
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
今回は神奈川でもややディープな場所、相模原にある「中古タイヤ市場」について紹介したいと思います。
タイトルをみてこう思われた方もいるんじゃないでしょうか。
「自販機天国とか言い過ぎでしょ・・・!?」
「そもそもタイヤ交換なんてイエローハ○◯さんで間に合ってますし・・・」
そんな声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください(笑)
こちらにはレトロ自販機が他に例をみないほど並べられています。
タイヤ購入はもちろんのこと、ライダーや車好きの方も集まる憩いのスポットとなっているのです。
アクセス
駐車場
レトロ自販機に目を奪われがちですが、ちゃんと上の方にホイールが盛りだくさんです(笑)
とにかく数が多いです!
「あ、これどこかでみた事ある!」
「こんなのあったんだ・・・」
など、外観を眺めているだけで時が立つことを忘れてしまいます。
自販機の歴史をここまで感じることができる場所は、国内でも有数ではないでしょうか。
インスタグラムの映えスポットということもあり、自分の愛車と写真を撮る方がたくさんいました。
かくいう私もその一人です(笑)
さて、その自販機で買えるものとは!?
「ばばーんっ」
やっぱり蕎麦とハンバーガーの自販機は日本を代表する伝統工芸!!
と言っても過言ではないほどに画期的な技術だと思います。
これがお金を入れてだいたい2分くらいで完成品として食べれるんですよ?!
「早い安い美味い!!」
「三拍子そろったこの言葉が古いなんて言わせねーよ!?」
まるでそんな自販機たちの魂の叫びが聞こえてくるようです。
また少しずつ彼らが普及してくれることを切に願います。
オススメ自販機飯といえばやっぱりコレ!
お蕎麦を購入して、雰囲気たっぷりの樽の上を食卓にしていただきます♪
お値段は300円です。
お洒落なカフェもいいですけど、たまにはこういうところでアジア感に浸るのもまたいいんですよね(笑)
奥の方にも一面自販機が!!
如何でしたでしょうか?
ここはお店のオーナー様がお客様に待ち時間を少しでも楽しんでほしいという思いから、
自販機を置いたことが始まりだったらしいのですが、
そんな思いが拡がって、憩いの場に繋がるなんて素敵ですよね♪
筆者もいつかこんなベストプレイスを作りたいなと夢を膨らませてしまいます。
レトロ自販機は今となってはとても貴重で繊細な機械です。
パーツ自体がもう製造されていないケースも多く、壊れてしまったら直せない状況も起こりえます。
くれぐれも叩いたり、乱雑に扱ったりせずに大事に使っていただけると、これからも皆様の憩いの場として
あり続けることが出来るはずです。
皆様の力でずっと大切に守っていきましょうね♪
最後までご拝読ありがとうございました!
【#小田原】国府津海岸
釣り&ツーリングスポットでお馴染みの「小田原 国府津海岸」の紹介です!西湘バイパスの高架下で狭く長い海岸です。バイクでのアクセスのいい場所です。相模湾沿いに旧東海道沿いにあたる国道1号線を走っているとマクドナルドが見えてきます。私はここで朝マックを食べました^^そして西湘バイパスに入る手前で右手に入るところがあるので降っていきます。ここをミスるとバイパスに乗ることになるので注意です!(原付乗りは特に注意!!)朝でも車が多く止まっています。釣り人かな?駐車場から砂地になっているのでバイクのタイヤがとられます。転倒しな
さざんかの自生北限周辺の道の駅
さざんか千坊館佐賀方面から国道385号線の山道を走っていると、大きなカーブを曲がった先にこの看板が見えてきます。この道の駅は、脊振山系の山の中腹にあります。この周辺には、千石山サザンカ自生北限地帯があり、天然記念物に指定されています。東脊振トンネルから湧き出る天然水が取水でき、自然の恵みを感じることができます。 平野を見渡せる絶景展望テラスでは、佐賀平野を一望できます。天気が良い日に行くと遠くに、耳納連山や有明海、雲仙普賢岳も見ることができるそうです。道の駅吉野ヶ里の裏手景色を見た後は、道の駅「吉野ヶ里」で、産地直送の新鮮野菜や果物が購入できます。また、お食事処では、麺類を味わうことができます
360度の大パノラマ!いわきマリンタワー
「いわきマリンタワー」に行ってみました。「三崎公園」の中にあり、その高さゆえ少し離れたところからでも目立ちます。三崎公園の中には駐車場がたくさんあり、どこに停めたらよいかちょっと迷ってしまいます。なんとなくタワーに近そうなところにバイクを停め、タワーを目指してみました。入口を入ったところは、こんな感じです。券売機で入場券を購入し、エレベーターで展望デッキへ上ります。エレベーターを降りたところです。ここからは階段で上るようになっています。タワーのてっぺんからは、360℃の大パノラマを展望することができます。これはまさに絶景です。ここから見える太平洋が東日本大震災で津波を寄こしたな
本当にそう見える!地球の丸く見える丘展望台
千葉県銚子市にある「地球の丸く見える丘展望台」へ行ってきました。この日は利根川沿いをのんびり走行して、夕方近くに銚子へ到着しました。「日が暮れる前に、とりあえずあそこ行っておく?」みたいな感じで訪れました。展望台のすぐ近くにバイクが数台停まっていて「駐車場」の看板も見えたのでてっきりそこが駐車場かと思ってバイクを停めてしまいましたが・・・帰る時に看板をよく見たら「この先150m左折」「ここは駐車場ではありません」と書いてあるではありませんか!よく確認してなくてごめんなさい_(._.)_駐車場は正しくは「地球の丸く見える丘 ふれあい広場」に126台分のものがあったようです。これから行かれる皆様
鬼女台展望休憩所
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA🔼2021年7月14日撮影バイクの写真を撮りたくなる場所。北の方には大山の頂きが見えます。通年楽しめますが、特に紅葉の時期が良いと思います。駐車場とトイレがあるので蒜山ツーリングの休憩に最適。ソフトクリームが売ってます。土日祝日は混んでいるので平日がオススメ。🔼2020年10月5日撮影【過去に鬼女台展望台休憩所へツーリングに行った時の動画】【NC750X】蒜山ツーリング2021ダイジェスト【蒜山高原】【HONDA】【モトブログ
世界三大夕日 幣舞橋
今年も地元釧路の夕日が綺麗だった。私の地元の夕日はただ綺麗なわけではありません。タイトルの遠り世界三大夕日なのです。正確には釧路にある幣舞橋から見る景色が世界三大夕日なのです。幣舞橋は釧路川の最下流部にかかるヨーロッパスタイルの橋で、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつ。地元の私はこの橋を目的にツーリングしたことはない。ただなんとく通りたくなるのだ。幣舞橋の近くには釧路のシンボル花時計もあり、このロータリーが走ると気持ちいのだ。上から下ってくると港が見えて右側には花時計が見える。そして左には幣舞橋と夕日。改めて記事に書くと贅沢な道だと気づく。海の匂いと黄色の街灯が素晴らしい雰囲
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
【必見】親や家族からバイク免許取得に反対された時の説得方法
バイクに乗りたいのに親や家族に免許取得を反対されている人必見!反対されている理由をしっかりと押さえておけば相手に理解してもらえます。無闇に説得するのではなく、誠意を持って対応することが大切です。この記事では理由や説得の手順、テクニックをまとめました。
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
バイク用インカムの選び方から、機能・価格などを考慮した高コスパのおすすめの商品を詳しく紹介します。初心者からベテランライダーまで、マスツーやソロツーに適した最適なインカムを見つけるための参考にしてください。
バイク納車までに準備しておくことは?納車当日の持ち物と流れを徹底解説
バイク納車日の準備をしていますか?バイクの契約が完了すれば、あとは納車を待つだけですが、実はその待っている間に準備しておくことはたくさんあります。納車当日に慌てずに済むよう、しっかり確認して準備しておきましょう。
コメント
2023-10-21 17:00:11
ここ面白いですよね!!この前初めて行ってみましたが、タイヤ目当ての人はおらずみんな自販機で買っててもうタイヤ屋じゃなくて自販機メインの観光商売になってますね笑
2023-10-21 19:05:07
>ろっぴーさん
コメントありがとうございます。柴田です。わたしにとってもとてもお気に入りの場所です。ここではバイク好きや車好きの壁がなく、みなさんが思い思いに自販機のレトロフード食べたり、愛車とのツーショット撮ったりしててとても和みますよね♪いつまでも繁盛して欲しいものです😊
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。