
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
埼玉県越谷市の「いしいのそば越谷分店」に行ってきました。
福島県喜多方市には、10軒ほどの農家が昼営業のみで蕎麦を提供している「宮古そばの里」があります。
自分も以前ツーリングで訪れたことがありますが、国道459号線沿いを景色を楽しみながらのんびり走り、美味しい蕎麦を楽しめて、最高でした。
こちら↓は、昔のブログ(※既に閉鎖済)から、当時の思い出の一部です。
そんな蕎麦集落のお店の分店が埼玉にある?!と知り、早速バイクを走らせました。
草加バイパスから少し入った、住宅街のはずれの農地と物流センターの間に、お店はありました。
お店の前には車3台分の駐車スペースがあります。
端の方にも、バイク2台ぐらいなら駐輪できそうです。
それにしてもひなびた外観で、雰囲気ありますね。
店内はこんな感じ。
外観同様、お洒落レトロというような雰囲気です。
奥の方にも座敷があるようです。
自分はカウンター席に案内されました。
到着したのは13時半でしたが、昼営業は14時までなので結構ギリギリでした。
そのためか客は自分のみでした。
メインのメニューはこんな感じ。
自分は辛味大根おろしそばを注文しました。
「そば、しっぱいしなければあります」という文言に、こだわりが感じられますね。
お蕎麦以外のメニューもなかなか充実しています。
夜営業では居酒屋としてもクオリティー高そうです!
10分ほどで料理が運ばれてきました。
手打ちの十割蕎麦が、つややかで美しいです。
会津では湧き水で食べる「水蕎麦」が有名ですが、こちらの蕎麦もつゆなしで食べても蕎麦の風味が感じられておいしいです。
もちろんつゆを付けたら、さらにおいしいです!
見た目通り、ツルツルとのど越しの良いお蕎麦でした。
お値段はちょっとお高めですが、良いお店でした。
いつかまた、喜多方の本店の方にもお邪魔したいなと思いました!
【島前編】隠岐(知夫里/中ノ島/西ノ島)を巡る島旅観光!オススメスポットやコースも紹介
隠岐の島旅【島前編】です。道後編が先なので、まだ読んでいない人は、こちらからどうぞ。https://motospot.jp/blog/5852/道後から島前へフェリーで移動2日目の17:00に道後の西郷港からフェリーで移動します。一番南の知夫里(ちぶり)島に宿を取っているので、フェリーを乗り継いで、来居(くりい)港まで行きます。こんな感じで移動できます。17:00 西郷港 発 高速船17:31 菱浦港 着17:39 菱浦港 発 島前内船17:57 来居港 着ろっぴー隠岐には「高速船(レインボージェット)」「フェリー」「島前内船
毎年なぜかここに来てしまう...
北海道在住のため半年間はバイクに乗れません。今年は4月にバイク初乗りを予定してたのですがカスタム、メンテナンスに時間がかかり乗れるようになったのが6月初旬になってしまいました...よし!!初乗りはどこに行こうといつもソワソワして調べるのですが決まって同じ場所に行ってます。釧路から38号線を走り左側には海。この日は天気も快晴で気温も暖かく最高のツーリング日和でした。~庶路ダム入口~海沿いをずっと走ってると左側にセーコーマートが出てくるのでそこを右に曲がります。すると今まで走ってた海沿いから北海道らしい広大な大地!!急に山々しくなり交通量は物凄く少なくここだけ時が止まってる感覚にすら
土佐タタキ道場で、カツオタタキを腹いっぱい!
カツオタタキを腹いっぱい食べたくてww。高知の桂浜にほど近い海岸線、太平洋ぜよ! って海岸線を走ると、有りました!! 船を模した白い建物。広い駐車場。「かつお船」の大きな建物の脇の、茶色い屋根。土佐タタキ道場です。ここでは、定食を注文すると、かつおの切り身を、モリのようなものに刺して渡され、それをまた、自分であぶります。切り身をを持って藁の上に持って行き、待機します。ほどなくお店の方が、着火!!!轟轟と藁が炎を上げます。勝手に動かすとお店の人に怒られます(笑)ので、ひっくり返すのは指示を受けてから。熱い‥(笑)すぐに焼き終わると、となりで切って盛り付けてもらいます。ごはんとみそ汁、
神奈川の定番ツーリングスポットといえばここ!「宮ヶ瀬ダム」
こんにちは!今回は神奈川の定番ツーリングスポット「宮ヶ瀬ダム」について紹介したいと思います!あまりダムに馴染みのない方は「ダム?水をせきとめてるだけでしょ?それはすごいと思うけどわざわざ行く場所なの?」「そんなとこより東京ディズニーランド行きたい!」なんて思ってる方もいるかも知れませんが、その凄さは目の前にして納得です!ツーリングももちろんですが、タンデムデートしても楽しめるスポットなのです♪アクセス圏央道から相模原IC出口を相模原方面に向かって進み、国道412号線を経由するかもしくは下道だと国道129号線を経由するのが主なルートになるかと思います。ダム前駐輪場は広い上に
本当にそう見える!地球の丸く見える丘展望台
千葉県銚子市にある「地球の丸く見える丘展望台」へ行ってきました。この日は利根川沿いをのんびり走行して、夕方近くに銚子へ到着しました。「日が暮れる前に、とりあえずあそこ行っておく?」みたいな感じで訪れました。展望台のすぐ近くにバイクが数台停まっていて「駐車場」の看板も見えたのでてっきりそこが駐車場かと思ってバイクを停めてしまいましたが・・・帰る時に看板をよく見たら「この先150m左折」「ここは駐車場ではありません」と書いてあるではありませんか!よく確認してなくてごめんなさい_(._.)_駐車場は正しくは「地球の丸く見える丘 ふれあい広場」に126台分のものがあったようです。これから行かれる皆様
中津山からの帰り道に、633美
高知県の中津山からの帰り道、国道439号を走って、休憩。道の駅 633美(むささび)と読むそうです。動物の空飛ぶ「むささび」がここのマスコットかな。にてコーヒータイムです。 とんがり屋根に風車が目印ですね。なんとなく楽しい気分になる建物です。駐車場は広く、二輪車は東屋がある周りになります。施設としては、綺麗なトイレ、その次が、物産店物産店とつながって、案内所があります。さらにつながって、小さ目なレストランがあります。「はちきんや」うどんとか定食とか一般的な食事メニューです。ここの入ってすぐに、かわいいお菓子屋さん 森のちいさなお菓子屋さん がありますね。物産店の前には、屋根がある休憩所がありま
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
レンタルコンテナをバイク駐車場として利用するメリットとデメリットをまとめました。バイク駐車場を探しているなら、最強のセキュリティでバイクの劣化も防げるレンタルコンテナを検討してみませんか?キャンペーンを利用することで格安で利用できます。
バイクにかかる費用は?免許取得からバイク購入・年間維持費まで徹底解説
バイクに乗りたいけど、全部でいくらかかるの?バイクに乗るためには、バイク本体価格だけでなく諸経費や税金、免許取得費用、ライディングギア、メンテナンス代、駐車場代などの年間維持費もかかります。この記事ではバイクに乗るための全ての費用をまとめました。また、できるだけ安く抑えるコツも紹介するので参考にして下さい。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。