
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
こんにちは!
今回は神奈川でもややディープな場所、相模原にある「中古タイヤ市場」について紹介したいと思います。
タイトルをみてこう思われた方もいるんじゃないでしょうか。
「自販機天国とか言い過ぎでしょ・・・!?」
「そもそもタイヤ交換なんてイエローハ○◯さんで間に合ってますし・・・」
そんな声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください(笑)
こちらにはレトロ自販機が他に例をみないほど並べられています。
タイヤ購入はもちろんのこと、ライダーや車好きの方も集まる憩いのスポットとなっているのです。
アクセス
駐車場
レトロ自販機に目を奪われがちですが、ちゃんと上の方にホイールが盛りだくさんです(笑)
とにかく数が多いです!
「あ、これどこかでみた事ある!」
「こんなのあったんだ・・・」
など、外観を眺めているだけで時が立つことを忘れてしまいます。
自販機の歴史をここまで感じることができる場所は、国内でも有数ではないでしょうか。
インスタグラムの映えスポットということもあり、自分の愛車と写真を撮る方がたくさんいました。
かくいう私もその一人です(笑)
さて、その自販機で買えるものとは!?
「ばばーんっ」
やっぱり蕎麦とハンバーガーの自販機は日本を代表する伝統工芸!!
と言っても過言ではないほどに画期的な技術だと思います。
これがお金を入れてだいたい2分くらいで完成品として食べれるんですよ?!
「早い安い美味い!!」
「三拍子そろったこの言葉が古いなんて言わせねーよ!?」
まるでそんな自販機たちの魂の叫びが聞こえてくるようです。
また少しずつ彼らが普及してくれることを切に願います。
オススメ自販機飯といえばやっぱりコレ!
お蕎麦を購入して、雰囲気たっぷりの樽の上を食卓にしていただきます♪
お値段は300円です。
お洒落なカフェもいいですけど、たまにはこういうところでアジア感に浸るのもまたいいんですよね(笑)
奥の方にも一面自販機が!!
如何でしたでしょうか?
ここはお店のオーナー様がお客様に待ち時間を少しでも楽しんでほしいという思いから、
自販機を置いたことが始まりだったらしいのですが、
そんな思いが拡がって、憩いの場に繋がるなんて素敵ですよね♪
筆者もいつかこんなベストプレイスを作りたいなと夢を膨らませてしまいます。
レトロ自販機は今となってはとても貴重で繊細な機械です。
パーツ自体がもう製造されていないケースも多く、壊れてしまったら直せない状況も起こりえます。
くれぐれも叩いたり、乱雑に扱ったりせずに大事に使っていただけると、これからも皆様の憩いの場として
あり続けることが出来るはずです。
皆様の力でずっと大切に守っていきましょうね♪
最後までご拝読ありがとうございました!
日本一周道中に大間崎行ってきました
大間崎2017年に日本一周したときに立ち寄りました。本州最北端のこの地には、大間名産のマグロと腕がバトルしているオブジェがあります。マグロ、ご期待ください。ちなみにこの時は北海道へ渡るフェリーの時間の都合でマグロは食べられませんでした_(┐「ε:)_(ツナマヨおにぎりなら食べた。)本州最北端大間崎は本州最北端です。本州最北端の記念碑が立っています。ライダーって特に意味もなく端に行きがちですよね。この日本一周の旅でも、本州の東西南北と日本の東西南北は制覇しました。ちなみに写真左奥に見えている灯台のある島は北海道ではありません。弁天島という島でした。弁天島(べん
こんなところに、こんな良い蕎麦屋が!矢切そば堀内
埼玉県三郷市にある「矢切そば堀内」へ行ってみました。埼玉にはひそかに蕎麦の名店が多いのですが、三郷の蕎麦屋は訪れたことがありません。外環道・三郷西ICをおりて10分ぐらい、住宅街の中を走っていきます。お店には13時ぐらいに到着しました。お店は14時でいったん閉まる点には、注意が必要です。店の前には6台分の駐車場がありますが、満車です。バイクは隅の塀際に停めました。 入口の様子です。敷居の高さは全く感じさせない、素朴なたたずまいです。左手には蕎麦打ちスペースが設置されていました。店内の様子です。カウンターはなく、テーブル席5席と小上がりになっています。ランチタイムはかなり混むらしいの
鹿久居島 頭島
🔼2021年4月25日撮影YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA【備前♡日生大橋】というハイセンスな名前の橋を越えた先にある島。フェリーを使わずに行けるので、〝ただ〟で島に渡れるます♪道が綺麗で景色も良いのでツーリングにピッタシです🏍鹿久居島の先には頭島という島もあります。【たぬき山展望台】(頭島)🔼2021年4月25日撮影【鹿久居島が出てくる動画】【NC750X】鹿久居島 頭島ツーリングダイジェスト〜ツーリングしてる気分になれる動画〜【モトブログ】【ワヤエンカウ
滋味あふれる味!百歩ラーメン 川口店
ツーリングの帰りに百歩ラーメン川口店に寄ってきました。百歩ラーメンは埼玉県旧浦和市発祥で、県内各地に店舗展開しています。自分は1999年、北浦和に1号店が開店したその初日に訪れてから20年以上の百歩ラーメンファンですが、川口店は行ったことがありませんでした。都内の方からバイクで帰ってくる途中、良い機会だと思って行ってみました。百歩ラーメンは各店舗によって微妙に店のつくりが異なります。駐車が難しい店舗もあるのですが、川口店はお店の前に十分なスペースがあり大型バイクでも1~2台なら問題なさそうです。集団だとちょっと厳しいかも知れません。人気店のため自動車用のスペースは、食事時はほぼ満車になりま
柳谷観音はライダーこそ行くべき?地元民が魅力を紹介!
こんにちは!あおです!京都といえば、清水寺や金閣寺など有名な場所が多いですよね?しかし、有名な観光スポットだと、バイクでは行きにくかったり、ゆっくりできないといった経験はないでしょうか?今回は知る人ぞ知る絶景スポット「柳谷観音」について紹介していきます。ライダーにこそおすすめのスポットですので、ぜひ最後までご覧ください!柳谷観音は交通機関でのアクセスが悪い「一つ目の見出しからいきなりデメリットかよ!」と思われるかもしれませんが、ライダーにとって交通機関のアクセスが悪いのはメリットになります!一般的な観光名所はアクセスが良く、車やバイクを持っていない人も気軽に訪れられるので人混み
毎年恒例のネモフィラツーリング
今回は少し前の時期の紹介になるのですが、『ネモフィラツーリング』の紹介をしたいと思います。ネモフィラとは、ムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称で4月~5月にかけて開花する青く澄んだ色をしている花です。大分県では、ネモフィラを見ることができる場所が、「くじゅう花公園:竹田市」「るるパーク(大分農業文化公園):杵築市」「青の洞門:中津市」と3ケ所あり、その中でも今回は中津市にある「青の洞門」へ向かいました。目的とルート毎年4月中旬~5月中旬になるとネモフィラという青い花を見るために各地の花畑へと向かうのですが、今回はずっと気になっていた大分県中津市本耶馬溪町の『青の洞門』へと向か
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
バイクに乗っていて疲れを感じたことはありませんか?バイクは肩や腰、手、足さまざまな箇所に疲労が蓄積しやすい乗り物です。できるなら楽に乗りたいですよね。原因を知り対策を重ねておけば今よりもっと快適に走行することができます。
バイク乗車時のリュックは危ない?正しく背負って快適に乗ろう!
バイクでリュックを背負うのは危ないと思っている方は必見!この記事では、リュックを背負ってバイクに乗るリスクと、安全な方法を紹介しています。実は、荷物の量や配置を工夫することで、安全にリュックを使用することが可能です。この記事を読めば、バイク乗車時にリュックを安全に使う方法がわかります。
初心者必見!ヤエーのタイミングとバリエーションでライダー仲間を増やそう
ヤエーのやり方にお悩みの方は必見!この記事ではヤエーの基礎知識や正しいやり方、注意点について解説します。実はヤエーには、ツーリング中の連帯感を高める効果があります。この記事を読めば、ヤエーの楽しみ方と安全に行うポイントがわかるでしょう。
コメント
2023-10-21 17:00:11
ここ面白いですよね!!この前初めて行ってみましたが、タイヤ目当ての人はおらずみんな自販機で買っててもうタイヤ屋じゃなくて自販機メインの観光商売になってますね笑
2023-10-21 19:05:07
>ろっぴーさん
コメントありがとうございます。柴田です。わたしにとってもとてもお気に入りの場所です。ここではバイク好きや車好きの壁がなく、みなさんが思い思いに自販機のレトロフード食べたり、愛車とのツーショット撮ったりしててとても和みますよね♪いつまでも繁盛して欲しいものです😊
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。