
SSTR2025に向けSSTR2024を振り返る
今回は少し前の時期の紹介になるのですが、『ネモフィラツーリング』の紹介をしたいと思います。
ネモフィラとは、ムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称で4月~5月にかけて開花する青く澄んだ色をしている花です。
大分県では、ネモフィラを見ることができる場所が、「くじゅう花公園:竹田市」「るるパーク(大分農業文化公園):杵築市」「青の洞門:中津市」と3ケ所あり、その中でも今回は中津市にある「青の洞門」へ向かいました。
毎年4月中旬~5月中旬になるとネモフィラという青い花を見るために各地の花畑へと向かうのですが、今回はずっと気になっていた大分県中津市本耶馬溪町の『青の洞門』へと向かいネモフィラを鑑賞しに行くというツーリングになっています。
前回執筆した「阿蘇あか牛ツーリング」と途中までのルートは同じです。
基本的に阿蘇や大分県のツーリングスポットに行く際は大体日田経由で向かうので前回と途中までは変わらないルートですね。
うきは市経由で国道210号線を通り、夜明大橋を左に曲がり橋を渡ったら右に曲がり日田市街方面へと向かいます。
日田市街を抜け、国道212号線をひたすら北上し、中津市へと向かいます。山道ではありますが、道はとても綺麗なので走りやすい道です。国道212号線を北上していると左手に「道の駅やまくに」があります。私は立ち寄ったことがないのですが、バイクに乗った方をよく見るので、ここで一旦休憩するのもありかもしれません。
公式サイトによると、『道の駅やまくに』には「うどん・そばバイキング」があり、地域の食材を使ったお惣菜が食べ放題で870円と非常にリーズナブルにご飯を食べることができるようです。ここで一旦休憩して、昼食を食べるのも良いかもしれません。新型コロナウイルスの影響でバイキング形式ではなくなっているみたいですが、美味しいお惣菜は食べ放題のようです。
「道の駅やまくに」公式サイト: 道の駅やまくに | 中津耶馬渓観光協会 (nakatsuyaba.com)
下記に営業時間などを記載しています。
『道の駅 やまくに』
営業時間 8:00~18:00
(冬季:12月1日~3月31日 9:00~17:00)
レストラン営業時間 11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
話が逸れましたが、青の洞門へ向かいたいと思います。
「道の駅やまくに」から青の洞門へは、約20㎞くらいです。ひたすら先ほどから通っている国道212号線を北に向かって走っていくと …
青の洞門に到着しました!
「青の洞門駐車場」
駐車場にバイクを停めて橋を渡り、対岸まで歩きます。しばらく歩くと見えてくるのがネモフィラ畑です!この日は平日だったのですが、ネモフィラ畑にはちらほらと観光客の姿がありました。
「ネモフィラ」
一面に広がるネモフィラ畑がとてもきれいです!
ネモフィラ畑を堪能したので先ほどの駐車場に戻り、駐車場の隣にある「甘味処 禅海茶屋」へ向かいました。
この甘味処 禅海茶屋ではお土産屋を買うことができたり、そばやうどんなどのお食事を食べることができたり、甘いものを食べることができます。ツーリングで疲れた体を休めるのにぴったりの場所です。
こちらの「甘味処 禅海茶屋」で青色のネモフィラソフトを食べました。さっぱりとした味でとっても美味しかったです!
「ネモフィラソフト」(値段は忘れました…申し訳ございません!)
こちらのネモフィラソフトは期間限定のソフトクリームのようです。期間限定で様々なソフトクリームが販売されているみたいなので、向かう際は公式サイトで確認してみてくださいね。
「甘味処 禅海茶屋」公式サイト: 甘味処 禅海茶屋|耶馬渓の観光名所 青の洞門|和スイーツ・食事・ランチ・土産 (zenkaichaya.com)
下記に営業時間などを記載しています。
『甘味処 禅海茶屋』
営業時間 11:00~15:00
定休日 水曜日・木曜日(祝日除く)
ここで少し休憩もできたので帰宅したいと思います。
耶馬渓は紅葉で有名な場所なので、秋は観光客やバイクでツーリングされている方を多く見かけます。
私も一昨年の休日に耶馬渓に紅葉を見に行ったのですが渋滞がすごく人もかなり多かったので、紅葉の時期に耶馬渓へ行かれる際はお気を付けください!紅葉はかなりきれいなのですが、本当に渋滞がすごいです笑
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。
耶馬渓周辺の観光シーズンは秋ですが、春のネモフィラが咲いている時期も休日は込み合うのではないかと思います。
観光に行く際は事故等に気を付けましょう!
知床峠
知床峠…ネタバレさせていただきます。最高ですっ。サロマ湖のキャンプ場を出て2〜3時間ほどで見えてきます知床連峰、もうすでに興奮。北海道の道は表情豊かで本当に飽きません。オシンコシンの滝にてマイナスイオンをたっぷり感じ、再度出発。滝からはもうすぐ。名前は聞くけどなかなか行けなかった…どーんっと「知床国立公園」とにかく圧倒されます。「大自然」このワードが本当にぴったし。私は時間の都合で無料コースを選びました。が、大満足でした。ちなみにエゾシカバーガーもここで召し上がれます…知床国立公園を出発。メインの知床峠を堪能しますっ。写真見てるだけで気持ちいいです。
地元野菜をゲット!JA茨城みなみ農産物直売所みらいっ娘
茨城県つくばみらい市にある「農産物直売所みらいっ娘(こ)」へ行ってみました。つくば野田線沿いにありますが、付近は田畑が広がるのどかな所です。こういうところをのんびり走っていると、癒されますよね。店舗の横には、広い駐車スペースがあります。近所の方々と思しき車が頻繁に出入りしていました。店内には野菜が色々並んでいます。野菜直売所の中には特にご当地産というわけではなく、全国各地からの野菜を多く扱っているところもあるのですが、こちらは現地産のものが中心でした。価格もかなりリーズナブルで、ついつい買い込んでしまいます。今回はこれだけ買って帰りました。これでも全部で1,000円しないぐらいです
ホームメイド蕎麦を再現!?一茶宮代
東武動物公園の近くにあるお蕎麦屋さん、「一茶宮代」へ行ってきました。東北道の蓮田スマートICから15分ぐらいです。途中は田んぼなどの風景を楽しみながらのんびり走行。目的地は、東武動物公園の東ゲートからすぐ近くにありました。住宅街の細い道沿いですが、駐車スペースはそこそこあります。とは言え店の横は6台分。バイクはみなちょっと遠慮して壁際に停めています。店の目の前は普通の住宅だったりするので、道端には停められないですね。着いたのは13時ぐらいでしたが、4組ぐらいの行列ができていました。自分の後ろにも4組ぐらい並びました。店内からおかみさん(?)の元気な声が響き、蕎麦をゆでる香りが漂ってきま
干物はツーリング土産にもぴったり!小木曽商店 本店
下田の干物屋「小木曽商店」さんへ行ってきました。下田には干物横丁なんてところもありますが、このお店はそこからは少し離れた住宅街の中にあります。周辺の街並みは、古い港町の雰囲気を味わえますので、適当な場所にバイクを停めたら少し歩いてみるのもお勧めです。小木曽商店さんは、道を挟んだ向かい側に駐車場があります。店舗外観には、老舗の貫禄的な趣があります。自分以外にも、ツーリング土産購入目的と思しきライダーさんが来ていました。店舗内は、真ん中に大きなショーケースがあって、美味しそうな干物がたくさん並んでいます。美味しそうなだけでなく、お値段もリーズナブルです。下田名物である金目鯛の干物なども置い
【岡山ツーリング】穴場の西脇海水浴場は自慢のバイクをかっこよく撮れる場所!
自慢のバイクをかっこよく撮りたいと思いませんか?僕はいいスポットを見つけては、自分のバイクをカメラで撮って、いつも友人に送りつけて自慢しています(笑)しかし、いざ写真を撮りに行こうと思っても、かっこよくバイクを撮るのに適した場所はなかなか見つかりませんよね。今回の記事では、岡山県の穴場撮影スポットと、付近のおすすめツーリングスポットの2つを紹介しています。この記事を読めば、友人にかっこいいバイクの写真を送り付けて自慢できてしまいます!瀬戸内海を背景に自慢のバイクが撮れる!海を背景に写真を撮ろうとすると、ガードレールが映り込んでしまったり、海との距離が遠く迫力にかけるなど、そん
気軽においしい鰻が味わえる!うなぎ割烹柳
埼玉県、特に浦和は鰻屋さんが多いことで有名です。なにしろ浦和のマスコットキャラクターは、あのアンパンマンの作者やなせたかし氏デザインの「うなこちゃん」。毎年5月下旬には「浦和うなぎ祭り」が開催されるほど、鰻推しされています。というわけで(?)久々に鰻が食べたくなったので、鰻ランチツーリングへ行ってきました。と言っても浦和ではなく、その隣の川口です。東京外環道の川口東ICから5分ほど、川口市道幹線50号の突き当り付近にある「うなぎ割烹柳」さん、以前から少し気になっていたお店でした。お店の前に3台、裏手に10台程度分の駐車場がありますが、横の方にも駐輪場のようなスペースがありバイク2-3台は置
バイク初心者が知っておくべき高速道路の注意点【安全に走るためのポイント】
この記事ではバイクで高速道路を走るときの条件や注意点を詳しく解説しています。高速道路でのバイクの運転に不安を感じていませんか?実は安全に運転するには、走行条件や注意点を正しく理解することが大切です。高速道路でも安全にバイクの運転を楽しむ方法を紹介します!
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクは金属の塊、メンテしていたとしてもサビは発生します。サビと一言に言っても赤サビ、黒サビなど種類があります。サビごとに有効なサビ落とし剤は違うので、正しいサビ落とし剤を使う必要があります。この記事ではサビの種類から対処法、オススメのサビ取り剤をまとめました。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。