
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクツーリング中に雨に降られると憂鬱な気分になりますよね。
バイク走行中に雨が降ると気分だけでなく、ずぶ濡れになり、身体が冷えてしまいます。
そんな時に身体を守ってくれる必須のアイテムが、レインウェアです。
雨でも快適に走れるオススメのレインウェアが知りたい
オッケー、それじゃあ今回はレインウェアについてまとめるよ
レインウェアは各メーカーから数多くのタイプが販売されているため、どれを購入していいのかわからないという人もいるでしょう。
今回は、レインウェアを選ぶ際のポイントやオススメの最強レインウェア5選、メンテナンス方法を紹介します。レインウェア選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
レイングローブを探している人は、この記事を参考にしてね!
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レインウェアを選ぶ際に押さえておくべきポイントは、次の6つです。
初めてバイク用レインウェアを購入する人は、この確認ポイントを知っておくと、スムーズに選べます。
バイク用レインウェアで重要なのは耐水性・防水性です。バイク走行中に雨が降ると、一身に雨を浴びるため、耐水性が低いとびしょびしょになってしまいます。そのため、レインウェアの「耐水圧」をチェックすることが大事です。
耐水圧とは、レインウェアの生地がどれくらいの水圧に耐えられるかを数値化したものを指します。
バイク走行中に必要な耐水圧は、次の数値以上であれば問題ないと言われているので、選ぶ際の目安にしてください。
レインウェアは安いものだと透湿性・通気性が低い場合があります。透湿性が低いと、レインウェア着用時に汗をたっぷりとかいて服がびしょびしょになる・肌がかぶれるなどの弊害があります。
このような事態を回避するために、レインウェアの透湿性がどれぐらいなのか、チェックしておきましょう。
透湿性は数値で表す際の単位は「g/㎡・24hr」です。
バイク走行中における透湿性は、次の数値以上であれば蒸れる心配はないとされています。
雨の日のバイク走行で怖いのが、視界が見えにくくなることです。自分の視界はもちろん他の車・バイクの運転手も視界が見えにくくなるため、事故が発生しやすくなります。
そのため、バイク用レインウェアを購入する際は、安全性にも注目しましょう。
バイク用レインウェアにおける安全性とは、視界の悪い雨の中で自分の存在を目立たせる機能です。安全性を重視する場合は、色の明るい目立つ素材・反射材が使用されたレインウェアを選ぶようにしましょう。
バイク用レインウェアは、上下別になっているスーツタイプと、上に羽織るだけのコートタイプがあり、どちらを選ぶかはバイクの種類・バイク使用頻度によって決めるようにしてください。
バイクは車のトランクのように収納スペースに余裕がないため、収納できる荷物は限られています。
レインウェアが機能性重視で生地に色々なものが装着されている場合、かさばって収納スペースをとってしまいます。
自分のバイクに見合った大きさのレインウェアを選ぶか、多少場所を取ってもいいので高性能のレインウェアを選ぶか、決めておきしょう。
バイク用レインウェアは、価格に幅があります。多くの人は少しでも安く済ませたいと思いますが、あまりにも安価なものだと耐水性・透湿性・耐久性ともに低く、すぐにダメになってしまいます。
かといって、それほどバイクに乗らない人が高価なものを購入しても、使用する頻度がほとんどないため、お金が無駄になってしまいます。
レインウェアは雨が降った時だけでなく、冬の走行時に寒さから身を守る防寒着としての役割もあるため、バイクの使用頻度に合わせて、レインウェアを選びましょう。
一般のレインコートではなく、バイク用のレインウェアを購入しましょう。一般のレインコートも高機能でお手軽な安さのものがあるので、人によってはそっちを選んでしまう人もいるかもしれません。
しかし、バイク用レインウェアは、一般のレインコートと違い、走行中の環境を考慮して設計されています。バイクに乗った時の体勢・その人の体に合わせるための機能が多数あり、そのような機能は一般のレインコートにはありません。
一般のレインコートを着てバイクに乗ると、体に負荷がかかり運転がしにくいこともあります。バイクのためのレインウェアを購入する際は、バイク用を選ぶようにしてください。
先述した通り、バイク用レインウェアは、バイクに乗るライダーを前提として作られているため、一般のレインコートにはない機能が備えられています。
その機能がどんなものか、まとめました。
バイク用レインウェアに搭載された機能の代表格なのが、ベンチレーション機能、つまり透湿性です。
透湿性が高いレインウェアは、素材の通気の良さだけでなく、背中などの部位に中の湿気を逃すベンチレーション機能が付いています。
安全面を重視しているバイク用レインウェアは、雨や夜間でも目立つ派手なカラーが多いですが、それに加えて反射板なども装着されています。
バイク用レインウェアの反射板は夜でも反射するため、雨で視界が見えにくくなっていても、対向車などに自分の存在を知らせることが可能です。
冬場や山間部を走る際の防寒としてレインウェアを重ね着をする人は、レインウェアもそれに合わせて大きめのサイズを購入しなくてはいけません。
大きいと窮屈になりませんが、かといってあまりにも大き過ぎると、走行中に受ける風でレインウェアが派手にバタついてしまい危険です。
そんな時に便利なのが、アジャスト機能です。レインウェアの各部位についているマジックテープなどによって、自分の体に合わせてサイズを調節できます。
バイク用ブーツは一般的な靴より大きく、ブートを履いたままレインウェアのズボンを履こうとしても、ブーツが太過ぎてズボンの裾に通らないケースがあります。
バイク用レインウェアのタイプによってはブーツの太さに対応したレインウェアもあり、このタイプであれば、ブーツを履いたままレインウェアを着ることが可能です。
レインウェアのズボンの裾が細いと、一旦ブーツを脱いでズボンを履いてまたブーツを履いて、といった面倒なことをしなくてはいけませんが、ブーツ対応であればその手間はかかりません。
レインウェアは多くの種類・機能があるため、どれを選べばいいのか迷っている人もいるでしょう。
ここでは、オススメの最強バイク用レインウェアを厳選して5つ紹介します。
ライダーから絶大な信頼を集めているバイク用品メーカーである「コミネ」から販売されているのが、ブレスターレインウェアです。
透湿防水素材ブレスター・背面のベンチレーションにより、蒸れの心配はなく快適に過ごせます。
携帯に便利なポーチ付属、フードは襟に収納可能のため、場所を取る心配もありません。
夜間でも安心のリフレクター装着、動きやすい立体裁断のため快適に走行できます。
カラーバリエーションも豊富でシンプルながらスタイリッシュなデザインは、しっかりとオシャレさもあります。
世界的なブランドである自動車メーカーのホンダが販売しているハイスペックなレインウェアが、アーバンレインスーツです。
シンプルなデザインでいて、各所に盛り込まれた機能、それでいてコストパフォーマンスに優れた安さのため、初めてレインウェアを購入する人も、安心して使用できます。
高い耐水性・透湿性、アジャスター搭載によりライダーの使いやすさを重視、高い安全性など、しっかりとした機能を備えています。
スポーツアパレルメーカーのゴールドウインが販売するレインウェアが、 Gベクター3 コンパクトレインスーツです。
各種ポケット装着による高い収納性、そして雨天時に雨が入りにくい仕様と、高い耐水性・透湿性を誇っています。
靴・ブーツを履いたまま着脱可能な太さのため、靴の脱ぎ履きを繰り返す必要がありません。
多くのバイク用品を手がけているヤマハが販売しているレインウェアが、サイバーテックスII YAR19です。
ウェア内への雨水の侵入を防ぐガードが、首・手首・ウエストと各部位に装着されているため、バイク走行中でも安心して走行できます。
サイズは4Lまで用意されているため、体が大きめな人、冬場に防寒で厚着をしたい人にもオススメです。
スーツタイプほど本格的なものが必要ない人にオススメなのが、DFIBERの男女兼用レインコートです。
体をすっぽりを収められるゆったりとしたサイズなので、どんな体型の人でも問題なく使用できます。
バイク乗車以外の普段の雨天時の外出、防寒用コートとしても、気軽に使える優れた商品です。
ズボンタイプではないので、足元の雨は防ぐことはできませんが、スクーターや短時間の使用であれば気軽に使えるので、オススメです。
バイク用レインウェアは、バイク走行中の環境を考慮して設計された高機能なレインウェアです。
しかし、いくらハイスペックな最強のレインウェアでも、使い続けて放置していると、だんだんと劣化してきて、機能低下を招きます。
そのため、日頃からのメンテナンスを心がけることが大事です。バイク用レインウェアのお手入れ方法は、以下の通りです。
レインウェアに汚れが付着すると、異臭やカビの発生があるので、定期的にチェックをして汚れを取り除きましょう。
清掃方法は、硬く絞ったタオルで拭き取るだけでOKです。ひどい汚れがある場合は中性洗剤で手洗いしましょう。
洗濯機だとダメージが与えてしまい、防水性の低下・装着された部品が剥がれる恐れがあるので、やってはいけません。
洗濯が終わったら、ハンガーにかけて陰干しをしましょう。
撥水性が落ちてきたと感じたら、まずアイロン掛けをしましょう。アイロン掛けをすることによって素材表面の撥水の「ハケ」を立たせることができます。
アイロンをかける際の注意点として、以下を守るようにしてください。
アイロン掛けが終わったら防水スプレーを使って、撥水力を強化させましょう。
バイク用レインウェアは、一般のレインコートと違い、ライダーのことを考慮して作られているため、防水性・蒸れ防止・着心地・防寒性など、優れた機能があります。
バイクに乗る際には、バイク用のレインウェアを使用するようにしてください。
レインウェア以外の雨対策は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
【手の寒さ対策】被せるだけで使える脱着式グリップヒーターが最強すぎた
被せるだけで使えるバイク用脱着式グリップヒーターを使ってみたので、レビューします!配線やグリップ交換不要ですぐ使えて、USB給電なので、バッテリー切れの心配もなく、指先までしっかり熱かったです。冬のバイクで手の寒さで悩んでいる人にオススメです。
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイクは車以上に事故のリスクがあります。いざという時ドライブレコーダーは必要です。事故の証拠になるのはもちろん、ツーリングの記録など多数のメリットがあります。ドライブレコーダーのメリットデメリット、選び方についてまとめました。付けようか悩んでいる人は参考にしてください。
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
バイクにおすすめのおしゃれなファッションスタイル6選!コーデ例やアイテムも紹介
バイクに乗る時の服は安全性を考慮する必要があります。しかし、おしゃれを捨ててダサい服装では乗りたくないですよね?せっかくならカッコよく風を切って街を歩きたいもの。この記事では、そんな願いを叶えるため、王道から流行ファッションまでバイクに乗るときのファッションを解説します。
エンジニアブーツでバイクに乗るのは危険?快適に乗る方法とオススメブーツも紹介
エンジニアブーツでバイクに乗って大丈夫?と気になっている人必見です!エンジニアブーツでバイクに乗るメリットデメリット、おすすめのブーツまで徹底解説します。ファッション性が高く、バイクに乗っている時もそうじゃない時もかっこよくキメたい人にオススメです。
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
カフェレーサーファッションの基本「ロッカーズスタイル」や、カフェレーサーに似合うおすすめブランド、定番アイテムを詳しく紹介。個性を引き立てるコーデのコツや季節に合ったアイテム選び、愛車とのマッチング方法も解説します。
バイク乗りへのプレゼントおすすめ13選!選び方や送ってはいけないものも解説
バイクに乗っている人へ贈るプレゼントを探している方必見!ライダーがもらって嬉しい・嬉しくないプレゼントをまとめました。選び方やオススメのプレゼントも紹介していますので、プレゼント選びの参考にしてください。
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
夏用ライディングパンツおすすめ10選!暑くても安全快適おしゃれなメッシュズボンでバイクに乗ろう
夏の暑いバイクをもっと快適にしませんか?オールシーズン用と夏用のライディングパンツでは、快適さが全然違います。生地の大半がメッシュ素材で作られた夏用では通気性・透湿性に優れており、熱気を逃しつつ汗をしっかりと乾かしてくれます。そんな夏用ライディングパンツの選び方や特徴オススメ商品をまとめました。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
夏用バイクジャケットの種類と選び方!オシャレでかっこいいオススメ9選も紹介
暑い夏でも快適にバイクに乗りたい人必見!夏には夏用のジャケットを着ると半袖より涼しくなります。高い透湿性のフルメッシュ素材やハーフメッシュはもちろん、デザイン性に優れたテキスタイルジャケットもあるので、カッコよくバイクに乗りたい人でも使える装備があります。
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。