
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
ちょっとしたおでかけの際に、貴重品を入れておくバッグが欲しい
日帰りツーリングで活用できるコンパクトなカバンがあれば・・・
そう考えている方におすすめなのが、バイク用タンクバッグです。
タンクバッグは地図やカメラ、飲み物やスマホを収納するのに最適なアイテムです。
タンクに取り付けるので、サイズはやや小さめですが、幅広い活用方法があります。
今回は、そんな手軽でサッと使えるバイク用タンクバッグの選び方とおすすめの製品を紹介します。
タンクバックの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
大きな荷物はシートバッグやリアボックスを活用しているものの、財布やスマホの収納に困っている...という方もいるのではないでしょうか。
ボディバックやウエストバックも活用できますが、身体に装着せずに小物を収納するなら、サッと収納できるタンクバッグがおすすめです。
タンクバッグを検討している方は、まずメリットとデメリットを把握しておきましょう。
バイク用タンクバッグは、小物や貴重品を持ち運ぶ際に重宝します。
タンクにバッグを取り付けるため、乗車中でも手が届きやすく、必要なタイミングで荷物を取り出しやすいのがメリットです。
取り付け後も重心が変化しにくく、取り付け前と変わらない感覚で走行できるのも、タンクバッグならでは。
リュックのように背負うわけではないため、肩や背中に疲労を感じることもありません。
なにより、バイクに乗ったまま荷物を出し入れできる利便性の高さが魅力です。
メリットの多いタンクバッグですが、大きな荷物は収納できません。
バイクのサイズを考慮せずに、大きなタンクバッグを取り付けると、視野が妨げられたりハンドル操作に支障が出たりすることも。
また、給油の際は毎回タンクバッグを外す必要があるので、その点が面倒だと感じる方もいるでしょう。
手軽に取り外しできるタンクバッグですが、取付方法によってはタンクに傷が付く場合もあります。
タンクバッグを使用する際は、丁寧に扱うよう心がけましょう。
一口にタンクバッグといっても、その種類はさまざまです。
初めてタンクバッグを購入する方は、自分の走行スタイルを考慮してタンクバッグを選びましょう。
取り付け方法、大きさ、性能を見比べて、使用シーンに合ったものを購入するのが大切です。
ここからは、失敗しないためのタンクバッグ選びのポイントを紹介します。
タンクバッグを購入する際に最も注目したいのは、取り付け方法です。
タンクバッグの取り付け方法には、マグネット式・吸盤式・ベルト式・ワンタッチ式があります。
タンクの素材や形状によって、最適な取り付け方法は変わってきます。
4つのタイプの違いを把握し、快適なツーリングを楽しめるタンクバッグを選びましょう。
マグネット式のタンクバッグは、バッグの四角にマグネットを装着したもの。
脱着が簡単で手軽に取り外せます。
強力なマグネットが使用されているものであれば、ホールド力も抜群です。
車体に加工をする必要が一切ない点も人気の理由です。
ただし、マグネット式は鉄製のタンクに使用できるタイプなので、樹脂製やアルミ製のタンクには取り付けられません。
吸盤式は名前の通り、四角に吸盤が付いているもの。
樹脂製やアルミ製のタンクにも取り付け可能です。
マグネット式と比較して、傷が付きにくいのが吸盤式のメリットです。
一方で、使用回数が増えるにつれて、吸着力が弱まってしまうデメリットもあります。
取り外し回数の多い方、強いホールド力を求める方には向かないかもしれません。
吸盤式を使用する場合には、交換用の吸盤を購入しておいたり、万が一に備えてセーフティーベルトを活用したりなどの工夫が必要でしょう。
ベルト式のタンクバッグは、ベルトで物理的にバイクと固定するもの。
タンクの素材を問わず使用できるのが特徴です。
タンクの形状によって取り付けできない場合もありますが、基本的にどんな形にも対応できる汎用性が高いのが魅力。
長距離のツーリングでもタンクバックがズレにくく、安定感とホールド力があります。
ただし、種類によっては、車体にアタッチメントを装着しなければならないものもあります。
車体にアタッチメントを装着することで、カチャッとワンアクションで取り外しできるもの。
手軽さとホールド力に優れているのが、ワンタッチ式のメリットです。
タンクの形状を問わずに取り付けられるタイプで、幅広い車種に対応できます。
アタッチメントを取り付ける最初の手間がかかりますが、一度つけてしまえば手軽な脱着ができます。
タンクバッグを選ぶ際は、クリアポケットの有無も確認しましょう。
多くのタンクバックにはクリアポケットが付いていますが、これは地図をしまったり、見ながらツーリングする際に活躍します。
A4サイズほどの大きなクリアポケットがあれば、地図をまるっと収納できるので便利です。
また、クリアポケットの上からスマホやタブレットを操作できるタイプもあります。
そういったタイプは、ツーリングでスマホのナビ機能を使用する方など、スマホホルダーとして活用できます。
ただし、真夏の暑い時期は、直射日光などが原因でスマホに熱がこもってしまうこともあるので、スマホをクリアポケットに入れる場合には、使用時期と使用時間に注意しましょう。
ツーリングでは、突然、雨が降ってくることも珍しくありません。
タンクバッグに防水・撥水機能が備わっているかも確認しておきましょう。
防水素材や防水ジッパーが使用されているタイプであれば、雨が降っても中身が濡れる心配がありません。
防水性能がなくとも、レインカバーが付いているバッグもあります。
レインカバーがクリアのタイプなら、カバーを付けたままでも地図やスマホを確認できるのでおすすめです。
持ち手のあるタンクバッグなら、バイクを降りた際に、一般的なバッグのように使用できるので便利です。
ショルダータイプのタンクバッグであれば、散策時に両手が空くのでラクですね。
2Wayタイプのタンクバッグであれば、使用するシーンに合わせて活用できるでしょう。
最近はおしゃれなタンクバッグも多く販売されているので、デザイン性に優れたものなら、日常使いできるメリットもあります。
タンクバッグを選ぶ際は、用途に合わせた容量を選ぶのがポイントです。
用途を決めていない方は、可変式のタンクバッグを選ぶのもひとつの手です。
荷物の大きさに合わせてバッグの大きさを変えられる可変式なら、予定外の荷物が増えても対応できます。
反対に、荷物が少ない時にはタンクバッグを小さくしておくと、走行中に荷物が散らばる心配がありません。
タンクバッグは、タンクの上にバッグを取り付けるものなので、車体に合わせたサイズ選びが大切です。
車体に合わない大きなバッグを取り付けた場合、メーターが見えなくなったり、ハンドル操作に支障が出たりするケースもあるので注意しましょう。
また、タンクバッグに荷物を詰め込みすぎるのもおすすめできません。
タンクバッグは、必要最低限の荷物だけにするなどの工夫が必要です。
バイクの積載問題を解決する方法として、タンクバッグのほかにも、下記の方法があります。
タンクバッグは積載容量が少ないため、荷物が多い場合には、これらを併用するのも良策です。
ロングツーリングやキャンプツーリングなど、30L以上の荷物を持って行く場合には、積載力の高いシートバッグが役立つでしょう。
バイク用のバッグやリュックには、それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合うものを組み合わせましょう。
積載方法についてもっと詳しくいろいろ知りたい!という人は、この記事を参考にしてね
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
ここからは、バイク用タンクバッグの中でも、特におすすめの商品を紹介します。
人気があるもの、デザイン性に優れたもの、実用性に長けているものなど、さまざまなタンクバッグをまとめています。
タンクバックの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
商品 | 価格 | スペック |
![]() タナックス スマートタンクバッグL |
11,000円 |
|
![]() デグナー ナビタンクバッグ |
4,800円 |
|
![]() ジビ タンクロック |
12,000円 |
|
![]() タナックス ライトスポルトタンクバッグ |
6,400円 |
|
![]() VISPREA バイク用 タンクバッグ |
2,600円 |
|
![]() コミネ ツーリングタンクバッグ |
5,800円 |
|
![]() タナックス オフロードタンクバッグ3 |
8,500円 |
|
![]() ACE CAFE LONDON Tank&BackPack GY AB003TB |
8,900円 |
|
![]() VISPREA タンクバッグ |
4,900円 |
|
![]() ドッペルギャンガー ターポリンタンクバッグ |
5,400円 |
|
タナックスが販売するスマートタンクバッグは、独立式の強力マグネットを使用しているのが特徴です。
ノンスリップ素材を使用していて、走行中のズレを軽減できるのもうれしいポイント。
可変式となっており、9L~17Lまで荷物に合わせてサイズ調整できます。
バッテリーのスペースが確保されているため、スマホを充電しながら走行OK。
クリアトップレインカバーが付いていて、雨の日でも安心して走行できます。
クリアポケットは広く設計されており、ツーリングマップルも見開きで収まります。
デグナーの吸盤式ナビタンクバッグは、スマホがすっぽりと収まる小型タイプです。
マグネット式を使用できない樹脂製やアルミ製のタンクにもおすすめ。
見やすい位置に取り付ければ、スマホをナビ代わりにツーリングを楽しめます。
クリアポケットには滑り止めが付いているので、スマホのズレを軽減できる特徴もあります。
なにより、クリアポケットの上からスマホを操作できるのが利点です。
夏は熱がこもるため、こまめにジッパーを開けるなどの対策が必要ですが、コスパは抜群。付属の脱着防止ベルトを活用すれば、ウエストバッグにも早変わりします。
貴重品のみを収納したい方にぴったりでしょう。
デイトナから販売されているGIVI(ジビ)タンクロックは、ワンタッチ式なので脱着がラクラク。
アタッチメントを取り付けるだけで、いつでもワンタッチでタンクバッグを取り外せます。
独自のロックシステムを採用しているので、走行中もズレにくく安心感があります。
また、バッグ本体とタンクは接触していないため、タンクに傷が付く心配もありません。
最大積載量は2kgと、あまり重たい荷物は入りませんが、貴重品やスマホをコンパクトに収納したい方にはおすすめです。
防犯キー付きのタイプなら、カギがないとタンクバッグを取り外せないので、盗難対策にも役立ちます。
MOTOFIZZのライトスポルトタンクバッグは、強力マグネット+セーフティベルト付きです。
表面のクリアポケットには空気穴が付いているほか、メッシュ素材を使用しているなど、熱がこもりにくい設計が施されています。
夏の暑い日は熱によるスマホへのダメージが大きいので、熱対策が施されているのは大きなメリットです。
フルオープンタイプのバッグなので、荷物をしまいやすく取り出しやすいのも魅力のひとつ。
シンプルながら、利便性に長けたタンクバッグです。
ちなみに、レインカバーは別売りなので、購入しておくと雨の日も安心です。
VISPREAが展開するバイク用タンクバッグは、耐久性のあるナイロンオックスフォード生地を使用したアイテム。
クリアポケットには6インチまでのスマホを収納でき、内ポケットには財布や免許証、地図をまるっと収納できます。
シンプルなデザインが特徴なので、通勤や通学にも最適です。
付属のショルダーベルトを取り付ければ、ショルダーバッグとしても利用OK。
日常で使えるタンクバッグを探している方にもおすすめです。
一方で、他の製品と比較すると磁石がやや弱い特徴があるため、強力磁石を別途購入すると安心して走行できます。
コミネのツーリングタンクバッグは、5.2L~7.8Lまで収納可能な可変式。
サイドのジッパーから簡単に調節できます。
落ち着いた3色のカラーが展開されており、oliveとReflective blackの表面には、反射パイピングが使われています。
レインカバーが付属しているので、雨の日も安心。
小さめサイズで、スリムなタンクに最適です。
ショルダーベルトも付属されているので、バイクから降りて散策する際にも、タンクバッグが邪魔になることはありません。
また、手前部分には簡易的な財布が付帯しており、小銭を収納できる仕様になっています。
タナックスのオフロードタンクバッグは、マグネットと固定ベルトを採用しています。
フロントはマグネット、リアは固定ベルトなので、ホールド力が抜群。
底面がノンスリップ素材となっており、悪路を走行する際も、ズレたり落ちたりする心配がありません。
レインカバー付属で急な雨にも対応可能。
東京消防庁の赤バイモデルとなっており、性能を重視したい方に最適なタンクバッグです。
おしゃれで多機能なタンクバッグをお探しなら、ACECAFELONDONのTank&BackPackがおすすめです。
名前の通り、バックパックとしても利用できる仕様になっており、書類やタブレットもすっぽりと収納できるのが魅力。
USBポート付きで、スマホやタブレットを充電しながら走行できる特徴があります。
PVCでコーディングされた生地を使用しているので、軽い雨なら焦る心配なし。
タンクバッグ用の吸盤は背面に収納できるので、日常使いにも最適なバッグです。
VISPREAのタンクバッグ ツーリングショルダーは、コンパクトながら使い勝手のよいアイテムです。
しっかりとした作りで型崩れしにくく、カラーも赤と緑の2色から選べます。
磁石はやや弱めなので、付属の固定ベルトを活用しましょう。
また、使用シーンによっては、強力な磁石を購入するなどの対策をおすすめします。
VISPREAのタンクバッグ は、ハーフヘルメットを収納できるメリットがあります。
そのほかにも、シートバッグとして利用可能です。
8個のマグネットとズレにくいアンチスリップPVCの採用で、タンクにしっかりと固定できるのが、ドッペルギャンガーのターポリンタンクバッグです。
汚れに強いターポリン素材なので、長持ちするタンクバッグをお探しの方は必見。
14Lと大容量かつ仕切りが付いているので、荷物をすっきりと収納できるのがうれしい点です。
クリアポケットには熱対策が施されていて、ツーリングでスマホをナビとして活用する際にも重宝します。
グローブ対応ジッパーとなっているため、グローブをはめたまま荷物を取り出すシーンが多い方にもおすすめです。
近場のおでかけはもちろん、ツーリングにも役立つタンクバッグ。
近年はさまざまなタイプが販売されており、その種類は多岐にわたるので、じっくりと検討して自分に合うタイプを利用しましょう。
デザイン性だけでなく、機能性にもこだわりたいね!
また、タンクによって取り付け可能なタンクバックの種類も異なるため、しっかりとチェックしたうえで購入するのが大切です。
タンクバッグは貴重品やスマホ、小物を入れる際に重宝しますから、快適なバイクライフを楽しむ際に活用してみてください。
積載やバイクをもっと快適にする便利グッズもあるので、気になる人はこの記事も参考にしてね!
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
SHOEI Zー8を1年使ってみた感想
初めてのSHOEIヘルメットへ去年の冬にヘルメットの買い替えを考えました。元々被ってたヘルメットはAariのアストロIQでした。四年以上変えてませんでした。ちょうどそのころYouTubeのモトブロガーの方々がSHOEIのZー7は帽体が小さくて軽くていいと絶賛していました。Arai党だった私は最初興味なかったのですが帽体が小さいヘルメットはいいなと思ってきました。決断しました。『SHOEIのヘルメット購入してみよう』それからSHOEIのZ-7を購入しようと調べていると一カ月後にZー8が出るとの情報をつかみました。すぐにお店に現物を見に行き、サイズを測り即購入です。購入から半年、ようやくヘルメッ
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
バイク用インカムの選び方から、機能・価格などを考慮した高コスパのおすすめの商品を詳しく紹介します。初心者からベテランライダーまで、マスツーやソロツーに適した最適なインカムを見つけるための参考にしてください。
私の小粋なペリカンのようなヘルメット!
72JAM ジャム ジェットヘルメット pearl gold whiteジャムテックジャパン 72JAM ヘルメットシールド ブラックスモーク私は、自分のヘルメットに、「ペリカンメット」と名付けました。何故なら、取り付けると普通より長い「スモークシールド」が、水鳥のクチバシのように見えるからです。確かに、「ジェットヘルメット」は、「フルフェイス」に比べると、「安全面」で劣ります。アゴや顔がさらされているからです。でも、安全面の保証という点では、「SNELL規格」ほどではありませんが、「SG規格」を通っているので、「安全面」は、十分信頼できます。フリーサイズなのに、頭をしっかり包ん
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
カフェレーサーに似合う、レトロでスタイリッシュなヘルメットを厳選紹介!フルフェイス14選とジェット10選の多彩なラインナップで、安全性とデザインの両立を実現。こだわりのヘルメットで、あなたのライダーズライフをより魅力的にアップグレードしましょう!
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
バイクや原付はどうやって処分するの?廃車手続き・処分方法・売り方を解説
バイクの処分は面倒だと思っていませんか?バイクは捨てるのではなく、出張買取で売ることで手間もかからずお金にできます。売る以外の選択肢も含めて処分方法をまとめていますので、バイクを処分しようとしている人は参考にしてください。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
バイク用シートバッグおすすめ16選!選び方と使用時の注意点も紹介
シートバッグを使ってバイクに荷物を乗せたい人必見!5L程度のコンパクトなものから、70Lを超える大容量サイズまでシートバッグは種類が豊富です。用途に合わせて選べば今よりもっと快適に荷物を運ぶことができます。この記事でバッグの種類や選び方、オススメ商品を紹介します。
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。