
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
今回は神奈川の定番ツーリングスポット「宮ヶ瀬ダム」について紹介したいと思います!
あまりダムに馴染みのない方は
「ダム?水をせきとめてるだけでしょ?それはすごいと思うけどわざわざ行く場所なの?」
「そんなとこより東京ディズニーランド行きたい!」
なんて思ってる方もいるかも知れませんが、その凄さは目の前にして納得です!
ツーリングももちろんですが、タンデムデートしても楽しめるスポットなのです♪
アクセス
ダムといえばやはりこの放流シーンが圧巻ですよね!
以前は毎月第2日曜日も定期放流があったのですが、現在は毎週水曜日及び第2第4金曜日の平日のみの放流となります。
午前11時と午後2時からの6分間という短く貴重な時間です!!
このエネルギー館が本当に好きで、まるで小学生の頃の理科の授業を習っているかのような
ノスタルジーに浸ってしまいます。
宮ヶ瀬ダムの歴史と仕組みを知ることができて感激です。
いつかファミリーで遊びにきても楽しめそうですよね♪
この日は稼働していませんでしたが、ダム工事中に大活躍したケーブルカー「インクライン」に乗って、
体験学習ができるそうです。
ダム維持管理のための停滞外部を点検する機能も備えつけられているとのことで、
次回に訪れる際は乗ってみたいです♪
<乗車運賃>
ダムの上から見下ろす宮ヶ瀬湖がまた絶景でロマンチックなんですよね♪
付近を散策していると宮ヶ瀬ダムから県立あいかわ公園を走るロードトレイン「愛ちゃん」号に遭遇しました。
と、思いきやこの日は宝くじ号でした(笑)
とてもキュートな外観ですね♪
結構広くて歩くので、乗車して景観を楽しむのもまたオツです。
https://www.miyagase.or.jp/publics/index/62/
ロードトレインとインクラインの詳細が載っています。
屋台で激辛ケバブを買って、ロードトレインを遠目に綺麗な景色を眺めながら堪能しました♪
もちろん辛くないのもあるので、苦手な方は普通味を買ってくださいね(笑)
道中の鳥居原ふれあいの館でパシャリ。バイクの数がすごい!
如何でしたでしょうか?
「あれ?ダムって意外と楽しめそうじゃん!今度行ってみようかな!!」と少しでも思ってもらえたら幸いです。
最後までご拝読どうもありがとうございました♪
神奈川県東丹沢にある宮ヶ瀬ダム建設によってできたダム湖です。「人と自然、都市と地域の交流・共存をめざす自然公園的機能を持った都市近郊リゾート地の形成」を基本理念として、神奈川県・地元市町村と協力しながら周辺整備をしています。 「宮ヶ瀬湖畔エリア」「ダムサイトエリア」「鳥居原エリア」の3つの地区に分かれており、エリアごとに見どころや施設などがあります。水の郷交流館、カヌー場、野外音楽堂、遊覧船、ピクニック広場などがあり、一日中楽しめます。 周囲を巡る道路は景色が良く適度なワインディングのため、神奈川エリアの定番ツーリングコースで、週末になると駐車場には沢山のライダーで賑わいます。
名物はカニピラフ?!田人味おやじがんこそば
いわき市の「おやじがんこそば」へ行ってみました。店の名前だけでも、なんとなく興味をそそられませんか?どんなお店でどんな蕎麦なんだろうと、わくわくしながら向かいました。お店の前には、結構広めの駐車スペースがあります。マスツーで行っても、迷惑になることはまずないでしょう。ただし一点だけ要注意!山からの湧水が流れていて、そこに苔が生えています。その苔がツルツルと大変滑りやすいので、バイクでその上を通過したり、停めた後もそこを歩くことは避けた方がよいです。ぜひ地面が乾いているところを選んでくださいね。お店の中の様子です。小上がりになっているスペースと、椅子席を置いてあるところが半々ぐらいです。
「うどんの街」加須の老舗!吉野家本舗
埼玉県加須市へ、ランチツーリングに行ってきました。加須市は知る人ぞ知る「うどんの街」で、市内に5社を超える製麺業者、60店近いうどん屋があると言われています。以前は「加須うどんマップ スタンプラリー」なども行われていました。ご当地グルメとして人気のお店も多いのですが、自分はここしばらく行っていません。最近武蔵野うどん巡りをしていたので、たまには加須うどんもいいかなーと思ってふらりと東北道へ入りました。加須にはうどん屋さんが多いとは言え、軒を連ねているという感じではありません。結構広範囲に散らばっているので、バイクを走らせながらどこがいいかなーと横目でチェックします。ちょっと細い道を入ったと
実はパンや弁当が人気?!上尾グルメ米ランド
ランチツーリングの帰りに、埼玉県上尾市の「上尾グルメ米ランド」に寄ってみました。JAさいたま中央の野菜直売所です。同JA直売所の中では最も売り場面積が広いそうです。駐車場では車の出入りが多いですが、停められないほど混んでいるわけではありません。ただ駐車場が店舗に向かって若干ですが傾斜しているように感じました。念のため左側が店舗に向くように停め、ギアをローに入れておきました。店内の様子です。当然のことながら野菜コーナーが売り場の半分以上を占めていますが、一方で「焼きたてパン工房」の表示も目立ちます。どうやら自家製のパンが人気商品のようです。またお弁当コーナーもかなり充実していました。
珍しいタカアシガニ料理を堪能!網元光徳丸食事処かにや(へだ本店)
西伊豆の戸田(へだ)にある「食事処かにや」へ行ってきました。高足ガニ専門という、珍しいお店です。海岸沿いを走る沼津土肥線(R17)沿いにあり、場所はわかりやすいです。この道は、西伊豆の良い景色を楽しみながらのんびり走れますので、ツーリングコースとしてgoodですね。お店は戸田漁港に面しており、入口の前に駐車スペースがあります。高足ガニは茹でるのに30分かかるそうで、事前予約が必要です。1階には生簀があり、生きた高足ガニを見ることができます。わかっていても改めて「大きいなー」と思ってしまいます。2階の食事処に上がって、案内された席に着くと、いよいよ調理された高足ガニとのご対面です。大き
桜並木を眺めながらのんびりツーリング!見沼田んぼ桜回廊
桜が開花した週末、埼玉県さいたま市の見沼田んぼ桜回廊へ、お花見ツーリングに行ってきました。見沼田んぼ桜回廊は、さいたま市の東部に広がる田園に植樹された、総延長20kmにもなる桜並木です。完全な一本道というわけではないので、回廊全部を走破したわけではなく、一部をのんびり楽しんできた形です。自分が行ったのは見沼代用水西縁(みぬまだいようすいにしべり)で、用水路沿いに走ってみました。細い道なので、ギアは二速でのんびりトコトコ進んでいきます。武蔵国一宮 氷川女體神社の近くでちょっと停車して、写真を一枚。桜もほぼ満開ですね。見沼氷川公園の周辺では、桜と菜の花のコントラストがきれいでした。春ですね
隠れた偉人を再発見!江川邸(旧韮山代官所跡)
江川邸(旧韮山代官所跡)へ行ってきました。江川家は42代900年続いている名家だそうですが、特に36代江川英龍(ひでたつ)は「江川大明神」と呼ばれるほどの名代官だったため、今でも地元では非常に人気があるようです。江川邸には、様々な資料が展示されていますが、その多くがこの江川英龍に関するものとなっています。駐車場はかなり広いです。観光バスが入って来ることもあるためでしょう。入場料は大人650円ですが、近くの「韮山反射炉」の入場券とセットだと800円になります。韮山反射炉を作ったのも江川英龍なので、セットで訪れるのをお勧めします。行ったときは、お屋敷が改修中のためビニールで覆われており、外
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。