
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイク雑誌は人気の車種やメンテナンス方法、ツーリングスポットなど、バイクに関するさまざまなことを幅広く知りたい方におすすめです。
とはいえ、現在出版されているバイク雑誌は50誌以上あるため、どれを買ったらいいか迷ってしまうというバイク初心者の方も多いです。
自分に合うバイク雑誌はどれだろう
バイクに詳しくなりたい!
いろいろ読んでみたいけど、お金をかけたくない
今回はこのような疑問・お悩みにお答えしていきます。
バイク初心者の方におすすめのバイク雑誌13選のほか、お得にバイク雑誌を読む方法もまとめました。
ぜひ、あなたにぴったりのバイク雑誌選びの参考にしてみてください。
雑誌には雑誌にしかない良さがあるんだよ!
雑誌名 |
内容の特徴 |
こんな人にオススメ |
出版社名 |
発売日 |
参考価格 |
試乗インプレ・バイク選び・メンテナンス・ツーリング・キャンプなど |
バイク初心者からベテランライダーまで全て |
株式会社ヘリテージ |
毎偶数月24日 |
710円 |
|
125cc以下のバイク情報が豊富 ミニバイクのカスタム、メンテナンス、チューニングなど |
初心者 ベテランライダー ミニバイク好き |
三栄 |
毎月6日 |
660円 |
|
日本で最も歴史のある二輪専門雑誌 新車情報、カスタムパーツ、ツーリング情報、別冊付録 バイク擬人化漫画や整備解説漫画 |
幅広い層のライダー 新車情報に興味のある人 |
モーターマガジン社 |
毎月1日 |
1,100円 |
|
ニューモデル情報が豊富 新車試乗、旧車情報、バイク用品情報、ライディングテクニック |
新車購入を検討している人 ニューモデル情報に詳しくなりたい人 |
内外出版社 |
毎月24日 |
980円 |
|
スポーツバイク中心、ライディングテクニック解説 レース情報、カスタムマシン、著名人の解説や対談 |
スポーツバイク好き |
実業之日本社 |
毎月27日 |
1,200円 |
|
絶版車情報誌、絶版車インプレッション、マニアックバイクコレクション 中古車・中古パーツ情報、人気バイク漫画連載 |
絶版車・中古バイクを探している人 懐かしいバイクに興味がある人 |
モーターマガジン社 |
毎月14日 |
680円 |
|
読者参加型、ツーリング情報、新車試乗、レース・イベント情報 女性向けバイクマガジン付き、女性目線の企画が豊富 |
様々なバイクの楽しみ方を知りたい人 女性ライダー |
造形社 |
不定期 |
1,080円 |
|
旅するライダーがコンセプトなツーリング情報 キャンプ、ライディングテクニック、メンテナンス情報 |
ツーリングを楽しみたい人 |
実業之日本社 |
毎月1日 |
990円 |
|
ツーリング情報メイン、現役ライダーの取材 廃道・廃墟などの穴場スポット、グルメ情報、旅館・温泉情報 |
新鮮でディープなツーリング情報を求める人 ツーリング+宿泊+温泉を楽しみたい人 |
内外出版社 |
毎偶数月1日 |
880円 |
|
ツーリング情報、ツーリングスポット・ルート情報 ニューモデル試乗、ライディングテクニック、絶版中古車情報、付録付き |
バイク初心者からベテランライダー |
八重洲出版 |
毎月1日 |
1,650円 |
|
オフロードバイク専門、ニューモデル、オフロードコース・林道情報 キャンプ、レース情報、ライディングギア、メンテナンス情報 |
オフロードバイク好き オフロードバイクに乗ってみたい初心者 |
造形社 |
毎月24日 |
990円 |
|
原付・ミニバイク専門誌、最新の原付・ミニバイク情報 カスタム、メンテナンス、ツーリング情報、読者が表紙を飾ることが多い |
原付免許を取る予定の人 ミニバイクのカスタムに興味がある人 カスタムが趣味の人 |
造形社 |
毎奇月6日 |
880円 |
|
女性ライダー向け、ファッション紹介、おしゃれなツーリングスポット 女性向けキャンプ用品、女性ライダーにおすすめのバイク |
女性ライダー |
株式会社ヘリテージ |
不定期 |
880円 |
バイク雑誌には、次のようなメリットがあります。
それぞれ簡単に説明していきます。
バイク雑誌はネット検索よりも信頼性の高い情報を得ることができます。
なぜかというと、雑誌は「正しい情報を伝えるための媒体」であり、プロのライターの方やジャーナリストの方による正確な記事を載せているからです。
もちろんインターネットで検索してもある程度のバイク情報を得ることができます。
しかし、すべてが正しい情報とはいいきれません。
もしも間違った情報が含まれていた場合、バイクの知識のない初心者の方が見ると「そうなんだ」と信じてしまう可能性が高いです。
正しいバイクの知識を得るためにも、ネット検索だけでなくバイク雑誌からも情報収集することをおすすめします。
「ネットだけ」「雑誌だけ」じゃなくて色んな情報源から知識を得ることが大切だね
それはバイクに限らず、どんな情報でもそうだね!
バイク雑誌の場合、ネット検索よりも幅広く情報収集することができます。
読者の知りたいことや興味のあることを様々な視点から紹介・解説しているためです。
バイク雑誌であれば情報に偏りがなく、あなたの知らない多くのバイク知識を得ることができます。
たとえば「バイク 人気」というように、ピンポイントで何かを調べたい場合はネット検索でもよいでしょう。
しかし「試乗インプレッション」「カスタム」「メンテナンス」「ツーリング」「パーツ」・・・など、関連性のあるさまざまな情報を一度に得るにはバイク雑誌が向いています。
ネットだと調べたことしか分からないけど、雑誌ならついでに色んな情報が入ってくるよね
そうだね、"電子辞書"と"紙の辞書"の違いみたいな感じかな
バイク雑誌に限った話ではありませんが、雑誌(紙版)はネットよりも視認性が高いです。
スマホ画面(またはパソコン画面)の場合はいちいちスクロールする必要があるものがほとんどで、すべての情報を一度に閲覧することはできません。
その点、バイク雑誌であれば一度に多くの情報を読み取ることができます。
また、多くの情報の中から読みたい部分をさっと探せるのも雑誌のメリットです。
確かにスマホだと表示された部分しか見ることができないよね・・・
ネットだと同じ記事を探すのが大変なことがあるけど、雑誌なら好きなタイミングで何度でも読める。これもメリットだと思うよ
雑誌によっては、バイク関連の小物やカレンダー、便利グッズなどの特典がついていることがあります。
買うほどではないけど、あると便利なものもたまに入っているので使えるものが入っていたらラッキーです。
カレンダーは毎年使っているけど、便利だよ!タダだし!
ツーリングに役立つ小冊子なんかもあると便利だね
ここからは、おすすめのバイク雑誌をご紹介していきます。
バイク初心者の方はもちろん、ベテランの方も楽しめるバイク雑誌をジャンル別に13誌まとめました。
気になる雑誌があればぜひチェックしてみてください。
初めにご紹介するのは、バイク初心者の方にぜひ読んでいただきたいバイク雑誌2誌です。
「タンデムスタイル」は、バイク経験のない初心者から中級者くらいの方をターゲットにしたバイク雑誌です。
新車の試乗インプレッションを始めバイク選びやメンテナンスの方法、ツーリング情報やソロキャンプのコツなど幅広く取り上げていて、年齢・性別・車種を問わず楽しむことができます。
タンデムスタイルは「How to本」として人気があるためバイク初心者の方におすすめですが、リターンライダーの方にもぜひ手に取ってほしいバイク雑誌です。
また、QRコードでアクセスできる「バイク用語辞典」がついているので、分からない言葉が出てきても安心ですよ。
「モトチャンプ」は、125cc以下のバイク情報が豊富なバイク雑誌で、1981年の創刊以来、世代を問わず多くのライダーから支持され続けています。
モトチャンプのキーワードは「楽しくなくちゃバイクじゃない」。
ミニバイクのカスタム、メンテナンス、チューニングといった遊び心をくすぐられる情報がたっぷり詰まっているので、初心者はもちろんベテランライダーの方も楽しめる雑誌といえるでしょう。
スーパーカブを始めとするカブシリーズを楽しむための企画も多く、ミニバイクに興味のある方におすすめです。
続いて、バイク初心者からベテランライダーまで幅広い層をターゲットとする読み応えバツグンのバイク雑誌を5誌ご紹介します。
「オートバイ」は2024年で創刊101周年となる、日本で一番歴史のある二輪専門の雑誌です。
「どこよりも詳しい新車情報」をモットーとしており、あらゆるジャンルの最新バイク情報をチェックできます。
カスタムパーツやツーリング情報など、ライダーが知っておきたいお役立ち情報も満載で、お得感のある別冊付録つきです。
また、バイクを擬人化した「バイク擬人化禁書」や、整備についてわかりやすく解説している「カスタム虎の穴」といった連載漫画も人気があります。
「ヤングマシン」は、バイクのニューモデル情報が豊富なバイク雑誌です。
注目車種に関する情報は他雑誌の追随を許さず、どこよりも早く詳細な情報を届け続けている雑誌であり、「バイクメディアの東スポ」と呼ばれることもあります。
ヤングマシンは新車の購入を検討している方、ニューモデル情報に詳しくなりたい方におすすめといえるでしょう。
また、新車の試乗インプレッションはもちろん、旧車情報やバイク用品情報、ライディングテクニックなども掲載しています。
「RIDERS CLUB(ライダースクラブ)」は、スポーツバイクを中心にしたライディングテクニックの解説が多いバイク雑誌です。
レースや話題のイベント情報、カスタムマシンや最新モデル情報なども載っており、バイク界の著名人による解説や対談を特集することもあります。
「RIDERS CLUB(ライダースクラブ)」は、どちらかというと大人のライダーがターゲットといえるでしょう。
ライディングテクニックを磨きたい方に人気がありますが、“もっとバイクを楽しみたい”すべてのライダーにおすすめしたいバイク雑誌です。
「Mr.Bike BG(ミスター・バイク バイヤーズガイド)」は、絶版車にスポットを当てた絶版バイク情報誌です。
国際A級ライダーによる絶版車インプレッション「市川 仁が絶版車を斬る」や、マニアックな名車を紹介する「マニアックバイクコレクション」など、絶版車に関する情報が盛りだくさん。
中古車や中古パーツ、カスタム情報も豊富なので、中古バイク・絶版車を探している!という方におすすめです。
「昔こういうバイクあったなあ・・」と懐かしく感じる方もいることでしょう。
またMr.Bike BGでは、東本昌平の人気バイク漫画「雨は これから」も連載しています。
「単車倶楽部」は、様々な「バイクの楽しみ方」を知りたいすべてのライダーにおすすめのバイク雑誌です。
ツーリング情報や新車の試乗インプレッション、レースやイベント情報などもスナップ付きで分かりやすく解説しています。
単車倶楽部は読者参加型の雑誌で、多くのバイクユーザーの意見を掲載しているという特徴があり、「参考になる!」という読者の声も多いです。
また単車倶楽部には、ブックインブックで女性向けバイクマガジン「Girls Biker(ガールズバイカー)」がついています。
Girls Bikerはバイクを楽しんでいる女性たちが作り上げているため、女性目線の企画が目白押しです。
女性ライダーが気にしがちな「足つき性」や女性用のバイクウェアを取り上げることが多いので、ぜひ参考にしてみてください。
単車倶楽部は、パートナーもバイク乗りという方にもおすすめといえるでしょう。
ここからは、ツーリング情報満載のバイク雑誌を3誌ご紹介していきます。
「BikeJIN 培倶人(バイクジン)」は、旅するライダーやツーリングを楽しみたい方をターゲットとした人気のバイク雑誌です。
全国のツーリングガイドはもちろん、キャンプやライディングテクニック、メンテナンス情報など幅広い内容を取り上げていて読みごたえがあります。
どちらかというとやや大人向けなので、ベテランライダーやリターンライダーの方におすすめですが、バイク初心者の方でも十分楽しめる内容です。
「今月はどこにツーリングに行こう、何をしよう?」というときに参考にすると良いです。
「モトツーリング」は、ツーリングに関する情報がメインのバイク旅専門雑誌です。
編集部の現役ライダーが実際にツーリングをして取材しているため、新鮮でディープな情報を収集できます。
廃道や廃墟といった他社があまり取り上げないような穴場スポットの紹介が多く、その土地ならではの隠れたグルメ情報も満載です。
また、旅館や温泉情報も載っているので、「ツーリング+宿泊+温泉」を検討している方はぜひ目を通してみてください。
いつもとは違ったツーリングをしたい、ツーリング先で温泉も楽しみたい!そんなライダーの方に読んでほしいバイク雑誌です。
「モーターサイクリスト」は、ツーリング情報を中心にバイクの楽しみ方をお届けするバイク雑誌です。
ツーリングスポットや最新のツーリングルート情報、ツーリングやバイクライフを快適にするお役立ちグッズなども紹介しています。
ニューモデルの試乗インプレッションやライディングテクニック、絶版中古車の情報など、充実した内容が魅力です。
また、うれしい「付録」が付いていることも多いですよ。
モーターサイクリストは、バイク初心者からベテランライダーまで幅広く楽しめるバイク雑誌といえるでしょう。
ここではおすすめのオフロードバイク雑誌を1誌ご紹介します。
「DIRT SPORTS (ダートスポーツ)」は、オフロードバイクに乗ってみたい初心者の方からベテランまで楽しめる、オフロードバイク専門の情報誌です。
オフロードバイクのニューモデルやオフロードコース&林道、キャンプ、レース情報とオフロードバイクに関するトピックが盛りだくさんの内容になっています。
オフロードバイクに必須のライディングギアやライディングテクニック、メンテナンス情報も取り上げていますよ。
「オフロードバイクの雑誌はあまり種類がないし、情報収集が難しい・・・」そんな方にぜひ手に取ってほしいオフ車雑誌です。
ここでは原付・小型バイクの専門雑誌を1誌ご紹介します。
「モトモト」は、ミニバイクや原付を愛する方をターゲットにした小型バイク専門誌です。
最新の原付・ミニバイク情報やカスタム、メンテナンス、原付ツーリング情報などを掲載しています。
また、読者が雑誌の表紙を飾ることが多いのもモトモトの特徴といえるでしょう。
これから原付免許を取る予定の方や、ミニバイクのカスタムに興味のある方、カスタムが趣味!という方におすすめです。
最後にご紹介するのは、女性ライダーにおすすめのバイク雑誌1誌です。
「Lady's Bike」は、「女性ライダーのためのバイクスタイル誌」です。
ライダーのファッション紹介やおしゃれなツーリングスポット情報、女性が扱いやすいキャンプ用品の紹介など、女性ライダーにスポットを当てたトピックをたっぷり掲載しています。
一般的なバイク雑誌に比べるとわかりやすく解説しているため、バイク初心者の女性でも楽しめるでしょう。
また、女性ライダーにおすすめのバイクやバイク用語辞典も載っていますよ。
Lady's Bikeは、バイクライフを満喫したいすべての女性ライダーにおすすめのバイク雑誌です。
ここではバイク雑誌(紙版)の発売日と参考価格についてご紹介します。
この記事でご紹介したバイク雑誌について、販売元も合わせて一覧にしました。
ぜひ参考にしてみてください。
雑誌名 |
出版社名 |
発売日 |
参考価格 |
株式会社ヘリテージ |
毎偶数月24日 |
710円 |
|
三栄 |
毎月6日 |
660円 |
|
モーターマガジン社 |
毎月1日 |
1,100円 |
|
内外出版社 |
毎月24日 |
980円 |
|
実業之日本社 |
毎月27日 |
1,200円 |
|
モーターマガジン社 |
毎月14日 |
680円 |
|
造形社 |
不定期 |
1,080円 |
|
実業之日本社 |
毎月1日 |
990円 |
|
内外出版社 |
毎偶数月1日 |
880円 |
|
八重洲出版 |
毎月1日 |
1,650円 |
|
造形社 |
毎月24日 |
990円 |
|
造形社 |
毎奇月6日 |
880円 |
|
株式会社ヘリテージ |
不定期 |
880円 |
読んでみたい雑誌が何冊かあるけど、全部買うと結構かかりそうだなあ・・・
そういう時は、雑誌読み放題のサブスクがおすすめだよ!
お得にいろいろなバイク雑誌を読むには、雑誌読み放題のサブスクサービスがおすすめです。
雑誌のサブスクサービスは複数あります。
その中でも、閲覧可能な雑誌数が多く、利用者が多いのは以下の3つです。
サブスクサービスには、スマホやタブレット、パソコンなどでお得に複数のバイク雑誌を読めるというメリットがあります。
バイク雑誌のバックナンバーや他ジャンルの雑誌も読めるんだ
また、いずれも初回限定の「無料期間」を設けているので、試し読みをしてからどのバイク雑誌を買うか決めるという使い方もおすすめです。
ただし、それぞれサービス内容に違いがあるため、自分に合ったサービスを選ぶとよいでしょう。
ここでは「楽天マガジン」「Kindle Unlimited」「dマガジン」のサービス内容の違いについて簡単に説明していきます。
楽天マガジン、Kindle Unlimited、dマガジンには、いくつか違いがあります。
それぞれの基本情報を比較したものを以下にまとめました。
雑誌名 | 楽天マガジン | ||
運営会社 |
楽天グループ株式会社 |
アマゾンジャパン合同会社 |
NTTドコモ |
月額料金 |
418円(2024年8月まで) 572円(2024年9月以降) |
980円 |
580円 |
年額料金 |
3,960円(2024年8月まで) 5,500円(2024年9月以降) |
なし |
なし |
種類 |
雑誌 |
雑誌 ライトノベル 絵本・児童書 ビジネス本 語学・辞事典・年鑑 旅行ガイド・マップ 写真集 楽譜など |
雑誌 |
ジャンル |
ファッション ライフスタイル 生活・暮らし 料理 健康 趣味 ヘア・ビューティー ニュース ビジネス・経済・国際 IT・ガジェット 芸能・エンタメ スポーツ・アウトドア グルメ・トラベル キッズ・ファミリー 国内外旅行(ムック) |
クルマ・バイク・乗り物 コンピュータ・テクノロジー スポーツ ビジネス・経済 ファッション・スタイル マンガ 語学・教育 趣味 文芸・総合 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ 料理・グルメ |
総合誌・週刊誌 ファッション ヘア・美容 くらし・健康・料理 ライフスタイル お出かけ・グルメ 芸能・音楽・エンタメ 趣味・教養 ビジネス・経済 IT・ガジェット スポーツ アウトドア 車・バイク・乗り物 ファミリー・キッズ・ペット 国内外旅行ガイド |
取扱い数 |
1,600冊以上 8,000冊以上(バックナンバー含む) |
200万冊以上 |
1,400冊以上 3,300冊以上(バックナンバー含む) |
閲覧範囲 |
一部制限あり |
制限なし |
一部制限あり |
無料期間 |
31日間無料 |
30日間無料 |
31日間無料 |
配信日 |
雑誌発売日 |
書籍により異なる |
書籍により異なる |
オススメな人 |
とにかく安さを重視する人 新刊を発売日にすぐ読みたい人 楽天を使っている人 |
全ての雑誌を読みたい人 漫画や小説、ビジネス書も読みたい人 Amazonを使っている人 |
使いやすいサイトで読みたい人 ドコモを使っている人 |
公式サイト |
楽天マガジン 公式サイト | dマガジン 公式サイト |
最も安く雑誌を読めるサブスクサービスは、楽天マガジンです。
Kindle Unlimitedなら、雑誌以外のさまざまな書籍も読み放題です。
しかもKindle Unlimitedであれば、閲覧範囲に制限はありません。
なお、dマガジンは楽天マガジンよりも月額料金が若干高めですが、読みたい雑誌を探しやすい、細かいダウンロード設定ができるなどのメリットがあります。
どれも約1ヵ月間の無料期間があるので、それぞれ試してから決めるのもおすすめです。
楽天マガジンなら発売日当日にすぐ読めるんだね!
楽天マガジンとKindle Unlimited、そしてdマガジンでは、試し読みや定期購読できるバイク雑誌の種類が異なります。
それぞれの閲覧可能なバイク雑誌を以下にまとめました。
※ 赤字は今回紹介したおすすめ雑誌
タンデムスタイル |
〇 |
〇 |
〇 |
モトチャンプ |
〇 |
〇 |
〇 |
オートバイ |
〇 |
〇 |
〇 |
ヤングマシン |
〇 |
〇 |
× |
RIDERS CLUB |
〇 |
〇 |
〇 |
Mr.Bike BG |
〇 |
〇 |
〇 |
単車倶楽部 |
〇 |
〇 |
× |
BikeJIN /培倶人 |
〇 |
〇 |
〇 |
モト ツーリング |
〇 |
〇 |
× |
モーターサイクリスト |
〇 |
〇 |
× |
DIRT SPORTS |
× |
〇 |
× |
モトモト |
〇 |
〇 |
× |
Lady's Bike |
〇 |
〇 |
× |
カワサキバイクマガジン |
〇 |
〇 |
× |
CLUB HARLEY |
〇 |
〇 |
〇 |
絶版バイクFAN |
× |
〇 |
× |
DUCATI Magazine |
× |
〇 |
× |
VIBES |
〇 |
〇 |
× |
BMW Motorrad Journal |
× |
〇 |
× |
Daytona |
〇 |
〇 |
〇 |
BMWバイクス |
× |
〇 |
× |
RIDING SPORT |
〇 |
〇 |
特別編集のみ |
サブスクサービスによって読めるバイク雑誌が違うんだね!
全部読めるのはKindle Unlimitedだけなんだ
楽天マガジンあるいはKindle Unlimitedなら、今回ご紹介したほとんどのバイク雑誌の試し読みや定期購読が可能です。
気になる雑誌や読んでみたい雑誌に合わせて雑誌のサブスクサービスを選ぶとよいでしょう。
好きなバイク雑誌だけ読めればいい!という場合は、楽天マガジンが最も安く読めます。
また、最新号が出たらすぐに読みたいという方にも楽天マガジンが向いています。
バイク小説やバイクマンガ、バイクの実用書など、バイクに関する雑誌以外の書籍も読みたい場合はKindle Unlimitedがおすすめです。
dマガジンは、月額料金が少し高くても使いやすさを重視したい方、特定のバイク雑誌が読めればいいという方に向いているといえるでしょう。
Kindle Unlimitedなら制限なしでいろいろなバイク雑誌を読めるけど、月額料金はちょっと高めだね・・・
でもバイク雑誌は1冊700円~1,000円以上するから、2冊以上読むなら圧倒的にお得だよ
どのサービスも1ヶ月の無料期間があるので、とりあえず使ってみるのがオススメです。
バイク関係以外も使えるのでとても重宝します。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
\安くすぐ読みたい人/
楽天マガジン
\雑誌以外も全部読みたい人/
Kindle Unlimited
\ドコモを使っている人/
dマガジン
おすすめのバイク雑誌13選と、お得にバイク雑誌を読む方法についてご紹介しました。
ネットでもバイク情報を入手することができますが、雑誌には雑誌なりのよさがあり、雑誌でしか得られない情報や感動があります。
とはいえ、一口に「バイク雑誌」といってもさまざまな種類があるので、どれを買ったらよいか迷ったら楽天マガジンなどの雑誌サブスクサービスを利用してみてください。
そのままサブスクサービスでバイク雑誌を閲覧するか、紙版を購入してじっくり読むかはあなた次第です。
バイクライフをより豊かなものにするためにも、この機会にお気に入りのバイク雑誌を見つけてみてはいかがでしょうか。
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
バイクが車に煽られる!煽り運転の原因と対策やおすすめドラレコを紹介
バイク走行中に煽り運転をされる割合は、7割と非常に高いです。この記事では、煽り運転の原因と対策、回避方法について解説します。抑止力の高いオススメのドライブレコーダーも紹介しますので、煽り運転対策をしたい人はぜひ参考にしてください。
排気量の違いでバイクライフが大きく変わる!運転に必要な免許や維持費について解説
バイクの話をしていると当たり前のように出てくる「排気量」という言葉。あなたはしっかり理解できていますか? バイクはクルマと違い、排気量によって必要な免許・走れる道路の区分・車検の有無などが細かく変わってきます。これらはバイクライフに大きく関わるものですので、正しく理解しておきましょう。
【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
ナンバープレートを正しく付けていますか?実は2016年・2021年を境に、バイクナンバーに関する法律が大きく変わっています!角度やカバー、ステーなど昔は大丈夫でも今は違法になるケースが発生します。正しく理解して、今一度見直してみましょう。合法で使えるアイテムも紹介します。
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
初心者がバイクに乗るまでに知っておくべきこと!ゼロからバイクで走るまでの流れを徹底解説
バイクに乗りたい人!知識ゼロでもこれさえ読めば全て分かります!バイクの種類や排気量の基礎知識からバイクの選び方、免許の取り方、購入、納車、その後のバイクライフまで全てサポートします!
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
バイクが車に煽られる!煽り運転の原因と対策やおすすめドラレコを紹介
バイク走行中に煽り運転をされる割合は、7割と非常に高いです。この記事では、煽り運転の原因と対策、回避方法について解説します。抑止力の高いオススメのドライブレコーダーも紹介しますので、煽り運転対策をしたい人はぜひ参考にしてください。
【ネオクラシックバイクとは?】魅力や自分に合った選び方を詳しく解説!
バイクが好きな方は必見!この記事では、ネオクラシックバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法について解説しています。実はネオクラシックバイクは、見た目と機能性の両方を求める人に最適なです。この記事を読めば、ネオクラシックバイクの魅力が理解できます。
雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ
雨。それはライダーの天敵です。無計画に雨の中を走ろうものなら体がずぶ濡れになるバイクが汚れる体温が奪われて集中力が低下する雨で視界が悪くなる路面が濡れて滑りやすくなるなど、晴れの日にはないマイナス要素が盛りだくさんでライダーに押し寄せてきます。そんな雨の中を好んで走ろうなんて誰も考えていないはずですが、どうしても避けられない場合もありますよね。この記事では、レインウエアや防水バッグをはじめ、ライダーや荷物を雨から守るための方法やグッズなどについて紹介します。雨はライダーにとって非常に厄介なモノですが、バッチリと対策しておけば意外と快適に走れてしまうものです。ツーリ
バイクにかかる費用は?免許取得からバイク購入・年間維持費まで徹底解説
バイクに乗りたいけど、全部でいくらかかるの?バイクに乗るためには、バイク本体価格だけでなく諸経費や税金、免許取得費用、ライディングギア、メンテナンス代、駐車場代などの年間維持費もかかります。この記事ではバイクに乗るための全ての費用をまとめました。また、できるだけ安く抑えるコツも紹介するので参考にして下さい。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。