
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
こんにちは!
今回は神奈川でもややディープな場所、相模原にある「中古タイヤ市場」について紹介したいと思います。
タイトルをみてこう思われた方もいるんじゃないでしょうか。
「自販機天国とか言い過ぎでしょ・・・!?」
「そもそもタイヤ交換なんてイエローハ○◯さんで間に合ってますし・・・」
そんな声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください(笑)
こちらにはレトロ自販機が他に例をみないほど並べられています。
タイヤ購入はもちろんのこと、ライダーや車好きの方も集まる憩いのスポットとなっているのです。
アクセス
駐車場
レトロ自販機に目を奪われがちですが、ちゃんと上の方にホイールが盛りだくさんです(笑)
とにかく数が多いです!
「あ、これどこかでみた事ある!」
「こんなのあったんだ・・・」
など、外観を眺めているだけで時が立つことを忘れてしまいます。
自販機の歴史をここまで感じることができる場所は、国内でも有数ではないでしょうか。
インスタグラムの映えスポットということもあり、自分の愛車と写真を撮る方がたくさんいました。
かくいう私もその一人です(笑)
さて、その自販機で買えるものとは!?
「ばばーんっ」
やっぱり蕎麦とハンバーガーの自販機は日本を代表する伝統工芸!!
と言っても過言ではないほどに画期的な技術だと思います。
これがお金を入れてだいたい2分くらいで完成品として食べれるんですよ?!
「早い安い美味い!!」
「三拍子そろったこの言葉が古いなんて言わせねーよ!?」
まるでそんな自販機たちの魂の叫びが聞こえてくるようです。
また少しずつ彼らが普及してくれることを切に願います。
オススメ自販機飯といえばやっぱりコレ!
お蕎麦を購入して、雰囲気たっぷりの樽の上を食卓にしていただきます♪
お値段は300円です。
お洒落なカフェもいいですけど、たまにはこういうところでアジア感に浸るのもまたいいんですよね(笑)
奥の方にも一面自販機が!!
如何でしたでしょうか?
ここはお店のオーナー様がお客様に待ち時間を少しでも楽しんでほしいという思いから、
自販機を置いたことが始まりだったらしいのですが、
そんな思いが拡がって、憩いの場に繋がるなんて素敵ですよね♪
筆者もいつかこんなベストプレイスを作りたいなと夢を膨らませてしまいます。
レトロ自販機は今となってはとても貴重で繊細な機械です。
パーツ自体がもう製造されていないケースも多く、壊れてしまったら直せない状況も起こりえます。
くれぐれも叩いたり、乱雑に扱ったりせずに大事に使っていただけると、これからも皆様の憩いの場として
あり続けることが出来るはずです。
皆様の力でずっと大切に守っていきましょうね♪
最後までご拝読ありがとうございました!
【#小田原】国府津海岸
釣り&ツーリングスポットでお馴染みの「小田原 国府津海岸」の紹介です!西湘バイパスの高架下で狭く長い海岸です。バイクでのアクセスのいい場所です。相模湾沿いに旧東海道沿いにあたる国道1号線を走っているとマクドナルドが見えてきます。私はここで朝マックを食べました^^そして西湘バイパスに入る手前で右手に入るところがあるので降っていきます。ここをミスるとバイパスに乗ることになるので注意です!(原付乗りは特に注意!!)朝でも車が多く止まっています。釣り人かな?駐車場から砂地になっているのでバイクのタイヤがとられます。転倒しな
豊年池ダム
香川に日本最古の形式のダムがあると聞き、やってきました。石積みアーチ式ダム。香川県豊浜から山の方へ県道8号を上がってゆきます。すこしワインディングが始まったかなというところにそれは佇んでいました。県道から脇道に入ると、すぐに駐車場です。ここから見るだけでも一味違ったダムの雰囲気タップリです。橋を渡って、ここから先は人しか入れません。今回は放流していなかったのでかなり近くまで寄っていけますね。手前の芝生の広場からみたダム。もっと寄ります。さらにww。石積みが歴史を感じさせますね。橋を渡ってすぐのところは公園になっています。休憩できる東屋もあり、もちろんトイレもあります。土砂の通用門?今は使われて
新上五島ツーリング
福江島ツーリングの翌日は、新上五島町へ向かいました。若松港へ着港するとすぐに第一の観光地、龍観山展望台へ。若松島と中通島を結ぶ橋を壮観できる絶景でした。その後この橋を通り中通島へ上陸、ちょうどお昼時だったので名物の五島うどんを堪能しました。伺ったお店は竹酔亭。お昼時とはいえ、ド平日なのにかなりのお客さんでにぎわっていました。五島うどん、麺はつるつると喉越しよく、出汁の風味と香りが口の中を満たしてくれます。このツーリングで何度か食べましたが、どのお店もとてもおいしかったです。 十分に腹を満たしたのち、中通島を散策しました。 中でも有名な蛤浜、浅瀬は鮮や
四万十までの最初の休憩は、天空の郷
瀬戸内側の国道11号を南の方向に国道33号を走ります。途中、三坂トンネルでショートカットできるのですが、バイクなので三坂峠 国道440を走ります。普通の人はトンネルで早く、楽々・・を選びますが(笑)峠を越えると再び国道33に合流します。20分ほど走ると、久万高原町に入ります。最初の休憩は、久万高原町にある道の駅「天空の郷さんさん」ここはバイク専用駐車場のすぐ前がトイレです。まあ、休憩、即、トイレってのもあるので、喜んでいいのか(笑)ここはお店の配置がL字型です。トイレの横がインフォメーションです。このインフォメーションはなかなか綺麗です。明るい雰囲気でいろんな近くの主要観光道の状況などの情報が
手軽に行かれる秘湯!ごりやくの湯
千葉県夷隅郡の「ごりやくの湯」へ行ってみました。外房には温泉はいくつもあるようですが、みな宿泊とセットになっていて、日帰り利用できるところは限られています。バイク乗りの習性として「温泉入りたいなあ」と思いながら走っていたら、「ごりやくの湯」という看板が目に止まりました。勝浦の鵜原港の辺りでしたが、それらしい施設は見当たりません。バイクを停めてスマホで検索すると、そこから30分ほど離れた山の中にあるようです。それほど遠くないのでさっそく向かってみました。山道の軽いワインディングを楽しみながら、ほどなく目的地へ到着。駐車場は少しだけ離れていますが、バイクは施設の目の前へ停めることができます。
カワサキの技術を堪能!
[caption id="attachment_510" align="aligncenter" width="348"] カワサキワールドは、神戸海洋博物館の中にあります。白く独特な形の屋根が目を引くこちらが神戸海洋博物館です。[/caption] 今日は以前から気になっていたカワサキワールドへ行ってきました。入館料は大人900円、子供400円でした。 この日は「ふねのおなまえ」という企画展をやっており、戦艦大和や巡視船など様々な船の模型が出迎えてくれました。カワサキワールドを目当てに行きましたが、こちらも見応えがありました。 建物の独特な屋根は、「帆船の帆と波」がイメージされているようです
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
バイクの保管方法を徹底解説|注意点やよくあるトラブルも紹介!
バイクの保管についてお悩みの方は必見!この記事では、バイクの保管方法を詳しく解説します。実は適切に保管しなければ、バイクの状態を悪化させる恐れがあります。記事を参考にすれば、バイクを状態良く長持ちさせることが可能です。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
【2024年版】夏のバイクツーリングを快適にするおすすめ暑さ対策グッズ
バイクの暑さ対策していますか?夏場のバイクは辛いから我慢して乗っているという方も多いと思いますが、しっかりと暑さ対策をすれば夏場でも快適にバイクに乗ることができます!この記事では、夏場のバイク暑さ対策の基本と暑さ対策グッズを紹介します!
バイクローンはやめたほうがいい?知らないと損するリスクとデメリット
バイクローンはやめたほうがいいのかでお悩みの方は必見!この記事では、バイクローンを利用する際の注意点や失敗しない選び方を解説しています。実は、バイクローンの選び方にはコツがあります。この記事を読めば、自分に合った賢い選択をすることが可能です。
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
バイク用インカムの選び方から、機能・価格などを考慮した高コスパのおすすめの商品を詳しく紹介します。初心者からベテランライダーまで、マスツーやソロツーに適した最適なインカムを見つけるための参考にしてください。
コメント
2023-10-21 17:00:11
ここ面白いですよね!!この前初めて行ってみましたが、タイヤ目当ての人はおらずみんな自販機で買っててもうタイヤ屋じゃなくて自販機メインの観光商売になってますね笑
2023-10-21 19:05:07
>ろっぴーさん
コメントありがとうございます。柴田です。わたしにとってもとてもお気に入りの場所です。ここではバイク好きや車好きの壁がなく、みなさんが思い思いに自販機のレトロフード食べたり、愛車とのツーショット撮ったりしててとても和みますよね♪いつまでも繁盛して欲しいものです😊
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。