おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回は山口県下関市豊北町にある『角島大橋』ツーリングを紹介します。
角島大橋は、平成12年11月3日に開通した橋です。山口県では有名なツーリングスポットなのではないでしょうか?
~アクセスや周辺情報~
角島大橋へのアクセスは、下関I.Cから約70分ほどです。
飲食店も少なく、夜遅くまで営業しているところはないです。
角島大橋周辺に宿泊施設は、『ホテル西長門リゾート』ホテル公式HP:https://www.kgh.ne.jp/10
この『ホテル西長門リゾート』以外ありませんので、遠方からのツーリングの際はお気を付けください。
~今回のルート~
私は福岡県に住んでいるので、下関I.Cまでは高速道路を使い、下関I.Cからは国道191号線経由で角島大橋に向かいます。
九州や下関方面からですと、ナビ入力すると主に国道191号線経由(以下191号線)と県道34号線経由(以下34号線)のルートが表示されると思います。
普段、ツーリング中にあまり休憩することがない人は34号線経由でもよいのですが、こまめに休憩したいと思う人は91号線経由で向かうことをオススメします。
191号線経由ですとコンビニや飲食店も多数あるのでのんびりと向かうことができます。
34号線経由もJR川棚温泉駅周辺で191号線に合流するので、そこからは同じ道を通って角島大橋へと向かいます。
191号線は海沿いの道です。
一部は少し内陸を走りますが、その道のほとんどが海沿いの道なので潮風を浴びながら気持ちよく走ることができます。
夏の天気の良い日は海がキラキラしていて本当に気持ちがいいです。
~道の駅北浦街道 豊北~
ひたすら、191号線を角島大橋方面へ走っていると左手側に『道の駅北浦街道 豊北』が出てきます。
ここではお土産や軽食、食事を楽しむことができます。私はここでふくたたきぶっかけ丼を食べました。

ふくたたきぶっかけ丼(1,600円)
お食事処の営業時間はシーズンによって違うので下記を参考に道の駅のホームページを確認してから向かうことをオススメします。
| 営業時間 | オーダーストップ | |
|
3~6月 9~11月 |
10:00~18:00 |
17:00 |
| 7~8月 |
10:00~19:00 |
18:00 |
| 12~2月 | 10:00~17:00 |
16:00 |
『道の駅 北浦街道 豊北』HP:https://michinoeki-houhoku.jp/
道の駅から角島大橋までは、約6㎞、10分くらいです。特牛(こっとい)を抜けてさらに進んでいき、左折し県道275号線『海士ヶ瀬ロード』へ。
ここまで来るともうあと少しです...。
~角島大橋へ~
角島大橋に到着しました!
こちらは、『海士ヶ瀬公園』からの景色です。

いつの間にか夕日がきれいな時間になっていました。
私は、少し遅い時間に角島大橋に向かったので到着時は夕暮れ時になっていました。
春夏秋冬、早朝や昼間や夜と何度も角島大橋に足を運んでいますが、夕暮れ時の角島大橋もなかなか良いですね。
この日は時間がなかったので橋を渡って角島には行きませんでしたが、また後日角島ツーリングの記事を書けたら書きたいと思います。
角島大橋を知っている人は一度は見たことある写真があると思いますが、あの写真の場所は角島大橋の手前から右に上がれる坂から行くことができます。
道も狭く、住宅もあるので人が多いときは避けてください。駐停車は禁止なので写真を撮りたい際は自己責任でお願いします。
角島大橋の上は駐停車禁止で、真ん中にある駐車帯は非常駐車帯なので停めないようにしましょう。
ルールとマナーを守って楽しく観光しましょう。
~最後に~

長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます!
オススメシーズンは夏ですが、一日中人が多いのでゆっくりしたいと思う人は少し季節を外して行くとゆっくりできると思います。
夏やゴールデンウィーク、お盆などの長期連休はすごく渋滞するのでお気を付けください!
パチンコ屋さんの中に?!自家製麺さわ屋川口店
埼玉県川口市の「自家製麺さわ屋川口店」さんに行ってみました。「さわ屋」さんはさいたま市見沼区「市民の森」そばの住宅街にひっそりとある隠れ家的なお店ですが、こちらはそこから暖簾分けされたようです。なんとパチンコ屋さんの駐車場にあるという変わった立地で、どんな感じかな?とドキドキです。行ってみたら、パチンコ屋さんの駐車場内に「バイク専用」というスペースがあったので、停めさせてもらいました。場所は県道35号(産業道路)の近くです。産業道路沿いに「μ2」というパチンコ屋さんがあり紛らわしいのですが、そちらではありません。そこから100mも離れていない、産業道路から道二本奥の「μ川口芝店」さんの方で
福江島ツーリング 目指すは最果ての灯台
2022年12月、休暇を利用して五島列島は福江島へ行ってきました。福江島と言えば、五島列島最西にして最大の離島。歴史的には16世紀より、迫害・禁教を受けたキリシタンがひそかに信仰を守り続けた地として、2018年には世界文化遺産にも登録されています。そんな福江島には、大瀬埼灯台という断崖絶壁にたたずむ日本屈指の灯台があります。今回の旅の目的もその灯台にあり、地元静岡から丸二日かけて島にたどり着きました。当日はあいにくの曇天でしたが、あまりの絶景にひたすら立ち尽くしてしまいました。余韻に浸りつつ愛車を走らせ港に下りると、五島列島名産 浜口水産のばらもん揚げをいただきました。口に入
アトラクションも楽しそう 道の駅「四万十とうわ」
四万十川沿いのソロツー、「四万十大正」を後にしてさらに国道381号を走ります。JR予土線に近づいたり、離れたり、四万十川も近づいたり離れたり、綺麗で、なんとなく懐かしさを感じさせる中を走ります。時折、沈下橋を横目に見ながら快走します。到着したのが道の駅「四万十とうわ」です。「四万十大正」から約20kmほど。川沿いの大きな道の駅です。食事や、物産売り場はもちろん充実していますが、川を眺めながらのお洒落なCAFEもあります。CAFEと本館の間には、デッキになっているオープンスペースも、広くて綺麗です。川にも降りることができます。家族連れにもいいですね。このデッキは川沿いに長くつながっており、とても
瀬戸内海の砂浜もある ふたみ
道の駅「ふたみ」には、松山から佐田岬方面へ向かう途中休憩で立ち寄りました。夕やけこやけライン(国道378)の途中にあります。駐車場は広めです。道の駅の施設を挟む形で2か所にあります。ここは、道の駅と公園併設のようで、「ふたみシーサイド公園」の表示の駐車場と、道の駅と表示されている駐車場があります。特筆すべきは、道の駅と表示されている駐車場です。バイク専用駐車場が海に面した見晴らしのいいところを充ててくれているところです。バイクに優しい道の駅ww。施設全体はこんな感じで。写真左の海側には、1Fが、お土産や柑橘の販売2Fが海を見ながら食事のできるレストランですね。そのレストランの窓の外が通路にもな
【2025/8/24閉店( ;∀;)】「うどん研究家」が提供するもちもちうどん!手打ちうどん寿庵
埼玉県さいたま市北区にある「手打ちうどん寿庵」さんへ、ランチツーリングに行ってきました。「埼玉うどん子TV観光スタンプラリー」の対象店舗のひとつで、「うどん研究家」という肩書の店主が「究極のうどん」を提供するというので、興味を惹かれて目的地に選びました。ちょうどお昼ぐらいに到着。お店の前に10台分ぐらいの駐車場があります。駐車場に面してガラス張りの麺打ちスペースがあり、店主とおぼしき方がうどんを打っていました。タイミングがよかったようで自分はすぐ入店できましたが、自分の入ったすぐ後から順番待ちになっていました。店内の様子です。それほど広くはありませんが、テーブル席が5つほどとカウンター席が5
80%でも十分強いコシ!八割うどん
埼玉県三芳町の「八割うどん」へ、ランチツーリングに行ってきました。気候は暖かくなってバイク向きですが、ゴールデンウィークは大渋滞が億劫でなかなか乗り出す気になりません。しかしゴールデンウィークの中日に渋滞情報を見ると、「おっ、空いてる!?」というわけで、高速道路を使って片道40分ほどの八割うどんさんへ行ってみることにしました。関越道の三芳スマートICから5分程度と、非常にアクセスの良い場所にあります。店の前には車10台分程度の駐車スペース。さらに奥の舗装されていないスペースにも駐車できそうなので、ソロツー~数名程度のマスツーなら、駐輪場所の心配はあまりなさそうです。自分が着いたのは11:3
【2025年最新版】ネイキッドバイクに似合うカッコいいオススメヘルメット25選
ネイキッドバイクに本当に似合う、おしゃれで快適、しかも安全性の高いヘルメットを厳選して25個紹介!フルフェイス・ジェット・システムなどタイプ別に特徴や選び方も徹底解説。街乗りやツーリング、初心者からベテランまで満足できるモデルを集めました。
バイク専用ナビとナビアプリどっちを選ぶべき?スマートモニターとも比較!
バイクでナビを使いたいけど、アプリか専用ナビか迷っている人必見!アプリ・専用ナビ・スマートモニターのメリット、デメリット、どんな人にオススメなのかを解説します。自分に合ったナビを見つけて快適なツーリングライフを送りましょう!
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
バイクエンジンの種類を徹底解説!気筒数や形式、冷却方法でフィーリングは違う
「バイクの性能はエンジンで決まる」と言っても過言ではありません。バイクにとってエンジンは、それだけ重要なパーツなんです。エンジンの種類と特徴を知れば、あなたもワンランク上のバイク選びができるようになります!
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
バイクに乗っていて疲れを感じたことはありませんか?バイクは肩や腰、手、足さまざまな箇所に疲労が蓄積しやすい乗り物です。できるなら楽に乗りたいですよね。原因を知り対策を重ねておけば今よりもっと快適に走行することができます。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。