
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。
~スポットの紹介と目的~
まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。
「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。
糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。
そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。
そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。
私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
正直、天気が悪い日でした。まあ、雨予報ではありましたが、まだ雨が降るのは先だろうと思い家を出ましたが…
案の定、雨人間なので雨に降られました…
引き返すか迷いましたが、ここは福岡市西区。目的地まであと少し。
どこから出発かは詳しく記載することを避けますが福岡市の某所から、糸島市へ行く際は毎度お馴染みの国道202号線をとにかく糸島方面に走りました。そこから、波多江交差点を右折しそのままずっと道なりです。
そういえば、写真はありませんがこの交差点の左手にある「伊都菜彩」では地元の新鮮な農産物がたくさん販売されているのでオススメです。ソフトクリームもおいしいので是非!
~またいちの塩へ~
話を戻しますが、そこからずっと道なりに行くと、いよいよ海岸線が見えてきます。
この海岸線は夕日が見えることで有名で、この県道54号線のことを「志摩サンセットロード」と呼び多くの観光客が訪れる観光スポットになっています。
しばらく走ると、福の浦漁港に到着します。そこの隣がまたいちの塩の専用駐車場です。そこに行くと警備員の人がいるのでどこにバイクを止めればいいか教えてもらえます。とっても親切で毎回助かっています。
私は平日にしか行ったことがないのですが、土日は有料駐車場になっているみたいです。詳細はよくわかりません…ごめんなさい!
いよいよバイクを止めて、またいちの塩へ。
歩いて5分くらいですかね、ようやく到着しました!
「花塩プリン(プレーン)400円」
こちらがお目当ての「しおプリン」です。
何度食べてもやっぱりおいしいですね…!プリンの甘さが塩気で強調されていて非常においしいです。一度食べるとクセになります。
しっかり完食しました!!
ここで作られている「自家製の塩」がなかなか美味しくて気に入っているので家でも愛用しています。
またいちの塩公式通販サイト:新三郎商店 またいちの塩オンラインショップ (shinzaburo-shoten.shop)
すっかり今日の目的も達成したため天気は悪いですが、志摩サンセットロードを通って「二見ヶ浦」へ…
またいちの塩から二見ヶ浦までは、約20㎞くらいです。
「二見ヶ浦駐車場」
到着しましたが、やはり天気は悪いです。満足したので、また雨に降られる前に帰りました。
以上が、「またいちの塩」ソロツーリングでした。
~注意~
ここからは、またいちの塩に行く際の注意ですね。
11月~3月は牡蠣小屋の繁忙期なのでかなり混雑します!!この時期に団体でツーリングに行かれる際は予約を推奨します。
駐車場が砂利道なので気を付けてお通りください!初心者のころ何度も転びかけました…笑
お手洗いも駐車場にしかないので先に済ませることをオススメします。また、少し歩くのでヘルメットやジャケットの取り扱いに注意です。
営業時間も公式サイトに公開されているので、確認してから行くことをオススメします。
公式サイト:新三郎商店 またいちの塩 (mataichi.info)
~最後に~
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!
またいちの塩は1年中を通して楽しめますが、おすすめの季節は春~秋です。観光客もかなり多くて混雑をしているのですが、やっぱり海は夏がいいですね。
冬も牡蠣小屋シーズンですごく混んでいるのですが、牡蠣を食べた後に食べるしおプリンもおいしいのでなかなか捨てがたいです。
しかし、本当に混雑するためあまりオススメはできません!行く際はお気を付けください!
焼き鳥がひそかな人気商品!JA越谷グリーンマルシェ2号店
JA越谷グリーンマルシェ2号店に寄ってみました。埼玉県越谷市の「七左エ門通り」という裏道をのんびり走っていたら、JA越谷本店の駐車場に直売所があるのが目に止まりました。駐車場も広かったので、ふらっと入ってバイクを停めました。Googleマップ情報だと午前中は結構混んでいるようですが、この日は午後に行ったので広い駐車場はガラガラでした。日光街道(国道4号線)から200mぐらい奥へ入った場所です。周囲には住宅・事業所・小学校などが並んでいて、田畑の類は見られないエリアです。店舗の入り口付近には花の苗がたくさん置いてあります。冬の花はどうしてもパンジーやビオラが多くなりますよね。どのみちバイ
四万十川沿いを走る 道の駅 四万十大正
四万十川沿いを走るため、須崎→あぐり窪川を経て国道381号を西方向に。田舎ののんびりとした風景が続くこと、あぐり窪川から約20km。そこに道の駅「四万十大正」がありました。道の駅の規模としては大きくはありませんが、四万十川に面した落ち着いた雰囲気です。情報館と、食堂のある本館との間がテラスのようになっていて、四万十川が眺められます。木の椅子に座れば、ホットするような落ち着き。時間的に16:00近かったせいか、空いていたのでよりそう感じたのかもしれませんが。観光情報エリアには、囲炉裏のある休憩所もあります。ここでまったりしたら、次へ行けなくなる?(笑)田舎のおじいちゃん家にでもいる様な、いい雰囲
さざんかの自生北限周辺の道の駅
さざんか千坊館佐賀方面から国道385号線の山道を走っていると、大きなカーブを曲がった先にこの看板が見えてきます。この道の駅は、脊振山系の山の中腹にあります。この周辺には、千石山サザンカ自生北限地帯があり、天然記念物に指定されています。東脊振トンネルから湧き出る天然水が取水でき、自然の恵みを感じることができます。 平野を見渡せる絶景展望テラスでは、佐賀平野を一望できます。天気が良い日に行くと遠くに、耳納連山や有明海、雲仙普賢岳も見ることができるそうです。道の駅吉野ヶ里の裏手景色を見た後は、道の駅「吉野ヶ里」で、産地直送の新鮮野菜や果物が購入できます。また、お食事処では、麺類を味わうことができます
祖谷のかずら橋 揺れるww
国道32から折れて、県道32に入る。 細い山道を進み、小便小僧に挨拶した後、さらに南進すると、かずら橋が出てくる。バイクは近くの駐車場に停めて、橋の方へ行きます。通行料金を払ってから渡ります。一方通行ですよww。実際渡り始めると、まず、足場。歩いてゆく丸太、太いけどその間隔が結構広いのです。大人でも注意しないと踏み外しますね。で、渡り始めると、これが揺れる揺れる!なのでみんな両サイドの手綱を持って横向いて渡ります。揺れるのでカメラは落とさないようにポケットにww。と、怖くて立ち止まってる人がいると、渋滞(笑)わざと揺らす人が居れば大騒ぎになります。楽しいですけどね。渡り切ったところに涼し気な滝
ありえないほどの極太麺!大木うどん
埼玉県桶川市の「大木うどん」さんへ行ってきました。ここは初めてではなく、数度目の訪問です。高速(東北道から圏央道)を使うと自宅から40分ぐらいで、真冬のランチツーリングにはちょうど良い距離です。特に久喜白岡JCTから桶川北本ICまでの圏央道は、天気が良いと田畑が広がる向こうに秩父や群馬の山なみが見える絶景ロードです。ちょうどお昼ぐらいに到着しました。地元の人気店なので、この時間駐車場はほぼいっぱいです。ちなみに定休日の火曜日に加え毎月第4日曜日もお休みなので、ご注意ください。大木うどんさんの周囲には特に何かがあるわけでもないので、到着して休業だとガッカリしてしまいます。店内の様子です。
地域最大級の野菜天国!あぐれっしゅ元気村|JAいるま野
埼玉県狭山市にある「あぐれっしゅ元気村」へ行ってきました。JAの野菜直売所ですが、ちょっとしたスーパーマーケット並みに品揃えが充実しているので、買い出しを兼ねたツーリングを楽しめるところです。R126(所沢堀兼狭山線)をのんびり走っていくと、道の両側には緑たっぷりの景色が広がり、気持ちいいですよ。175台分だという広い駐車場がありますが、週末には買い物客の車が結構いっばいです。バイク専用のスペースはありません。バイクでここに行くなら、買ったものを積んで帰ることができるよう、大きめのツーリングバッグなどを搭載してくることをおすすめします。店内の様子です。広い店内の大部分を野菜売り場が占め
ドクターマーチンはバイクブーツに使える?選び方やオススメ商品、注意点を解説
バイク用にドクターマーチンを履きたい人必見!ドクターマーチンはスタイリッシュでカッコイイデザインと高い機能性で快適なライディングが可能です。バイク用ブーツで選ぶべきポイントや注意点などまとめましたので、バイクブーツを探している人は参考にしてください。
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
バイク用タンクバッグおすすめ10選!種類や失敗しない選び方を解説
スマホやカメラ、飲み物、地図などのよく使う小物をサッと取り出して使いたい人必見!タンクバッグなら乗車中でも簡単に荷物を確認できます。脱着もマグネットや吸盤でつけるだけで非常に簡単、しっかり固定したい人はベルトを使うこともできます。
【バイクのガソリンタンクの塗装方法は?】道具や材料、手順を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、バイクのタンク塗装に必要な道具や材料、手順について解説しています。実はバイクのタンクを塗装すると、傷や錆を修復でき、タンクの長持ちにつながります。この記事を読めば、自分でバイクのタンクを塗装する方法がわかるでしょう。
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。