
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
今回は神奈川でもややディープな場所、相模原にある「中古タイヤ市場」について紹介したいと思います。
タイトルをみてこう思われた方もいるんじゃないでしょうか。
「自販機天国とか言い過ぎでしょ・・・!?」
「そもそもタイヤ交換なんてイエローハ○◯さんで間に合ってますし・・・」
そんな声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください(笑)
こちらにはレトロ自販機が他に例をみないほど並べられています。
タイヤ購入はもちろんのこと、ライダーや車好きの方も集まる憩いのスポットとなっているのです。
アクセス
駐車場
レトロ自販機に目を奪われがちですが、ちゃんと上の方にホイールが盛りだくさんです(笑)
とにかく数が多いです!
「あ、これどこかでみた事ある!」
「こんなのあったんだ・・・」
など、外観を眺めているだけで時が立つことを忘れてしまいます。
自販機の歴史をここまで感じることができる場所は、国内でも有数ではないでしょうか。
インスタグラムの映えスポットということもあり、自分の愛車と写真を撮る方がたくさんいました。
かくいう私もその一人です(笑)
さて、その自販機で買えるものとは!?
「ばばーんっ」
やっぱり蕎麦とハンバーガーの自販機は日本を代表する伝統工芸!!
と言っても過言ではないほどに画期的な技術だと思います。
これがお金を入れてだいたい2分くらいで完成品として食べれるんですよ?!
「早い安い美味い!!」
「三拍子そろったこの言葉が古いなんて言わせねーよ!?」
まるでそんな自販機たちの魂の叫びが聞こえてくるようです。
また少しずつ彼らが普及してくれることを切に願います。
オススメ自販機飯といえばやっぱりコレ!
お蕎麦を購入して、雰囲気たっぷりの樽の上を食卓にしていただきます♪
お値段は300円です。
お洒落なカフェもいいですけど、たまにはこういうところでアジア感に浸るのもまたいいんですよね(笑)
奥の方にも一面自販機が!!
如何でしたでしょうか?
ここはお店のオーナー様がお客様に待ち時間を少しでも楽しんでほしいという思いから、
自販機を置いたことが始まりだったらしいのですが、
そんな思いが拡がって、憩いの場に繋がるなんて素敵ですよね♪
筆者もいつかこんなベストプレイスを作りたいなと夢を膨らませてしまいます。
レトロ自販機は今となってはとても貴重で繊細な機械です。
パーツ自体がもう製造されていないケースも多く、壊れてしまったら直せない状況も起こりえます。
くれぐれも叩いたり、乱雑に扱ったりせずに大事に使っていただけると、これからも皆様の憩いの場として
あり続けることが出来るはずです。
皆様の力でずっと大切に守っていきましょうね♪
最後までご拝読ありがとうございました!
伊豆の定番土産が勢ぞろい!天城旅の駅吉丸
河津で、R414沿いにある「天城旅の駅 吉丸」に寄ってみました。道の駅ではなく「旅の駅」で、道の駅っぽい造りですが、公共施設ではない土産物屋兼食事処のようです。駐車スペースはとても広いです。トイレは別棟になっています。干物はこちらで製造しているものを販売しているようで、食事処にも干物定食というメニューが出ていました。海沿いで干物を買いそびれたら、ここで購入することができますね。伊豆と言えばわさび、ということで、わさび関係の品物も、生わさびをはじめとして色々揃っています。少し先には「道の駅 天城越え」があり、そちらでもわさび系のお土産を色々扱っていますので、両方見比べてみるとよいかも
維新の門で幕末に思いを馳せて
梼原、高知県四国カルストおひざ元の町。幕末武士の群像があるということで、四国カルストの帰り道に訪れました。梼原は小さな落ち着いた雰囲気の町。幾度か通過したことがあり、その都度、一度じっくりと立ち寄ってみたいと思ってたのです。その町の中央付近にある高台にありました。現れたのは、ひっそりと佇む群像。ここに展示されているのは、坂本龍馬をはじめ、澤村惣之丞、那須俊平、吉村虎太郎、那須信吾、前田繁馬、中平龍之助坂本龍馬は非常に有名ですが、脱藩の志士とのことです。近くに行くと、群像は迫力に満ちており、。今にも動き出しそう!あいにくの曇り空なので写真のコントラストがいまいちですが(笑)群像の間に立つと、なん
市役所の中に・・?!和光農産物直売センター(ふれあい畑)
和光農産物直売センターへ行ってみました。東京外環道の和光ICからすぐという、ほぼ都会なロケーションです。周囲には「お風呂の王様」「自衛隊朝霞駐屯地」「和光樹林公園」などがあります。バイクで走っていても、田畑が目立つような印象はありません。スマホのナビの音声をbluetoothスピーカーで聞きながら来てみたのですが・・・あれ?ここで合ってる??「バイクは左折」という道路の表示に従ってみると・・ここって、和光市役所だよね?どういうこと??と慌ててしまいました。恐る恐る奥の方へ進んでみると、市役所庁舎の裏に野菜直売所らしくものが!道路に書かれた「バイク」という表示に強制されるように市庁舎
しんじょう君の「かわうその里すさき」
黒潮にカツオを食べに行く途中に休憩しました。道の駅「かわうその里すさき」。位置的に、四国カルストから国道197経由で南下したところでもあります。無料高速区間の起点である「須崎西IC」もすぐそば。高知市内からは西方向へ高速「須崎中央IC」を降りてすぐ。便利なところにあります。道の駅の建物は2階建てになっており、2階が食堂です。有名なのは、鍋焼きラーメン。1階でもオープンスペースで食事は可能です。かつおのタタキの実演コーナーもあり、お土産品売り場も広いです。黒潮工房とかで食べるカツオも美味しいですが、ルートの中に組み込めない時など、ここで食べるのも楽しいでしょう。駐車場は広い方だと思います。ちなみ
道の駅湯の香しおばらアグリパル塩原で限定ジェラートを食べてきた
栃木ツーリング「源三窟」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4563/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原(この記事)ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)道の駅 湯の香しおばらアグリパル塩原の駐車場鍾乳網「源三窟」を堪能したので、そろそろ宿へ向かいます。途中、道の駅「湯の香しおばらアグリパル塩原」があったので、立ち
【絶景】露天風呂から富士山一望
今回紹介するのは、ほったらかし温泉!山梨県にあり、晴れていれば目の前に富士山がみえる温泉です。 そしてここは、どの季節でも日の出前の1時間前からオープンしているのです❕😵朝早くやっている温泉って案外少ないですよね〜 私が行ったのは、ちょうど真冬で夜中に出ると一桁の気温でした、、、仕事終わりに少し仮眠し、朝5時くらいに東京から山梨まで出発🏍時間なかったので、高速で向かいました(もう明るくなってきてる) 到着するとすでにたくさんの車が・・・!!平日に行ったのですが、この日は大学生くらいの若い人たちが結構いました!さすが、すごい人気!入場料
バイクに乗りたいけど腰痛が不安!原因は姿勢?9つの腰痛対策を解説
長時間ツーリングで腰が痛くなる原因は意外なところに!ライディング中に無意識にやってしまうNG姿勢や体への負担、今すぐ見直せる予防・対策法をわかりやすく解説。腰痛対策に効果的な便利アイテムも紹介し、快適で楽しいツーリングをサポートします。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
ジェットヘルメット×サングラスは痛い?シールドとの違いやオススメ14選を紹介
ジェットヘルメットで走ると眩しい...でもシールド変えると夜暗くて危ないし...そんな方にオススメなのがサングラスです!サングラスなら付け外しが自由で、眩しい時だけ使えます。バイクを降りてからのファッションとしても使えるおしゃれアイテムです。
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
コメント
2023-10-21 17:00:11
ここ面白いですよね!!この前初めて行ってみましたが、タイヤ目当ての人はおらずみんな自販機で買っててもうタイヤ屋じゃなくて自販機メインの観光商売になってますね笑
2023-10-21 19:05:07
>ろっぴーさん
コメントありがとうございます。柴田です。わたしにとってもとてもお気に入りの場所です。ここではバイク好きや車好きの壁がなく、みなさんが思い思いに自販機のレトロフード食べたり、愛車とのツーショット撮ったりしててとても和みますよね♪いつまでも繁盛して欲しいものです😊
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。