
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。
~スポットの紹介と目的~
まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。
「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。
糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。
そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。
そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。
私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
正直、天気が悪い日でした。まあ、雨予報ではありましたが、まだ雨が降るのは先だろうと思い家を出ましたが…
案の定、雨人間なので雨に降られました…
引き返すか迷いましたが、ここは福岡市西区。目的地まであと少し。
どこから出発かは詳しく記載することを避けますが福岡市の某所から、糸島市へ行く際は毎度お馴染みの国道202号線をとにかく糸島方面に走りました。そこから、波多江交差点を右折しそのままずっと道なりです。
そういえば、写真はありませんがこの交差点の左手にある「伊都菜彩」では地元の新鮮な農産物がたくさん販売されているのでオススメです。ソフトクリームもおいしいので是非!
~またいちの塩へ~
話を戻しますが、そこからずっと道なりに行くと、いよいよ海岸線が見えてきます。
この海岸線は夕日が見えることで有名で、この県道54号線のことを「志摩サンセットロード」と呼び多くの観光客が訪れる観光スポットになっています。
しばらく走ると、福の浦漁港に到着します。そこの隣がまたいちの塩の専用駐車場です。そこに行くと警備員の人がいるのでどこにバイクを止めればいいか教えてもらえます。とっても親切で毎回助かっています。
私は平日にしか行ったことがないのですが、土日は有料駐車場になっているみたいです。詳細はよくわかりません…ごめんなさい!
いよいよバイクを止めて、またいちの塩へ。
歩いて5分くらいですかね、ようやく到着しました!
「花塩プリン(プレーン)400円」
こちらがお目当ての「しおプリン」です。
何度食べてもやっぱりおいしいですね…!プリンの甘さが塩気で強調されていて非常においしいです。一度食べるとクセになります。
しっかり完食しました!!
ここで作られている「自家製の塩」がなかなか美味しくて気に入っているので家でも愛用しています。
またいちの塩公式通販サイト:新三郎商店 またいちの塩オンラインショップ (shinzaburo-shoten.shop)
すっかり今日の目的も達成したため天気は悪いですが、志摩サンセットロードを通って「二見ヶ浦」へ…
またいちの塩から二見ヶ浦までは、約20㎞くらいです。
「二見ヶ浦駐車場」
到着しましたが、やはり天気は悪いです。満足したので、また雨に降られる前に帰りました。
以上が、「またいちの塩」ソロツーリングでした。
~注意~
ここからは、またいちの塩に行く際の注意ですね。
11月~3月は牡蠣小屋の繁忙期なのでかなり混雑します!!この時期に団体でツーリングに行かれる際は予約を推奨します。
駐車場が砂利道なので気を付けてお通りください!初心者のころ何度も転びかけました…笑
お手洗いも駐車場にしかないので先に済ませることをオススメします。また、少し歩くのでヘルメットやジャケットの取り扱いに注意です。
営業時間も公式サイトに公開されているので、確認してから行くことをオススメします。
公式サイト:新三郎商店 またいちの塩 (mataichi.info)
~最後に~
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!
またいちの塩は1年中を通して楽しめますが、おすすめの季節は春~秋です。観光客もかなり多くて混雑をしているのですが、やっぱり海は夏がいいですね。
冬も牡蠣小屋シーズンですごく混んでいるのですが、牡蠣を食べた後に食べるしおプリンもおいしいのでなかなか捨てがたいです。
しかし、本当に混雑するためあまりオススメはできません!行く際はお気を付けください!
道の駅 かもがわ円城
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaAバイクの聖地だそうです。週末はバイクと車で一杯です🏍🚗岡山県南から岡山県北にツーリングする時、行きは奥吉備街道を使う事が多いのですが、途中でたまに休憩に使う道の駅です。奥吉備街道を気持ち良く走った疲れを休めるのに丁度良いですし、色々なバイクや車が見れるのも良いですね。 🔼2021年9月25日【道の駅 かもがわ円城が出てくる動画】【NC750X】神庭の滝ツーリング ダイジェスト〜ツーリングしてる気分になれる動画〜【モトブログ】【
中津明神山 バイクで山頂まで
国道33から登り道に入る。紅葉などで有名な中津渓谷を眼下に見つつ、つづら折りを登ってゆく。暫くすると、スキー場???と思ったら、実はハングライダーの練習&着地場みたい。吾川スカイパークというのです。時々出ている案内板に沿って、細い、あまり綺麗とは言えない、道を登ります。こんな標識も。テイクオフ?って考えながら登ります。こんなヘアピンだらけ(笑)楽しい!!山頂に近づくと、なんだかいい景色が見えてくる。昔オフロードバイクも乗ってたので、「すっげ~いい道!」「天空の林道」というとか言わないとかww。あとでじっくり観察するとして、取り敢えず頂上まで。国土交通省の気象レーダーがあります。すぐ近くに鳥居と
入場無料で楽しめる那須高原の南ケ丘牧場で絶品ソフトクリームを食べる
栃木ツーリング「温泉神社」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4648/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場(この記事)乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)南ケ丘牧場の駐車場次は、自然豊かな「南ケ丘牧場」にやって来ました。まずは牧場の駐車場にバイクを停めます。ここは広々としていて、バイク専用のスペースもあります。
ちょっと歩くけれども、そのまま海水浴も可能!鹿島灘海浜公園
鹿島灘海浜公園へ行ってみました。茨城県鉾田市にあり、海水浴場である大竹海岸と隣り合っています。駐車場はそこそこ大きいですが、この日は半分ぐらい埋まっていました。駐車料金はかかりません。大竹海岸は海水浴シーズンには駐車場が有料となるので(バイク=500円、普通乗用車=1,000円、中型乗用車=2,000円)、敢えて鹿島灘海浜公園の駐車場を利用する方もいらっしゃるようです。大竹海岸の海水浴場までは海岸沿いに歩いて10分ぐらい、駐車場からだと15分ぐらいかかりますが、ビーチ用具を抱えて海岸へ降りていく人達も結構見かけました。駐車場の前には休憩棟があり、地元の野菜などを販売しています。野菜直
【日本の棚田百選】下赤坂の棚田へのアクセスと注意点!
阪下赤阪の棚田は日本の棚田百選にも選ばれた場所です。春の水入れ時や秋の収穫時期には、素晴らしい景色が見れてアマチュアのカメラマンに人気のスポットになっています。今回はそんな下赤阪の棚田のライダーにおすすめするポイントとアクセス、注意点をまとめました。下赤阪の棚田はライダーにもおすすめ!下赤阪の棚田はカメラマンに人気のスポットですが、バイク乗りにもおすすめできます。撮影できるスポットは、段々畑が広がっており景色がよいため、カメラマンに人気の場所です。ガードレールなどの邪魔なものも少ないため、きれいな景色とバイクを一緒に撮れます!また、道中には道の駅や金剛山などほかのスポットもあ
谷瀬の吊り橋の下でキャンプが楽しめる
谷瀬の吊り橋の下はこのようなキャンプ場になっています。スポーツバイクでも安心して走行できるくらい地面は固いので、初心者の方でも気を付けてゆっくりと自分の点とスペースを探せますよ。平坦な場所も多いので、どこでテントを張っても安定するので快適です!この日は風が強かったので、ペグはしっかりと。道中は緩やかなカーブから見通しの悪い道など様々な道があります。ワインディングを楽しみながら谷瀬の吊り橋に到着するとそのすぐ下にキャンプ施設があります。キャンプ施設には、トイレや川遊びができる広い場所、炭を設置する炭置き場など充実した設備も魅力的です。テントを張るスペースもとても広くて他のお客さん
バイク乗りへのプレゼントおすすめ13選!選び方や送ってはいけないものも解説
バイクに乗っている人へ贈るプレゼントを探している方必見!ライダーがもらって嬉しい・嬉しくないプレゼントをまとめました。選び方やオススメのプレゼントも紹介していますので、プレゼント選びの参考にしてください。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
バイク用インカムの選び方から、機能・価格などを考慮した高コスパのおすすめの商品を詳しく紹介します。初心者からベテランライダーまで、マスツーやソロツーに適した最適なインカムを見つけるための参考にしてください。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
【必見】親や家族からバイク免許取得に反対された時の説得方法
バイクに乗りたいのに親や家族に免許取得を反対されている人必見!反対されている理由をしっかりと押さえておけば相手に理解してもらえます。無闇に説得するのではなく、誠意を持って対応することが大切です。この記事では理由や説得の手順、テクニックをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。