
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
今回は、熊本県阿蘇郡高森町にある『あか牛料理専門店 やま康』ツーリングを紹介します。
~はじめに~
まず最初に『やま康』について、ざっと紹介します。
熊本・阿蘇エリアにツーリングに行くと必ずあか牛を食べるという人もいるのではないでしょうか?
阿蘇にはあか牛を食べることができる様々なお店があります。その中でもオススメしたい私のお気に入りのお店が、今回紹介する『やま康』です。
『あか牛料理専門店やま康』は店主がこだわって選んでいるあか牛を使ったあか牛料理を楽しむことができる、あか牛料理の専門店です。
A3~A5等級のあか牛のみを使用しているお店で、常に行列でお昼時には1時間待ちも当たり前な「やま康」は、開店前から多くの人が開店待ちをしているかなりの人気店です。
~目的とルート~
今回は、そんな人気店の『やま康』にあか牛丼を食べに行くということを目的としたツーリングです。
美味しいものを楽しくたくさん食べに行きたい!という一心で二輪の免許を取り、バイクに乗り始めたのが私なので、8割くらいは食べ物のためにしか走っていません笑
この日もあか牛丼を食べに行きたいからということで急遽前日に仲間を集めて阿蘇へと向かいました。
今回も福岡市の某所からの出発です。まず筑紫野市から国道386号線経由で朝倉市を抜けて日田市に向かいます。
福岡市の辺りから、阿蘇へ向かうには国道3号線で久留米市・熊本の山鹿市経由で向かうルートと今回使用した筑紫野市から朝倉市を抜け日田市を経由するルートが主なルートだと思います。私は主に、日田市経由のルートで阿蘇へ向かうことが多いです。距離と時間はあまり変わらないのですが、日田市経由のルートの方が信号等が少ないため、走っていて気持ちが楽なので毎回こちらのルートで向かいます。
毎回日田市の「セブンイレブン日田高瀬店」で一旦休憩します。
「セブンイレブン日田高瀬店」
ここは、土日になると阿蘇や周辺のツーリングスポットへ向かうバイク乗りの方々が多く休憩している、福岡隣県のバイク乗りの方々には有名なコンビニなのではないでしょうか。ここでは、一般のお客さんももちろんいるのでマナーを守って休憩しましょう。
それでは、休憩も終わったので「やま康」へと向かいます。ここからやま康へは80kmくらいですかね…!
よほど遠い場所じゃない限り目的地までの休憩は1回ほどなのでこの日もここからはノンストップでやま康へと向かいました。
国道212号線をひたすら南下し「松原ダム」が見えてきたら左折します。そこから杖立温泉を抜け小国町を抜け「大観峰」方面へと向かいます。
そのまま大観峰には向かわずに、「ミルクロード」を通って、高森町へ向かいます。ミルクロードはとにかく景色が良いので初夏は緑が綺麗で走っていてとても気持ちがいいです。ついついスピードが出そうになる道ですが、毎年事故も多いので気を付けて走りましょう!
ミルクロードを抜けるともう少しです。熊本県道214号線を通り、国道265号線に入りしばらく走ると左手に「休暇村南阿蘇」が見えてきます。
~『あか牛料理専門店 やま康』~
『やま康』は休暇村南阿蘇の目の前にあります。少し長かったですが、無事『やま康』へ到着しました!早めに到着しないと売り切れる日もあるので今回は平日ということで開店30分前に到着しました。土日祝日は開店1時間前に到着する人もいるみたいなので、確実に食べたいという人は早めに到着することをオススメします。
開店時間は11時でこの日は平日ということもあり待ち時間もほぼなく、11時過ぎには入店できました。
今回私が注文したのはこちらです…!
「気まぐれメガあか牛丼」2,100円
やま康に来るたびに毎回これを食べています!とにかくお肉が柔らかくてとってもジューシーでおいしいです。ぺろりと完食してしまいました。「あか牛サーロインステーキ」も美味しかったのでこちらもおすすめのメニューです!丼でがっつりと食べたい!という人には「あか牛丼」をおススメしますが、温かい鉄板の上でステーキを食べたいという人は「あか牛サーロインステーキ」をオススメしたいです。
お腹がいっぱいになって満足したので今回は帰宅します。
この日は、大観峰は少し覗いたくらいなので、また後日他の日に行った大観峰ツーリングについて執筆したいと思います。
夏の阿蘇は雲海が見れてとてもきれいなのでおススメですよ!!
「いつの日かの大観峰から見た雲海」
下記にやま康についての基本的な情報を載せています。
季節によって営業日が違っていたりするので、向かう際は公式サイトを確認してから向かうことを推奨します。
『あか牛料理専門店やま康』
営業時間11時~15時
定休日 水曜日(無くなり次第終了)
やま康公式サイト:あか牛料理専門店 やま康 (hanakougen.jp)
~最後に~
長くなりましたが、ここまでご覧いただきありがとうございます!
冬は寒すぎてとても行けたものじゃないので、おすすめの季節は春~秋です。
阿蘇市周辺には多くのあか牛料理専門店があるので一つの選択肢として今回紹介いたしました。
熱中症などに気になる季節になってきましたので、体調管理に気を付けて楽しみましょう!
鶏と魚介のダブルスープ!浜鶏ラーメン いわき・ら・ら・ミュウ店
「いわき・ら・ら・ミュウ」内にある「浜鶏(はまど~り)ラーメン」に行ってみました。「いわき・ら・ら・ミュウ」と言えば海鮮系飲食店がメインなのですが、自分はなぜかツーリング中のランチでは麺類が欲しくなるのです。入口前にメニュー看板が出ています。売りは「鶏と魚介のダブルスープ」だそうです。期待しながら入店しました。店内の様子です。券売機で食券を購入する前払い&番号を呼ばれたらカウンターまで取りに行くセルフサービス方式でした。自分が注文したのは、「浜鶏ラーメン・ハーフサイズ」。白湯系の見た目で、おいしそうです。麺は白いタイプで、モチッとしています。想像通り塩系のあっさり味で、魚介の主張
360度の大パノラマ!魚見塚展望台
千葉県鴨川市の「魚見塚展望台」へ行ってみました。ここは、昔漁師さんが沖合いにくる魚の群れを見張っていたことからこの名前が付いたそうです。細い道クネクネ道を2速でゆっくり登っていくと、さらに細い道へと下っていく案内標識が出ています。ここバイクで入っていって大丈夫なの?と不安を覚えつつも、乗り入れてみました。対向車が来たらすれ違うことはできないような道を、ちょっとドキドキしながら進みます。もしこれで突き当りがただの階段だったりしたら、Uターンも難しいでしょう。一方途中には民家があり、「こんなところにおうちが?!」とビックリします。やがて駐車場にたどりつき、ほっと一安心。駐車場には車7台分の駐車
意外なお土産処の穴場?!道の駅ローズマリー公園
房総半島ツーリングの途中、「道の駅ローズマリー公園」に寄ってみました。この施設は「房総フラワーライン」に面しているのですが、自分は国道128号側からアプローチし裏手の駐車場へバイクを停めました。そのため最初はだだっ広い駐車場の隅で「どこに道の駅があるの?」とキョロキョロしてしまいました。案内板を見てみると、普通の道の駅とはちょっと違って、シアタホール・ギャラリー・ガーデンなどを備えた広い施設になっていることがわかりました。ちょっと見て回ってみると、あちらこちらにヨーロッパ風の建物や庭園が配置されています。ホールではピアノコンサートのリハーサルが行われているようでした。敷地内で唯一道の駅
土佐タタキ道場で、カツオタタキを腹いっぱい!
カツオタタキを腹いっぱい食べたくてww。高知の桂浜にほど近い海岸線、太平洋ぜよ! って海岸線を走ると、有りました!! 船を模した白い建物。広い駐車場。「かつお船」の大きな建物の脇の、茶色い屋根。土佐タタキ道場です。ここでは、定食を注文すると、かつおの切り身を、モリのようなものに刺して渡され、それをまた、自分であぶります。切り身をを持って藁の上に持って行き、待機します。ほどなくお店の方が、着火!!!轟轟と藁が炎を上げます。勝手に動かすとお店の人に怒られます(笑)ので、ひっくり返すのは指示を受けてから。熱い‥(笑)すぐに焼き終わると、となりで切って盛り付けてもらいます。ごはんとみそ汁、
姫鶴平キャンプ場
初秋の頃、綺麗な空気、景色の中で、「まったり時間」を過ごしたくて、姫鶴平キャンプ場に。姫鶴平キャンプ場は、ちょうど愛媛と高知の境目になる四国カルストに位置します。ルートとしては愛媛側、高知側から数か所ありますが、私は愛媛側からアクセスすることに。(車で広い道、となると高知側から国道197経由公団幹線林道がおすすめ)少し車じゃ辛いかな・・・って道をどんどん登ってゆくと、カルスト台地が目前に広がります。そのカルスト台地が広大な牧場になっていて、一角にそのキャンプ場があります。少し高台で見晴らしの良いエリアと、グランドのように広いエリアとがあります。チェックインは、高台のエリアの近くにある「姫鶴荘」
これ見た人ラッキー!「むめさん」のレアメニュー教えます。
むめさん「むめさん」毎度、富士ツーリングの際はお世話になっています。「富士宮焼きそば」や「お好み焼き」のおいしいお店。ライダーご用達のお店でもありバイクも駐車可能です。※休日の昼間は混雑します。焼きたて「はふはふー、しっとり、ムチャ旨しぐれ焼き!」 キャベツとネギハーフで注文! ←これ見た人ラッキー☆★レアメニュー★☆キャベツ100%のところ、キャベツ50%+ネギ50%のハーフにしてくれます(価格は若干高くなりますが...)ネギの旨みと甘いキャベツが2重に楽しめる「知る人ぞ知る レアメニュー!」むめさんのしぐれ焼きこれが、キャベツ50%+ネギ50%ハーフのしぐれ焼き(この写真はいか玉しぐれ:キ
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
冬用バイクジャケットを初心者が選ぶには?おすすめ最強ジャケット9選も紹介
寒い冬にバイクは辛いですよね。高い保温力・透湿力を備えたバイク用ジャケットを選べば、冬でも快適に走ることができます!さらに電熱ジャケットであれば、どんな過酷な環境でも全く寒さを感じずバイクに乗れます。正しい装備を揃えて今年の冬も乗り切りましょう!
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
バイクに工具を積むならこれ!バイク用おすすめ車載工具まとめ
バイクに車載工具を積んでいますか?車載工具はツーリング中のトラブルに対処するために持っておきましょう。車載工具でどんなことができるのか、どんな車載工具を持っておけばいいのかなど、バイク用車載工具について紹介します!
雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ
雨。それはライダーの天敵です。無計画に雨の中を走ろうものなら体がずぶ濡れになるバイクが汚れる体温が奪われて集中力が低下する雨で視界が悪くなる路面が濡れて滑りやすくなるなど、晴れの日にはないマイナス要素が盛りだくさんでライダーに押し寄せてきます。そんな雨の中を好んで走ろうなんて誰も考えていないはずですが、どうしても避けられない場合もありますよね。この記事では、レインウエアや防水バッグをはじめ、ライダーや荷物を雨から守るための方法やグッズなどについて紹介します。雨はライダーにとって非常に厄介なモノですが、バッチリと対策しておけば意外と快適に走れてしまうものです。ツーリ
バイク専用ナビとナビアプリどっちを選ぶべき?スマートモニターとも比較!
バイクでナビを使いたいけど、アプリか専用ナビか迷っている人必見!アプリ・専用ナビ・スマートモニターのメリット、デメリット、どんな人にオススメなのかを解説します。自分に合ったナビを見つけて快適なツーリングライフを送りましょう!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。