
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
昨日の台風はすごかったなぁ…。今日は晴れたし、バイクでツーリングにでも…って、えぇ!?!?
た、倒れてる…! 確かに風は強かったけど、まさか倒れるなんて…
台風一過のバイク日和に、こんな悲しい経験をしたことがある人はいませんか?
バイクは風に弱い乗り物、走行中だけでなく停車時も安定していないので、強い風が吹くと転倒することも珍しくはありません。
だからこそ大切になってくるのが、台風が来る前の『対策』。
今回は簡単にできる台風対策をご紹介するので、ご自身のバイクを駐車している環境に合わせて、しっかりと対策しておきましょう。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
早速、バイクの台風対策をご紹介します!どれも簡単にできるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
それぞれ詳しく解説します。
バイクは重心が低いほど安定します。ということは、シートバッグなどの荷物を付けていると重心が高くなって不安定になり、風でふらつき・転倒しやすくなってしまいます。
台風時はなるべくバイクの重心を高くしないよう、バッグ類・荷物類は外しておくようにしましょう。
そもそも、つけっぱなしにしておくと汚れやキズの原因になったり盗難のリスクもあるので、バイクに乗るとき以外は外しておく癖をつけておくと良いでしょう。
せっかく雨風をしのいでくれるものなのに外してしまうの…?
そう疑問に思う人も多いはず。ところが台風時にカバーをすると、船の帆やパラシュートのように表面積が増えてより強く風の力を受けてしまうので、転倒のリスクが大幅にアップしてしまいます。
濡れてしまうのは気になるところですが、すべては愛車の安全のためと思って外しておきましょう。
ちなみにバイク用の組み立て式簡易ガレージというものもありますが、それらも建造物などと固定しているわけではないので、台風時などは使わないよう注意書きに書かれています。
バイクのギアがニュートラルに入っていると、タイヤが固定されないので動かしやすくはありますが、台風のときはあだとなることも。
タイヤが簡単に前後に動いてしまうと、タイヤが動いたはずみでサイドスタンドが外れて転倒してしまう恐れがあります。1速に入れてタイヤをロックしておけば、そういった心配はなくなります。
これは坂道に停車するときなども同じことが言えるので、停車時は1速に入れておくよう癖づけておくと良いでしょう。
台風のときの転倒で気を付けたいのは、サイドスタンドが外れて転倒してしまうこと。そこでギアを入れておくだけでなく、フロントブレーキをロックできるアイテムを使うのもオススメです。
フロントブレーキのレバーに引っかけて取り付けるだけで、フロントブレーキをロックしてくれる上に、紐をくくりつけるところがあれば構造物に固定しやすくなるので、より安心感が増します。
オススメの商品はこちら!
全長90㎜のコンパクトサイズでツーリングなどへも持ち運びしやすいアイテム。6色展開なので自分のバイクのカラーリングと合わせられるのもグッド。
直立状態でバイクを駐車できるセンタースタンドは、前後タイヤが浮くので洗車時にはとても便利ですが、台風時は使わないようにしましょう。
なぜなら前後タイヤが地面から浮いている=支えているのはセンタースタンド一つだけになるので必然的に不安定になってしまうからです。
サイドスタンドは前後タイヤとスタンドの3点で車体を支えているため、安定しやすいです。
ちなみに地面が土や芝の駐車場の場合は、雨で地面が柔らかくなりサイドスタンドが沈みやすくなるので、スタンドパッドを使ったり平らな石などをかませたりしておくことをおすすめします。
近くに建物の壁がある場合は、壁に近づけて停めるというのも有効です。
停め方のコツは、次の2点です。
壁側にサイドスタンドを持って来れば、壁が風を遮断してくれるので、サイドスタンドが無い側(右側)へ倒れにくくなります。
ただし、壁が低かったり壁に穴が開いていたりするタイプの壁の場合、横風を受けてサイドスタンドがない側に倒れてしまう可能性が高いので、その場合は壁とは逆側にサイドスタンドが来るように止めましょう。そうしておけば万が一風で倒れても壁が支えてくれます。
壁ギリギリまで寄せておかないと風の遮断効果が薄れてしまうので、できるだけ壁に寄せましょう。
例えばフェリーに乗ったとき、バイクはロープで固定されます。荒れた海上でもバイクが倒れないのであれば、台風時にももちろん効果を発揮してくれます。
頑丈な支柱があればロープや荷締めベルトを使ってくくりつけてみましょう。固定するときはサイドスタンドのない右側に倒れてしまわないよう左側に引っ張って固定するのがコツ。
フレームやステップなどの壊れにくい場所にロープを付けるようにしましょう。
ロープをくくりつける建物などが近くにない場合は、土のうや重りなどにくくりつけてもOK。
ポイントは、なるべく多くの重りにくくり付けておくこと。重りは一つより二つ、二つより三つあった方が必然的に重くなるからです。水を入れたポリタンクなどもおすすめです。
バイクはサイドスタンドのない右側に倒れる可能性が高いです。それならば右側にも支柱を増やしておきたいところ。そこでオススメなのが、ジャッキやメンテスタンドを使う方法です。
本来であればメンテナンスのときに車体を持ち上げる目的で使われるものですが、これを突っ張り棒の要領でかませておけば、前後タイヤ・サイドスタンド・ジャッキの4点で固定され安定感がアップします。
おすすめの商品はこちら
リヤホイールの清掃に役立つメンテスタンド。スイングアームで固定するだけなので誰でも簡単に使えます。
バイクを2台持っていたり、友達と駐車場が同じ場合は、バイク同士を連結させる手段もあります。
サイドスタンドがお互い内側に来るようにバイクを互い違いに停めたら、バイク同士をひもやロープで引っ張り合うようにくくりつけます。そうすることで内側(サイドスタンド側)に荷重がかかって横風で倒れにくくなるというわけです。
くくりつけるときは、ハンドルやリアキャリアなどしっかりとしたところに取り付けるようにしましょう。
室外で飼っている犬も台風のときは家に入れましょうって言われているくらいだから、バイクも家にしまっちゃうのが一番だよね!
その通り、屋内に置いておけばバイクが雨風で倒れたり傷ついたりする心配もありません。大きな玄関があるのであれば、思い切ってしまってしまいましょう。
それが難しければ、ガレージやレンタルコンテナを利用するのもおすすめです。料金は屋外駐車場に比べて割高ですが、雨風を凌げるうえに防犯対策もばっちり。
時間貸ししているところは少ないですが、1ヶ月単位で借りられるところもあるので台風が多い時期だけ借りておく人も多いです。
短期で借りる場合は最低利用期間が定められているところもあるので、チェックしておきましょう。
レンタルコンテナが気になる人は、こちらにまとめてあるのでチェックしてみてくださいね。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
風にあおられて倒れるくらいなら最初から倒しておけば…!
この方法は、車体に傷が付いたりガソリンやオイル類が漏れ出る可能性があるのであまりおすすめはできません。ですが、あまりにも強い風なら毛布などのクッション材を下に敷いて倒しておくのは手段の一つ。
ガソリンが漏れ出ないようにある程度の高さを出して倒しましょう。
また、こんな日のためにエンジンガードを付けて倒しておけば、ツーリング中の転倒だけでなく台風で転倒したときの傷防止にもなって一石二鳥…かも?
最近ではスーパーやデパート、ホテル、ネットカフェなどにバイクの駐車スペースがあるところが増えてきています。実際に施設を利用するのであれば駐車しても良いですが、利用しないのにバイクだけ置いておくのはご法度。
その店舗を利用する人たちのために解放されている駐車場なので、利用目的なく駐車することは不法占拠になります。お金に余裕があるのであれば、ホテルやネットカフェを台風時に利用して自分もバイクも合法的に守るのがベスト。
台風が来る=ホテルに泊まれるとなれば、憂鬱な台風が楽しみになるかもしれませんね。
九州ツーリングで台風が直撃してホテルの予約を取る時に、屋根のある軒先に止めさせてもらったよ
風がすごかったけど何とかなったな♪良かった良かった!早速ツーリングに行こう!
ちょっと待った!
実は、台風通過後は倒れていなくても傷がついていたり、汚れていたりするものです。
台風後にやるべきことをお伝えするので、バイクチェックをしっかり行ってみてくださいね。
突風で何が飛んでくるか分からないので、傷ついたり壊れたりしている箇所がないか確認しましょう。
ちなみに、保険の種類によっては台風による損害で補償を受けることができる場合もあるので、約款を確認しておきましょう。
雨の跡が残ったり、砂やほこりなどの飛来物が付着していたりと、意外と汚れている台風後。とりあえず水で流すだけでもやっておきたいところです。
水で流す前にスポンジや布で外装を拭くと、付着した砂で車体を傷つけてしまう恐れがあるので、先に水でさっと流した後でこすり洗いをするようにしましょう。
もしもバイクが倒れてしまったときは、慌てず起こしましょう。
バイクが傷ついていないか、エンジンがかかるかを確認するほか、ガソリンが漏れていないかの確認も忘れずに。漏れてしまっていた場合は、そのままにせずきちんと洗い流しましょう。
近年、台風が大型化し、被害が大きくなっています。台風がよく通過する地域の人は、屋内にバイクをしまう手段を考えるのがベストかもしれません。
ですが、誰もが屋内にしまえるわけではないので、今回はいろいろな環境に応じた対策をご紹介しました。ご自身の駐車環境で実践できることはありましたか?
どうしても心配という人は、レンタルコンテナを短期で借りるのがオススメだよ!
雨風を完全に凌げるだけでなく、セキュリティも万全でメンテスペースとしても使えるね
場所によっては1ヶ月2,000円程度で利用できるので、台風対策グッズを買うよりお得な場合もあります。
まずは、近場のレンタルコンテナを探してみましょう。
こちらから簡単に探せます。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
【ストリートファイターバイクとは?】魅力や選び方、メンテナンス方法を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、ストリートファイターバイクの魅力や選び方、正しいメンテナンス方法について解説しています。実はストリートファイターバイクは、個性的なデザインと高い走行性能が魅力です。この記事を読めば、ストリートファイターバイクの魅力がわかります。
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
バイクを買おうとすると周りから言われるセリフ「新車で買わないとどんなトラブルが起こるかわからないぞ!」「いやいや、どうせ転ぶんだから中古車で十分だ!」…いろんな意見があるから迷いますよね。でも新車と中古車、どちらにも良い点と悪い点があるんです。それぞれの特徴について解説します。
バイク免許を取るなら合宿免許と通学どっちがいい?費用や期間の違いを比較
バイク免許を取るのに、合宿免許と通学免許どっちにしようか悩んでいる人必見です!それぞれの特徴やメリットデメリットをまとめました。早く安く免許取得したいなら合宿免許、他人と関わらず取りたいなら通学免許がオススメです。自分に合った免許取得方法を選んでくださいね。
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
【モトブログの始め方】機材選びや撮影テクニック、編集方法を徹底解説
モトブログの始め方を知りたい人必見!この記事では、モトブログの始め方から成功のコツまでを解説します。実は、モトブログを始めるには機材をそろえる必要があります。記事を読めば、モトブログを成功させるためのコツを知ることが可能です。
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
バイクシューズの種類や選び方!オススメの人気商品も紹介!
バイクに乗る時にどんな靴を履いていますか?サンダルや下駄など不安定な靴は危険なだけでなく、法律違反になる可能性もあります。バイクに乗るときはバイク用に作られた専用の靴を履くようにしましょう。操作性や安全性の向上性だけでなく、バイクとの一体感でよりカッコよくなります。
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
高速道路や長距離運転で手が疲れたりシビれたりしていませんか?スロットルアシストがあれば、解決できます。この記事ではスロットルアシストを安全に使う場面、危険性、種類、オススメの商品について解説します。長距離運転をもっと楽にしたいと思っている人は参考にしてください。
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
バイクマフラーの種類と選び方!初心者でもわかる形状と違いを解説
バイクのマフラーでお悩みの方は必見!この記事ではマフラーの種類や選び方、材質のポイントを詳しく解説しています。実は初めてのカスタマイズには、先端だけ変えられるスリップオンマフラーがおすすめです。記事を読めば、理想のサウンドと走りを手に入れられます。
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
バイクの保管方法を徹底解説|注意点やよくあるトラブルも紹介!
バイクの保管についてお悩みの方は必見!この記事では、バイクの保管方法を詳しく解説します。実は適切に保管しなければ、バイクの状態を悪化させる恐れがあります。記事を参考にすれば、バイクを状態良く長持ちさせることが可能です。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。