
SSTR2025に向けSSTR2024を振り返る
今回は、熊本県阿蘇郡高森町にある『あか牛料理専門店 やま康』ツーリングを紹介します。
~はじめに~
まず最初に『やま康』について、ざっと紹介します。
熊本・阿蘇エリアにツーリングに行くと必ずあか牛を食べるという人もいるのではないでしょうか?
阿蘇にはあか牛を食べることができる様々なお店があります。その中でもオススメしたい私のお気に入りのお店が、今回紹介する『やま康』です。
『あか牛料理専門店やま康』は店主がこだわって選んでいるあか牛を使ったあか牛料理を楽しむことができる、あか牛料理の専門店です。
A3~A5等級のあか牛のみを使用しているお店で、常に行列でお昼時には1時間待ちも当たり前な「やま康」は、開店前から多くの人が開店待ちをしているかなりの人気店です。
~目的とルート~
今回は、そんな人気店の『やま康』にあか牛丼を食べに行くということを目的としたツーリングです。
美味しいものを楽しくたくさん食べに行きたい!という一心で二輪の免許を取り、バイクに乗り始めたのが私なので、8割くらいは食べ物のためにしか走っていません笑
この日もあか牛丼を食べに行きたいからということで急遽前日に仲間を集めて阿蘇へと向かいました。
今回も福岡市の某所からの出発です。まず筑紫野市から国道386号線経由で朝倉市を抜けて日田市に向かいます。
福岡市の辺りから、阿蘇へ向かうには国道3号線で久留米市・熊本の山鹿市経由で向かうルートと今回使用した筑紫野市から朝倉市を抜け日田市を経由するルートが主なルートだと思います。私は主に、日田市経由のルートで阿蘇へ向かうことが多いです。距離と時間はあまり変わらないのですが、日田市経由のルートの方が信号等が少ないため、走っていて気持ちが楽なので毎回こちらのルートで向かいます。
毎回日田市の「セブンイレブン日田高瀬店」で一旦休憩します。
「セブンイレブン日田高瀬店」
ここは、土日になると阿蘇や周辺のツーリングスポットへ向かうバイク乗りの方々が多く休憩している、福岡隣県のバイク乗りの方々には有名なコンビニなのではないでしょうか。ここでは、一般のお客さんももちろんいるのでマナーを守って休憩しましょう。
それでは、休憩も終わったので「やま康」へと向かいます。ここからやま康へは80kmくらいですかね…!
よほど遠い場所じゃない限り目的地までの休憩は1回ほどなのでこの日もここからはノンストップでやま康へと向かいました。
国道212号線をひたすら南下し「松原ダム」が見えてきたら左折します。そこから杖立温泉を抜け小国町を抜け「大観峰」方面へと向かいます。
そのまま大観峰には向かわずに、「ミルクロード」を通って、高森町へ向かいます。ミルクロードはとにかく景色が良いので初夏は緑が綺麗で走っていてとても気持ちがいいです。ついついスピードが出そうになる道ですが、毎年事故も多いので気を付けて走りましょう!
ミルクロードを抜けるともう少しです。熊本県道214号線を通り、国道265号線に入りしばらく走ると左手に「休暇村南阿蘇」が見えてきます。
~『あか牛料理専門店 やま康』~
『やま康』は休暇村南阿蘇の目の前にあります。少し長かったですが、無事『やま康』へ到着しました!早めに到着しないと売り切れる日もあるので今回は平日ということで開店30分前に到着しました。土日祝日は開店1時間前に到着する人もいるみたいなので、確実に食べたいという人は早めに到着することをオススメします。
開店時間は11時でこの日は平日ということもあり待ち時間もほぼなく、11時過ぎには入店できました。
今回私が注文したのはこちらです…!
「気まぐれメガあか牛丼」2,100円
やま康に来るたびに毎回これを食べています!とにかくお肉が柔らかくてとってもジューシーでおいしいです。ぺろりと完食してしまいました。「あか牛サーロインステーキ」も美味しかったのでこちらもおすすめのメニューです!丼でがっつりと食べたい!という人には「あか牛丼」をおススメしますが、温かい鉄板の上でステーキを食べたいという人は「あか牛サーロインステーキ」をオススメしたいです。
お腹がいっぱいになって満足したので今回は帰宅します。
この日は、大観峰は少し覗いたくらいなので、また後日他の日に行った大観峰ツーリングについて執筆したいと思います。
夏の阿蘇は雲海が見れてとてもきれいなのでおススメですよ!!
「いつの日かの大観峰から見た雲海」
下記にやま康についての基本的な情報を載せています。
季節によって営業日が違っていたりするので、向かう際は公式サイトを確認してから向かうことを推奨します。
『あか牛料理専門店やま康』
営業時間11時~15時
定休日 水曜日(無くなり次第終了)
やま康公式サイト:あか牛料理専門店 やま康 (hanakougen.jp)
~最後に~
長くなりましたが、ここまでご覧いただきありがとうございます!
冬は寒すぎてとても行けたものじゃないので、おすすめの季節は春~秋です。
阿蘇市周辺には多くのあか牛料理専門店があるので一つの選択肢として今回紹介いたしました。
熱中症などに気になる季節になってきましたので、体調管理に気を付けて楽しみましょう!
日本百名道にも選ばれた!青山高原の絶景ツーリング!
風力発電が立ち並ぶ絶景の青山高原!青山高原は何基もの風力発電が設置されている高原を走り抜けられる絶景ツーリングスポットです。日本百名道にも選ばれていて車のCMで使われているような絶景ロードを自分のバイクで走れます。風力発電と一緒にバイクを撮ることもでき撮影を楽しむフォトライダーにもおすすめの場所です。夏と秋の季節がおすすめ!青山高原は春夏秋冬いつでも楽しめますが特に夏と秋の季節がおすすめです。青山高原には駐車場が6つ(閉鎖されている場所もあります)あり第1駐車場から展望台に向かえます。展望台には喫茶店がありテイクアウトのソフトクリームを買えます。暑い夏に展望台から伊賀の
川崎大師
首都圏の中でも最大規模を誇るお寺。首都高横羽線(K1) 大師ジャンクションからすぐのところにあります。車やバイクで行く場合は、交通安全祈祷殿に停めることができます。駐車料金はかかりません。駐車場から本殿までは10分程度歩きますが、商店街には名物のとんとこ飴屋や老舗の葛餅屋などがあり、休日や年末年始は盛り上がっていて楽しむことができます。境内は屋台がたくさん開かれており、飲食ができます。交通安全祈祷殿ではご自身の車やバイクなどのお祓いをしてくれます。年に1回の祈祷を推奨しているそうです。お祓いをしなくても、交通安全のお守りも販売しています。お手洗いは敷地の各地にあります。
しまなみ海道
『しまなみ海道』爽快感:★★★★☆秘境地:★☆☆☆☆映え度:★★★☆☆迷子率:★☆☆☆☆景色度:★★★★☆広島の尾道市〜愛媛県の今治市までの島々を繋ぐ道になっています。島々を渡るには橋(高速道路)を渡るためにお金が必要になるのが少しネックですが、それをはるかに上回るぐらい綺麗な景色や爽快感、島々の美しさで感動出来ます。小型バイクや原付、自転車でも橋を渡る事ができて、お金も数百円で済みます。 各島々での特色もあり、各島々からの景色は全部美しい海や山が見れます。まだ見つかっていないインスタ映えスポットが次々に発見できます。宿泊施設や観光施設も近年増えており、ファミリー層、キャンパー、自転車乗り、ラ
入場無料で楽しめる那須高原の南ケ丘牧場で絶品ソフトクリームを食べる
栃木ツーリング「温泉神社」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4648/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場(この記事)乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)南ケ丘牧場の駐車場次は、自然豊かな「南ケ丘牧場」にやって来ました。まずは牧場の駐車場にバイクを停めます。ここは広々としていて、バイク専用のスペースもあります。
SSTR 御前崎(START)〜千里浜ドライブウェイ(GOOL)
🔻ルートhttps://motospot.jp/route/?route=118,100675,100613,100649,100648,100646,100652,100609,100478,100498,204,石川県金沢市藤江南3-26:石川県金沢市藤江南3丁目26:36.583585:136.620187&ferries=0🔻道の駅での獲得ポイントS 3P 御前崎 岬ポイント 2P 道の駅 風のマルシェ 御前崎 2P 道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里 2P 道の駅 可児ッテ「CANITTE」 2P 道の駅 半布里の郷 とみか
那須高原の癒しスポット乙女の滝とカフェとキャンプ場
栃木ツーリング「南ケ丘牧場」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4667/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝(この記事)沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)乙女の滝の駐車場今回の旅で、まだ滝に来てなかったなということで、乙女の滝へとやってきました。(本当なら昨日来るつもりでしたが、雨で予定が狂ったので、今日にな
綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介
自分でバイク洗車したいけど、どこでどうやったらいいの?そう思っている方向けに、バイクの洗車について徹底的にまとめました。バイク洗車ができる場所から洗車手順まで全て解説します。正しい洗車方法は身につけることでバイクのメンテナンスにもなります。
バイク初心者向けジャケットの選び方!種類別の特徴や機能も解説
バイクに乗る時にどんな上着を着たらいいか迷っている方必見!バイク用ジャケットは一般のジャケットとは違い、バイク専用に作られています。動きやすさ・快適さ・機能性・デザイン性など様々なメリットがあります。この記事では、ジャケットの種類や選び方など初心者が知っておくべきことをまとめました。
ジェットヘルメット×サングラスは痛い?シールドとの違いやオススメ14選を紹介
ジェットヘルメットで走ると眩しい...でもシールド変えると夜暗くて危ないし...そんな方にオススメなのがサングラスです!サングラスなら付け外しが自由で、眩しい時だけ使えます。バイクを降りてからのファッションとしても使えるおしゃれアイテムです。
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
バイク王の買取はひどいって本当?口コミ・評判を徹底調査!
バイク王のバイク買取評判って悪い?バイク王の評判、バイクを楽に高く売る方法をまとめました。バイクを売却しようと考えている方は、是非参考にしてください。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。