おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
今回は神奈川でもややディープな場所、相模原にある「中古タイヤ市場」について紹介したいと思います。
タイトルをみてこう思われた方もいるんじゃないでしょうか。
「自販機天国とか言い過ぎでしょ・・・!?」
「そもそもタイヤ交換なんてイエローハ○◯さんで間に合ってますし・・・」
そんな声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください(笑)
こちらにはレトロ自販機が他に例をみないほど並べられています。
タイヤ購入はもちろんのこと、ライダーや車好きの方も集まる憩いのスポットとなっているのです。
アクセス
駐車場
レトロ自販機に目を奪われがちですが、ちゃんと上の方にホイールが盛りだくさんです(笑)

とにかく数が多いです!
「あ、これどこかでみた事ある!」
「こんなのあったんだ・・・」
など、外観を眺めているだけで時が立つことを忘れてしまいます。
自販機の歴史をここまで感じることができる場所は、国内でも有数ではないでしょうか。
インスタグラムの映えスポットということもあり、自分の愛車と写真を撮る方がたくさんいました。
かくいう私もその一人です(笑)
さて、その自販機で買えるものとは!?

「ばばーんっ」
やっぱり蕎麦とハンバーガーの自販機は日本を代表する伝統工芸!!
と言っても過言ではないほどに画期的な技術だと思います。
これがお金を入れてだいたい2分くらいで完成品として食べれるんですよ?!
「早い安い美味い!!」
「三拍子そろったこの言葉が古いなんて言わせねーよ!?」
まるでそんな自販機たちの魂の叫びが聞こえてくるようです。
また少しずつ彼らが普及してくれることを切に願います。

オススメ自販機飯といえばやっぱりコレ!
お蕎麦を購入して、雰囲気たっぷりの樽の上を食卓にしていただきます♪
お値段は300円です。
お洒落なカフェもいいですけど、たまにはこういうところでアジア感に浸るのもまたいいんですよね(笑)

奥の方にも一面自販機が!!
如何でしたでしょうか?
ここはお店のオーナー様がお客様に待ち時間を少しでも楽しんでほしいという思いから、
自販機を置いたことが始まりだったらしいのですが、
そんな思いが拡がって、憩いの場に繋がるなんて素敵ですよね♪
筆者もいつかこんなベストプレイスを作りたいなと夢を膨らませてしまいます。
レトロ自販機は今となってはとても貴重で繊細な機械です。
パーツ自体がもう製造されていないケースも多く、壊れてしまったら直せない状況も起こりえます。
くれぐれも叩いたり、乱雑に扱ったりせずに大事に使っていただけると、これからも皆様の憩いの場として
あり続けることが出来るはずです。
皆様の力でずっと大切に守っていきましょうね♪
最後までご拝読ありがとうございました!
行くなら絶対午前中!大宮市場
さいたま市大宮区にある大宮市場へ行ってみました。大宮市場の敷地内にあるうどん屋へランチツーリングしたので、食後にちょっと覗いてみようと思ったのです。900台分あるという駐車場の隅に、バイクを停めていました。市場はすぐ目の前です。ところが!市場内のお店は、大半がシャッターが閉まっています。調べてみたところ、大宮市場は原則として午前中しかやっていないのでした。バイクで到着したのが11時半ぐらい、そのままうどん屋へ直行して食事を終えたのは12時近くでした。これは完全に順番を間違えました。先に市場を見物してからランチにすればよかったようです。次に来るときはもっと早い時間でないと駄目ですね。
広くてゆったり!天然温泉きぬの湯
茨城県常総市にある温泉施設「きぬの湯」へ行ってみました。「きぬの湯」の「きぬ」は鬼怒川の「鬼怒」のようです。近くを鬼怒川が流れています。「きぬの湯」はR3沿いに建っており、迷いようがないほどわかりやすいです。バイクは裏手の第二駐車場へ停めるように表示されていました。行ってみると、屋根付きの駐輪スペースがありました。炎天下でもシートが焼けないのはありがたいですね。入口がちょっと奥まっており、隠れ家的な雰囲気を醸し出しています。同じ敷地内に本館とは別に、貸切風呂専用の別館があるようでした。入口付近の様子です。2017年に出来た施設のようで、まだ新しくきれいです。中はわりとこじんまりし
龍河洞スカイライン
今日は龍河洞スカイラインを走ります。この道はなんといっても高知の野市町側のヘアピンがおすすめ!走り始めると急な登りで西洋のお城みたいな建物目指して、ヘアピンの連続です。あまりにも景色が良いのと道路の端っこが急な崖っプチなので、途中で止まって。なんだか西洋のどこかにいるような(笑)ヘアピンを終了すると、この建物の下あたりに到着します。お城に行きたいのですが、今は閉鎖されていますね。石碑が立っていて、この道路の誕生のお話が書かれていました。昭和の後半はかなり重要な道路だったことがうかがえますね。で、お城までは登れませんが、駐車スペースがあります。ここからの見晴らしは、なかなかのものです。景色を堪
四万十までの最初の休憩は、天空の郷
瀬戸内側の国道11号を南の方向に国道33号を走ります。途中、三坂トンネルでショートカットできるのですが、バイクなので三坂峠 国道440を走ります。普通の人はトンネルで早く、楽々・・を選びますが(笑)峠を越えると再び国道33に合流します。20分ほど走ると、久万高原町に入ります。最初の休憩は、久万高原町にある道の駅「天空の郷さんさん」ここはバイク専用駐車場のすぐ前がトイレです。まあ、休憩、即、トイレってのもあるので、喜んでいいのか(笑)ここはお店の配置がL字型です。トイレの横がインフォメーションです。このインフォメーションはなかなか綺麗です。明るい雰囲気でいろんな近くの主要観光道の状況などの情報が
焼き鳥がひそかな人気商品!JA越谷グリーンマルシェ2号店
JA越谷グリーンマルシェ2号店に寄ってみました。埼玉県越谷市の「七左エ門通り」という裏道をのんびり走っていたら、JA越谷本店の駐車場に直売所があるのが目に止まりました。駐車場も広かったので、ふらっと入ってバイクを停めました。Googleマップ情報だと午前中は結構混んでいるようですが、この日は午後に行ったので広い駐車場はガラガラでした。日光街道(国道4号線)から200mぐらい奥へ入った場所です。周囲には住宅・事業所・小学校などが並んでいて、田畑の類は見られないエリアです。店舗の入り口付近には花の苗がたくさん置いてあります。冬の花はどうしてもパンジーやビオラが多くなりますよね。どのみちバイ
弾丸島根ツーリング
今回は、『弾丸島根ツーリング』について紹介します。出発この日は急に思い立って、島根県にある「しまね海洋館アクアス」にシロイルカを見に行くことを主な目的として出発しました。しまね海洋館アクアスは中国四国地方最大の水族館で、日本に4か所しかないシロイルカを展示している珍しい水族館です。福岡市からしまね海洋館アクアスまではざっと計算して片道280㎞ほどなので今回は高速道路を使い、島根県に向かいました。片道280㎞あり高速でも4時間以上かかります。福岡ICから九州道に乗り、そのまま関門海峡を越え中国自動車道を北上しました。この時はYZF‐R25で島根県に向かったため、高速道路がとにかく大
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
【2025年版】夏のバイクツーリングを快適にするおすすめ暑さ対策グッズ
バイクの暑さ対策していますか?夏場のバイクは辛いから我慢して乗っているという方も多いと思いますが、しっかりと暑さ対策をすれば夏場でも快適にバイクに乗ることができます!この記事では、夏場のバイク暑さ対策の基本と暑さ対策グッズを紹介します!
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
雨の日でも足元快適!バイク用レインブーツ・シューズカバーの選び方とオススメ5選
雨の日にバイクに乗ると靴がびしょ濡れになって不快感が増しますよね。靴が濡れると不快に感じるだけでなく操作性にも影響が出るので事故の原因にもなります。ブーツカバーを使うことで靴を雨や汚れから防ぐことができます。防風効果もあるので寒さ対策にもなります。
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
カフェレーサーに似合う、レトロでスタイリッシュなヘルメットを厳選紹介!フルフェイス14選とジェット10選の多彩なラインナップで、安全性とデザインの両立を実現。こだわりのヘルメットで、あなたのライダーズライフをより魅力的にアップグレードしましょう!
コメント
2023-10-21 17:00:11
ここ面白いですよね!!この前初めて行ってみましたが、タイヤ目当ての人はおらずみんな自販機で買っててもうタイヤ屋じゃなくて自販機メインの観光商売になってますね笑
2023-10-21 19:05:07
>ろっぴーさん
コメントありがとうございます。柴田です。わたしにとってもとてもお気に入りの場所です。ここではバイク好きや車好きの壁がなく、みなさんが思い思いに自販機のレトロフード食べたり、愛車とのツーショット撮ったりしててとても和みますよね♪いつまでも繁盛して欲しいものです😊
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。