
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
SSTRの動画などを見て自分も千里浜走ってみたい!って思い、SSTR2024に参戦しました。
今年も参戦予定ですが、その前に私のSSTR2024を振り返ってみることにします。
SSTR参戦にあたり、ルート選定には「モトスポットのSSTRルート作成ツール」を活用しました。
これ、めちゃくちゃ使いやすかったです。
道の駅以外にも、自分で立ち寄りたい地点を追加することもできて、その地点を考慮してルートを書いてくれます。
今回作成したルートはこちら
SSTR2024 マイルート
SSTR2024は例年と違い10月開催で、日照時間が5月開催時よりも約3時間短くなります。
初参戦の上に時間短縮、それらを考慮しての最短ルート設定となりました。
「モトスポットのSSTRルート作成ツール」はルートを作成してくれるだけではなく、
立ち寄り地点間の距離、所要時間も提示してくれます。
今回初参戦ということもあり、この所要時間が分かる事がすごく目安になりました。
また距離もわかるため、給油地点の目安をつけることができ、初心者ライダーの私としては、 不安要素の払拭にも繋がりました。
作成したルート情報はGoogleマップ上にも展開できるので、そのままナビとして使えました。
距離が約360km、所要時間が約8時間の予定です。
大阪北港マリーナの日の出時刻が06時01分で、千里浜の日の入り時刻が17時20分。
日の入り時刻間近ではゴールが大渋滞すると聞いていたので、余裕をもって千里浜には16時半には到着したい。
お昼ごはんも折角なのでおいしい海鮮を食べたい・・・いろんな思いを巡らせ当日を迎えました。
大阪北港マリーナ ↓ 1時間34分 56km 道の駅 ガレリアかめおか ↓ 1時間21分 51km 道の駅 妹子の郷 ↓ 52分 47km 道の駅 マキノ追坂峠 ↓ 1時間15分 60km 道の駅 越前 ↓ 52分 39km 道の駅 みくに ↓ 28分 18km 道の駅 蓮如の里あわら ↓ 50分 42km 道の駅 めぐみ白山 ↓ 40分 23km 道の駅 内灘サンセットパーク ↓ 20分 23km 千里浜なぎさドライブウェイ 合計時間:8時間15分 合計距離:364km
さぁいよいよ出発です。
まずはスタート地点となる、大阪北港マリーナに向かいます。
今回服装をすごく悩みました。
数日前まではものすごく温かい・・・というより暑いくらい。
ですが、直前に気温がさがってきたので、メッシュジャケットでは寒いかも?
ということで、上半身のアウターのみ冬用のジャケットにしてみました。
さてスタート地点大阪北港マリーナに5時30分ごろ到着するも、人っ子一人居ない・・・。
ここからスタートする人は居ないのかな?
日の出時刻までしばらく待っていると、2台のバイクがマリーナにこられました。
ご夫婦と思わしき方々でしたが、どのルートを走られるのかなど軽く情報交換し、日の出時刻を待ちます。
日の出と共にSSTRシステムでスタート地点の登録を行います。
いよいよ私のSSTR2024がスタートしました!
お話したご夫婦に別れを告げ、大阪北港マリーナを出発、一路最初のポイント獲得地点、
「道の駅 ガレリアかめおか」を目指します。
大阪市内から平野部を走っている時は何とも無かったのですが、亀岡に抜ける山間に入ると・・・
寒い!
滅茶苦茶寒かったです。
上着だけでも冬のジャケットにしておいて大正解でした。
ここで最初のポイントを獲得です。
次は琵琶湖湖畔の「道の駅 妹子の郷」です。
亀岡から京都市内を突っ切り滋賀県に抜けると、琵琶湖が見え気持ちの良い道路を走れます。
そうこうしているうちに「道の駅 妹子の郷」に到着。
亀岡ではSSTRライダーは居なかったのですが、こちらでは何人かいらっしゃいました。
「お疲れ様です、ご安全に」と挨拶をして、次は「道の駅 マキノ追坂峠」を目指します。
琵琶湖湖畔に別れを告げ山手に入ると、すぐに「道の駅 マキノ追坂峠」に到着です。
こちらではポイント獲得だけをして、次を目指します。
「道の駅 マキノ追坂峠」を出発して峠を越えると敦賀に出ます。
この時点で200kmを超えてくるので、一旦給油です。
給油後海岸線に出て海を眺めながら気持ちよく走っていくと「道の駅 越前」に到着です。
ここでゆっくりとお昼休憩を取ります。
お昼ご飯は「お食事処かねいち」さんで、がまえびをいただきました。
がまえび(ざこえびとも呼ばれる)は、足が早いため越前等でしか流通していないえびですが
甘エビよりも味が濃厚で甘く、非常においしいえびです。
かねいちさんではお刺身を含む好きなお惣菜を選んで、ごはんセットでマイ定食を作る事ができます。
この時もめちゃくちゃ美味しかったです!
こちらもポイント獲得のみで先を急ぎます。
そこまで時間に余裕がないので、こちらもポイント獲得のみ。
SSTRにはどこかの指定道の駅にも立ち寄るというルールがあって、普通の道の駅では2ポイント獲得となるのですが、指定道の駅では3ポイント獲得できます。
この「道の駅 めぐみ白山」もその一つで、沢山のSSTRライダーが立ち寄っていました。
これで日没までに千里浜に到着できれば、SSTR完走となります。
参加当時のルールではこれで完走条件は満たしているのですが、実はSSTR2024は開催前にルール変更がありました。
元々のルールでは指定道の駅だけでなく、指定能登半島地震被災地応援ポイントにも立ち寄る必要がありました。
ですが、開催直前に能登半島地域が豪雨被害に遭ったため、この応援ポイント立ち寄りが必須ではなくなりました。
ルール上は立ち寄る必要はなかったのですが、ここは元のルールに則って応援ポイントの一つ「道の駅 内灘サンセットパーク」にも立ち寄りました。
「道の駅 内灘サンセットパーク」を出発、後はゴールである「千里浜なぎさドライブウェイ」に辿り着くだけです。
高速道路の「のと里山海道」をひた走り、ようやく「千里浜なぎさドライブウェイ」に到着しました。
当初の予定より約20分早く到着することができました。
イベント舞台の前に風間深志さんがいらっしゃったので、お写真を一緒に撮っていただきました。
風間さん「今日の夕日は最高だね~」っておっしゃってました。
長い一日でしたけど、この夕日を見て疲れがぶっ飛びました。
ほんと、サイコーの一日でした。
宿を高岡市にとり、一晩過ごした後はアフターSSTRです。 まずはゴールゲートに戻りボランティアの方に撮ってもらった一枚。
その後は永平寺に寄って心を浄化し、帰路に着きました。
総走行距離が867kmとなっており、帰りの渋滞もあってかなり疲れましたけど、SSTRはサイコーです。
SSTR2025も参戦して、千里浜で「ただいま~!」って叫びたいです。
千里浜なぎさドライブウェイは、車やバイクで砂浜を走れる日本で唯一のドライブウェイです。 全長は約8kmで、オンロードバイクでも問題なく走行できます。波打ち際で潮風と波の音を感じながら走る爽快感は、他では味わえません。 日中でももちろん楽しめますが、夕方、水平線へと沈む夕日をバックに走るのがオススメです。 バイクを停車して写真撮影を行うことも可能ですが、スタンドが沈みやすいので、スタンド版を用意した方が良いです。 注意点としては、砂が乾いて白くなっている箇所と、海ギリギリのところはタイヤが取られやすいので、真ん中の踏み固められた箇所を走るようにしましょう。
ホームメイド蕎麦を再現!?一茶宮代
東武動物公園の近くにあるお蕎麦屋さん、「一茶宮代」へ行ってきました。東北道の蓮田スマートICから15分ぐらいです。途中は田んぼなどの風景を楽しみながらのんびり走行。目的地は、東武動物公園の東ゲートからすぐ近くにありました。住宅街の細い道沿いですが、駐車スペースはそこそこあります。とは言え店の横は6台分。バイクはみなちょっと遠慮して壁際に停めています。店の目の前は普通の住宅だったりするので、道端には停められないですね。着いたのは13時ぐらいでしたが、4組ぐらいの行列ができていました。自分の後ろにも4組ぐらい並びました。店内からおかみさん(?)の元気な声が響き、蕎麦をゆでる香りが漂ってきま
アトラクションも楽しそう 道の駅「四万十とうわ」
四万十川沿いのソロツー、「四万十大正」を後にしてさらに国道381号を走ります。JR予土線に近づいたり、離れたり、四万十川も近づいたり離れたり、綺麗で、なんとなく懐かしさを感じさせる中を走ります。時折、沈下橋を横目に見ながら快走します。到着したのが道の駅「四万十とうわ」です。「四万十大正」から約20kmほど。川沿いの大きな道の駅です。食事や、物産売り場はもちろん充実していますが、川を眺めながらのお洒落なCAFEもあります。CAFEと本館の間には、デッキになっているオープンスペースも、広くて綺麗です。川にも降りることができます。家族連れにもいいですね。このデッキは川沿いに長くつながっており、とても
田舎そばがリーズナブルに楽しめる穴場発見?!阿さ井そば
埼玉県川口市にある「阿さ井そば」さんへ行ってきました。川口市の中でも東川口のあたりで、高速道路だと東北道の浦和ICや外環道の川口東ICが最寄りになります。自分は蕎麦の中でも黒っぽくて太めの「田舎そば」が好きなのですが、こちらも田舎そばを提供しているとの由でしたので、バイクで訪れてみました。道路沿いに大きな看板が出ているので、近くまで行けばすぐにわかります。駐車場はお店の前に5台分確保されています。街中のお店だと駐輪場所に困ることも多いのですが、こちらは問題なさそうです。店舗前の、駐車スペースの横あたりに駐輪させていただきました。この日は11:30の開店直後に到着し、一番客となりました。
実は夕日も綺麗な角島大橋
今回は山口県下関市豊北町にある『角島大橋』ツーリングを紹介します。角島大橋は、平成12年11月3日に開通した橋です。山口県では有名なツーリングスポットなのではないでしょうか?~アクセスや周辺情報~角島大橋へのアクセスは、下関I.Cから約70分ほどです。飲食店も少なく、夜遅くまで営業しているところはないです。角島大橋周辺に宿泊施設は、『ホテル西長門リゾート』ホテル公式HP:https://www.kgh.ne.jp/10この『ホテル西長門リゾート』以外ありませんので、遠方からのツーリングの際はお気を付けください。~今回のルート~私は福岡県に住んでいるので、下関I.Cまでは高
弾丸島根ツーリング
今回は、『弾丸島根ツーリング』について紹介します。出発この日は急に思い立って、島根県にある「しまね海洋館アクアス」にシロイルカを見に行くことを主な目的として出発しました。しまね海洋館アクアスは中国四国地方最大の水族館で、日本に4か所しかないシロイルカを展示している珍しい水族館です。福岡市からしまね海洋館アクアスまではざっと計算して片道280㎞ほどなので今回は高速道路を使い、島根県に向かいました。片道280㎞あり高速でも4時間以上かかります。福岡ICから九州道に乗り、そのまま関門海峡を越え中国自動車道を北上しました。この時はYZF‐R25で島根県に向かったため、高速道路がとにかく大
市役所の中に・・?!和光農産物直売センター(ふれあい畑)
和光農産物直売センターへ行ってみました。東京外環道の和光ICからすぐという、ほぼ都会なロケーションです。周囲には「お風呂の王様」「自衛隊朝霞駐屯地」「和光樹林公園」などがあります。バイクで走っていても、田畑が目立つような印象はありません。スマホのナビの音声をbluetoothスピーカーで聞きながら来てみたのですが・・・あれ?ここで合ってる??「バイクは左折」という道路の表示に従ってみると・・ここって、和光市役所だよね?どういうこと??と慌ててしまいました。恐る恐る奥の方へ進んでみると、市役所庁舎の裏に野菜直売所らしくものが!道路に書かれた「バイク」という表示に強制されるように市庁舎
年中快適にバイクに乗れる最強オールシーズン用ライディングパンツオススメ10選!
1着目のライディングパンツを持つならオールシーズン用がオススメ!これさえ持っていれば全ての季節で快適にツーリングできます。快適性だけでなく、機能性やデザインに優れたものも多くあるので、安全にカッコよくバイクに乗りたい人は是非持っておきましょう。
ネイキッドバイクとは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説!
ネイキッドバイクに興味がある方必見!この記事では、ネイキッドバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法などを解説しています。実は、ネイキッドバイクは、操作性に優れており、初心者にも優しいバイクです。この記事を読めば、ネイキッドバイクへの理解が深まります。
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
バイクタイヤのアマリングは恥ずかしい?危険な消し方と安全な消し方を解説
アマリングがあると恥ずかしい、バイクを乗りこなせていないと思っていませんか?アマリングは極端なものでなければ全く問題ありません。しかし、気になるという方がいるのも事実です。この記事では消した方がいいアマリングや消し方を解説します。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険って、種類が多くて分かりづらいですよね。「オススメの補償が知りたい」「できるだけ安くしたい」「自分に合った保険を知りたい」こういったことで悩んでいる方向けに、バイク保険の選び方・つけるべき補償について解説します。
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
バイクの盗難対策にバイクロックは必須です!チェーンロック、U字ロック、ブレードロックなど様々なタイプがあるので自分の用途に合った使いやすいものを選びましょう。この記事ではバイクロックの種類と特徴、それぞれ最強の商品を紹介します。
コメント
2025-02-25 23:29:42
道の駅越前の好きな惣菜でマイ定食いいですね!
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。