
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回はツーリングではないですが、名古屋に行ってきたので、いつか行ってみたいと思っていた「喫茶マウンテン」に行ってきました。
マウンテンは、1970年創業の50年以上の歴史のある老舗喫茶で、どの料理も山盛り(まさにマウンテン)で有名です。
SNSによく出てくる「甘口スパ」は1990年代から始まり、完食することを「登頂」残してしまうことを「遭難」というらしい。
果たして、登頂できるのか・・・
お店の前には、山とお店が描かれた大きな看板があります。
駐車場は車が15台ほど停められるスペースがあり、結構広いですが、行った日がGW最終日曜日ということもあり、全部埋まっていました。
お店の目の前に、自転車置き場が別にあるので、バイクはそこに停められます。
昼時ということもあって、前に3,4組ほど待っていました。
待ち時間なくすぐ入店したい人は、ファストパスがあるので、これを買えばすぐに入れるみたいです。
なんかテーマパークのアトラクションみたい。
ちなみに、ファストパスは、500円です。
> 喫茶マウンテンファストパス
流石にそこまで急いではいないので、普通に並びましたが、20分ほどで入れました。
中に待合スペースがあるので、そこでメニューを見て待てます。
今回の目的は甘口スパですが、普通のメニューも結構あります。
甘口スパは7種類ありました。
季節限定もあるみたい。
イチゴも気になるけど、とりあえず初回だし一番人気の抹茶小倉スパにします。
ここにもファストパスの紹介がありました。
使う人はどのくらいいるのだろうか。
麺以外で米料理も美味しいと評判だったので、和風ピラフも頼んでみます。
(甘口スパがやばかった時の口直しも兼ねて)
かき氷も山盛りで有名ですが、スパもピラフも普通に多いらしいので、今回はパス。
気になるメニューが多いので、席についてからも少し考えながらいざ注文
バイクじゃないのをいいことに、ブランデー入りのジョッキコーヒーを注文。
デカい。
味は、ほんのりとブランデーの香りがして美味しいです。
アルコール感は少なく飲みやすくちょっと苦味のあるフレーバーコーヒーといった感じ。
お菓子もついてきました、そういえば喫茶店でした。
窓際の席で、誰かのバイクを眺めながら、料理を待ちます。
まずは、和風ピラフからいただきます。
デカい。
普通サイズで、1.5人前くらいです。
具材はベーコン・高菜・たくあんで、ちょっと塩気の効いた甘めの味付けでした。
たくあんのシャキシャキとした食感が最高にいい!(家でピラフ作る時も入れよう)
途中で卵を混ぜて味変しつつ、完食。
出汁とも違った優しい味付けて、いくらでも食べられそうな味で最高に美味しかったです。
これは確かに、ハマる人続出メニュー。
そしてきました。本日のメイン、甘口抹茶小倉スパ!!!
デカい。
いうまでもなく見た目のインパクトが凄まじい。
草木を模した緑色の麺に、雪のようなクリームがお冠、今にも噴火しそうな小倉の火口。
まさに山!富士山!!(知らんけど)
3,000m級のボリューム感に、これまずかったらやばいぞと内心焦る気持ちを抑えて一口。
クリームもしっかりつけていただきます。
、
、、
、、、
、、、、
、、、、、
めっちゃうまいやん!
少し油っぽいコッテリとした麺に濃厚な抹茶ソース絡んで、麺だけでもうまい。
固茹モチモチ太麺で、食感も良く食べやすい。
抹茶味のスイーツって感じ。
当然、抹茶スイーツにクリームも小倉も合わない訳がなく、うまさを引き出してくれる。
これは30年続くわ。
見た目のインパクトだけで、まずかったらすぐ無くなるよね。
あっという間に完食。
後で調べたら、抹茶小倉スパは美味しい部類の甘口スパらしい。
イチゴとかバナナとか他はえぐいと。
なるほど、これはいつか再挑戦せねば。
調べて知っていたんですが、フロート系がすごいらしい。
デカい。
いや、ジョッキのサイズ超えすぎでしょ!!
なんか下が小さく見えるよ?
下が小さい、そんなことはなくジョッキも当然デカい。
その上に、これでもかというくらい山盛りのアイスたち。
一見乱暴に乗せただけに見えるが、溢れないようにしっかりと計算されている。
素晴らしい建築技術。
バニラとチョコの2種類のアイスが盛られているのも、素晴らしい。
一度で二度美味しい、いやメインのココアドリンクで3度美味しい。
ただ、上を食べ切らないと全く飲めん!!
二郎か。
スープ、じゃなくてココアは、全く甘くなく、アイスが溶けてちょうど良い甘さになるように調整されていました。
これデザートじゃなくて、ドリンクメニューですからね。
普通にココア飲みたくて最初に頼んだら驚愕するので、気をつけましょう。
入り口横にマウンテンのガチャガチャがあったので、やります。
狙うは、もちろん甘口スパシリーズ!!
結果はこちら。
シロノワールみたいなパンケーキと熊っぽいオムライスでした。
うーん、感想に困る。
多分人気料理なんだろうけど、ノーマークだったので、よく分からず下山。
次きたらこれを食べようかな。
維新の門で幕末に思いを馳せて
梼原、高知県四国カルストおひざ元の町。幕末武士の群像があるということで、四国カルストの帰り道に訪れました。梼原は小さな落ち着いた雰囲気の町。幾度か通過したことがあり、その都度、一度じっくりと立ち寄ってみたいと思ってたのです。その町の中央付近にある高台にありました。現れたのは、ひっそりと佇む群像。ここに展示されているのは、坂本龍馬をはじめ、澤村惣之丞、那須俊平、吉村虎太郎、那須信吾、前田繁馬、中平龍之助坂本龍馬は非常に有名ですが、脱藩の志士とのことです。近くに行くと、群像は迫力に満ちており、。今にも動き出しそう!あいにくの曇り空なので写真のコントラストがいまいちですが(笑)群像の間に立つと、なん
桜並木を眺めながらのんびりツーリング!見沼田んぼ桜回廊
桜が開花した週末、埼玉県さいたま市の見沼田んぼ桜回廊へ、お花見ツーリングに行ってきました。見沼田んぼ桜回廊は、さいたま市の東部に広がる田園に植樹された、総延長20kmにもなる桜並木です。完全な一本道というわけではないので、回廊全部を走破したわけではなく、一部をのんびり楽しんできた形です。自分が行ったのは見沼代用水西縁(みぬまだいようすいにしべり)で、用水路沿いに走ってみました。細い道なので、ギアは二速でのんびりトコトコ進んでいきます。武蔵国一宮 氷川女體神社の近くでちょっと停車して、写真を一枚。桜もほぼ満開ですね。見沼氷川公園の周辺では、桜と菜の花のコントラストがきれいでした。春ですね
焼き鳥がひそかな人気商品!JA越谷グリーンマルシェ2号店
JA越谷グリーンマルシェ2号店に寄ってみました。埼玉県越谷市の「七左エ門通り」という裏道をのんびり走っていたら、JA越谷本店の駐車場に直売所があるのが目に止まりました。駐車場も広かったので、ふらっと入ってバイクを停めました。Googleマップ情報だと午前中は結構混んでいるようですが、この日は午後に行ったので広い駐車場はガラガラでした。日光街道(国道4号線)から200mぐらい奥へ入った場所です。周囲には住宅・事業所・小学校などが並んでいて、田畑の類は見られないエリアです。店舗の入り口付近には花の苗がたくさん置いてあります。冬の花はどうしてもパンジーやビオラが多くなりますよね。どのみちバイ
地元の料理店が仕入れに来ている?!真鶴町漁協直販所
神奈川県の真鶴町漁協直売所へ寄ってみました。この日は前泊地の茅ヶ崎から、右手に富士山・左手に相模湾というぜいたくな景色の中、西湘バイパスを快走。あまりにも快走過ぎてあっという間に次の目的地である伊東へ着いてしまいそうだったので、真鶴道路へ入って寄り道したのです。そこがどこなのかもよくわからないまま、目に止まった駐車場へバイクを停めました。どうやら漁港のようです。とりあえず海をバックに愛車を写真に収めます。港の中では釣り船が沖から帰ってきたり、沖へ向かっていたりしていました。朝の9:30だったので辺りのお店はまだシャッターが閉まったままですが、一軒だけ開店していて軽く人だかりができていま
上品な味わい!そば処 深泉
栃木県那須郡の「そば処 深泉」でお昼をいただきました。那須ツーリングへ来たのはよいもののこの日の気温が思ったより低く、曇っていたこともあって東北自動車道の高速走行で体が冷えてしまいました。このお店は那須インターを降りて那須高原へ向かう途中で最初にあったので、早いところ暖まろうと飛び込んだところです。お店の前は広々とした駐車スペースになっています。訪れたのは11月でしたので、落ち葉が秋の雰囲気を誘っていました。紅葉した植栽もきれいです。門をくぐると、ちょっとしたお庭になっています。こちらも、秋の景色がきれいです。このお庭は、お店の中から窓越しに眺めることもできます。お店の中の様子です
入場無料の温室、見るなら2025年5月まで!さいたま市園芸植物園
さいたま市緑区のさいたま市園芸植物園に行ってきました。大崎公園の中にある公立の植物園で、気軽に立ち寄ることができます。高速道路だと東北道・浦和ICから5分ぐらいの場所にあります。植物園の入り口前に駐車場があります。土曜日の午後に行ったのですが、ほぼ満車でした。バイクなら停められそうなスペースはそれなりにあったので、駐輪場所に困ることはなかったです。植物園は空いていたので、見沼ヘルシーランドや子供動物園など、周辺施設の利用者が多かったのでしょうか。駐車場後ろの「緑の広場」はガラガラでしたが・・・緑の広場の向こうには大崎クリーンセンター(さいたま市東部清掃事務所)の煙突が見えます。
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
【保存版】バイク保管用のレンタルコンテナの選び方とオススメは?
バイク置き場としてレンタルコンテナを検討している方へ。バイクコンテナを選ぶ時に見るべき4つのポイントとオススメのレンタルコンテナ会社を徹底解説。これさえ読めば自分に最適なレンタルコンテナを見つけることができます。
バイクを高く売れるオススメ業者4選と出張買取業者の選び方解説
バイクを売ろうと思っている方必見!バイクを高く売るためには、買取業者選びが大切です。どんなポイントで業者を選べばいいのか見るべきポイントを7つまとめました。また、買取実績が豊富なオススメの買取業者を4つを厳選・解説します。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
バイク初心者こそインカムを使うべき!できることやメリットデメリットを徹底解説
バイク初心者だしインカムはまだいらないと思っていませんか?インカムは初心者にこそ使って欲しい便利で安全に運転するための機器です。インカムでできることやメリットデメリットなどまとめましたので、気になっている人はぜひ参考にしてください。
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
コメント
2024-06-01 14:36:31
とっても面白くて、クスクスと笑いながら読み終えました。続きも期待しています
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。