
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回はツーリングではないですが、名古屋に行ってきたので、いつか行ってみたいと思っていた「喫茶マウンテン」に行ってきました。
マウンテンは、1970年創業の50年以上の歴史のある老舗喫茶で、どの料理も山盛り(まさにマウンテン)で有名です。
SNSによく出てくる「甘口スパ」は1990年代から始まり、完食することを「登頂」残してしまうことを「遭難」というらしい。
果たして、登頂できるのか・・・
お店の前には、山とお店が描かれた大きな看板があります。
駐車場は車が15台ほど停められるスペースがあり、結構広いですが、行った日がGW最終日曜日ということもあり、全部埋まっていました。
お店の目の前に、自転車置き場が別にあるので、バイクはそこに停められます。
昼時ということもあって、前に3,4組ほど待っていました。
待ち時間なくすぐ入店したい人は、ファストパスがあるので、これを買えばすぐに入れるみたいです。
なんかテーマパークのアトラクションみたい。
ちなみに、ファストパスは、500円です。
> 喫茶マウンテンファストパス
流石にそこまで急いではいないので、普通に並びましたが、20分ほどで入れました。
中に待合スペースがあるので、そこでメニューを見て待てます。
今回の目的は甘口スパですが、普通のメニューも結構あります。
甘口スパは7種類ありました。
季節限定もあるみたい。
イチゴも気になるけど、とりあえず初回だし一番人気の抹茶小倉スパにします。
ここにもファストパスの紹介がありました。
使う人はどのくらいいるのだろうか。
麺以外で米料理も美味しいと評判だったので、和風ピラフも頼んでみます。
(甘口スパがやばかった時の口直しも兼ねて)
かき氷も山盛りで有名ですが、スパもピラフも普通に多いらしいので、今回はパス。
気になるメニューが多いので、席についてからも少し考えながらいざ注文
バイクじゃないのをいいことに、ブランデー入りのジョッキコーヒーを注文。
デカい。
味は、ほんのりとブランデーの香りがして美味しいです。
アルコール感は少なく飲みやすくちょっと苦味のあるフレーバーコーヒーといった感じ。
お菓子もついてきました、そういえば喫茶店でした。
窓際の席で、誰かのバイクを眺めながら、料理を待ちます。
まずは、和風ピラフからいただきます。
デカい。
普通サイズで、1.5人前くらいです。
具材はベーコン・高菜・たくあんで、ちょっと塩気の効いた甘めの味付けでした。
たくあんのシャキシャキとした食感が最高にいい!(家でピラフ作る時も入れよう)
途中で卵を混ぜて味変しつつ、完食。
出汁とも違った優しい味付けて、いくらでも食べられそうな味で最高に美味しかったです。
これは確かに、ハマる人続出メニュー。
そしてきました。本日のメイン、甘口抹茶小倉スパ!!!
デカい。
いうまでもなく見た目のインパクトが凄まじい。
草木を模した緑色の麺に、雪のようなクリームがお冠、今にも噴火しそうな小倉の火口。
まさに山!富士山!!(知らんけど)
3,000m級のボリューム感に、これまずかったらやばいぞと内心焦る気持ちを抑えて一口。
クリームもしっかりつけていただきます。
、
、、
、、、
、、、、
、、、、、
めっちゃうまいやん!
少し油っぽいコッテリとした麺に濃厚な抹茶ソース絡んで、麺だけでもうまい。
固茹モチモチ太麺で、食感も良く食べやすい。
抹茶味のスイーツって感じ。
当然、抹茶スイーツにクリームも小倉も合わない訳がなく、うまさを引き出してくれる。
これは30年続くわ。
見た目のインパクトだけで、まずかったらすぐ無くなるよね。
あっという間に完食。
後で調べたら、抹茶小倉スパは美味しい部類の甘口スパらしい。
イチゴとかバナナとか他はえぐいと。
なるほど、これはいつか再挑戦せねば。
調べて知っていたんですが、フロート系がすごいらしい。
デカい。
いや、ジョッキのサイズ超えすぎでしょ!!
なんか下が小さく見えるよ?
下が小さい、そんなことはなくジョッキも当然デカい。
その上に、これでもかというくらい山盛りのアイスたち。
一見乱暴に乗せただけに見えるが、溢れないようにしっかりと計算されている。
素晴らしい建築技術。
バニラとチョコの2種類のアイスが盛られているのも、素晴らしい。
一度で二度美味しい、いやメインのココアドリンクで3度美味しい。
ただ、上を食べ切らないと全く飲めん!!
二郎か。
スープ、じゃなくてココアは、全く甘くなく、アイスが溶けてちょうど良い甘さになるように調整されていました。
これデザートじゃなくて、ドリンクメニューですからね。
普通にココア飲みたくて最初に頼んだら驚愕するので、気をつけましょう。
入り口横にマウンテンのガチャガチャがあったので、やります。
狙うは、もちろん甘口スパシリーズ!!
結果はこちら。
シロノワールみたいなパンケーキと熊っぽいオムライスでした。
うーん、感想に困る。
多分人気料理なんだろうけど、ノーマークだったので、よく分からず下山。
次きたらこれを食べようかな。
川崎大師
首都圏の中でも最大規模を誇るお寺。首都高横羽線(K1) 大師ジャンクションからすぐのところにあります。車やバイクで行く場合は、交通安全祈祷殿に停めることができます。駐車料金はかかりません。駐車場から本殿までは10分程度歩きますが、商店街には名物のとんとこ飴屋や老舗の葛餅屋などがあり、休日や年末年始は盛り上がっていて楽しむことができます。境内は屋台がたくさん開かれており、飲食ができます。交通安全祈祷殿ではご自身の車やバイクなどのお祓いをしてくれます。年に1回の祈祷を推奨しているそうです。お祓いをしなくても、交通安全のお守りも販売しています。お手洗いは敷地の各地にあります。
龍河洞スカイライン
今日は龍河洞スカイラインを走ります。この道はなんといっても高知の野市町側のヘアピンがおすすめ!走り始めると急な登りで西洋のお城みたいな建物目指して、ヘアピンの連続です。あまりにも景色が良いのと道路の端っこが急な崖っプチなので、途中で止まって。なんだか西洋のどこかにいるような(笑)ヘアピンを終了すると、この建物の下あたりに到着します。お城に行きたいのですが、今は閉鎖されていますね。石碑が立っていて、この道路の誕生のお話が書かれていました。昭和の後半はかなり重要な道路だったことがうかがえますね。で、お城までは登れませんが、駐車スペースがあります。ここからの見晴らしは、なかなかのものです。景色を堪
大角海浜公園くじらキャンプ場へ
今治の最北端に位置する大角海浜公園くじらキャンプ場。海を眺めながらまったり時間を過ごそう!ナビに案内してもらいながら、海岸線を走る。ここは公園の一部がキャンプ場になっている。食料品のお店やコンビニは近くにないので、今治市街で調達する必要あります。くじらのモニュメントが目印。海岸にあるキャンプ場で、目の前の岩場では釣りもできます。綺麗なトイレも完備されており、炊事場もすぐ近くにあります。駐車場もすぐ目の前なのでとても便利です。岬の先端は、伊予水軍の番所の跡も残っているようです。潮が引いている時なら安心して先までいけそうです。 ソロ出来ても家族連れ、友人同士できても楽しめるところです。ただ、テント
絹をまとっているかのような柔らかいお湯!黒羽温泉 五峰の湯
栃木県大田原市にある「五峰温泉」に行ってみました。東北自動車道・那須インターチェンジから20分程度です。田畑の広がるのどかな風景の中、のんびりとバイクを走らせていきました。自分は施設への階段の下あたりに停めましたが、スロープを回り込んで施設前にも駐車できるようです。駐車スペースはかなり広々しています。目の前がグラウンドになっていて、おそらくそちらの駐車場も兼ねているのだと思われます。それにしても、遠くの山なみがきれいです。バイクを停めて施設へ向かうと、入口の横に駐輪スペースもありました。これは自転車用かな?この日は他にバイクが来ていませんでしたので、よくわかりませんでした。入場料は大人5
お昼を食べに、ライダースパラダイス
6月中頃、少し曇ってて走るには好都合。愛媛県瀬戸内から高知の室戸岬の少し先まで、カレーを食べに行きます。目的地は「ツーリングステーション ライダースパラダイス」。「ライダースパラダイス」の言葉に惹かれ、片道約200km走ります。瀬戸内側から四国山脈を越え、南国高知に入り、国道55を、室戸岬方面に。ひたすら海岸沿いに走ります。室戸岬手前で県道202で岬はショートカットww。さらに北上し徳島方面へ再び国道55。右手にずっと太平洋を見ながら、そろそろ疲れてきたころ・・ありました!15kmほど先は、もう徳島、高知の県境です。海岸線に大きな倉庫が。倉庫の間が駐車場兼広場。適当
近隣には道の駅や植木直売所も!JAさいたま 安行農産物直売所
「道の駅川口・あんぎょう」に隣接する「JAさいたま 農産物直売所」へ行ってきました。東京外環道およびその下道である国道298号から少し入ったところにあり、バイクでのアクセスは良好です。まあまあ広い駐車場がありますが、やはり車で訪れる人が多く、途切れなく車が出入りしている印象です。自分はプチツーリングで各地の野菜直売所を目的地にすることが多いのですが、ここは何気に初めてでした。自分のバンディット1250Fは古いバイクあるあるで、数週間乗らないでいるとクラッチの切れが悪くなったり、ギアチェンジがしにくくなったりします。「そろそろ動かさないとなあ・・・そうだ、また野菜の買い出しに行って来よう!」と
エンジニアブーツでバイクに乗るのは危険?快適に乗る方法とオススメブーツも紹介
エンジニアブーツでバイクに乗って大丈夫?と気になっている人必見です!エンジニアブーツでバイクに乗るメリットデメリット、おすすめのブーツまで徹底解説します。ファッション性が高く、バイクに乗っている時もそうじゃない時もかっこよくキメたい人にオススメです。
雨の日でも安心な最強レイングローブの選び方とオススメ商品12選!
レイングローブ使っていますか?雨の日に普通のグローブは危険です。操作性が悪くなり事故の原因にもなります。安全と快適に運転するためにもしっかりとしたレイングローブを準備しておきましょう。この記事ではレイングローブの選び方とオススメを紹介します。
年中快適にバイクに乗れる最強オールシーズン用ライディングパンツオススメ10選!
1着目のライディングパンツを持つならオールシーズン用がオススメ!これさえ持っていれば全ての季節で快適にツーリングできます。快適性だけでなく、機能性やデザインに優れたものも多くあるので、安全にカッコよくバイクに乗りたい人は是非持っておきましょう。
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
【オススメ3選】自宅用バイク空気入れなら電動空気入れが便利で楽
タイヤの空気圧をチェックしていますか?タイヤの空気はバイクに乗っても乗らなくても抜けます。空気圧が下がると走行性能・燃費・安全性に影響します。空気圧は常に自分で管理できるようにしておきましょう。楽に使えるオススメ空気入れをまとめたので、参考にしてください。
屋外用おすすめバイクカバー14選!選び方のコツ&チェックポイントも解説
屋外で使える最強のバイクカバーをまとめました!バイクの劣化の原因となる雨風、紫外線、砂などからバイクを守ることはもちろん、盗難やいたずら対策にもなります。バイクカバーの選び方からオススメまでまとめましたので、カバーを探している人はぜひ参考にしてください。
コメント
2024-06-01 14:36:31
とっても面白くて、クスクスと笑いながら読み終えました。続きも期待しています
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。