
新潟のへぎ蕎麦を提供!本手打ち そば蔵
千葉県鴨川市の「魚見塚展望台」へ行ってみました。
ここは、昔漁師さんが沖合いにくる魚の群れを見張っていたことからこの名前が付いたそうです。
細い道クネクネ道を2速でゆっくり登っていくと、さらに細い道へと下っていく案内標識が出ています。
ここバイクで入っていって大丈夫なの?と不安を覚えつつも、乗り入れてみました。
対向車が来たらすれ違うことはできないような道を、ちょっとドキドキしながら進みます。
もしこれで突き当りがただの階段だったりしたら、Uターンも難しいでしょう。
一方途中には民家があり、「こんなところにおうちが?!」とビックリします。
やがて駐車場にたどりつき、ほっと一安心。
駐車場には車7台分の駐車スペースがあり、トイレが設置されています。
海とバイクを一緒に写すことができるのも、ちょっと嬉しいですね。
展望台の下には、「誓いの場」というフェンス?が設置されています。
魚見塚展望台では、女神像「暁風」の前で恋人同士が誓いをたてここへ鍵をかけていくと愛が成就すると伝えられているそうです。
自分が行った時も、女神像の前でしばらく景色に見とれてからその場を離れようとしたら、自分が立ち去るのを待っていたらしいカップルがいました。
こちらがその女神像です。
鴨川出身の彫刻家・長谷川昂氏の作品で、仏の化身が暁の潮風を受けているさまを表現したものだそうです。
そして、こちらがパノラマ撮影した展望台からの眺めです。
とは言え、やはり写真では雄大感が伝わらないですね。
こちらが普通に撮影した写真。
こんな感じの風景を、360度楽しむことができます。
この日は快晴だったこともあり、海面にきらめく陽の光がとてもきれいでした。
こちらは入場料がかかりませんので、この景色が無料で楽しめるのはすごいですね。
ちなみに、展望台への引き込み道の手前にも、大きな駐車場があります。
マスツーリングで訪れるなら、こちらへ停めて展望台まで歩いた方がよいでしょう。
黒潮工房でタタキを満喫
高知のタタキといえば、「黒潮」。久礼湾を見下ろす丘の上にあります。隣接して「黒潮本陣」というところと、「黒潮工房」がありますが、今回はタタキの体験がある「黒潮工房」。国道56から県道25に入り、看板に従って急坂を登ります。センターラインなしのギリ2車線の急坂。降りてくる車もいますのでゆっくりとww。広い駐車場に到着。「黒潮本陣」の方は、レストラン的な上品なところですが、「工房」の方は、藁焼き場所や開放的なテラス席で気楽な感じです。立派な建物が「黒潮本陣」です。手前が「黒潮工房」になります。お店に入って、注文します。藁焼きは見るだけでいいので、定食をチョイス。待っている間に、藁焼き体験やってまし
田舎そばがリーズナブルに楽しめる穴場発見?!阿さ井そば
埼玉県川口市にある「阿さ井そば」さんへ行ってきました。川口市の中でも東川口のあたりで、高速道路だと東北道の浦和ICや外環道の川口東ICが最寄りになります。自分は蕎麦の中でも黒っぽくて太めの「田舎そば」が好きなのですが、こちらも田舎そばを提供しているとの由でしたので、バイクで訪れてみました。道路沿いに大きな看板が出ているので、近くまで行けばすぐにわかります。駐車場はお店の前に5台分確保されています。街中のお店だと駐輪場所に困ることも多いのですが、こちらは問題なさそうです。店舗前の、駐車スペースの横あたりに駐輪させていただきました。この日は11:30の開店直後に到着し、一番客となりました。
久しぶりに訪れた道の駅「ゆすはら」
道の駅「ゆすはら」。名前の元の地名「梼原」はカルストのおひざ元ともいえる場所。以前訪れた時は、「雲の上ホテル」という綺麗なホテルや、ゆるやかな上り坂の途中の立地そのままに、横長のお店が連なった道の駅でした。今回訪れてみると、雲の上ホテルはリニューアル中の休館。全体の道の駅構成です。ホテルが休館なので、もともとの「雲の上温泉」と道の駅のお店が一緒になってる感じですね。横長のお店は無くなり、新しく道の駅としての建物がありました。新しい建物は1Fが物産店兼食堂、温泉、プールの受付となってました。物産売り場の奧が食堂。温泉入口は別にありました。冒頭にも書きましたが、上り坂の途中なので、温泉は建物上は、
隠れ家的なデカ盛り提供店!奥信州
埼玉県大宮区の「奥信州」さんへ、久々に行ってみました。産業道路(県道35号線)を北上し、大宮公園のそばで左折してすぐのところにあります。目の前は埼玉のローカルFM局「NACK5」の名を冠したスタジアムや、大宮公園野球場などがある場所です。お店の横に車7台分の駐車場があります。混雑で満車の時もありますが、今まで5回ぐらい訪れて停められなかったのは1回だけでした。老舗の人気店ですが、毎日行列ができるタイプの店ではないので、ピークタイムを外せば大体大丈夫な気がします。お店のアプローチです。入口がちょっと奥まっていて、隠れ家感あります。石段を登っていくのですが、日本庭園のような趣がありますね。
あらゆる種類の麺が格安!大進食品の「工場直売」
狭山市にある「大進食品株式会社」さんは、麺類製造を主業としている会社で、埼玉県学校給食の指定業者にもなっています。また、「竹國うどん」の名称でうどん店も展開していますが、チェーン店とは言えこれがなかなか美味しいのです。そんな大進食品さんでは、毎月第2・第4の金・土曜日に工場直売が開催されます。我が家からは、関越道を使ったプチツーリングにちょうど良いところにあり、この日もふらりと行ってみました。他にも大きな工場や倉庫が立ち並ぶエリアの中にあります。駐車場はありませんが、フェンス際に停めることは可能です。※年末は、年越しそばを買い求めに大勢のひとが殺到するので、少し離れた場所まで、車でいっぱ
【ブログ】余呉湖一周はバイク乗りこそ行くべき!
どうも!あおです!今回は滋賀県長浜市にある余呉湖に行ってきました!水面の反射がすごくて、鏡池の名称でも親しまれています!サイクリングや写真家の方に人気のスポットで、絶景スポットを紹介する本などにもよく載っています!僕が行った日はあいにく風が吹いていて、きれいな反射は撮れませんでした…しかし、バイクの写真は別です!道と湖の距離がめちゃくちゃ近い!正直、バイクがメインなので反射してなくても関係ないです!道幅はかなり狭いので、対向車やサイクリングされている方に注意して走行してください。バイクと湖の構図がかっこよすぎて、めちゃくちゃ写真を撮ってしまいました(笑)付近に駐車場
【必見】親や家族からバイク免許取得に反対された時の説得方法
バイクに乗りたいのに親や家族に免許取得を反対されている人必見!反対されている理由をしっかりと押さえておけば相手に理解してもらえます。無闇に説得するのではなく、誠意を持って対応することが大切です。この記事では理由や説得の手順、テクニックをまとめました。
雨の日でも足元快適!バイク用レインブーツ・シューズカバーの選び方とオススメ5選
雨の日にバイクに乗ると靴がびしょ濡れになって不快感が増しますよね。靴が濡れると不快に感じるだけでなく操作性にも影響が出るので事故の原因にもなります。ブーツカバーを使うことで靴を雨や汚れから防ぐことができます。防風効果もあるので寒さ対策にもなります。
【ストリートファイターバイクとは?】魅力や選び方、メンテナンス方法を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、ストリートファイターバイクの魅力や選び方、正しいメンテナンス方法について解説しています。実はストリートファイターバイクは、個性的なデザインと高い走行性能が魅力です。この記事を読めば、ストリートファイターバイクの魅力がわかります。
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクは金属の塊、メンテしていたとしてもサビは発生します。サビと一言に言っても赤サビ、黒サビなど種類があります。サビごとに有効なサビ落とし剤は違うので、正しいサビ落とし剤を使う必要があります。この記事ではサビの種類から対処法、オススメのサビ取り剤をまとめました。
リード工業のヘルメットってどう?評判や安全性、人気の商品まとめ
安くてカッコいいデザインのヘルメットを探している人必見!リード工業のヘルメットは、1万円以下でも買えるヘルメットが多数あります。安全基準もしっかりクリアしており、安全性にも優れています。種類も豊富でカスタム用のシールドもあるので、クールに決めたい人にオススメです。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。