の景色もいっぱい。振り返るとこれまた入り組んだ岬の景観があります。どこを見ても素晴らしい海岸線が見えますね。で、このまま鳴門大橋へ向かいます。駐車場に停め、辿り着いたのが、お茶園展望台。鳴門大橋が良く見えます。周辺には鳴門観光のための施設や休憩所、お土産屋さんがあります
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
エンジン内部のメンテナンスしていますか?エンジンは洗浄しないとカーボンが溜まり、パワーダウン・燃費の悪化、燃焼以上、エンジンの焼き付きなどのトラブルの原因になります。定期的にガソリン添加剤を入れてエンジン内部も綺麗にしましょう。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険って、種類が多くて分かりづらいですよね。「オススメの補償が知りたい」「できるだけ安くしたい」「自分に合った保険を知りたい」こういったことで悩んでいる方向けに、バイク保険の選び方・つけるべき補償について解説します。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。